OLYMPUS STYLUS SH-2オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 4月10日



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-2
【使いたい環境や用途】
ヤフオクやTwitter画像
【重視するポイント】
マクロ機能
【質問内容、その他コメント】
飼育している小型(2cm程)のエビのヤフオク用画像やTwitterに使う静止画撮影に使う予定です。
手持ちにマクロ撮影できるようなカメラが無く、現行モデルは高くて手が出ないので探していたらこの機種を目にしました。
発売からそれなりに年月がたっていますが、用途は上記以外にありません。
この機種でマクロ撮影した場合、2cm程度の大きさの物をしっかり大きく撮影できるでしょうか?
撮影環境は撮影用ガラス水槽に明るめの照明はあります。
書込番号:24605242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影距離とか書かないと意味の無い質問になってしまいます(^^;
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/sh2/spec.html
撮影範囲(レンズ先端より)
通常:W0.1m〜∞、T0.4m〜∞
スーパーマクロ:0.03m〜∞
あと、下記の類似質問スレのスレ主さんですか?
マクロ撮影について
https://s.kakaku.com/bbs/J0000018837/SortID=24596695/
一般向け機種の場合は、一般のユーザーは購入後も機種スレに常駐したりしませんので、
「カメラ全体」で見ている常連さんからのレスが、99%以上になります。
そのため、同じ質問内容の場合は、仮にハンドルネームを変えても同じような返信者から同じような返信になればマシで、
多くの場合は「またか(^^;」でスルーされてしまいます(^^;
書込番号:24605646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
そちらの質問の主さんではありません。
目を通しましたが、なるほど似た悩みで驚きました。
そちらの主さんの内容からするとマクロ撮影どうこうよりも、まず撮り方や見せ方という事でしょうか?
素人考えでどうしても大きく撮影できないので、マクロが頼みの綱なのかと思った次第です。
撮影するのは水槽の外からですが、横幅が60という違いだけで後は同じような環境です。
全体で表示されるのですね、この機種の事なのでこちらに書いてしまいました。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:24605692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2cmのエビや低予算ほか内容酷似だったので、邪推して失礼しました(^^;
>そちらの主さんの内容からするとマクロ撮影どうこうよりも、まず撮り方や見せ方という事でしょうか?
↑
被写体サイズから、結果的にマクロ撮影になります。
また、販売用サンプル撮影ならば、ラテのらてさんにとっても「撮り方や見せ方」へのケアは不可避になります。
マクロという語句の有無に限らず、被写体サイズと撮影距離への考慮は【不可欠】ですので、
購入機種が限定されますが、それ以前に撮影距離の制約という重要事項がスルーであれば、「基礎的な説明をするのが面倒なので、スルー」という扱いになってしまいます。
もし、およその撮影距離を書いていれば、とっくに私以外の誰かがレスしていたでそう。
(この機種に関係ないレスも含めて)
あと、なぜ「OLYMPUS STYLUS SH-2」を検討しているのか?
という経緯を簡単に書けば、それをきっかけにレスがつくかもしれません。
書込番号:24605779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
邪推なんてどんでもありません。
自分が見てもそう思うと思います。
知識不足とはいえ必要な環境を提示もできていないのは質問以前の問題ですね...
