


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
A10シリーズでは、音響効果(クリアステレオ、クリアベース、イコライザ、VPTアコースティックエンジン、ダイナミックノーマライザ、クリアフェーズ、クリアオーディオプラス)を使用した場合、
「CD音質相当にダウンサンプリングして再生」
するそうです。
ハイレゾ音源を再生しても、低音が弱めの音源で低音を強めたいとかでイコライザやクリアベースを使うと、CD音質相当になるということです。
クリアステレオと言った高音質機能も、ハイレゾ音源ではCD音質相当になる・・・という変なことになります。
ZX1やF880シリーズでは対応しているDSD音源にも対応していません。
ハイレゾ対応という点で、ZX1やF880のようなハイレゾ対応ウォークマンと比べると、相当なグレードダウンです。
また、EXモニターヘッドホンが付属しますが、これもハイレゾ対応していません。別途、ハイレゾ対応のヘッドフォンを購入する必要があります。
SDカード対応で、小型・軽量のウォークマンとして正常進化と思います。ハイレゾ対応は、おまけと考えた方が良いように思います。
書込番号:17991813
2点

しかしですね、原音の忠実さを求める方からすればイコライザの方がおまけとなる場合もあるわけで…
何にせよここは賛否が分かれそうなところですよね。
お気持ちは分かります。自分もイコライザ使ってますので。
ですがハイレゾがおまけというのは少し大袈裟ではないかと思います。
S-master HXなどが搭載されてないというのならまだしも…
むしろおまけなのは、とりあえずハイレゾ再生できますよと謳っているスマホの方ではないでしょうか。(Xperiaに限らず)
書込番号:17991983 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは
これはよくあることです。
AVアンプでもあります。
ようするに素の音(何も加工しないでそのまま)で聴く場合は音源そのままで聴けるということです。
DSPなどを通すと、通常の44.1khz/16bitで処理するってことですね。
メーカの販促戦略です。
はやりのハイレゾ対応は。
書込番号:17992002
2点

Aシリーズは元々、Fシリーズのコスト的に下位機種なので
DSD対応でないのは、当然だと思います。
イコライザー等を使用せずにハイレゾ音源を聴く場合は
ハイレゾの音質のままでは?
書込番号:17992019
6点

言い出しっぺのソニーですから、ハイレゾ対応の機能を載せてそれをアピールするのは当然だとは思いますが、トータル設計がまるで違うスマフォ等の方が(ハイレゾに関しては)おまけだと思います。
まぁ、ウォークマン・・この機種に果たしてハイレゾ再生が可能になる事でどれだけの買換えや新規購買が増やせるかという戦略要素も含めて、少なくとも正解だと思いますよ。
僕も期待してましたし、購入予定の一人です(笑)
だからと言って決して「ハイレゾ再生が可能になったからこれを買う」のではありませんが。
書込番号:17992309
0点

スレ種様
>>ZX1やF880シリーズでは対応しているDSD音源にも対応していません。
まあ、そんなこと言っても、値段がちがうではありませんか。
ZX1 60,000円
F887 50,000円
F886 38,000円
NW-A16 26,000円
私は当機を25,000円で買いました(ソニー通販、3年ワイド付)。
これが嫌なら6万円出してください。あなたの好きなZX1が買えますよ。
私は、とりあえず25,000円の当機で充分。ハイレゾが聞けるのですから。
世の人々はいろいろな要求があるので、いろいろな機種があるのですよね。
ハイレゾのままでイコライザー処理をすれば、高くつきそうですね。
スレ主様の要求に合う機種もあるのでしょう?
この機種はやめた方が良いですよ。
書込番号:17992808
7点

