COOLPIX AW130
- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
- f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
- 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
拝啓ニコン様
デジタル・ニコノスを開発してください。
レジャーダイビングの限界である水深40mmは潜れる。
画像サイズは、フルサイズでもAPSサイズでも良いでしょう。
コンバータで必ず魚眼レンズを付けてください。
世界のダイバー達が使用しますよ!!
他社でハウジング機材一式40万、大きく、水中ではかさばります。
AW130のように軽快つかえるデジタル・ニコノスが欲しいです。
ハウジング不用のデジタルニコノスが欲しいですね。
AW130のユーザーより
書込番号:18938083
2点

匿名掲示板に書き込みするより、ニコンの株主になられて株主総会でニコンの役員さん方にご意見されるほうが、どのような考えを持っているか聞けて建設的ではないでしょうか。
書込番号:18938113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去を振り返るより前を見て機材購入するのが良いですよ
書込番号:18938214
3点

昔、知人がニコノスRSだっけ?
シルバーの中身がF4のやつを使ってました。
とにかく、ダイビングが人生のような方でした。
その方曰…『値段の問題じゃない。信頼性だ。』でしたが…確か100万円くらいはしたような。
中身がD4系統だとすると…(T-T)(T-T)(T-T)
ニコ1じゃしんどいんでしょうね。
書込番号:18938457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売れる見込み(数量)を考えると値段も高くなるし、、出さない気がします。
書込番号:18938585
2点

元々のニコノス
Calypso PHOT (前期)
Calypso PHOT は、NIKONOS ニコノス (I) (初代)の前身の水中カメラ。
フランスのスピロ・テクニック(LA SPIROTECHNIQUE (スピロテクニーク))社が、開発した水深50mの水圧に耐える、ハウジングを使わないカメラ。
NIKONOS RS AF
唯一無二のハウジング不要な水中オートフォーカス一眼レフ。
水深100mまでの耐圧を誇る。
その高耐圧と、リモートコントロール撮影可能な機能のため、ココム(外国貿易管理法)の輸出規制の対象品となり、比較的短命で、製造中止となった。
1992年(平成4年)6月に、ニコノス RS AF は、39万円(ボディーのみ)で、発売された。
水中での自動露出の他、近接撮影時のピントの自動化が望まれ、商品化された。
世界初(唯一無二)の水中オートフォーカス一眼レフ…近接撮影もオートフォーカスで
マルチパターン測光搭載…画面を5分割して測光、中央部重点測光も
絞り優先オートおよびマニュアル露出搭載…
耐水深100mを実現…ニコノス (I) 〜V は、耐水深50mだったが、より信頼度を高めた
優れた操作性…ジュージアーロのデザイン、レバーによるパワーフォーカスも可能
ユニークな交換レンズ…R-UW AF Nikkor 28mm F2.8(98,000円)、R-UW AF Micro Nikkor 50mm F2.8(165,000円)、
R-UW AF Zoom-Nikkor 20〜35mm F2.8(410,000円)、さらに1994年6月にR-UW AF Fisheye Nikkor 13mm F2.8(240,000円)が専用交換レンズとして用意された。
多機能スピードライト…スピードライト SB-104 (これもジュージアーロのデザイン)は、大光量で照射角100°、対水深100m。ニコノス RS との組み合わせで TTL-BL 調光が可能
1996年(平成8年)8月、販売を終了した。
1996年(平成8年)9月、ココム規制対象品より外れる。
現在デジタル(FXでもDXでも)で作るとやはりボディ100万円以上、レンズは3倍位の金額でしょうか?
RSってほんとにハウジング方式よりデカイよ、軽くペンタ67の3倍以上のデカさだよ、
金額的にもハウジング方式のほうが安値だよ。
書込番号:18938968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がイメージしているのは、一眼レフRSではなく、ニコノスVですよ。
ニコノスVのデジタル版ですね。
これにコンバータレンズで魚眼でも付けられればいいのでは。
小さいし、いまの価格でも15万以下でしょう。
例えば他社E-M1ボディに魚眼レンズを付けてハウジングに入れれば、30~40万はしますね。
書込番号:18939192
2点

もう少しイメージを具体的に言えばですが・・・
サイズは、ニコノスVがW146mm×H99mm×D58mmですから、これと同等程度かこれ以下の大きさ。
撮影素子はAPSで十分。
レンズはズームでもいいし、あるいは解像度の良い28~24mm(フルサイズでいえばですが)の単焦点かな。
倍テレコン内蔵は必需品。
コンバータレンズで魚眼や望遠あるいはマクロが欲しいですね。
水深40~50mmもあればよいでしょう。
ハウジング不用で15万以下、おそらく今のニコンならば10万以下で発売できそうですね。
当然アウトドア機材です。
AW130をワンランク向上させた機材といったらよいでしょうか。
書込番号:18939259
2点