撮影環境としては
@水槽ガラス面に張り付くレベルで接近可能
離れた場合の最長距離はガラス面から130p
A照明は直視できない程度の物が数個あるので、ライティングはなんとかなるのではないかと思います
BなぜSH-2を買おうとしているのか
まず予算的にWG60や70でもいいと思って探していましたがマクロといったらOLYMPUSという記事を見つけ読み漁っていたらどんどん欲しくなってしまったというところです。
だいぶ年数のたつ機種ですが、テレマクロ?の優秀さからもしかしたらこの機種いいんじゃないかと安直な着地をしました。
ズームである程度マクロ撮影できるというのも決め手です。
色々な記事を一度に読み漁りすぎて、どれを選ぶべきなのか分からなくなってきてしまったので、こちらで質問させていただきました。
書込番号:24605810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラテのらてさん
どうも(^^)
>最長距離はガラス面から130p
↑
近距離でも、相対的に「遠い」と同じ扱いになりますね(^^;
2cmに対しての 130cmですから、相対的に
2mに対しての 130mと同じ扱いになります(更に別の制約がありますが、さておき)。
さらに、mm⇒mに置き換えると、添付画像の例示付近が使えます。
20mに対しての 1300mと同じ扱いになりますので(更に別の制約も同上ですが、さておき)。
添付画像の「日の丸」のような画面内の被写体比率にしたいとして、
「日の丸」のところで、被写体サイズ「20m」、撮影距離「1000m」と√2倍の「1414m」がありますので、「1300m」は比例計算で代替すると、
1000m(⇒100cm) ⇒ 換算f≒721mm
1000m(⇒100cm) ⇒ 換算f≒938mm
1000m(⇒100cm) ⇒ 換算f≒1020mm
想定以上かと思います(^^;
※添付画像は、本来は航空機や船舶の遠距離撮影条件用
さて、距離130cmの被写体長2cmとは、撮影距離の1/65にあたり、視直径とすると約0.88°で、約0.5°の「月」の倍近くになります。
逆に、視直径≒0.5°の「月」は、撮影距離の約1/115にあたり、距離130cmに対して、被写体長は約1.1cmに相当します。
しかも、水深や水中の距離があれば、それだけ極端な解像力劣化やコントラスト劣化を伴うことになりますので、
2000万画素であろうが、20万画素であろうが大差無しになるでしょうから、
>最長距離はガラス面から130p
↑
これは「諦める」ほうが良いでしょう(^^;
※別の撮り方が必要になると思われます。
書込番号:24605984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
1000m(⇒100cm) ⇒ 換算f≒721mm
1000m(⇒100cm) ⇒ 換算f≒938mm
1000m(⇒100cm) ⇒ 換算f≒1020mm
正
1000m(⇒100cm) ⇒ 換算f≒721mm
1300m(⇒130cm) ⇒ 換算f≒938mm
1414m(⇒141cm) ⇒ 換算f≒1020mm
書込番号:24606003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
やはりここは素直に水槽の前まで行ってマクロ撮影しようと思います。
水槽ギリギリまで近づけるので、被写体との距離は1p程度
被写体が奥に行ってしまったとしても、奥行き30p程度です
この撮影環境でオススメできる機種はコンデジにあるでしょうか?
書込番号:24606016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラテのらてさん
先に紹介のスレに、何機種かのお勧めが書かれていたのですが、不適切常連レスが消されるときに巻き添えで消されたようですので、
一部は帰宅後にアップします。
(別の迷惑常連関連であれば、ログ記録をとっているのですが)
書込番号:24606268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
とても助かります。
勝手ながら頼みの綱です、宜しくお願い致します。
書込番号:24607020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラテのらてさん
私のレスで消えたところは機種名かシリーズ名だけでしたが、
kakakuの比較機能を使ってリンク先を記載します。
【流通在庫ソコソコ以上】5機種
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001132736_J0000028849_J0000029772_J0000032359_J0000036048&pd_ctg=0050
【上記+在庫僅少や中古のみも含む】9機種※中古狙い用※耐用年数的に明らかに危ういモノは除外
9https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001132736_K0001132737_J0000014715_J0000017465_J0000024735_J0000028849_J0000029772_J0000032359_J0000036048&pd_ctg=0050
※マニュアルフォーカスが必要な場合があるので、マニュアルフォーカスが出来ない仕様や極めて操作性が悪い場合は除外してください。
↑
原則として「試用」して決めてください。
店内試用でオートフィーカス(AF)が速くても、実際には水草などのためにマニュアルフォーカスばかりが必要になれば、
マニュアルフォーカスの操作性や「目で見てピントを合わせやすいほう」が結果的に有利になります。
(AFの一面だけで評価しない)
なお、ガラスやアクリル越しの撮影では、それぞれに付いているフラッシュ(ストロボ)やLEDライトは、【反射のために使えないもの】と思って、水槽への照明増強に注力してください。
(照明増強は、撮影時だけでいいので。これをケチるとダメです)
とりあえず、以上まで。
書込番号:24607596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
試用の際は「テレマクロ」を必ず評価してください。
他のデジカメの「テレマクロ」では、多くの最短撮影距離が50cm~100cmとかで、意外と拡大できません。
1円玉が直径2cmですので、比較する際には活用してみてください。
※店内試用の際には、アルコール除菌ウェットティッシュもお忘れなく。
(カメラではなく、自分の手を拭くため)
書込番号:24607603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
とても助かります、ありがとうございます。
早速明日にでもまずは現行モデルのWGシリーズを探して触ってきます。
だらだら調べていたらちょっとお高いですがTG-6がなんだか凄く良さそうに見えました。
今は7があるそうなので合わせて触って来ようと思います。
予算が許せばTG-6も候補にはいるでしょうか?
