NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
別スレで「プレイリストの下の方の曲を選択すると再起動する。」と言う1.20のバグが治ったようですね。
音質悪化に付いてはどうでしょうか?
https://www.sony.jp/walkman/update/
【アップデートの内容】
・再生時に操作出来なくなる、または再起動する場合がある症状を改善しました
書込番号:19293186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マグドリ00さん
私はV1.10に戻せなくなると困るので、試せません。(笑)
書込番号:19293453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NW-A10_V1_10.exe
では戻せないのかな?
今、出先なので帰ってから1.21→1.10が出来るか試してみます。
書込番号:19293669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-アプリにて1.21へ更新しました。
WMA128Kbpsの圧縮音源をDSEE HXオンで聴きました。
ヘッドホンはSHURE SRH840で重厚で迫力のある重低音、明瞭で高品位な中音(ボーカル)、非常に繊細で解像感のある高音は健在で音質はとても良いです。
1.20との音質面での差異は確認出来ませんでした。
書込番号:19294214
5点

http://walkman.update.sony.net/fw/pc/A10/NW-A10_V1_10.exe
この実行ファイルにて1.21→1.10へ戻すことが出来ました。
同じ楽曲(WMA128Kbps)をDSEE HXオンで聞いてみましたが、違いはよく分かりません。
何となく高域が更に鮮明になったような・・・?
このあと、再度1.21へ更新して聴き比べてみますね。
書込番号:19294257
5点

再度1.21に戻して同じ楽曲を聞き比べました。
違いは感じられません。
前回の書き込みで「高域が更に鮮明になった」と言うのは勘違いでした。
1.21でも高域は非常にエネルギッシュで繊細、高解像で文句のつけようがない高音質です!!
中低音域もしかりです。
めちゃくちゃ音がいいです。
私の結論は1.10と1.21の音質は完全に同一です。
書込番号:19294292
4点

マグドリ00さん
詳細な検証ありがとうございました。
マグドリ00さんの環境で、V1.10、V1.20、V1.21に音質差がないことは疑っておりませんので、ご安心ください。ただし、私の環境(音源はCDをWAV1411kbpsで取り込みSDに保存、イヤフォンMDR-EX450)ではV1.10とV1.20の音質の差は明らかであり、今回のV1.20からV1.21への更新でも音質について変更なさそうなので、私は検証しないのでご容赦ください。
書込番号:19294952
0点

>マグドリ00さん
情報ありがとう御座います。
私も後ほどアップデートします♪
書込番号:19295195
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151109_729521.html
本日付AV Watchの記事になりましたが何と2015年モデルNW-ZX100、NW-A25/A26/A27でも同様の不具合が出ていたのですね。
音質悪化についての記載は一切書かれてませんが、NW-A16/A17以外の機種に関して情報お持ちの方はいらっしゃいますか?
書込番号:19302641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
A26ですが、Ver1.11のアップデート前後で音質の差はありませんでした。
(私の耳が悪いだけかもしれませんが)
書込番号:19304839
1点

>たおたおv さん
コメントありがとうございます。
A26でも音質の差はないですか。
私もA16では1.10、1.20、1.21間で差が感じられませんでした。
もっとも圧縮音源(WMA128Kbps)とCDの差も分からないので耳が悪いのかもしれません(^^;
そもそもハイレゾ音源とそうでないものの差は人間の可聴域を超えているので分かるはずがないんです。
差が分かると言い張る人は勘違いか耳の錯覚じゃないでしょうかね?
書込番号:19305528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグドリ00 さん
私もA17で、1.10から1.20へバージョンアップしたとき
音質や音色での違いが判りませんでしたよ^^;;;
音質云々はプラシーボ効果だったりして・・・
(それか、ヘッドホン選択が適切ではなかったか)
書込番号:19305733
3点

