LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
せっかくの「ピーキング」機能が、AF 合焦の際に表示されないのが残念です。
「ピーキングなんか邪魔だ」という意見もわかります。そこで、
[カスタム](4/9)-[ピーキング]-[設定] に [AF時も表示する] の選択を追加してほしい、
そうすれば両派とも納得できますよね。
「親指 AF」に慣れている あるいは 違和感がないなら、
1. [カスタム](1/9)-[AF/AEロック切換] で、[AF-ON] を選択し、
2. フォーカス切換スイッチを [MF] に、
3. 撮影時は(シャッター半押しではなく)[AF/AE LOCK]ボタンで AF させます。
こうすれば、AF 機能を使いながら、合焦時ピーキング可能です。
さらに
4. [カスタム](4/9)-[ピーキング]-[設定]-[検出レベル] を「低」に、
5. [カスタム](5/9)-[モノクロライブビュー」 を 「ON」に、
以上のように設定しておくと、
(老眼の私でも)「AF → MF によるフォーカス位置移動」がスムーズで、便利になりました。
書込番号:18449056
3点

そもそも、ピーキングとは何か?
フォーカスが何処に合焦しているかを分かりやすく表示させ、MFにて合わせやすくするものですよね。
AFに機能しても、何の意味も無くなるのでは?
レンズをフルタイムMF対応にして、カメラ側にもその制御を持たせれば、出来なくもないでしょうけど。
どうしても、AFと合わせて使用したい場合は、書かれているように親指AFを設定すれば、出来る訳ですし。
ちなみに、私もMFの親指AF派ですよ。当機種は持っていませんけど。
書込番号:18449839
1点

チャルダーシュさん
面白い設定のご紹介ありがとうございます。
一眼レフ機(ニコンD4S)で親指AFを使っているのでそれに合わせてLX100でも[カスタム](1/9)-[AF/AEロック切換] で、[AF-ON] を選択し快適に撮影していたのですが鏡筒の[フォーカス切換えスイッチ]は[AF]にしたまま使用していました。
手順2のように[MF]にするという発想はありませんでした。
ニコンだとフォーカス切換えスイッチをMFにしてしまうとAF-ONボタンの機能も停止してしまいますが、パナソニックLX100はフォーカス切換えスイッチを[AF-ON]に設定しておけばMFでも親指AF時にAFが作動するんですね(勉強になりました)m(_ _)m
チャルダーシュさんの設定通りに変更してみたら、ラッキーなことに今まで悩んでいたことがひとつ解決しました。それはダイレクトフォーカス移動に関する事項です。
鏡筒にある[フォーカス切換えスイッチ]を[AF]にした状態で[カスタム](3/9)-[ダイレクトフォーカス移動]-[ON]に使用した場合、カーソルボタンの上下左右のいずれかを押すことによりダイレクトフォーカス機能が使える仕様になっています。
このダイレクトフォーカス機能自体は一眼レフ機で慣れ親しんだ操作ができるので便利といえば便利なのですが、引き換えにデフォルトでカーソルボタンに割り当てられていた機能が使えなくなるちょっと残念な仕様でした(ISO/ドライブモード/オートフォーカスモード/ホワイトバランス)。これだとダイレクトフォーカス機能を1つ使うために他の4つのボタンを犠牲にしてしまうのでもったいないと考えていました【←問題点】。
ところが、AF機能を使いながら合焦時ピーキングを可能にするチャルダーシュさんの設定をしつつ[ダイレクトフォーカス移動]-[OFF]にして[MFアシスト]-[OFF]にすると面白いことに上記の問題が解決しました。
まず
・[ダイレクトフォーカス移動]-[OFF]にし
・[MFアシスト]-[OFF]にしておきます。
・[フォーカス切換えスイッチ]を[MF]に切換えます。
カーソルボタンの左を押すとフォーカス移動が可能な状態になります(実質ダイレクトフォーカス機能と同じ状態)。その際、その他の3つのボタンはデフォルトの機能に戻ります(ISO/ドライブモード/ホワイトバランス)。[AF]の時と[MF]の時ではカーソルボタンの挙動が異なる仕様のようです。【←解決】
ひょうたんから駒というか、私的にはかなり便利になりました。
↑のことを踏まえて私は以下のように設定しました。
1. [カスタム](1/9)-[AF/AEロック切換]-[AF-ON]
2. [フォーカス切換えスイッチ]-[MF]
3. [カスタム](3/9)-[ダイレクトフォーカス移動]-[OFF]
4. [カスタム](4/9)-[MFアシスト]-[OFF]
5. [カスタム](4/9)-[MFアシスト表示]-[全画面]
6. [[カスタム](7/9)-[Fn1]ボタンに[ピーキング]を割り当て
チャルダーシュさんが仰るように「ピーキングなんか邪魔だ」という意見も当然あるでしょうし被写体に応じたピーキングの見易さも関係すると思います。上記6のように瞬時にピーキング検出レベルの高低とON/OFFを変えられるようにFnボタンに割り当てておくとさらに便利になると思います。
ファインダーから目を離すことなくAFからMFへのピントの追い込みの速度・精度を向上させることができました。有用な情報ありがとうございました。
書込番号:18450099
3点