Canonの620hsや740hsもマクロ撮影もできると見ましたが、違う場所では話しにならないと書かれていたり、難しいですね。
書込番号:24607648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。OLYMPUS STYLUS SH-2 なんてのは持ってませんし、
エビはおろか水槽撮影も経験ありませんが・・・
コンパクトデジタルカメラなどの内蔵フラッシュに連動して光る"大げさでない"外部フラッシュがあります。
コンデジに限らず内蔵フラッシュは正面からしか照らせませんが、これだと上や横からも照らせます。
フラッシュの閃光時間は数百分の1秒と短いので、動き回るエビなども止まったように写せるかと。
正面から照らす内蔵フラッシュが明る過ぎる時には、ティシュなどで減光(光を散らす)と良いでしょう。
要は使いようです。
ヒカル小町 Di
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
コレは「在庫のみ」ですし、昔Canon純正オプションであった似たようなのもなくなったようです。
この類のモノはもうすぐ市場からなくなると思われます。
フラッシュはストロボともスピードライトとも呼ぶようです。
水槽を泳ぐエビではなくて、「シャーレ」って言いましたっけ理科実験用のガラス製の小皿みたいなの、
こんな容器に入れて撮るんじゃないかとも思います。
背景に青い紙でも、あるいは背後から青い光を透過させれば、それっぽくも撮れるかと。
撮ったこともないのになんですが・・・。
カメラについては具体的なアドバイスはできません、経験がないので。
高画質を求めれば、それなりに高級高価格なソレ、
画質でなく手軽さならオリンパスやリコーから出ていたと思うマクロ(接近撮影)が得意そうなソレあたりかと、現行製品なら。
STYLUS SH-2 はもちろん知りません、が・・・
スペック(仕様)を見るとスーパーマクロとやらででレンズ先3cm〜無限遠。
大きく写せるのか3cmだけなら、近過ぎて扱いにくいでしょう。
不格好にはなりますが、ズームした望遠寄りで別売りのクローズアップレンズをデジカメレンズの前にテープなどで止めて使うと、ソコソコの距離・10cmほどから数十cmでソコソコに大きく撮れなくはありません、たぶん。
書込番号:24607664
1点

失礼します。同じオリンパス機ではありますが候補の2015年の機種ではなく12年のOLYMPUS SH-25MRです。「マクロ撮影した場合、2cmm程度の大きさの物をしっかり大きく撮影できる」かについて何かの参考になろうかと、画像をアップします。
画像1のような撮影が選べます。
Sを選びレンズ先端から1cm、5cm、10cmに被写体を置き撮影したのが残りの画像2、3、4です。手持ちでもまったく問題なく撮影できますが、今回は被写体までの距離を測るためミニ三脚固定です。
書込番号:24607979
1点

>ラテのらてさん
先に挙げたリコーの機種は、光学式手ブレ補正も (撮像素子)シフト式手ブレ補正も無いようですので注意が必要です。
例(G900)テレマクロの範囲が広範囲
(※電子式手ブレ補正が残念)
>(レンズ先端から)
> マクロ:0.1〜0.6m (ズーム全域)
>1cmマクロ:0.01〜0.3m (ズーム域の中間部)
>マニュアルフォーカス切替可
↑
マニュアルフォーカスは重要
※「電子式手ブレ補正」は、本件の場合は無視してください。
(普通に期待する「手ブレ補正」とは違うので)
また、仮に「電子式手ブレ補正」を推すような面倒臭いヒトが登場しても、「ダメだったら、購入価格で買いとってくれると(互いの連絡先確認の上で)約束できるヒト」以外は無視してください(まず存在しないでしょう(^^;)。
※必ずメーカーHPなどで仕様を確認してください。
その意味ではオリンパスの機種のほうが向いています。
先の検索には(なぜか)引っかかっていなかったオリンパスの機種を補足します。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000024928_K0001205718_J0000030595&pd_ctg=0050
↑
古い機種は中古狙い用です。
現行の TG-6 でポイントになる仕様を例示します。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/spec.html
↑
>撮影範囲 W / T:0.1m 〜 ∞(スーパーマクロ:f=5.4mmまで0.1m〜0.3m f=5.4mm以上0.01m〜0.3m、顕微鏡:0.01m 〜 0.30m)
↑
望遠側で、どこまで出来るか?を試用などで十分に確認してください。
リコーの機種は展示品があったのでテレマクロが広範囲であることを確認できましたが、店内照明は非常に明るいので、手ブレ補正仕様確認を忘れました(^^;
>撮像センサーシフト式手ぶれ補正
>手ぶれ補正効果 2.5段[*](焦点距離:18mm時 35mm換算100mm時)
>CIPA規格準拠 2軸加振時(Yaw / Pitch)
↑
撮像素子シフト式の手ブレ補正があります。
他
>マニュアルフォーカス(MF)
>MFアシスト
その他、映り込み対策などは、先に例示の類似スレを参照してください。
(そこまで巻き添え削除なら補足します)
書込番号:24607992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canonの620hsや740hsもマクロ撮影もできると見ましたが、違う場所では話しにならないと書かれていたり、難しいですね。
↑
望遠側の最短撮影距離が 1~2mなので、実質的に使い難いからでしょう。
近づけないので、超望遠が無駄になりますし。