マグドリ00さん
ハイレゾは何故音が良いか、について、メーカーは嘘を付いていて、可聴帯域外の物が聴こえるから、良い音なのではありません。ただし、ハイレゾと圧縮音源の違いは微妙ですが、なんとか差がわかると思います。下記の比較音源でウォークマンで聴いて見て下さい。
http://www.sony.jp/high-resolution/about/
可聴帯域外の音質改善が効果があることは、明白なようです。下記の文章を参照下さい。
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201109/26/361_3.html
恐らく、可聴帯域ギリギリの設計だと、混変調歪の影響により、可聴帯域内にノイズが下りてくるからだと思います。なので、本当に100kHzまで帯域を伸ばす必要があるかは、微妙だと思います。共振周波数が40kHzのスピーカーを使っていて、20kHzまで出せるアンプを100kHzまで出せるアンプに変えると、混変調歪でノイズが可聴帯域に下りて来て、逆に音質が悪くなるケースが想像できます。
書込番号:19307212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホワイトビートさん
音源のご紹介ありがとうございます。
今日はハイレゾウォークマン持ってこなかったので夜帰ってから聴いてみます。
> 恐らく、可聴帯域ギリギリの設計だと、混変調歪の影響により、可聴帯域内にノイズが下りてくるからだと思います。
20Hz-20,000Hzの機器では20kHzまでフラットに伸びているわけではなく高域ではかなり落ち込んでいるのでしょう。
3Hz-40,000Hzの機器では減衰する領域を可聴域の外へ追い出すことで可聴域ではフラットに近い高音質が得られるというわけでしょうか?
例えば、
1.SDカメラで撮影したSD映像
2.HDカメラで撮影したHD映像をダウンコンバートしたSD映像
を比較した場合、同じSDでも2.のほうが圧倒的に綺麗で鮮明なのですが、HDをダウンコンしたほうがNTSCの帯域をフルに使い切ることができるからですね。
音でも同じ原理で可聴帯域より大幅に広い帯域を用意することで可聴帯域までより安定し音質も向上するということでしょうか?
書込番号:19307607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご紹介のサイトから「Blue Monday FM」と言う39秒のサンプル音源をA16へ転送して聴いてきました。
AACとFLACを聴き比べてきましたが違いが分かりませんね(^^;
やはり耳が悪いのかもしれません(汗
ただ、ヘッドホンはSHURE SRH840でハイレゾ対応ではありません。
http://www.shure.co.jp/ja/products/headphones/srh840
リファレンス・スタジオ・ヘッドホンで音質は個人的にお気に入りです。
しかし再生周波数帯域: 5Hz - 25kHzのため、高音域が出てませんね。
これが違いが分からない原因ですかね?
書込番号:19308680
1点

http://www.sony.jp/headphone/products/XBA-3SL/spec.html
今度は同じサンプルをXBA-3SLで聴いてきました。
音質はSHURE SRH840よりも遥かに劣りますが、再生周波数帯域4-28,000 Hzなので多少高域は拡大しています。
やはり違いは分かりません(^^;
何となくですがFLACのほうが音の輪郭に艶があるような雰囲気ですね。
じっくり聴かないと分からないほどの違いです。
恐らく別の日に同じ曲を聴いてどちらがハイレゾが質問されても答えられないでしょうね(苦笑
AACとFLACの差よりDSEE HXのONとOFFの差のほうが大きい感じがします。
一番大きいのは再生機器(ヘッドホン、イヤホン)の差です。
XBA-3SLとSRH840の違いはとても顕著で、圧倒的にSRH840のほうが高音質です。
書込番号:19308884
1点

マグドリ00さん
私もサンプル1で2秒だけ交互に再生してやっとわかる程度で、ブラインドテストではわからないレベルです。ハイレゾの方が切れがあり、圧縮音源は柔らかい。私のイヤフォンも2.5kHzまでしか再生出来ないハイレゾ非対応なので、当然と言えば当然ですが。
ただ、過去にハイレゾシステムで別の音源での比較でしたが、その時ははっきり分かりました。ハイレゾは空気感まで感じられました。
書込番号:19310375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホワイトビートさん
そのハイレゾシステムと言うのは高価なオーディオ機器なのでしょうか?
書込番号:19310993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前1.10から1.20へアップグレードしホワイトビートさん同様音質の変化を感じました。
詳しくは「アプデ後の不具合」で書き込みさせていただきました。
1.21が配布され1.10,1.20,1.21間で音質の変化を感じられなかった意見が多数ありましたが私の場合それぞれ違う音に感じました。
しばらく1.20のヘッドホン選択をMDR-NW750N/NEとその他のヘッドホンに交互に設定して聞いておりましたので耳に残っておりますのでダウングレードアップグレードをしてそれぞれのverを聞き比べてみました。
使用イヤホンXBA-A3 使用曲 GLAYのWay of Differenceと中島美嘉の花束 それぞれハイレゾ音源です。
1.20からもう一度1.10に戻してその他のヘッドホンに設定して聞き比べたところ、1.10のとその他のヘッドホンと1.20のMDR-NW750N/NEは音質の変化は感じられませんでしたがその他のヘッドホンにすると中低音が増しクリアさに欠けるノイジーな音になりました。
1.21にアップ後MDR-NW750N/NE設定では1.20同様音質の変化は感じられませんでしたがその他のヘッドホンにすると中低音の増しはそのままで1.20よりノイジーではなくなり暖かみのある音に変わったように感じました。
きっとこういうのをオーディオオカルトと言うんでしょうけど。
1.10その他のヘッドホン=1.20,1.21MDR-NW750N/NE
1.10その他のヘッドホン≠1.20その他のヘッドホン≠1.21その他のヘッドホン
書込番号:19311070
2点