doctormic さん、こんにちは。
本日、AW130を手に入れて説明書を片手に「フムフム、なるほど・・。」ってやってました。(笑)
私にとってはニコノスV以来の20数年ぶりのニコンのカメラです。
死蔵している15mmレンズが使えるデジタルニコノスが出ないのかと随分昔からニコン関係者の方や業界関係者に聞いて回ってましたが、ビジネス的にも物理的にも無理ってことで、そっちの方向は諦めました。
でも、このAW130、デジタルニコノスの出発点では無いでしょうか?
コレが進化して60m耐圧になり、ズームレンズ仕様と超広角単焦点仕様が出ればいなって思っています。
私はもちろん、超広角単焦点仕様が欲しいです。
ニコノスXと15mm、それに専用ファインダーだけで30万以上でしたから、その1割ちょいで買えてしまうAW130、隔世の感がありますね。
ホントは、(ニコンファンの方には申し訳ないのですが)、水中撮影に関する性能がTG−4(オリンパス)と同レベルなら尚良しなんですけど、取り敢えず耐圧30mにささやかなエールを送ることにしました。
TG−2で使っていたワイドコンバージョンレンズがダメになってしまったので、今後はAW130を水中風景やダイバー等、TG−2を小さな生き物用に使い分けようと思っています。
書込番号:18944855
2点

撮影が趣味なら機材に合わせた潜水にすべきですね、撮影環境は水深が浅いほうが容易いです(多くの太陽光線が取り込める=光合成=食物連鎖=魚が集まる)
撮影側からすればエアーが長持ち(個人差有り)、太陽光線でストロボもより効果的、
水中で何でも撮影できる・・・では無く、水中でも撮影目的(対象)を明確にして機材を選択できる時代です。
未だオープンウォーターですが25年位前までは皆でダイビング計画を立て潜水してました。
書込番号:18945511
0点

水深30m迄潜れてハウジング無し3万円台。
潜る仕事人さんと同様に、やはり私もエールを送ります。
結構使っています。
書込番号:19074061
0点

スレ主さん、私もコストパフォーマンスの良さは認めます。
でも、7〜8万くらいで高性能のハウジング不要50m耐圧モデルが出るといいなって思っています。
書込番号:19074279
0点

ご参考までに4ヶ月ほどニコンAW130を使用実感を記しておきます。
私は、エンリッチドエアを使うので水深30mが限度です。
機材の仕様は潜れる限度内ですので大変優れた機材です。
魚が多いのは水深10m程度ですが、ファンダイビングでは工程上30m近くまでも行くことも多いです。
やはり潜れる範囲はカバーしているAW130は大変優れています。
そうでないとダイビングの制約となり持って行くことが出来ません。
改善点は3点
1)やはり全域マクロ可能なレンズにすべきです。
電源を入れるたびに一々設定したり、水中が画角を標準域に合わせるのが大変面倒です。
2)ストロボはONとOFFが水中で簡単にできるFunctionキーを付けてほしいですね。
手袋をつけたまま設定というのは、アウトドアでは不可能に近いです。
3)シャッター速度の下限値を設定できるようにして欲しいですね。添付画像はISO125,F4.3,1/30です。
この画像では、特に流し撮りをしたわけではありません。
水中で1/30なんて速度は悲しいものがあります。
露出はISOのコントロールで設定できないもりでしょうか。
30~40分のファンダイビングで、バッテリーは2回分もちます。
3回目ですと交換した方が良いです。
ハウジング無しで大変実用的に使える優れた機材です。
そんな活躍している画像を私のブログでも掲載しています。
http://doctor.sun.macserver.jp/MIKAMI%60S_BLOG/MIKAMI%60S_BLOG.html
今後の参考までにメモしました。
書込番号:19156586
0点

>1)やはり全域マクロ可能なレンズにすべきです。
電源を入れるたびに一々設定したり、水中が画角を標準域に合わせるのが大変面倒です。
水中モードに設定した時点でマクロONになれば問題解決だと思います。
私は、マクロとストロボのON状態をキープする為に、仕方無くオートオフ待機時間を最長の30分にしています。
遠くてもマクロONのままでピントは合うんですから、少なくとも水中ではマクロOFFにしないといけないようなシーンは無いですよね?
2)ストロボはONとOFFが水中で簡単にできるFunctionキーを付けてほしいですね。
手袋をつけたまま設定というのは、アウトドアでは不可能に近いです。
それ、いいですね。でも、現状では右手親指と人指し指の先端だけ切るしか無いかと・・。
後はテキトーな道具を使ってボタン操作するくらいしか・・。
3)シャッター速度の下限値を設定できるようにして欲しいですね。
確かに、ISO感度を上げてくれる方がスローシャッターになるよりはマシですよね。
しかし、何れにせよ、AW130はコストパフォーマンスに優れた「デジタルニコノス実現への最初のステップ」だと思います。
書込番号:19157003
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX AW130」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/07/31 11:14:02 |
![]() ![]() |
6 | 2017/08/06 21:52:46 |
![]() ![]() |
8 | 2017/06/27 16:54:15 |
![]() ![]() |
3 | 2017/05/09 21:11:55 |
![]() ![]() |
12 | 2017/05/29 11:37:52 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/05 16:47:51 |
![]() ![]() |
5 | 2017/01/30 18:46:32 |
![]() ![]() |
2 | 2017/01/28 5:01:09 |
![]() ![]() |
11 | 2017/01/21 8:44:37 |
![]() ![]() |
3 | 2016/12/30 13:48:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