また、望遠などの焦点距離は「無限遠相当条件の計測」ですので、近接の場合は仕様の記載より短くなったりしますが、どれぐらいかは機種毎に異なり、資料の公開も無いので、
【実際に試写して確認する】しかありません。
書込番号:24608020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
詳しくありがとうございます。
照明に関してただ用意しただけだったので、とても参考になりました。
ガジェットのような物が好きで、ご提示いただいた情報大変助かりました。
なんとなく水槽と考え用意しましたが、シャーレという考えはありませんでした。
安くありますし早速試してみたいと思います。
書込番号:24608101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>laboroさん
情報ありがとうございます。
正に気にしていた写り具合大変参考になります。
1番最初のモードを使う事になりそうです、もう少し大きく写る方がいいのか...SH2であれば高くはありませんし実際試してみて使えないにしても大事にしようと思います。
書込番号:24608108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
オリンパスの情報感謝致します。
今日実機を触ってこようと思います。
手ブレも色々あるのですね、ついてれば良いと思ってましたが、用途に合わせる知識が得られました。
機種の数字だけ見ても仕様が理解できないので、まずはそこからですね。
提示いただいた情報を納得いくまで読み返してみます。
書込番号:24608119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日実家を触ってきました。
一応店員さんにとにかくマクロ撮影がしたいからオススメはと聞いたところ、機種名を忘れましたが試してみると全くマクロ撮影できず。
気を取り直しまずはWG-70をチェックしてきました。
とてもお財布に優しいですし、一応マクロ撮影もできます。
次にWG-6
WG-70より使いやすい気がします。マクロもすんなりピントが合いました。
デザインも好みです。
TG-6
前の二機種でだいぶマクロについてハードルが上がってしまいましたが、1番明るく鮮明に写りました。
買うならこれなのでは。
TG-6を買う予算にするなら、他にまだあるんじゃないかと触って歩こうかと思いましたが、チラ見する店員さんのプレッシャーに負けて退散してきました。
TG-6なら中古市場で3.8万前後と確認しているので、その価格帯でもっと優れた物があるのか探してみたいと思います。
私みたいに知識のない人間にはこちらの方々の情報が大変重要だと再認識しました。
普通に勧められた物を買ってしまうと思うので。
書込番号:24609091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その価格帯でもっと優れた物があるのか探してみたいと思います。
中古でしたら、個別の劣化具合次第ですね。
なお、「短距離」のテレマクロになると、元々よりどりみどりではなく、
コンデジの種類が激減したので
良い意味では「選び易い」、
悪い意味では「選択肢が限られる」という状況です。
>オススメはと聞いたところ、機種名を忘れましたが試してみると全くマクロ撮影できず。
↑
そんなところかと(^^;
「短距離」のテレマクロを必要とする客は、滅多にいないので元々知らない、kakakuの検索でもテレマクロは検索対象になっていないようなので、
粗い検索で数十件出して、ダメそうな機種を削っていって先の比較リンクとしたぐらいですので(^^;
あと、
>1番明るく鮮明に写りました。
明るく ⇒【露出】については、一例で全てが決まったりしません。
被写体と背景の割合や、被写体や背景の明るさや色の明暗で、自動露出補正(AE)の結果が変動しますので、
【露出補正】の操作も覚えておくべきでしょう。
(ガスコンロの火加減調整すら出来ない人を除けば、殆どの人が実施可能です※程度問題)
書込番号:24609182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明る過ぎる程に照明の明るさを確保する条件でニコンのCOOLPIX B500と言う手も考えられます。このカメラはともかくマクロズーム特性が優れていて印刷物のスクリーントーンまで見えてしまう程です。専用のスーパーマクロのような限定的な距離制限はなく、単にマクロ設定するだけで近距離から遠距離までカバーする汎用性があって使いやすいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018455/SortID=22781118/ImageID=3234670/
COOLPIX B500は安価で中古の玉数も多いようですから、ミニ三脚なども含めて一度検討なさってはいかがでしょう。SnapBridgeと言うアプリをインストールすればスマホからシャッターが切れますのでシャッターを押した時の押しブレ対策も出来ます。
https://kakaku.com/item/J0000018455/used/
https://www.nikon-image.com/sp/snapbridge_guide/howto/
書込番号:24609947
0点

COOLPIX B500の仕様
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b500/spec.html
>撮影距離範囲
>・先端レンズ面中央から約30cm〜∞(広角側)、
約3.5m〜∞(望遠側)
>・マクロモード時は先端レンズ面中央から約1cm〜∞(広角側)
↑
「2cmのエビ」を、広角側でしか撮れないのでしょうか?