少し話しを整理した方が良いと思います。
<ハイレゾに音響効果が必要か?>
ハイレゾ音源を再生するときに「クリアフェーズ」や「クリアオーディオ」
の音響効果が必要と考えているということ。
今まで、別のDAPでこのような機能を使っていたということですか。
イコライザで低音を持ち上げたい等の用途なら、まだあり得ると思いますが
音響効果をすべて含めてしまうと問題定義が理解できなくなります。
ハイレゾ音源を再生する上で書かれている音響効果の多くは不要なものと
思います。
<Aシリーズになにを求めているのか?>
極論を言うとZX1シリーズと同様の機能をAシリーズに求めているようにも
解釈できる書き方です。
ちょっと期待がしすぎなのではないでしょうか?
orangeさんがおっしゃっているように、その機能に相当した価格になっている
と思います。ZX1と比較して、2万円代までプライスダウンして、なんでも
可能になるわけではありませんし。ロースペックのDAPで「DSD音源」を
再生だけできても効果は期待できないと思います。
<共感できること>
とこれまで言ってきたものの、今度のAシリーズをSONYが「ハイレゾ対応」
を謳っていて、「CDを超える高音質」とかかげているので、言いたいことも
わかる気がします。
<最後に>
ZX1シリーズに求めていることとAシリーズに求めていることは異なります。
これからはハイレゾを存分に楽しみたいんだという考えであれば
ZX1シリーズに相当したランクのDAPをお求めに。
価格を抑えてできるだけ高音質で楽しみたいという考えならAシリーズ相当を
求めれば良いと思います。
書込番号:17993212
4点

個別に返信させていただくべきですが、まとめさせてください。すみません。
投稿の意図ですが、「おまけ」としたのは、同じハイレゾ対応ウォークマンといっても、ハイレゾへの対応はレベルが違うということを注意してほしいと思ったからです。
対応がレベルダウンしているのを納得して購入される分には、何の問題もありません。同じだと思って購入する人があれば、後悔するかもしれません。そのため、投稿したわけです。
価格の面ですが、ソニーストアですと
NW-ZX1(128G):71,130
NW-F887 (64G):36,880
NW-A17 (64G):33,500
NW-F886 (32G):27,250
NW-A16 (32G):24,500
です。(F880 シリーズのガンダム特典付きモデルと価格比較をするのはおかしいでしょう)
なので、F880シリーズとは、ほぼ「同価格帯の製品」になります。
それでいて、ハイレゾ対応には、大きな差があるというわけです。だから、注意喚起したわけです。誤解なきよう。
スマホですが、(詳細は不明ですが)Xperia Z3では、DSD対応しています。音響効果機能もウォークマンと同等の機能が付いています。圧倒的なCPU性能を持っているからでしょうね。案外、馬鹿に出来ないかもしれませんよ。
書込番号:17993369
4点

そういう意図でしたか。
ただ率直に言うと、DSD聴くような人がこの製品を選ぶのか?と思ってしまいますが、確かに主さんの注意喚起は必要ですね。
去年のが対応してんだから新しいのだって当然…という人もいるでしょう。(もちろん確認不足が一番いけないのですが(^_^;))
ちなみにZ3ですが、担当者によると「(A10は)Z3とは段違い」と自信をお持ちのようです。
また、DSD再生は、リニアPCM変換での再生とのこと。
詳しくは下の記事をどうぞ。
http://japanese.engadget.com/2014/09/26/a16-a17-microsdxc-xperia-z3/
書込番号:17993600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投すいません。
Z3のレポート記事のリンクを追加させていただきます。(もう読まれていらっしゃる方が多いかもしれませんが)
http://www.phileweb.com/sp/interview/article/201409/12/240_2.html
書込番号:17993608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダウンサンプリングの件は報道資料にも記載されてます。
Fシリーズと同等になってるのは、SDスロット搭載の影響もあるのでは?
単純比較はできないでしょう。
書込番号:17993624
1点

ハイレゾへの対応はレベルが違うとおっしゃるなら。。。
Xperia Z3では、ハイレゾ音源の「再生」に対応しただけであって
DSDのフォーマットに対応していたとしても
これといったアンプを搭載していなければ
ハイレゾ音質での再生にはなりえません。
ポータブルアンプ付け加えてどれくらい音質が良くなるか。
ポタアンを持っていない人にとってみれば
スマホの「ハイレゾ対応」の方がおまけということになります。
書込番号:17993631
2点

A10シリーズのDSD対応について、各社メディア発表に違いがあります。
4日前の
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/25/35630.html
では、
「DSDの再生には非対応で、PCM変換して再生することもできない。」
と書かれていますが、
3日前の
http://ascii.jp/elem/000/000/936/936529/
では
「DSDの再生も可能だ(PCM変換となる)」
と書かれています。
どっちが本当?
尚、DSD対応(PCM変換)しているNW-F887のメーカー仕様には
DSDの記載はなくリニアPCMとなっており、
NW-A17はリニアPCM(WAV)となってます。
書込番号:17994232
2点

ソニーにNW-A10シリーズのDSD対応有無について問い合わせた結果、
現時点では、詳細情報がまだ出そろっておらず、不明だそうです。
書込番号:17994589
0点