Bernini さん。
さらに便利な設定を提示していただきありがとうございます。
私も、「フォーカス移動機能」をほぼあきらめて、「ピーキングで代用する」と割り切っておりました。
さっそく Bernini さんの設定に変更しました。
さらに便利になりました。
(ただし、ピーキング検出レベルを変更する、正しくは「レベルを高にする」価値は見いだせませんでした。
これは私が老眼であるためかもしれません。)
これらの設定により、気になる点。
(いずれも、LX100 の機能・使用法に何の影響もないことです。私の個人的な不満です。)
1. 「シャッター半押し」に何の機能も付与できないことが残念。
2. フォーカス切換は MF だが、実際は 「親指 AF」を使用する、表現齟齬*。
3. デフォルト設定から離れるほど便利に感じる。デフォルトとは何なのか?
* 表現齟齬の例
o 経時オートパワーオフ → スイッチ on だが、電源 off の状態。
o 絞り環 1.7 のまま狭角へズームすると、実際は A 2.8 へ漸増する。
o iA モードでは、SS, Ap, 露出補正値いずれも無意味。
o メカ・電子併用制御ではどうしても齟齬が生じますね。
書込番号:18450807
2点

チャルダーシュさん
>さらに便利になりました。
良かったですね。ここら辺は操作性のことなので各人の撮影スタイルもありますし言葉だけではなかなか分からないところでしょうね。活用ガイド(マニュアル)にも詳しく載っていないので、実機を持っている方しかわからないかもしれませんね。背面液晶だけに頼らざるをえない機種と違いファインダーから視線を外さず撮影できるLX100の操作性の良さは大いに気に入っている点です。やはり没入感が違いますからね。
>(ただし、ピーキング検出レベルを変更する、正しくは「レベルを高にする」価値は見いだせませんでした。これは私が老眼であるためかもしれません。)
この点(検出レベルの高低変更)についてはあまり深く考えなさることもないかと思います。検出レベルの[高]/[低]それぞれ別の表示色が設定できるという点に意味があると思っています。
[高]→水色、黄色、緑色のうちいずれか1色
[低]→青色、橙色、白色のうちいずれか1色
撮影対象の色(背景の色)とピーキングの表示色がたまたま一緒になってしまうとなかなか見分けがつかなくなる場合ってありますよね。しかしFn1ボタンを押すことにより
[低] → [高] → [OFF]
と変化し、表示色が変化するとともに表示箇所が若干変化することにより合焦したゾーン(ポイント)を判別(認識)することが容易になります。
>そこで、[カスタム](4/9)-[ピーキング]-[設定] に [AF時も表示する] の選択を追加してほしい、そうすれば両派とも納得できますよね。
と述べていらっしゃったのでどうすれば擬似的にその機能を達成できるのかと考え設定を弄っていたら上記の設定の組み合わせに辿りつきました。親指AFを使うという前提ですが、一応ご希望の機能と同等のことができると言えるのではないでしょうか。
書込番号:18451103
2点

おっしゃられるAF時のピーキング表示をどのように使用なさるのか、
よく存じませんので目的に適うか否かわかりませんが、
「AF+MF」の設定を「ON」にしてAFで使用していれば、
合焦後にフォーカスリングで微調整することで、ピーキング表示されます。
書込番号:18455504
0点

すみません、私、脳内で機種を間違って書いていたようで、大変失礼しました。(レンズ交換式のつもりで書いていました)
それはそうと、
Helter-skelterさんの仰られるように、当機種はAF+MFという機能が備わっていますね。
合焦後にピントリング回すことによって、MFに切り替わる設定が出来るようですし、その際にピーキングも機能しますね。
チャルダーシュさんの要望は、設定変更でクリアしちゃいますね。
駄レス失礼致しました。
書込番号:18457365
0点

