HDR-CX670
- 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
- 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
- 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。
教えてください。
CX670用のマイクロSDカード、64GBのオススメってどんなものでしょうか?
class10はわかるのですが、それだけでもたくさんありすぎで何を選んだらいいのか・・・?
他に気にするべきスペック、オススメのメーカーありましたらご教授ください。
宜しくお願いします。
書込番号:18926672
3点
品質と価格のバランスで、以前から東芝かサンディスクが挙げられています。
※あまりにも当たり前の話しですが、もちろん製造物ですから、個々の製品不良の可能性は当然ながらあります。
※サンディスクのClass10以上の何かだったと思いますが、動画において(サンディスクとしては珍しく?)たぶん仕様上の不具合があったようで、このビデオ板の過去ログにあったと思いますので、気になれば調べてみてください。
(親切な方が見つけてくれるかも?)
なお、例えば記録レートが17Mbps以下なら、品質に問題なければClass4でも問題なく撮影できます。
Class4でも、4*8=24Mbpsですので。
ところが、Class10→10*8=80Mbpsだから何を買っても問題なわけではなく、動画のように大きな記録レートで撮影中は休みなく記録しなければならない場合は、Classの表示よりもっと低い記録レートでトラブル発生することがあり、これは「品質」の問題かと思います。
(仕様というのであれば、制限事項を予め明記しておいてもらわないと困る)
こういうことを、自動車で置き換えると、Classの値はエンジンの大きさとか最高速度みたいなもので、一時間以上に渡って問題なく動画撮影可能なのは「品質」に相応するわけです(自動車の場合は細かいこと言えば整備も(^^;)
品質がよくわからないけれど、エンジンが大きくて最高速度のカタログ値も凄いからといって、通勤や日々の買い物に必要な自動車を買う人は殆どのいないと思います。
中古であっても、品質を考慮して買っていると思います。
・・・こう考えれば、選択が楽かと思います。
※撮れていなくても実害がない趣味の撮影の場合は、何を買っても個人の自由ですが、「家族の記録」の場合は、家族に対する責任が発生するわけです。
書込番号:18927595 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お早うございます。
コンデジも含めてXAVC Sフォーマットの録画用として比較的安価な物ならTrascendの64GB Class10が割と挙がっていますね。後は高価になりますけれどSanDiskのExtrem 64GB辺りでしょうか。
書込番号:18927980
![]()
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX670」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2021/12/03 15:30:01 | |
| 6 | 2018/07/26 6:55:06 | |
| 11 | 2020/06/25 17:36:32 | |
| 2 | 2017/07/20 8:53:22 | |
| 9 | 2016/12/18 22:14:01 | |
| 5 | 2016/11/11 9:36:54 | |
| 0 | 2016/10/09 13:54:06 | |
| 4 | 2016/11/10 1:35:45 | |
| 1 | 2016/05/26 0:18:16 | |
| 2 | 2016/05/21 0:03:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




