OLYMPUS STYLUS TG-850 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 3月20日
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-850 Tough
今まで使っていた広角24mmからのズームコンデジでは(広角側が)物足りなく思い、
本機の21mmレンズに期待して昨日、実機を見に行きました。
そこで気づいたのですが、通常の4:3の画面比率では、写る画角は24mmレンズと大差ないか、
若しくは、ほんのちょっとだけ広い位で、とても21mmの広画角には見えませんでした。
横に展示された他社(ソニー)の24mmレンズと比べて背面の液晶で見える「映る範囲」は
殆ど変りなかったです。
横長の16:9の画面にすると4:3の画面に対して、巾方向の画面は広がるものの、
縦方向の画面は上下方向がカットされてしまいます。
又、4:3の時は上下方向はいっぱいに画面が活用されるものの、左右方向は画面がカットされる様です。
つまり、期待していた様な、「縦も横も広く写せる」ような事は出来ない様に思いました。
また、CMOSの総画素数は1600万画素の様ですが、前述の様に写す画面比(16:9、4:3など)によって
画素の一部が有効に活用されない仕様の様に見えます。
実際、写真を写した時の縦・横方向のピクセル数はいくらになるのでしょうか?
(1)16:9の時 縦(ピクセル)x横(ピクセル)
(2)4:3の時 縦(ピクセル)x横(ピクセル)
(3)3:2の時 縦(ピクセル)x横(ピクセル)
このレンズの21mmの表示は、自分の感覚では紛らわしい様に見えましたが、
そう思うのは自分だけでしょうか??
自分の感覚では21mmでなくて24mmと表示するのが適当の様な感じが・・・・?。
以上
書込番号:17338938
1点
写る範囲を気にして比較したことはないので、あくまで推測ですが
1.近距離ではどのレンズでも焦点距離が変化します。(表記しているのは無限遠での焦点距離です)
その焦点距離の変化の仕方はレンズによって違いますので、写る範囲が変化している可能性があります。
もし、近距離で比較していた場合は遠距離で比較してみたほうがいいです。
例えば最短撮影距離が同じで焦点距離も同じ2種類のレンズがあっても、像の大きさは異なります。
その為、一眼レフ用のレンズの場合は最短撮影距離よりも最大撮影倍率を重視しますが
これは焦点距離が近距離では変化し、変化の仕方は設計によって変わるからです。
2.あまり考えにくい事ですが、背面液晶の表示率が100%ではなくて、カットして表示している可能性があります。
3.21mmと24mmの差が背面液晶で見たときはもともとそれほど大きくないのかも?(画面が小さいから)
4.あくまで換算焦点距離なのと、焦点距離の表示値と実測値はずれますので、そのずれ量の差があるのかもしれません。
ソニーの24mmは実際は23mm位で、この機種の21mmは実際は22mm位だと仮定すると
写る範囲はほとんど同じになってしまいます。
あたりが思いつきます。
>実際、写真を写した時の縦・横方向のピクセル数はいくらになるのでしょうか?
4:3の時しか記載されていませんね。
4:3の時:4608×3456
>横長の16:9の画面にすると4:3の画面に対して、巾方向の画面は広がるものの、
横方向の写る範囲が広がるのであれば、単純に上下カットしているわけではなく本当のマルチアスペクトかもしれませんが、
4:3の時ほぼ1600万画素使っていることを考えると、考えにくいですね。
(マルチアスペクトの場合は、4:3の時でも撮像素子の8割強程度しか使えませんので、
1600万画素の撮像素子を使った場合は、1400万画素程度の出力になると思います。)
>前述の様に写す画面比(16:9、4:3など)によって画素の一部が有効に活用されない仕様の様に見えます。
普通はマルチアスペクト設計にはしませんので、撮像素子の縦横比が4:3である以上、それ以外の比率の場合は
画素の一部はカットして出力するのが普通です。
マルチアスペクト設計:
イメージサークルより一回り大きなセンサーを使用し、
4:3、3:2、16:9のどのアスペクトでも同じ画角で撮影できるようにしたもの。
書込番号:17339036
2点
TG-850はアスペクト比変更の際は単純にクロップしているだけのように感じます。
3:2のときは4608*3072ピクセル
16:9のときは4608*2592ピクセルでした。
書込番号:17339190
1点
これって ちゃんとした基準が曖昧な
メーカー側が出している推定値なので誤差が大きいのだと思います
その昔(2008年)私もコンデジの広角側撮影範囲が気になって
手持ちの機器で試したことがありました (ブログにリンクしておきます)
計器を使って図ったわけではないのですが
実際に使用するときに印象に近いと思います
まぁ、結論は「差はあるけど 影響はあまりない・・・」というものでした
書込番号:17339348
1点
通常、マルチアスペクトと書いていない限り、
アスペクト比によって、画素数は変わります。
4:3で16万画素ならば、16:9は、上下カットです。
焦点距離に関しては、実際、写真を撮り比べないと
分かりません。
書込番号:17340704
1点
TG-850の仕様を確認しましたところ、
ワイド側焦点距離は3.74mmでした、
25mm相当の画角であるTG-2は4.5mmでしたので、
比べるとかなり短いです。
1/2.3型センサーの標準レンズは概ね8mm
ですから21mm相当なのは間違いありません。
手持ちの24mm相当1/2.4インチセンサーの
ソニーWX-1のワイド側焦点距離が4.25mmで
これよりずっと広い画角であるのは確認できました。
21mm相当の画角を実現している製品としてはズームではありませんが、
カシオEXILIM EX-TR150が3.8mmの焦点距離レンズを搭載しています。
サムスンギャラクシーカメラはワイドが23mm相当でいいなあと思っていました、
焦点距離は4.1mmです。
ワイドに強いというと、
TG-850は現時点では一番でしょう。
先に述べられていますが、
近接撮影時に画角が狭くなるズームレンズも多々あります。
画角の広さは無限遠が基準ですので、
そういった条件で比較されると
良いと思います。
書込番号:17343364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーラさん、
詳細に調べて頂きまして、ありがとう御座いました。
レンズの画角の件がスッキリしましたので、購入しようかと思います。
旅行先での大きな建造物の撮影に重宝しそうです。
書込番号:17345831
1点
>本機の21mmレンズ
これだけで、買いたいですね、レンズ湾曲が気になりますが、近くに無いんで、
価格こなれたら、買います。
書込番号:17370735
1点
STYLUSさん
21ミリ相当の屈曲光学系となると当然大きな湾曲収差があると
思いますよね。
しかしこのカメラはものすごく少ないです。
当然画像エンジンが頑張って修正しているのでしょうけど、
まったくそのことに気づかないほどキレイにビシッと写ります。
ホントに近年の画像エンジンの進歩には目を見張るものがあります。
この製品を購入して一番感心したのはこの点でした。
現在画像エンジンのパワーが写真の良しあしを最も左右するのは間違いありません。
そうでなければスマホのカメラが写真画質を語るほど良好になるはずありませんから。
書込番号:17378993
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-850 Tough」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/09/12 21:55:50 | |
| 1 | 2017/10/21 1:17:11 | |
| 3 | 2016/10/12 9:33:58 | |
| 2 | 2016/02/28 1:49:37 | |
| 2 | 2016/01/12 13:51:16 | |
| 26 | 2019/12/31 21:17:33 | |
| 20 | 2016/07/15 17:55:09 | |
| 13 | 2015/06/02 21:19:06 | |
| 4 | 2015/04/23 21:22:47 | |
| 10 | 2015/03/30 11:26:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