AF+MFだと2挙動なので使い勝手が変わってきますね。
書込番号:18459119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MF主体で補助的にAFという場合は、
MFモードにて使用し「AF/AE LOCK」ボタンでAF-ON。
積極的にAF(49点、顔・瞳検出、カスタムエリアなど)活用で、
補助的にMFという場合は、
「AF+MF」ONでAFモードにて使用し、フォーカスリングで微調整。
…など、ケースバイケース。
書込番号:18461122
0点

チャルダーシュちゃんは、もう見られていないのかなぁ?
ちと気になっちゃったので少しだけ書いとくね。
>これらの設定により、気になる点。
>1. 「シャッター半押し」に何の機能も付与できないことが残念。
シャッター半押しってぇ、AFロックと、露出を固定させる事が本来の目的じゃないのぉ?
その状態で、他に何を求めちゃうんやろぉ?
フォーカスの微調整ならぁ、AF+MFの設定で出来る訳だしね。
>2. フォーカス切換は MFだが、実際は「親指 AF」を使用する、表現齟齬*。
親指AFはMF前提の付加機能だよね?ご主人様の使い勝手で選択する事ができる便利機能だと思うんやけどなぁ。
スレ主ちゃんの言う表現齟齬とは、一体なんぞや?
>3. デフォルト設定から離れるほど便利に感じる。デフォルトとは何なのか?
デフォルトはぁ、ろうにゃくなんにょ全般向けの状態なので、ご主人様の使い勝手によっては便利にも不便にも成り得るんでなくて?
>表現齟齬の例
>経時オートパワーオフ → スイッチonだが、電源offの状態。
電源切り忘れのボケ防止…もとい、バッテリー浪費防止の親切設定やしぃ、OFFというよりスリープだよねぇ。
嫌なら、その機能自体OFFすればいい訳だしぃ。一体全体何が気に入らないのやろね。
>絞り環 1.7 のまま狭角へズームすると、実際は A 2.8 へ漸増する。
開放値がズームにより変動するレンズなんやからぁ、当ったり前田のcrackerなんじゃないかなぁ?
物理的な輪っかが勝手に動けば、満足なんかいな?そもそも、物理的な輪っかという表現自体怪しいんやけどね。
多分この絞り環の仕組み自体がバイ・ワイヤだろうからぁ、ただの入力装置の可能性高いしぃ。
>iA モードでは、SS, Ap, 露出補正値いずれも無意味。
無意味にする事で、ろうにゃくなんにょ、奇人変人、誰でもシャッターボタン一つで、カメラ任せ前提の失敗の少ない
写真が撮れるモードなんやけどな。
>メカ・電子併用制御ではどうしても齟齬が生じますね。
そんなに、電子制御がお嫌いならぁ、電池入れなくても動くカメラちゃんに戻るしかないんじゃなくて?
というかぁ、スレ主ちゃんの考え自体が齟齬しちゃってるんやないのかなぁ。
書込番号:18462329
2点

Helter-skelter さん、ぷれんどりーさん、Bernini さん、楽しんでるかい? さん
コメント、叱責ありがとうございます。
先に私の言葉不足・過剰を謝ります。
カメラの電源を入れた直後から、
・(測光の指示をせずとも)ヒストグラムが常時表示される。
「空間認識AF」開発者の記事によると、0.07秒で距離情報を得るとのこと。
それなら、
・(測距の指示をせずとも)合焦位置が常時強調される、
ということはできないものか?
それが「役に立つのか」は、使ってみて考えれば良い、
不要と思えば表示しないまでだ、という短慮からです。
で、(今のところ、本機において、ピーキングするには)
『「親指AF」のワンアクションで表示させるのが最短の方法のようだ』
というのが、私の第1投稿の趣旨でした。
私は、機械派でも電子派でもなく、「便利な方が良い」派です。
ただ、機械制御と電子制御が併存すると、デザイナーは苦労されるだろうな。
私は「齟齬」という語で、彼らの苦慮に思いを馳せているのであります。
書込番号:18464570
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-LX100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/01/13 21:28:53 |
![]() ![]() |
2 | 2021/09/04 17:01:03 |
![]() ![]() |
7 | 2021/05/31 23:22:43 |
![]() ![]() |
17 | 2021/04/20 22:51:11 |
![]() ![]() |
7 | 2020/09/28 12:00:07 |
![]() ![]() |
2 | 2020/02/15 18:54:03 |
![]() ![]() |
0 | 2019/12/06 20:34:57 |
![]() ![]() |
4 | 2019/07/09 10:34:54 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/07 15:45:55 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/27 23:54:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