音響効果(クリアステレオ、クリアベース、イコライザ、VPTアコースティックエンジン、ダイナミックノーマライザ、クリアフェーズ、クリアオーディオプラス)
の方がおまけだと思いますよ。
そもそもこういうのはアンプに繋げば全て無効になる設定な訳ですし…
あとDSD音源と言いますがDSD音源持ってるのですか?
書込番号:17994936
0点

デフレパードさん
ありがとうございます。 記事を読み驚きました:
<<ASCIIからの引用>>
同じくS-Master HXを搭載したAndroidウォークマン「F880」シリーズと比較して、純度99.99%以上の高純度すずを採用した無鉛はんだや、低抵抗の電源ケーブル、同社ヘッドフォンアンプ「PHA-2」と同じ技術で造られたプリント基板、旧三洋電機の「POSCAP」コンデンサーや高い剛性を誇るアルミダイキャストフレームの採用など、高音質化がはかられている。
良いねー、ソニー様。
昔、オーディオに凝っていました。
其の観点から見ると、正しい進化です。
高純度の導体を使ったり、線を太くして低抵抗にしたり、良いコンデンサーを使ったりすることは、オーディオの高音質化の標準アプローチでした。
これを読むと、もうF880は買わない。NW-A16が断然良い。
昔ひたっていたオーディオ魂に触れる進歩ですね。
ソニーも崖っぷちに立たされたら、俄然やる気になってきたな。
良いことですよ。
頑張れ! ソニーの技術者!
この進歩は楽しみだのー。待ってるよー。
それと、良くわからないけど、DSD再生 付けてくれるよね?
おまけは多い方が良い。
書込番号:17995651
1点

発表されている高音質化の手法がF880では実装されていないものもあるので音質的にF880を超えるものかと思いましたが、試聴しに行った結果では現状では予断を許さないと思いました。
宣伝文句は宣伝文句、実機は実機です。
銀座のソニービルでは、展示されていたA17は、まだ最終仕様ではない先行展示品であることとOSの挙動が不安定なこともフロアの方が確認されているという話もありました。また展示開始からそう日が経ってない状態での試聴でもあるので、慣らし込みが足りない可能性もあります。
しかし現時点の音で語るなら、純粋に音質重視としてハイレゾ含む多様なフォーマットの音楽を楽しむならば、音質だけでも操作性を含めてもまだF880に分があると思えました。
操作性はハードキーオンリーなので当然厳しい部分があるのですが(タッチパネルを嫌悪している人にとっては待望の機種だけど)、音質面ではA10はF880と互角かそれ以上?と期待して試聴しに行ったので、肩すかしをくらった感じはありました。
ただ、microSDXCによる容量増設やF880の仕様では当たり前ですが不可能なコンパクトさはそれで一つの個性かつ存在意義ではあるので、音質についても実際の量産機が出てから改めて判断するということでも良いかと思いました。
試聴以前に予約しているので購入することは間違いないのですが、そのときに手元のF887やZX1と比較して、ZX1はともかくとしてF887との比較でがっかりすることがなければ良いかな?とは思っています。
書込番号:17995746
1点

旧機種との比較で、悪いと言う人がいれば良いと言う人もいる。
上の方のスレには、とても良いと言っていますので、引用します:
>>CD音源での試聴ですが持参のmicroSDでF806と同じ環境で聴き比べました。イコライザーなどはすべてOFF
全く勝負になりませんでした(笑)今のFを捨てて帰りたいくらいでしたよ、DSEE HXをONにしたらさらに差が明確に(笑)
いろいろ設定を煮詰めた自分のFより、何もいじってないA16のほうが良かったです
スタッフに聞いたところ今までのFシリーズなどで出たユーザーからの声を反映しているといっていました
こうなると宗教戦争ですね。
私はオーディオマニアなので、オーディオ的なTune Upを施したA16を使います。オーディオ的には、こちらの方が良くはなっても悪くはならないから。
いえいえ、きっと良くなっているに違いない(信心)。
以上です。
書込番号:17999859
1点

