『合焦していなくても合焦サインがつく』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『合焦していなくても合焦サインがつく』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

合焦していなくても合焦サインがつく

2015/06/24 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

E-M1をお使いの方にお尋ねします。
E-M1にPanasonicのH-FS14140を着けて主に使用しています。
近接撮影をする際、シングルAFでかなり近くまで(10センチ程度)まで寄ってもAFターゲットの□が緑色になって合焦を示すのでシャッターが切れるのですが、実際の画像はまったくピントが合っていないことがあります。
もちろん、背景に合ってしまっているのなら解りますが、背景にもピントは合っていません。
レンズの最短撮影距離を考えればそこまでは寄れないのは解っていますが、ターゲットの□が緑色になるとついつい合焦していると思ってしまいます。あまり近づきすぎるとターゲットの□は赤色になりますので余計に紛らわしいと感じます。
みなさんはそのような経験はありませんか。もし、みなさんないとおっしゃれば私の個体の不具合ということになると思われます。E-M1をお使いの方、あるいは使っておられた方お教え願います。

書込番号:18903120

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/06/24 13:19(1年以上前)

 基本撮影可能範囲 より、近くは合わないでしょうね。

 マクロ撮影では、60mmマクロなどでも合焦サインが出ても合ってないことが多いので、そんな近接撮影はMFにした方が歩留まりがあがると思いますよ。手ブレも体のブレもありますしね、なかなか難しいので数撮って歩留まりでしのいでいます。

 ぼくは、オリ、パナ、ソニーの機体しか知りませんが、その限りでは似たようなものです。

 どこのカメラでも似たようなものだと思いますよ。

書込番号:18903345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/24 16:33(1年以上前)

ふつうにあることじゃないかしら。撮影可能な距離でないし、最短距離をさぐりながらでもないんだから、そういうもんだと思って使えばいいと思いますよ。

書込番号:18903674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2015/06/24 17:57(1年以上前)

他の方のレスと同じような内容ですが、サンプル数は多いほうが良いかもと思うので書き込みます。

当方、該当レンズは持っていないので、違うレンズですが同様の現象はありますね。
同じことを別途所有のPana機でもやってみましたがやはり似たようなものでした。
ただ、いずれも近接状態ならファインダーや液晶画面で見れば合焦具合ははっきり判るので、よほどあわてていない限り
誤写することは無いと思うので実害はないのでは?


書込番号:18903832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2015/06/24 18:12(1年以上前)

池上富士夫様
てんでんこ様

ご教授ありがとうございます。お二人のE-M1でも同じ現象が起こる旨、大変心強く思います。
合焦のサインが出てシャッターが切れたのに、どこにもピントが来ていない写真が撮れることが少し精神衛生上よくないと感じていましたが、そういうもんだというお二人のこの太っ腹なE-M1愛に痛み入りました。
また、私なりに調べた結果、こうした現象(偽合焦と言うんですか)は、コントラストでフォーカスするミラーレスには起こりがちな現象のようです。
これからは、S-AF+MF&ピント拡大を使い、かつできるだけ数撃って歩留まりを上げるよう心がけます。

書込番号:18903865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2015/06/24 18:32(1年以上前)

リック・デッカード様

ご質問なされた現象は機種やレンズは違いますが、以前私が書き込んだ内容と同じです。
「偽合焦」の言葉がリック・デッカード様より出ているので、私の書き込み番号「17872072」の書き込みを見られたと思います。

この現象を書き込んだ当時、私の書き込み方が悪かったようで散々叩かれましたが、メーカー曰く「コントラストAF方式」では起こりえる現象とのことですので、故障ではないようです。ご安心?下さい。

極久しぶりに口コミを見たら、たまたまリック・デッカード様の書き込みを見たので書き込ませていただきました。

書込番号:18903917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/06/24 18:50(1年以上前)

自分のEM1で確かめましたが、合焦しなければ、緑の枠はオンにならないです。

緑の枠がオンになっている時はファインダーで見る限り、フォーカスしているよう
に見えます。

可能性としては、
1 レリーズ優先設定がオンになっていて、フォーカスしないでもシャッターが
  降りるようになっているのか
2.撮影範囲ギリギリで撮影してて、シャッター押す瞬間にずれるのか

のいずれかだと思います。

偽合焦についてはこれから勉強してみます。いずれにしても、どのカメラでも私は
AFをあまり信用してません。AFって初心者のためのものでしょ? どこにフォーカスが
行くのかカメラまかせなのに、信用できるわけがないです。

