


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
銀座ソニービルでA17がシルバー・黒ともにあり、シルバーはハイレゾ音源のみだったので黒の方で試聴してきました。
フロアの方に確認したら持参したSDの使用は遠慮してほしいということだったので(SDを弄ってきた人は勝手にやっているのでしょうが、展示機にそういうことをするのはどうかと…)、SDでの使用感は購入後にと思っていますが、イヤホン・ヘッドホンは持参機の使用OKだったので、展示の付属品イヤホンと持参したEX800STで比較してきました。
まずはじめに展示されてるA17は最終仕様ではない先行展示品であることと、展示から二日目のためバーンインが不十分な可能性があることを念頭に置いて読んでいただければ。また、A17のイコライザーやエフェクトや調整機能類はすべてOFFの状態にして試聴しています。
A17自体の音はスッキリして爽やかで通りの良い感じの音で、分解能の高さも感じさせるものです。音場的にはF880に近い印象で、響きはZX1の血を引いていることを感じさせる音でしたが、F880を超えたりZX1に近いというものではなく、あくまでF880とは個性の違いくらいの感覚でした。
全体的な印象はA840/850シリーズに近いといえばそれらの機種をお持ちの方にはご理解いただけるかもしれませんが、低音が薄いです。かなり軽い感じの音であり、付属イヤホンもですが、EX800STで低音がかなり薄いと感じたので、EX1000などの高音よりのイヤホンやヘッドホンだとおそらく低音がスカスカになってしまうかと思われます。
比較でいうなら、これもすべての調整をOFFにしてある持参したF887やZX1でA17と同じ試聴曲で比較をしたのですが、音域のバランスはF887やZX1との比較では、A17は響きはそれらに近いものの傾向は高域寄りというか低域が薄く軽い印象です。これがバーンインで変化するのか量産機では異なりF880などの低音も普通にバランスよく出るものに変わってくるのかは現時点では未知数です。
ハードキーでの操作は、今回デザインはスッキリしていて良いのですが、操作性としてはA840/850やSシリーズで採用されてきたミッキーの方が押しやすいです。このあたりはデザイン優先になってしまった感じがして惜しいです。また、操作性そのものはA840/850やSシリーズそのもののそれなので、曲数が多くなったりしたときに選曲が大変そうだなというのと、再生時のシークが非常に面倒くさい(瞬時に意図した場所へのシークがハードウェアの仕様上で不可能)というのは、このハードキーの仕様では仕方がない感じがしますが、面倒くさいです。A860のようなタッチパネルとハードキーとのハイブリッドな操作でも良かったのでは?と思いました。または現状のハードキーの仕様にA860のタッチパネル操作も付加するとかで操作性は改善できたのでは?とは思います。
OSの挙動は、自分が触ってきた黒の個体は特に気になる点はなかったのですが、隣のシルバーの個体はその前にSDを勝手に入れ替え等していた方が去った後に触ってみたらフリーズ気味で動作がガタガタで音も途切れ途切れになり、表面のスイッチからの電源OFF/ONでは回復しなかったので、リセットが必要だったのでは?と思われます。フロアスタッフの方によると最終仕様ではないので、動作が重くなることも確認しているとのことでした。
現時点ではこのような感じでしたが、ひさびさのハードキー搭載walkmanということで、量産機がさらにブラッシュアップされて発売されることを楽しみにしています。
書込番号:17991006
13点

試聴のご報告に感謝します。
はじめまして。
オイラは、車椅子乗りでケーブルは危険が伴うので
REVO Wireless を利用しています。
(ファームウェアは4.0 にアップデート済みです)
http://kakaku.com/item/K0000475741/
iPod Classic 160GBの挙動とバッテリーが怪しくなってきたので、
本機の32GB シルバーの購入を検討中です。
Sandisk microSDXC 128GB (48MB/s) を\13,480-で
某所で購入予定です。
より良い音を聴くために必要な機材として
3.5 ピンケーブル 0.7m と 1m を用意しました。
ネックストラップを用意して、iPhone6 と一緒に
首からぶら下げる予定です。
http://kakaku.com/item/K0000344079/?lid=myp_favprd_itemview
REVO Wireles は低音が強めなので、
低音の件は余り心配無いと思っています。
書込番号:17991485
4点

