『どんな設定で気をつけて写せば良いのでしょうか』のクチコミ掲示板

2015年 2月26日 発売

COOLPIX P610

  • 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,800 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:60倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P610のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P610 の後に発売された製品COOLPIX P610とCOOLPIX B700を比較する

COOLPIX B700
COOLPIX B700COOLPIX B700

COOLPIX B700

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年10月14日

画素数:2114万画素(総画素)/2029万画素(有効画素) 光学ズーム:60倍 撮影枚数:420枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P610の価格比較
  • COOLPIX P610の中古価格比較
  • COOLPIX P610の買取価格
  • COOLPIX P610のスペック・仕様
  • COOLPIX P610の純正オプション
  • COOLPIX P610のレビュー
  • COOLPIX P610のクチコミ
  • COOLPIX P610の画像・動画
  • COOLPIX P610のピックアップリスト
  • COOLPIX P610のオークション

COOLPIX P610ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月26日

  • COOLPIX P610の価格比較
  • COOLPIX P610の中古価格比較
  • COOLPIX P610の買取価格
  • COOLPIX P610のスペック・仕様
  • COOLPIX P610の純正オプション
  • COOLPIX P610のレビュー
  • COOLPIX P610のクチコミ
  • COOLPIX P610の画像・動画
  • COOLPIX P610のピックアップリスト
  • COOLPIX P610のオークション

『どんな設定で気をつけて写せば良いのでしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX P610」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P610を新規書き込みCOOLPIX P610をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610

クチコミ投稿数:6件
当機種
当機種

5mほどの距離

50mぐらいの距離

いろいろ写して見るのですが、いまいちだと思います。皆さんの写真に比べると、なにかやり方が悪いのではないかと思います。鳥でも皆さんのは羽根などくっきりと写っていますがなにかザラザラでぼやけた感じがします。大きく勘違いしている設定があるかもしれません。気をつける点を教えてください

書込番号:21179783

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2017/09/08 18:07(1年以上前)

カメ鳥太郎さん、こんにちは。

一枚目のお写真は、手ブレのような感じもしますが、三脚は使われていますか?

二枚目のお写真は、もう少しISO感度を下げて撮影することで、ザラザラ感を減少できたかもしれません。

書込番号:21179824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/09/08 18:08(1年以上前)

>カメ鳥太郎さん

天気が悪いじゃないの?
晴れた日なら、クッキリ写ります。

どうしても、雨や、どんより曇りの時に
撮らなければいけないなら
特に遠景なら、コントラストを高めに設定すれば、見た目 良くなります。

書込番号:21179826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/09/08 18:15(1年以上前)

1枚目はISO感度を上げ過ぎで2枚目はシャッター速度が被写体に対して速過ぎじゃないでしょうか?
ISO感度は400→800→1600と倍々で撮影してみて一概にどれがベストだとは言えませんので貴殿が最もシックリとくる感度を把握すると良いですよ。鳥さんは飛んでいなければ1/1000秒程度でも十分です。

書込番号:21179845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/08 18:18(1年以上前)

>カメ鳥太郎さん
一枚目は うす暗い場所で撮っているため、難しいと思います。
ISO3200まで上がってしまったので、画質がわるくなってしまいました。
また、手振れもしています。

二枚目は 比較的明るい場所ですが
シャッタースピードを1/2000秒と欲張りすぎたため、やはりISO720と高めになってしまいました。

ーーーー
手ブレを防ぐためには しっかりファインダー(背面液晶ではなく)を見て、脇をしめ、ちゃんと構えて撮ります。
ーーーー
ブレを防ぐためにシャッタースピードを速くするのがいい場合(その場合、暗いところだとISOがあがって画質が悪くなる)と、
画質をよくするためにISOを低く保ちたい場合(その場合、シャッタースピードが遅くなってブレやすくなる)と、どっちがいいか いつも悩みながら撮る感じですね。

書込番号:21179853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2017/09/08 18:20(1年以上前)

>カメ鳥太郎さん

レンズが暗いカメラですので、お天気が晴れ以外ですと、ノイジーになります。

カワセミの方は、かなり暗い場所での撮影のようですので、センサーが小さいカメラでは不利な撮影条件かと思います。

サギの方は、SS(1/250秒?)を抑え低ISO感度にすることで、ノイジーを軽減出来るかと思います。

書込番号:21179859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/09/08 18:50(1年以上前)

>カメ鳥太郎さん
Exif情報をまとめると
1枚めは 1/500秒・F6.5・ISO3200・258mm (換算1440mmの光学望遠端)・露出補正-0.3
2枚めは 1/2000秒・F6.5・ISO720・光学望遠端・補正なし