書込番号:18903961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/24 22:52(1年以上前)

> AFって初心者のためのものでしょ?
いいえ、違います。

> どこにフォーカスが行くのかカメラまかせなのに、信用できるわけがないです。
「ひとつのAF枠の中どこか」という意味だとすれば確かにそうです。だから、スモールターゲットのないころのオリンパスは使いにくく、「AF枠拡大」とか何とかいう機能を遣っていましたが面倒でした。が、今では、困ることはめったにありません。

わたしは、むしろMFで撮ることのほうが生産的でないと感じます。
「信じて撮る」が基本ですし、それで問題はほとんど感じません。
繰り返しますが、ピントについてはひじょうにうるさいですよ。

書込番号:18904916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/25 08:50(1年以上前)

おはようございます。

コントラストAFの場合、合ってなくても、合ったように勘違いして合掌したと勘違いして、書かれたような場合もあります。
ピントが合っているか合っていないかは、コントラストの強弱で判断するので、間違えてしまう可能性が高いです。

ただし、ピントがあっていないのに合掌したことになってピピッて音が鳴ったりするのは、これまでのオリンパス機でも良くあります。
位相差AFのE-3やE-5でも良くあります。
位相差AFの場合、コントラストAFのようにレンズを動かしていって良いところを探すわけでなく、測距の時点でどれぐらいレンズを動かすのか導き出してレンズに指令を出します。
AFに失敗したならば、合ってないのに合掌したことになると思います。最初の測距で誤っていればどうしようもないですからね。
しかし、そんな難しい状況でもなく、それまで合っていてもなったり。中距離なのに無限大や最短に動かされてしまっり。
AF失敗してしまうことは仕方がないですが、明らかにあっていないのに合掌はイヤですね。
特にSWDレンズはその傾向が強く、50-200は特に起きやすいです。
E-M1でMMF-3を使うと、E-5よりさらにひどいです。

合わないのは仕方がないが、合ってないのに合唱したことにするなと思いますね。
この辺のアルゴリズムや考え方がオリンパスはツメが甘いのかも。
失敗したときの、リトライなり、エラ−なり、の判断が悪いのかも。

私はG 20mmとPZ 14-42mmのパナレンズがありますが、E-PL3で使うより、E-M1の方がこのような状況が起きやすい気がします。
位相差AFも併用するからかもしれませんね。

書込番号:18905894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/25 12:24(1年以上前)

朝、あわてて書いていて、昼休みに見直してみたら、合焦、が、合掌、になってましたね
すみません

書込番号:18906446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/06/25 13:18(1年以上前)

皆様。
ご意見、ご指導有難うございます。
どれも大変参考になりました。
とにかくわかったことは、合焦していないのに合焦を示す緑色の□が点くことは結構な頻度であるということです。
ぽぽぽ!さんがおっしゃるように、ピントが合っていないならいっそ□が赤いままの方が精神衛生上はよいですね。

書込番号:18906612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/25 18:52(1年以上前)

む? この誤作動が起こるのは、だいたいは、無茶に近いときじゃないですか? ふつうに合う距離ではまず起こらないと思います。だから気することはないと申し上げましたが、もし、合うべきものが合わないのでしたら大問題だと思います。あと、光の状態が強烈に変化するときもダメです。

書込番号:18907332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/06/26 12:31(1年以上前)

個人的なマクロの撮影法です。全ての人にお勧めするわけではありません。

マクロで撮る場合は、被写界深度が数ミリという感じになるので、AFは動きものとか時間の猶予がない時だけです。

基本はMFでピントを合わせ。深度は数ミリの範囲ですからあとは体の数ミリの前後動で精密にピント位置に合わせます。

その方が楽に撮れると思いますよ。

それでも、マクロは冬でも汗をかきますね。マクロ撮影は、あまり根を詰めると息苦しくって倒れますよ。

書込番号:18909716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/06/27 11:51(1年以上前)

私の経験上、E-M1はAFエリア(□)の中の遠い部分にピントが合うことが多いように思います。
従って、グリーンになっていてもピントが所望の位置に来ていないということは多々あります。
(通常、より近い所が所望の位置ということの方が多い)

確実なのは、拡大枠AFで、スモールターゲットで合わせることだと思っています。
これなら、シャッターボタンを全押しする前に、ピントが合っているかどうか、ファインダーで確認可能ですし。

書込番号:18913095

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <649

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング