FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス

FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1か月前に一眼のサブとして購入、主にスナップ、満足しています。ただ、液晶モニターでの水平に苦労しています。撮影にあたっての工夫、撮影後の水平修正にご助言ください。蛇足ですが、レンズのシルバーも街中スナップでは気になります。黒のテープを張るか、油性の黒でも塗ろうかとも考えていなす。
書込番号:17151162
0点
撮影時
フレーミングガイド(液晶画面に格子表示)ではダメなのでしょうか?
>撮影後の水平修正
ソフトを使って画像回転するしかないと思います。
書込番号:17151188
0点
「水平に注意する」……ひとことでいうとそれしかありません。常に心がけていれば、しだいに改善されていくものです。
水準器のついたカメラがありますが、ちょっと違うかな?と思います。何も建築写真を撮ろうとしているのではないのですから、厳密に水平である必要はなく、「一見、水平に見える」でいいのです。あまり、こんなことに拘っていると、写真が下手になると思います。絵画を描くときに、フリーハンドではなく定規で直線を描くようなものじゃないでしょうか。
あと、構図によっては、画面(モニター)をいくら見て何が正しい(水平)なのかわからないことがあります。こういうときは、水平ではなく、垂直の物体を探したらいいでしょう。
書込番号:17151214
2点
電子水平器は1度や2度の精度ズレは生じますしホットシューにアナログ水平器をつけて見てはいかがでしょう。
あとはもう体にある程度癖をつけるか、被写体によっては気にしないか。
うちは建材を撮影するケースが多く水平直角にかなり気をつけますがよほど目立たなければ多少は気にしませんけどね(^-^)
建築物や広角レンズの時くらいですね、仕様で注意しているのは。仕事じゃ起き狂いなどありますので非常に大変ですが。
同じく建材でのことになpなりますが、最近は画素数が増えたのでデジタル補正をかけることが多いですね。
photoshopでRAWにて、取り込み時にパース補正をします。水平は撮る時に合わせるのであまり弄りません。
水平って気になる人は相当ですし、気にならない人もいますし、スナップで過剰に気にするのも(^^;;
かと言って5度も10度もズレるのは構え方を染み込ませ慣れて気をつけるしかないのではと。
書込番号:17151218
0点
街中では水平のものを探すよりは垂直のものを探して合わせたほうが確実です。
ただし、広角レンズの場合は周辺のバース作用で垂直のものも斜めになりますのでこの点には要注意してください。
書込番号:17151221
2点
建造物では、画面中央で対象が垂直になるようにしています。
ただし、対象を横に振った構図では分からなくなりますので、その場合は水平に着目するなど。
レンズにテーピングの場合、糊料が悪さをしないようにテープ選択にご注意を。
書込番号:17151340
0点
>レンズのシルバーも街中スナップでは気になります。
あまり気にする必要ないと思います。
>黒のテープを張るか、油性の黒でも塗ろうかとも考えていなす。
苦労しますね?
書込番号:17151539
1点
こんにちは♪
自分の場合、どんなに気を付けていても 平均 1度強、右肩下がりに撮ってしまいます、
他社機で 電子水準器も内蔵されてるカメラなんだけど、それでも同様です、
シャッター全押しするときに 押し方自体に どうしようもない "クセ" があるのかなと考えてみたり・・・・
仕方が無いので、RAW現像で コンマ1単位で修正をかけています、
水平の取り方として、一般的なのは風景ならば 水平線、 水面が無ければ建物などの構造物を利用することでしょうね、
建物の縦線を利用するとよいとのご意見がありますが、ご承知かと思いますが、レンズには 歪み というものがあります、
出来るだけ中央近くの縦線を参考にしなければなりませんよね、、
まぁ・・・ 自分のように、直前の構図で いかに水平をだしても、シャッター押下で傾きをだしていたんでは
この方法も無意味ですけどねぇ〜・・・・ f ( ^ ^ )
以前、モノを整理していたら、昔の写真術入門の本が出てきました、 デジタル以前の銀塩カメラ時代の本でした、
サンプル写真も多数あって、露出のとりかたやピントの合わせ方を解説した本です、
そのサンプル写真を見て すごい違和感を感じて、何でだろうと初めは分からなかったけど、すぐに気付きました、
過半数のサンプル写真が 水平がとれてないんですよ〜 d(^○^)
解説本を出すほどだから 名の通った写真家さんだろうに、何でこんな写真の扱い方が出来るんだろうと、ちょっと
不思議に思ったものです、、
プロでもそんな感じですから、あまり気にせずシャッターを押されることに専念した方が良いとおもいます、
で、 ここぞ! という写真は RAW撮りで、PCにて後修正ということで ( ^ー゜)b
書込番号:17151540
1点
私も大体後処理で水平取り直してしまうんですが、最近ホットシューにつけるアナログ水準器を買いました。
そんなに高いものでもないですし、スレ主様もどうですか?
書込番号:17151552
0点
よくやるのが、左端で垂直などを合わせると、逆の端が斜めっているという。。。
なので、写真の重心にあたるものを垂直とか水平に写すよう、意識するとよいように思います。
建物なんかが入るシーンでは、微妙な傾きは目立ちますね。それで、自信がないときははっきり斜めを押さえに撮っておくことがあります。
あと、余裕があれば傾きブラケットしておくといいですよ(これはあまりスナップっぽくないですが)。
いずれにしても、水平は意識して撮っていると、徐々に改善していくもののような気がしてます。
書込番号:17153024
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます。ファインダーから液晶への変化、不慣れが何よりの原因のようです。ホットシュー着脱水準器紹介ください。
書込番号:17153304
0点
まだ、返信は有効でしょうか。
カメラの水平は
私はダイソーの100円ショップで水平器を買って、それをばらしで接着剤で張り付けました。
ダイソーでは、工具を売ってるところで水平器が2種類ありました。
それに小さな水平器が2個ついてるのと3個ついてるのがあります。
ばらしてカメラに貼り付けて、余ったのは三脚にもつけてます。
書込番号:17233072
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/05/03 0:15:47 | |
| 2 | 2025/04/24 22:30:07 | |
| 3 | 2024/12/09 5:15:15 | |
| 3 | 2024/11/28 17:24:31 | |
| 5 | 2023/12/11 22:44:24 | |
| 7 | 2022/10/23 14:31:47 | |
| 31 | 2022/05/09 23:02:07 | |
| 2 | 2021/12/27 6:40:59 | |
| 9 | 2021/01/14 20:54:44 | |
| 17 | 2020/10/09 20:57:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