orangeさんはご自身で試聴に向かわれましたか?
先入観や思い込みを捨てて素直な視点から比較されると良いかと思います。
幸い、A10のプリインストール曲は、前の機種であるF880と同様であるようなので。
現時点で銀座のソニービルにて展示されている試聴機はそのような状態でした。
A10は現時点では量産機ではないので比較としては若干アンフェアではありますが、傾向をつかむには十分かと。
現在の状態に限って言うならA10はA840あたりのすっきりした高音寄りの高音質であるとは言えます。
フラットなバランスという点では前機種であるF880に譲りますが、A840/850のハードキーwalkmanを使用していて、A860やF880などの後継機を見送ってきた人向けにはあまり違和感なく乗り換えられる調整なのかもとは感じました。
アナログ的調整が施されている方が良い音は出るという想定はできますが(好例なのがF880とZX1の対比ですね)、それは基礎的物量が同等だった場合の話で、圧倒的に小型軽量化されて処理能力も絞られている場合はそれが逆転することもありえます。つまりF880とA10の対比です。
実際に私も試聴するまではA10の事前情報からアナログ的にも強化されているので、音質的にはZX1には到達できなくてもF880と比肩するか超えてくるか?くらいは想像していましたが、ちょっと拍子抜けした感は否めません。
そしてオーディオ機器はスペックよりも信心よりも実際に出せる音・出ている音こそがすべてですよ。
良くなっているはずだという想像上の話やそのような他人の言葉を引用しての主張を繰り返すよりも、実際に試聴してみることをお勧めします。
書込番号:18000477
9点

>>orangeさんはご自身で試聴に向かわれましたか?
そうそう、銀座のソニープラザで、たまたま通りかかったのでハイレゾのウォークマンを聞きました。
この機種と新しいイヤフォーンのセットで展示してありました。
時間が有ったので、興味本位に聞いたら、意外と音が良かったので買う気になりました。(それまではウォークマンには興味を持たなかった。ペチャっとしたウオークマンやデズニーのウオークマンで旅行に使うだけ)
銀座で聞いて良かったので、これで自分の録音した音楽を聴きたいなとも思いました。聞くところによると、95KHz24ビットなら、そのままウオークマンに転送できるようです、良かった。
ヘッドフォーンはいずれ買うので、先に買っておいても良いかなと思っています。ヘッドフォンもスピーカーと同じで上を見れば切りが無いので、展示してあったものを買うつもりです。
古い機種との比較はしていません。
する必要は感じません。
自分が良いと思えば良いのです。昔は何百万以上の投資をしていたオーディオフリーク(アンプは総て自作)でしたから、音は判るつもりなので、今は深追いはしません。
自作マニアには、当機の様なチューンアップが気に入るのです。音は良くはなっても悪くはならないよ。
それと、よしんば新型の音質が旧型と同じなら、私は新型を買いますよ。製造中止になった旧型なんかは買いません。なんで、旧型を勧めるのか判らない。
音質が同じだと言う人と改善されていると言う人が、宗教戦争をしている。私は宗教戦争には興味が無いです。
私は私の感覚を信じます。
まあ、とりあえずは、このお安いハイレゾ・ウオークマンで聞いてみます。たぶん満足できるでしょう。
ヘッドフォンに大それたものを求めてはいませんから。
お気軽にハイレゾ音楽を聴けるソニーの新ウオークマン、良いですね。
ありがとう、ソニー。
書込番号:18002116
4点

この新機種を購入予定です。
理由は
スタミナ
サイズ
物理キー
BT
大容量(増設可)
今はA-857を使っています。操作性が良さそうというか現状と似てそうだからです。
文字通りウォークマン(外出用)なので音質はそこそこで良いです。コンパクトなサイズでポケットで手探り操作が出来てスタミナがある方が重要です。それでそこそこの音質のレベルが前機種を据え置きなら用途的にベクトルを変えて来たってところでしょう。若年層より中年以上を狙ってるのは明らかではないですかね。
ウォークマンに限ってはハイレゾてキャッチコピーみたいなもんじゃないですかね。部屋でじっくり聴くなら高品質ファイルは価値を発揮しますが、ウォークマンて部屋でじっくり使う人より移動中に使う人が圧倒的に多いでしょうから。
個人的には外出用はフラットより弱ドンシャリくらいの方が外音を考えたら良いと思うんですが、音響効果の機能というのは外出時に私のような趣向の人が少し派手目な音にするためのものだと思うんです。
ハイレゾで原音をじっくり聴きたいなら静かな場所で加工しないで原音のままで聴いて下さいってことでしょう。
用途を明確にしてる良い製品だと思います。部屋でBT接続で音楽を流す場合もタブレットなんかより操作性が良さそうな気がしますね。増設すれば容量も十分でスタミナ面もあまり気にしなくて良いし携帯も苦じゃないサイズ。テレビのリモコンみたいにオーディオのリモコンになりそうです。
書込番号:18005663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Fにもハイレゾ対応イヤホンは付属してないし
ZXにはイヤホン自体付属してません。
そもそもハイレゾフォーマットに拘るのに
付属イヤホンを、使用するのはナンセンスではないでしょうか。
カタログスペック上の周波数特性はさておき
ハイレゾであることの優位性を明確に感じるためには
このWalkman本体価格以上のグレードのイヤホンが
必要になってくると思います。
もちろん最終的にはハイレゾであるかどうかと
いうことは関係なく、好みの音質であるということが
一番重要です。
書込番号:18005914
0点