1枚めは手ぶれしていますが、いずれも上記条件ならうまく撮れていると思います。
しかし望むような羽根がクッキリ写る条件ではないです。

ダマされたと思ってこのスレ読んでみてください。参考になることもあるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab

まず大前提は、とにかく最低ISO感度付近で撮ることです。
1/2.3型センサーの絵は自分的にはISO400でもうダメです。ギリギリ許して200かなと。
別機種ですが、僕はSX410ではISO100以外では撮りません。光が足りない曇り・雨の日は撮らないということです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20598212

手ぶれ補正は4段分くらいは効くでしょうから、望遠端で撮ってもうまくすれば1/80秒くらいでも撮れるはずです。
この絵なんかは換算960mmを1/40秒で撮り、4段半で撮ってるかんじです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2398803/
とにかくISO感度を最低に固定して絞り優先開放でブレない絵が出るまで撮り続ける・
ブレた絵しか出ない暗さなら諦める、というかんじがよいかと思います。こちらは暗いところで頑張ったもの。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20560021

とにかく被写体を大きく捉えることが大事なので、電子ズームも動員するとよいかもしれません(画像荒れますが)。
幾つかの機種で試していますが、1.2倍くらいまでなら荒れが目立ちません。上限1.5倍くらいでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19764686
電子ズームの良い点は、換算焦点距離的には増えるのですが一部を切り出してデータ補間して1600万画素とするので、
手ぶれを考える場合も光学望遠端の換算1440mm基準で考えれば良い点です。
かといって絵の荒れを考えれば、やはり1.2倍くらい(約1730mm相当)に留めておいた方がよいです。

場合によってはでしょうが、1600万画素で等倍まで見るとなると、かなり厳しい絵になるかもです。
800万画素程度(3200x2400)まで画素数落としすれば1/2.3型センサー機種の絵はなんとか等倍まで見れます。

そして最終的にはですが、普通プリントには300万画素くらいで足りると思うので、
上記のかんじを色々動員して等倍までそこそこキレイに撮れたものをトリミングすると、
構図失敗なども含めまあまあ妥協できる仕上がりになるかなと思います。
基本オートしかないSX410から比べたら光学望遠もファインダーもあって
もっとキレイな写真が簡単に撮ることができるはずですんで、
上記考慮しつつ傑作を挙げていただければ!

書込番号:21179931

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 COOLPIX P610の満足度4 My Camera Life 

2017/09/08 19:37(1年以上前)

P610は私も使ってます。
孫撮り用に娘が持ち出したっきり帰って来ないですけど・・・涙

アップされた写真ですが、
ブレと天候とにかなり左右されてると思います。
ピーカンの日にちゃんと三脚を立てて撮れば、それなりに写るとは思います。

ただ、それ以上にこのカメラの限界かな?とか思います。
表情はかなり優れた場面を捉えられてると思います。
哀しいかな、カメラの性能が追っついてないような残念さが残るような気が・・・

P610の1440mmの望遠は一眼で賄おうとすればとんでもない金額が
発生しますが。
アップされた写真のexif情報だと焦点距離258mmとなってます
たぶん35mm版換算で、258mm相当だと思います。

だったら
D3400のAF-Pダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000019973/
D5300のAF-Pダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000942559/
D5600のAF-Pダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000922073/

のどれかで、賄えるんじゃねえ?って事なのですが・・・

一眼と望遠はお持ちではないのでしょうか?

書込番号:21180011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/08 19:49(1年以上前)

>たぶん35mm版換算で、258mm相当だと思います。

いえ、ここは実焦点距離が表示されます。258mmは35mm換算1440mm相当になります。

書込番号:21180039

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 COOLPIX P610の満足度4 My Camera Life 

2017/09/08 20:43(1年以上前)

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。

そうですね1440mmの焦点距離ですね。
間違ってました。スミマセン

ただ、まあ天候とか空気の揺らぎとかもあると思いますが
やっぱり、
センサーサイズの小ささとレンズの解像力等
このカメラの限界かな〜とか思ってしまいます。

書込番号:21180228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/09/08 20:56(1年以上前)

みなさん、早速のRESありがとうございます。1眼はD5***とレンズは18-300を使っているのですが、これも同様の画質です。(腕がわるい)1.4のテレコンをつけても同様です。
かわせみは曇りの日であわてて写したせいもあるでしょう。
総合すると
手振れをしないように脇を締める。三脚はなるべく使いたくないので
ISOはなるべく低く200、400
1/1000まで
遠景はコントラストをあげる
電子ズームは1.2ぐらいまで

画素数はどれぐらいがいいですか? 16M、8M どうなのでしょうか
印刷はE版ぐらいまで、主にパソコンで見る。
です。

書込番号:21180264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/09/08 21:06(1年以上前)

誤E版 → 正L版
はがきより小さいサイズ

書込番号:21180306

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2017/09/08 21:49(1年以上前)

露出は何か意図して設定していますか?