広角側でしか撮れないのであれば、
「画面内に大きめに撮りたい」場合は、
サンプル撮影用の、奥行きの薄い水槽に入れて撮影する場合とか、水槽内の手前にいるときなどに限られるように思います。
↑
「数cm~30cmなどのごく近距離でもテレマクロが可能」な、オリンパスのTGシリーズや、リコーのWGシリーズと同じ使い方ができるのでしょうか?
もちろん、望遠端までは求めずに 中望遠~望遠の換算f=100~200mmで、「数cm~30cmなどのごく近距離でもテレマクロが可能」であれば良いかと思いますが・・・。
ただし、B500は「シャッター速度優先モードが無い」という残念な仕様でしたので、
LED照明「だけ」であれば、かなり増灯しても不適切なシャッター速度しか得られないかもしれず、最低でも試用して確認が必要でしょう(^^;
書込番号:24609981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラテのらてさん
オリンパスのTG-4 を使っています。
マクロ撮影に非常に強いカメラです。
水中でも使えるカメラですが、もちろん普通のマクロ撮影もOKです。
2cmのエビも撮れると思います。
望遠側でもマクロ機能がききます。
ここ重要。
広角でしかマクロ撮影できないと水槽撮影では使い物になりません。
TG-6は、画素数を少なくして、高感度に強くなりました。
中古であれば、TG−4、TG−5、TG−6で。
レンズ表面に細かい傷がないかチェックしましょう。
TG-4は古すぎて中古はおすすめできません。
書込番号:24610665
0点

再度失礼します。先(書込番号:24607979)に上げたのは旧製品によるものでしたが、こちらTG-6、自分はこれを組込みのアートフィルター「リーニュクレール」専用に求めたものでマクロは使ったことがなかったところ、試してみますと写りは直上のページで多摩川うろうろさんご教示の通りです。
書込番号:24610794
0点

>laboroさん
だいたいの撮影距離とテレマクロの換算fを書いてもらえば、スレ主さんの参考になると思います(^^)
書込番号:24611191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダラダラ書き込んでいる割には、自らお薦めの機種を示せない寂しさを感じる・・(>_<)
書込番号:24611801
2点

またまた失礼します。(週末にお望みの機種をすでにお求めかも知れません。そのときはこのレスお打ち捨て下さい。)
1)かってリコー社GXR使用のとき取扱説明書にマクロとかの記述があったことを思い出しました。そこで、手っ取り早く同じリコー社のコンデジWG-4 GPSで液晶メニューを見てみますと画像1の通りです。
マクロアイコン「1cm」がグレイアウトされているのは自分がこのカメラにワイコンを付け風景広角撮影専用としているためです。ワイコンを外し接写をしたのが画像2です。(この機での接写はまったく使い慣れてないので写りは十分ではないと思います。)
2)しかしこのように一台いちだいと候補(らしきもの)が上がってきていたのではラチがあきません。こんなときありがたいのは価格コム社の次のページです。
デジタルカメラ 製品一覧登録日の新しい順
ホーム > カメラ > デジタルカメラ > すべて デジタルカメラ
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_so=e2&pdf_ob=0
画像3にありますように、「検索対象」で中古機種もご希望なら「…(価格なし含む)」にチェックを入れます。
画面をスクロールしますと画面左端「フリーワード・一括検索」ウィンドウに画像4でのように「最短撮影距離(マクロ)」が出ますのでそこで検索ができます。
書込番号:24611851
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/02/23 4:45:42 |
![]() ![]() |
29 | 2022/02/21 12:04:35 |
![]() ![]() |
6 | 2017/09/21 19:49:49 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/23 10:01:26 |
![]() ![]() |
12 | 2016/06/20 18:06:44 |
![]() ![]() |
16 | 2016/07/11 11:52:50 |
![]() ![]() |
11 | 2016/04/19 0:11:54 |
![]() ![]() |
6 | 2016/04/01 14:41:36 |
![]() ![]() |
24 | 2016/03/08 23:50:12 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/01 2:19:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