ハイレゾ対応って言葉は、ソニーの戦略なんだよね。
そもそもそんな概念は捨てたほうが良いと思う。
イヤホンやヘッドホンの選択にハイレゾ対応なんて関係ないよ。
昔々、CD 出た頃に、デジタル対応なんてスピーカーやヘッドホンあったんだぜ。
笑うよな。
書込番号:18006487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

orangeさん
ご自身が試聴して気に入られたのであればそれはそれでかまわないのですが、
> 古い機種との比較はしていません。
> する必要は感じません。
と仰るのであれば、
> 新型の音質が旧型と同じなら、私は新型を買いますよ。製造中止になった旧型なんかは買いません。
このようにわざわざ前の機種について言及する必要はありません、むしろ比較していないのであればこのような過去の機種への言及は一切控えるべきです。
比較試聴もしていない人が新型機の音が前機種と同じなどとは言えないものですよ。
また、その前機種を使っていて、今回の本機に興味を持って情報を集めたり試聴する人もいるわけですが、orangeさんの過去の機種に対する姿勢とその上での発言はそういった人を不愉快にさせるだけで有効な情報ではありえないでしょう。
繰り返しますが、比較されていないのであれば過去の機種への言及は控えるべきだし、比較試聴してきた人への意見も同様に控えるべきです。
なぜなら比較する必要がないと試しすらしていない時点で、それらの方と同じ土俵にすら上がれていないからです。
また、
> 私は宗教戦争には興味が無いです
こう表明しつつも
> 製造中止になった旧型なんか
このような表現をされるのはいかがなものかと。
興味がないと嘯きつつ前機種について煽るのはご遠慮願いたいというか、ご自身の姿勢にブレがありすぎて話にならないというか、ダブスタですか?といえなくもないです。
私は実際に比較してみて感じたことを率直に表しているにすぎませんので、orangeさんがそういった意見がお気に召さないのであっても、比較すらしていないのであれば言及を控えていただきたいと思います。
それで実際に私が比較して得たA17の印象だと、ノイズはA840やA860からかなり低減されているけれど、音質傾向的にはA840の後継の様相であり、低域は薄く軽いが綺麗な音。
操作性は現行までのSなどと近似なのでシンプルですが曲数が多いと快適性からは遠くなる。
小型軽量でmicroSDXCによる増設は魅力なのでそれとシンプルな操作でそこそこ高音質再生を求めるならA17は素晴らしく、A16/17と近似の価格帯でメモリの増設は諦めてもプレーヤーとして操作性や快適性、音質などの総合力を求めるのであればF886/F887が妥当、というのが現状での結論です。
あと数回試聴に行くので、A17が先行仕様ということもあるため、この意見はもちろん変わる可能性もあります。
A17の製品版では全く別の印象になるかもしれません。
ほにょVer2さん
(自嘲気味に)個人的に常用しているヘッドホンなんですが、かのCD900STですが、もう皆さん言いたいことはお分かりかと思いますが、例の赤ラインシールに『for DIGITAL』とありますね(苦笑)。
そんな時代もあったねと(ぉ
CD900STに限らず、一時期たくさん見かけましたね『for DIGITAL』…今となっては懐かしい響きですが、それで市場がそれなりに盛りあがるなら、まあいいんじゃないかと。
メーカーの動向は生温かく見守り、うっかりひっかかってる人に質問されたらやさしく教えてあげるくらいで良いかと思われ。
積極的にかかわらないのが吉のような(苦笑)。
ただしプレーヤー側のハイレゾ対応の表記は有効だと思います。これは単純に装置自体のスペックを示すものなので、ハイレゾのファイル再生が可能であることの表記は必要かと。
ただ、ハイレゾのファイルを再生できても、イヤホンやヘッドホンがいくらハイレゾの出力を受けられようとも、プレーヤー側の周波数特性が非公表なので、何とも言えないところですけどね(苦笑)。
個人的にはハイレゾフォーマット頼りになるのではなく、基礎的な再生能力を向上させる方向での音質向上をメーカーにはがんばってもらいたいと思います。
『ハイレゾ対応!』とうたって売り文句にすることもできないし、地味だし難しいところなんですが。
書込番号:18006730
1点