1枚目のカワセミのシャッタースピードは1/500ですからね、
カメラをしっかり固定しないとブレが発生するかと。
35mm換算で1440mmですから超望遠になるかと。

シヤッタースピードを1/500にしながら、三脚を使いたくない理由は?
まず超望遠にあった三脚を使用してよくなるか・・・


鷺はきちんとピントが合っていますかね?


絞りは開放ですかね。
一般的に開放は画が甘くなります。
少し絞れたほうが良いかも。

絞れば今度は回折現象が出てきますからね。


あとは天気は重要な要素に
順光で光が差していればまた感じは違ってくるかと。



あと
一眼レフで、18-300にテレコンと言うことは純正のテレコンではないですよね。
画を求めるなら高倍率レンズを使うことが良いかは疑問です。
さらに高倍率レンズにテレコンを使うと画はさらに劣化しますよ。
無理に拡大してもね。


デジタルズームの使用も画を劣化させる原因にもなるかと。


鳥さんでは使用するレンズを選ばないと。
それなりの望遠レンズの使用が良いのでは?

純正なら200-500。
サードパーティのレンズならシグマの150-600Cやタムロンの150-600(A022)当たりかな・・・



画素数の設定に関しては、
どの程度にするかは主観です。



余談ですが

>1眼はD5***とレンズは18-300を使っているのですが、これも同様の画質です。(腕がわるい)1.4のテレコンをつけても同様です。


何故D5***と機種名を伏せるのですかね?
質問するなら機材は表記しましよう。


書込番号:21180442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/09/08 22:37(1年以上前)

別機種
別機種

1800万画素の元絵(換算448mm)

300万画素にトリミング(換算約1100mm画角)

>カメ鳥太郎さん
D5000シリーズに18-300mmだと望遠端は換算450mm、1.4倍のテレコン付けても換算630mm程度ですし、
1.4倍ってことは多分リアテレコンなのかな?とすると倍率上がったとしても画質もそれなりに下がりますから
(実際はそれだけじゃなく、絞り値も1段落ちますし(F8以上?AFできますか???)、
この場合は電子ズーム(電子テレコン)の場合と違って光学焦点距離も伸びてしまいますから、
手ブレしやすさもそのまま増していきますので・・・・)あまりテレコンが生かせてないかんじではあります。
どうせ付けるなら開放絞り値の落ちないフロントテレコンがいいですが(それでも手ブレの方は出ますが)、
テレコン付けるとしたら元々の性能が高いレンズに使う方が画質劣化分を考慮すれば当然よいかと思いますし、
センサー大きいものはトリミング対応幅も広いので基本はテレコンはやめた方がよいのかなと(少なくとも便利ズームには)。
それでも付けるとしたらこちらがオススメです。中古で良質なものが5000円以内で買えればOK。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab

印刷・閲覧の件ですが
L版までなら一度書いたように300万画素くらいで十分かなと。
PCの普通のモニター(1920x1440) くらいのもので全体表示する程度ならやはり同様かと。
その場合でも、やはり元絵は目一杯の画素数1600万画素で撮っておくべきで、
それを等倍のようすを見つつ画素数落とししたファイルを作っておき、さらにそれをトリミングして
2100x1400 [約300万画素] 以上であれば、問題ないであろうということです。
例として貼った絵はAPS-CセンサーのX7で1800万画素で撮りましたが、
この場合は等倍までクリアですんでそれを300万画素までトリミングしてもまあ見れるので、
元々は換算448mmで撮った絵ですけど換算1100mm相当の絵が取れました。

P610なら最初から光学で換算1440mmまでイケてて、
センサーサイズから考えて800万画素くらいまではキレイな絵でしょうから、焦点距離的には余裕でしょう。
あとはコツとして一番重要なのことは、カメラのスペックや性質云々なんかではなく、
『如何に鳥に近づいて撮れるか』実はこれに尽きます。この技術に敵う機材は存在しませんから。

