HDR-CX670
- 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
- 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
- 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。
購入候補の予定ですのでまだ実機はありません。
レンズプロテクタはつける予定ですが、傷予防や被写体との不意な衝突による汚れ防止のためにレンズフードを付けられればと思っています。
純正アクセサリとしては無さそうですが、純正非純正問わず規格の合うレンズフードや、代用出来るようなものはありますでしょうか?
又、レンズプロテクタ・フィルタ等は重ね付け出来るという認識でよろしいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:19194454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラバーフード 46mm で検索してみてください。
プロテクトは通常同径のメスが前側にきってあります
ただ広角や手振れ補正時は折り返していても
けられるかもしれません
書込番号:19194675
1点
ひろ君ひろ君さん
なるほど!ラバーフードとも呼ぶんですね…(笑)
広角レンズ等はまだ視野に入れて無いですが、どちらにせよ店頭確認しながら選定していこうと思います。
書込番号:19195429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラバーフードはその名の通りゴム製のフードで、折り返す事によりフードの長さを調節して使う事ができます。
(広角側(ズームしていない時)は折り返して短く、望遠側(ズームしている時)は伸ばして長く)
広角レンズを追加するとかの話しではなく、
「ラバーフードとプロテクターを重ねて使用すると、ラバーフードを折り返して(短くして)いても、
枠の厚みのせいで全くズームしていない状態(広角端の状態)でも蹴られるかも知れません」と言う事を仰っています。
書込番号:19195516
0点
ビデオじゃなくデジカメですが、フードによる蹴られの実例を貼っておきます。
プロテクターとラバーフードを重ね付けしています。
このデジカメは全くズームしない状態(広角端)では25mmです。
フラッシュを切り忘れて、液晶が見難いですけど・・・
CX670の広角端は26.8mmでこのデジカメの25mmより長いですから、
折りたたんでおけば、なんとか蹴られなくて済むかも知れませんね。
フードの有害光の遮光と言う役割は果たせなくなりますけど・・・
書込番号:19195787
![]()
0点
ラバー(フレキシブル)フードを使うとき、ステップアップリングで2まわりぐらいフィルター径を大きくすると上手くいく場合もありますが、
大型店などでステップアップリングの試用をさせてもらって購入することおすすめします。
※静止状態だけでなく。手振れ補正の補正角が大きいと、大きなブレで「ケラレが見つかる」可能性が高くなります。
【試用しない場合のご注意】
ステップアップリングを取り付けた時点で、それによってケラレが出る可能性があるわけで、元のレンズが広角になるほど顕著になります。
書込番号:19195927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX670」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2021/12/03 15:30:01 | |
| 6 | 2018/07/26 6:55:06 | |
| 11 | 2020/06/25 17:36:32 | |
| 2 | 2017/07/20 8:53:22 | |
| 9 | 2016/12/18 22:14:01 | |
| 5 | 2016/11/11 9:36:54 | |
| 0 | 2016/10/09 13:54:06 | |
| 4 | 2016/11/10 1:35:45 | |
| 1 | 2016/05/26 0:18:16 | |
| 2 | 2016/05/21 0:03:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