こんにちは。
いろいろな意見がありますね。最初にも述べたのですが、小型・軽量のウォークマンとして正常進化していると思います。
既存のハイレゾ対応機のF880シリーズと比べると、ハイレゾ対応に制限があり、また画面の大幅なグレードダウンやWifiなど機能の削除など、機能面やハード面で大幅なグレードダウン(おそらくコストカット最優先)。
それでいて、3000円程度しか安くならないという、非常な割高感を感じます。
また、これがハイレゾ対応に対するソニーの答えか(社運を賭けるとまで報道されてたりします)とおもうと失望感も大きいです。
が、ぶっちゃけて言えば、
機能面、画面、バッテリー持続時間などを継承しているS780シリーズの上位機種、ハイレゾ対応・高音質版とみるとなかなかの製品だなと思います。
5000円ほど出せば、同じぐらい使いやすく(軽量小型長時間再生)で、ハイレゾやS-Master等の高音質化+SDカード対応対応ですから。
この点で欲を言えば、せっかくSDカード対応しているのですから、内臓メモリーを8G程度でもいいから少なくして、もう少し安価なバージョンがあって欲しいと思います。
余ったSDカードを持っている人にはありがたいと思います。
書込番号:18008231
2点

クリアフェーズ使用とすべてOFFのふた種類きけるんでしょうか?片方がハイレゾ、片方がCD並み。
Fで感じたのはズバリ鮮度!電源からのノイズ。目立ってバリバリって聞こえるわけでは、無いんですが、鮮度が失われていたように聞こえました。
三洋のPOSなんとか、あとコンデンサもZX並みにして欲しかった。非常に残念。
(オーディオでよくあるように、フラグシップモデルに使用されたパーツを使用しました。)又はノウハウを結集しました。というもの
ならば、買いだったかも。
きちんとしたOSで、パソコンからDSD音源転送出来ます。とか
なら、買いたい音楽をすぐにFで買ってAで聞くという事も有りかとも思いましたが。
残念です。
書込番号:18029397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>三洋のPOSなんとか、あとコンデンサもZX並みにして欲しかった。非常に残念。
(オーディオでよくあるように、フラグシップモデルに使用されたパーツを使用しました。)又はノウハウを結集しました。というもの
ならば、買いだったかも。
大丈夫そうですよ。
ASCIIには、色々と音質強化が図られていると書かれています。
サンヨーの「POSCAP」コンデンサーも使っているようです。
http://ascii.jp/elem/000/000/936/936529/
上記サイトからの引用です:
同じくS-Master HXを搭載したAndroidウォークマン「F880」シリーズと比較して、純度99.99%以上の高純度すずを採用した無鉛はんだや、低抵抗の電源ケーブル、同社ヘッドフォンアンプ「PHA-2」と同じ技術で造られたプリント基板、旧三洋電機の「POSCAP」コンデンサーや高い剛性を誇るアルミダイキャストフレームの採用など、高音質化がはかられている。
私はF880からこのような改良がなされているなら充分です。旧型より進化している様に見える。
あとはソニーを信じて買いますよ。
ウォークマンを作った会社ですから。
早く発売されないかな―。
書込番号:18032479
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A17 [64GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/08/13 23:07:54 |
![]() ![]() |
4 | 2024/01/04 13:35:37 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/11 18:41:55 |
![]() ![]() |
8 | 2021/03/09 7:49:43 |
![]() ![]() |
16 | 2021/02/25 16:17:11 |
![]() ![]() |
12 | 2021/02/20 20:39:39 |
![]() ![]() |
3 | 2020/02/26 10:20:43 |
![]() ![]() |
6 | 2019/03/12 10:19:41 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/25 10:21:01 |
![]() ![]() |
4 | 2018/03/01 16:34:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