ノイズキャンセリングは搭載されていましたか?
書込番号:17992895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sakaryu-sanさん
BT接続できて容量増設できてそこそこつくりのいいプレーヤーとしては、A16/17はありだと思います。
音質はBTの接続先に依存するので、そちらで追及するのもまた一つの手かと。
地下鉄御堂筋線さん
国内仕様ではNCありです。
今回の試聴ではいわゆるNCジャックに起因するノイズを確かめられるようなイヤホンを持っていかなかったので、次回試聴に行く機会があれば試してみます。
書込番号:17995718
0点

ハイレゾの音とは、レコードにより近い音をヘッドホンで聴ける環境が出来たという理解で合ってますかね?
書込番号:18011991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の理解では、レコード(アナログ LPのことですよね)とは、関係ないと思っています。
録音・編集したマスター音源からレコードにカッティングする際、レコードの特性に合わせてイコライザやコンプレッサやリミッターで音源を加工・処理して、レコードの大本であるラッカーマスターを作ります。
CDはCDで、その入れ物に見合う様にマスタリングしてマスターCDを作成します。
ハイレゾは、レコードやCDで行っていた音源の加工をなるだけしないで、マスター音源にできるだけ近い音で聴けるようにするのが、基本コンセプトです。
書込番号:18012170
0点

改めて二度目の試聴をしてきました。
前回から1週間後ですが、条件等は同じ状態で、A17の音質調整機能類はすべてオフで、イヤホンはEX800STで試聴しました。
先週の試聴では低音の軽さが気になり、私自身も違和感を持っていたのでそのときに何度も繰り返し試聴してF887との比較も繰り返してやはり低音が軽いと思っていたのですが、今回の試聴では非常に良いバランスになっていて、比較するとしてもせいぜい厚みのF887とクリアさのA17という個性の差程度に感じました。
ほんのわずかではあるけれどA17にはF887の持つ厚みはないんですが、その代わりというわけではないでしょうけど透き通ったクリアな感覚はA17の個性だと思いました。ZX1譲りの上品な響きです。
さすがにZX1には敵わないですが、F887とA17ではどちらが上というものではなく、ほんのわずかですがそれぞれに個性があり、併売されているあいだは目的と用途の好みで選べばいいのではないでしょうか。
すっきりと澄んだ感じはA840/850を受け継ぐものという印象ですが、それにしっかりしたバランスを備えて質も手に入れたのがA17だと思いました。
それとこの点ではA17がもしかしたら優れているのが、ノイズキャンセラー搭載に由来するノイズです。無音時に『ぽっぽっ』という音がこれまでのNC搭載walkmanでは目立っていましたが、A867やF887でもその音が目立つShure SE530も持参してA17で再生したり無音時だったりで聞いてみましたが、銀座ソニービルのショールームという周囲が完全な無音ではない外音がある状況なのでそんなに厳密に確認できたわけではありませんが、A17ではその『ぽっぽっ』というような音はおそらくありませんでした。本当に発生していないか、またはよほど注意しなければ聞きとれるほどの音量にはならないように抑えられていると思われます。ここは純粋に進歩した点だと思われます。
いよいよ発売が楽しみになってきました。
書込番号:18016945
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A17 [64GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/08/13 23:07:54 |
![]() ![]() |
4 | 2024/01/04 13:35:37 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/11 18:41:55 |
![]() ![]() |
8 | 2021/03/09 7:49:43 |
![]() ![]() |
16 | 2021/02/25 16:17:11 |
![]() ![]() |
12 | 2021/02/20 20:39:39 |
![]() ![]() |
3 | 2020/02/26 10:20:43 |
![]() ![]() |
6 | 2019/03/12 10:19:41 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/25 10:21:01 |
![]() ![]() |
4 | 2018/03/01 16:34:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