Tー1000Xさん
私もV1.10とV1.20の音質は同じように感じたので、ある環境・設定では変化があるのは間違いないと思います。
V1.10では中低音がしっかり出て、V1.20では高音がしっかり出る傾向に感じました。
ハイレゾ音源でも音質差があるとのことですので、圧縮方式による違いで差が出る・出ないではなさそうですね。
残念ながら、私がV1.20で聴いたときのヘッドホン選択が何であったか覚えていません。
V1.20で音質が変わったときには、V1.10に戻すことで必死だったので。
さて、V1.20リリースは、そもそもMDR-NW750Nでハイレゾとノイズキャンセリングを併用させるためのものです。
なので、ここからは想像ですが、ソニーはV1.20リリースに際して、MDR-NW750Nでハイレゾで良い音に聞こえる
ように高音重視で音質を調整したと思います。このことは、細かいことは説明されないので、ふせられたまま
というのが事実ではないでしょうか。
マグドリ00さん
ハイレゾシステムの価格は聞いておりませんので、不明です。これ以上はご容赦ください。
テクニクスかソニーストアでハイレゾと非ハイレゾの比較視聴できないか探そうと思います。
何かわかりましたら、掲示板でご連絡致します。
書込番号:19311807
1点

気になるのであれば、SONYのテクニカルサポートに確認してみては如何ですか? 前回のバージョンアップでは、私は変化を感じませんでしたが、皆さんが音が変わったと言う指摘があり、気になってSONYに確認しました。即答ではなく、数日して返事が届き、音質に関わる変更は一切していないとの回答がありました。回答を信じる信じないはもう勝手ですが、要は、音の感じ方は非常にデリケートで、その時々の状況で感じ方が変わります。因みに、今回の件でも、私は変化を感じませんが、SONYには聞いていませんので。ご参考になさってください。
書込番号:19313856
3点

>ホワイトビートさん
失礼ですが、質問させてください。
どんな環境でウォークマンを聴いているとわかるのですか?
書込番号:19313978
0点

>ホワイトビートさん
> 私もサンプル1で2秒だけ交互に再生してやっとわかる程度で、ブラインドテストではわからないレベルです。
結局のところ、ハイレゾと通常音源の差はそこまでしないと分からないくらい軽微なもので普通に聴いただけでは殆ど同じと言う事じゃないですか。
現在ハイレゾが人気なのは音が格段に向上しているからではなくてメーカーが売るものが無くてハイレゾと言う魔法のようなものをエサにして機器を買わせる営業戦略なのですね。
ハイレゾの音がいいと言っている人は勘違いか、たおたおvさんがおっしゃる「プラシーボ効果」なのでしょうね。
私もまんまとそのワナに引っかかったわけですが(苦笑
そもそも普通の人は着うたフルと通常の音源の違いも分からないのだから、ハイレゾなんてその差が分かるはずがないんですよ。
書込番号:19322661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タルタロス25さん
V1.10からV1.20にすると低域が弱くなりますので、低域が出る音源とイヤフォンだと顕著になります。
具体的にはバスドラムの音がわかりやすいです。強く叩いたときの量感が出ているV1.10の環境から
V1.20に変えて同じ曲を聴くとわかりやすいと思います。
ただし、ヘッドホン選択など他の要素もあるようです。私の環境は、イコライザ系はすべてOFF、
ヘッドホン選択は普段(V1.10)は、付属/MDR-NWNC33、ですが、V1.20でヘッドホン選択が何であったか
覚えていません。
書込番号:19324238
0点

>マグドリ00さん
テクニクス視聴会場では、非ハイレゾとハイレゾで全く同じ音源がないので、非ハイレゾとハイレゾの比較視聴はできないとのことでした。
書込番号:19344755
0点

>ホワイトビートさん
> 非ハイレゾとハイレゾの比較視聴はできないとのことでした。
推測ですが、比較視聴出来てしまうとその差がよく分からないからハイレゾの優位点を宣伝できないことになり売り上げに響くのでわざと比較させないようにしているのでしょう。
ただ、差はさほど重要じゃないです。ハイレゾ機器は高音質用の部品を多数採用していて 非ハイレゾ音源でも音質はかなり向上しているはずなのでユーザーが値段相応の価値を認めれば売れますからね。
実際、ハイレゾ対応ウォークマン(NW-A16)と通常のウィークマン(NW-S774)に同一音源を入れて同じヘッドホンで比較視聴したところNW-A16のほうが音質が良かったです。
ハイレゾ対応機器は必ずしもハイレゾ音源が必要ではなく通常音源でも大きな恩恵を受けられると思いますから、ハイレゾ音源との差が分からなくても購入する価値は十分ありますね。
書込番号:19347253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A16 [32GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/08/13 23:07:54 |
![]() ![]() |
4 | 2024/01/04 13:35:37 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/11 18:41:55 |
![]() ![]() |
8 | 2021/03/09 7:49:43 |
![]() ![]() |
16 | 2021/02/25 16:17:11 |
![]() ![]() |
12 | 2021/02/20 20:39:39 |
![]() ![]() |
3 | 2020/02/26 10:20:43 |
![]() ![]() |
6 | 2019/03/12 10:19:41 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/25 10:21:01 |
![]() ![]() |
4 | 2018/03/01 16:34:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





