HDR-PJ670
- 広角端から望遠端まで手ブレ補正幅を約13倍に高める独自技術を採用した「空間光学手ブレ補正機能」搭載のデジタルHDビデオカメラレコーダー。
- 最大26.8mmの広角レンズの搭載により、狭い場所でも広範囲の撮影が可能。最大25ルーメンで外部入力に対応するプロジェクターを内蔵。
- 従来のAVCHDに加え、XAVC S記録フォーマットを採用。フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現している。



今まではiPhoneもしくはデジイチの(kiss x4)の動画機能で間に合っていたのですが、1回の記録時間が長くなってきたので、こちらのビデオカメラを購入しました。(撮影対象は子どもです。)
撮影した動画は…
1.iPhoneやiPadに同期してそれらの端末で見る。
2.Youtubeにアップして遠方の家族が見る。
といった感じです。
このビデオカメラでは「AVCHD」と「XAVC S」という形式での記録が出来るようなのですが、上記のような使い方をする場合はどの形式が良いのでしょうか?
いろいろな形式で試してみたのですが、同時に記録されるmp4ファイルにあまり違いが無いように思えて…。
ちなみにブルーレイ等はもっていないので、撮影した動画は上記の方法で保存するか、PC(Mac)かハードディスクにしようと思っています。
無駄に記憶容量を圧迫したくないので、どうか知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18942332
3点

YouTubeだと1920×1080(FHD)30pで8Mbpsぐらいですね。
XAVC Sでは明らかにオーバースペック、AVCHDのFH画質ぐらいで十分ではないでしょうか。
同時記録のmp4は1280×720(HD)30pで3Mbps、フルHDでなくても良いなら、YouTube用に十分です。
どのみちYouTubeにアップロードしてしまえば、ストリーミング用に思いっきり圧縮をかけて再エンコードされてしまいますので。
iPhoneやiPadで見る場合は、XAVC SやAVCHDは再生できないので変換が必要です。
mp4なら無変換で扱えるので楽ですが、より高画質で、というのであればやはりAVCHDのFH画質ぐらいで撮っておけばいいかと思います。
それ以上の高画質で撮影しても、小さな画面では明確な差は感じづらいと思いますので。
書込番号:18944019
1点

アドバイスありがとうございます。
やはり無駄に最高画質で取る必要はないみたいですね。
我が家では、画質の低下よりもメディア(DVDやBlu-ray)の入替等の煩わしさの方が上なので、いつもiPhoneやiPad、AppleTVの手軽さを選んで見ております。
撮影した動画ですが、MacのPMH、WindowsのPMH、MacのiMovie、ワイヤレス転送での取り込みを試してみましたが、タイムスタンプ?データの作成時間?が残るのはMacのiMovieだけのようで、それ以外は取り込んだ時点の時間になってしまいます。
なのでiPhone等に同期して時間順に並べるならiMovieでの取り込みが良さそうですね。
書込番号:18946964
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-PJ670」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2019/07/02 21:14:43 |
![]() ![]() |
0 | 2016/11/15 10:06:39 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/08 21:38:59 |
![]() ![]() |
2 | 2015/07/08 10:33:26 |
![]() ![]() |
5 | 2015/04/22 17:00:22 |
![]() ![]() |
12 | 2020/03/13 10:41:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



