COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
カメラ超初心者です。
このCoolpix-P610でサッカーのナイター試合を撮りたいのですが、ズーム機能を使いつつ、でもブレを最大限に抑えて撮るにはどうしたらいいでしょうか?
試しにズーム最大限のオートで撮ってみたら、ことごとくブレていました。。
オススメのモード、設定などありましたら教えて下さい。
書込番号:19003487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Pモード 又は、 Aモードで解放絞りを選択(数字が一番小さくなる所 最大ズームした場合は6.5)
ISO感度を3200か6400にして、試して見て下さい。
それでもブレる 又は 画像が荒くて許容できないと言う場合は、
カメラ性能の限界なので、このカメラでは無理と言う事になります。
ズームは必要最長限度にした方が、少しでもマシになります。
書込番号:19003548
2点

ブレる、とのことですが、手ブレなのですか?被写体ブレなのですか?
どっちかによって答えは変わると思います。
・手ブレの場合
まず、手ブレないようにちゃんと持って撮ってください。ここがダメだと何やってもダメ。
P610の手ぶれ補正機能はかなり強力ですから、
望遠端1440mmで撮っても1/800秒くらいで撮れれば、そう手ブレないはずです。
1/100秒より長く撮ってると、かなり手ブレるでしょうから、
オート・絞り優先で撮ってるならそうならないようにISO感度上限を上げて
手ブレないシャッタースピードにするか
シャッタースピード優先なら手ブレが止まるスピードを選んで下さい。
シャッター優先でアンダー(暗く撮れる)なら、やはりISO感度上げてください。
・被写体ブレの場合
背景がきちんと写り、被写体だけがブレているなら、手ブレではなく被写体ブレで
今撮っているシャッタースピードだと動体撮影には遅すぎるということです。
手ぶれの場合を参考に、より速いシャッタースピードにしてください。
書込番号:19003590
0点

こんにちは。
サッカーのナイターの試合の撮影は難易度が高く、このカメラではかなり苦労すると思います。オートではうまく撮れないはずです。
少しカメラのお勉強をしないといけないでしょう。
ぶれちゃうのは「シャッタースピード」が遅い(長い)からなのです。
シャッタースピードというのはシャッターが開いている時間です。この時間のあいだに、カメラは光を取り込んで写真をつくります。
これが長いと、そのあいだに被写体(選手)が動いてしまったり(被写体ブレ)、カメラが動いてしまったり(手ブレ)して、ぶれた画像になってしまいます。
当然、明るい昼間ですと、短いシャッタースピードで適正な明るさの写真を撮れるのですが、ナイターは暗いので、適正な明るさの写真を撮るためにはより長いシャッタースピードが必要になるのです。
だからぶれます。
サッカーを取る場合、できたらシャッタースピードが1/1000秒くらいにできるとぶれないで撮れます。でも、このカメラではナイターではそれはちょっと難しいので、1/250秒くらいを目標にします。(1/250秒だと、ぶれた写真と あまりぶれない写真が混じる感じになります。)
で、どうすればいいのか、というと
1)絞りを開きます。絞りというのはカメラに入ってくる光の量を調節するためのもので、まあ、穴みたいなものだと思って下さい。これが大きい(開いている)と同一時間に取り込める光の量が多くなり、小さい(閉じている)と同一時間に取り込める光の量が少なくなります。
だから、絞りを開くと、適正な明るさの写真を撮るのに必要なシャッタースピードを短く(速く)できるのです。
2)感度(ISO)をあげます。
感度が高くなると、少ない光の量で、適正な明るさの写真を撮れるようになります。ですから、感度(ISO)を高くすると、適正な明るさの写真を撮るのに必要なシャッタースピードを短く(速く)できるのです。
さて、じゃあ、どうやって絞りを開いて、感度をあげるのか、ですが、これはオートではできないです。
Aモード(絞り優先オートモード)を使うのがわかりやすいと思います。
Aモードで、絞りを開放に設定します。F値というのがあるのですが、これを一番小さくすると絞りは開放になります。そのように設定してください。
次にISOですが、これは数字が大きいほど感度が高くなります。
ナイターではISO800, 1600, 3200くらいにしないと、充分シャッタースピードが速くならないと思います。
注意しないといけないのは感度(ISO)を高くすると画質が悪くなります。このカメラの場合、ISO3200まであげると、おそらく耐えられない画質になると思います。ISO1600でもけっこうザラザラした感じに写るかも知れません。
3)動きの遅い選手を狙う
当然、動きの遅い選手(とまっている人)のほうがぶれにくいです。
ーーー
まとめますと
絞り優先モードで絞り開放(F値を最小)にし、ISOを800, 1600, 3200くらいにあげ、シャッタースピードが1/250秒かそれよりも速くなるようにして撮る。
動きの遅い選手を狙う。
こんな感じです。
ーーー
同じような性能の機種(SX50)で撮ったサッカーのナイターの写真を貼っておきますが、この性能のカメラでナイターのサッカーをきれいに撮るのはとても難しい(っていうかほとんど無理)です。
でも、私の貼った程度の写真(あまりきれいじゃないけど)はどうにか撮れるのではないかと思います。
書込番号:19003600
3点

ブレは、被写体ブレと手振れがあります。
どちらも、ある程度SSを上げると、防げます。
被写体ブレは、1/500以上だと、かなり改善されると思います。
1/800〜1/1,000ぐらいまで、上げるとだいぶ改善されると思います。
モードはSS優先がいいでしょう。
スポーツモードだと、SSがあまり上らない場合があります。
暗さが気になるなら、ISOはAUTOでいいと思います。
スタジアムによって、明るさは違います。
真ん中あたりは明るいのに、ゴールエリアが暗いとか。
書込番号:19003625
0点

>ズーム機能を使いつつ、でもブレを最大限に抑えて撮るにはどうしたらいいでしょうか?
ブレを抑えるにはシャッター速度を上げて撮る必要があります。
まずはぶれてしまっている写真のシャッター速度はいくつで、
ISO感度はいくつだったかを写真のEXIF情報から調べてみるといいと思います。
そして、その時のシャッター速度が1/250未満だった場合は、
シャッター速度優先で1/250とか1/500とかに設定し、ISO感度はオートに設定するといいと思います。
書込番号:19003632
0点

ここからまず、試してみましょう!
1)シーンモードを「スポーツ」にする
2)できるかぎり(妥協できる範囲で)広角側を使う。
ズームインするほどぶれが目立つので。
3)試合会場に持ち込めるなら、「一脚」を使用する。
これで上下の触れはかなり軽減できます!!
書込番号:19134493
0点

ニコンのHPには
いろんな基礎が紹介されています。
解説は一眼レフになっていますが、コンデジでも基礎は同じです。
↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
一度、露出関して読まれるとよいかと
その中のシャッタースピードです。
↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/03.html
書込番号:19134578
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX P610」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/01/27 11:47:06 |
![]() ![]() |
17 | 2025/01/04 21:48:26 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/13 15:47:07 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/22 10:42:08 |
![]() ![]() |
5 | 2019/06/16 8:47:31 |
![]() ![]() |
3 | 2018/10/04 10:50:31 |
![]() ![]() |
4 | 2017/11/10 18:33:15 |
![]() ![]() |
29 | 2017/10/17 9:50:41 |
![]() ![]() |
20 | 2017/09/17 17:10:41 |
![]() ![]() |
1 | 2017/09/10 17:14:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