書込番号:21180599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/09/09 08:42(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
P610のスレッドで1眼レフの話もどうかなっと伏字にしました。
1眼レフのテレコンは晴天時の光が当たっている以外はAFが迷うので持っていくだけにしています。
P610は軽いので気に入ってます。
設定の基本に気をつけて手振れしないように気をつけてみます。(1眼レフも同じですね)
大砲の皆様には負けるので、気軽に撮りたいと思います。
P610の保護フィルターは今までで3個もどこかで落としてしまいました。ねじがゆるいですね。

書込番号:21181407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2017/09/09 13:11(1年以上前)

カメ鳥太郎さんへ

> 総合すると
> 手振れをしないように脇を締める。三脚はなるべく使いたくないので
> ISOはなるべく低く200、400
> 1/1000まで
> 遠景はコントラストをあげる
> 電子ズームは1.2ぐらいまで

これはちょっと違うかもしれません。

設定は、被写体や環境に合わせて変えるものですので、ISO感度はなるべく低く400くらいまでとか、シャッタースピードは1/1000秒までとかと、一律に決めてしまわない方が良いと思います。

例えば今回アップしてくださったお写真は、どちらも被写体は止まっている鳥のようなので、手ブレさえ防げれば1/250秒や1/500秒でも良いかもしれませんが、これが動きのある鳥を撮りたいとなると、1/2000秒とかでも足りなくなるかもしれません。

ただP610で1/2000秒を出すとなると、晴天でないと難しかったりもしますので、天候によっては妥協が必要になることもあります。

このように、被写体や環境に合わせて、どのような写真を撮りたいか、そのためにはどのような設定が必要か、そしてベストな設定が無理なら何を妥協するか、といった判断ができることが、おそらく大切になるのかなと思います。

書込番号:21181984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 COOLPIX P610の満足度5

2017/09/09 17:55(1年以上前)

当機種

ISO100 1/200秒 曇り空にて

シャッタースピードを上げすぎだと思います。
カワセミは1/100秒で、歯を食いしばり息を止め・・・ でしょうか。
コサギは1/400秒くらいだったでしょうかね。

シャッタースピードを上げすぎた結果、
ISO感度が上昇しすぎてP610としては、性能のオーバーロード感が出ています。
P610はISO800までにしたいところです。

なお、ISO感度の異常な上昇を防ぐために、
ISO感度の設定を100-800にして制限すれば、画質低下を防げるでしょう。

私的にはP610なら1/100秒くらいなら手持ちで撮れます。
それより低速になったら諦めでしょうね。

書込番号:21182590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 COOLPIX P610の満足度5

2017/09/09 17:59(1年以上前)

ちみみにP610は、
画素数は8Mが高画質、16Mが低画質という妙な現象があります。
8Mにしましょう。

書込番号:21182598

ナイスクチコミ!3


ishikeriさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件 COOLPIX P610のオーナーCOOLPIX P610の満足度4

2017/09/10 08:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

手持ち撮影光学60倍以内

三脚 Pモード WB調整

三脚 Aモード 

望遠ならではの前ボケ

P610のユーザーの一人ですが、画質についてデジイチと比較すると確かに差があります。
しかし、使い方次第かと思います。

私の場合は次のように決めて使っています。
@手持ち撮影は光学60倍以内だと解像度が良い、記録的な撮影ならPモード(プログラムシフト可)かAモード
A三脚または一脚で固定できるなら、光学ズーム60倍以上の電子ズーム(ブルー色の帯)で最大も問題ない
BピクチャーコントロールをニュートラルかVIVIDなど使ってみる。更に輪郭や彩度など詳細設定を好みにする
CAFエリアは目標物が一つならスポットにする

以上の点がすべてではありませんが、後は光の方向など撮影時の基本を守ればかなりの良い写真が撮れます。

書込番号:21184211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/10 21:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他機種ですが

トリミングしてます

カメ鳥太郎さん こんばんは

カメラの設定やレンズも大切ですが、光の状態が良くないと難しいのではないかと思います

写真1,2
 雨が降りそうで光が足りませんでした

写真3
 夕陽の柔らかい光が当たり、雰囲気がだいぶ違います

写真4
 日差しがあまり強くなく、羽が透き通ってます

日の出から、+2時間位。日没前2時間から日没が光が柔らかく綺麗に撮れる事が多いです。

日中光が強すぎると、陽炎や、モヤモヤが出て綺麗に写らないことが多いですね


書込番号:21185832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/09/17 17:10(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

メーカーのカタログ、サンプル写真のようにはならないのは
わかっていますが
いろいろと写してみるしかないですね。

書込番号:21205346

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > COOLPIX P610」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P610
ニコン

COOLPIX P610

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月26日

COOLPIX P610をお気に入り製品に追加する <803

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング