FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
DPRで画質比較できますね。
高感度はX70がかなり上のようですよ。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_x70&attr13_1=ricoh_grii&attr13_2=leica_q116&attr13_3=fujifilm_x100t&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
書込番号:19628240
6点

先日比較してX70を購入しました。オートフォーカスは明らかにX70が速いし迷いません。フィルム時代からGRを使って来ましたが、スナップカメラはX70にしました。レンズキャップ云々もありますが、私はレンズフード+フィルターでキャップはしません。
書込番号:19628583
9点

特にGRを擁護するつもりはありませんが、このサイト、同じ土俵の上での比較には思えません。
背景色の「ブラック」の濃度が明らかに違います。
これではX70の「白線」がはっきり見えるのは当たり前。
それともGRで撮影した場合、背景の「ブラック」もこういう風にしか写らないということでしょうか。
とてもそうは思えません。
もとより見る人が見れば一目瞭然だとは思いますが。
書込番号:19628680
5点

>momopapaさん
ありがとうございます。iso1600以上だと結構差が出ますね・・。
>front99さん
AFはかなり気になるところなので参考になります。
>凄まじい破壊力さん
個人的には色の濃淡にかなり差がある印象は受けました。
ただザラつきはX70の方が少なく見えるんですけどね〜。
書込番号:19628755
3点

スレ主様
>ただザラつきはX70の方が少なく見えるんですけどね〜。
この点についてはおっしゃる通りだと思います。比較してGRがノイジーなのは、両機のコンセプトの違いが如実に出た結果だと思っています。
ただ精度については、markhuntさんが前述されているように、GRに分があると思っています。
誤解されないように付け加えますが、僕はX70の画質、特に空気感まで写し取ってしまう絵作りを素直に「すごい!」と思っていますし、夏のボーナスで(嫁さんの許可が下りればですが、笑)、X70とGRUシルバーエディションどちらを購入するか迷っているくらいX70を高く評価している人間の一人です!
書込番号:19628892
7点

GRを使っていました。
GRUでも変わっていなければ、高感度ノイズについては、こんなものかなと思います。
まだ届いて数日なので印象のようなものですが、X70は明らかに高感度に強いようです。
ただ、GRとX70は同じ土俵のカメラとは思えないほど、目指す方向が違います。
GRの方がより尖ったストリートスナップカメラで、
X70は、よりフレンドリーで旅行や作品作りも含めた優しいスナップカメラという印象です。
書込番号:19630591
9点

GR Limited Editionを持っています
・GRはGR DigitalUの頃から代々、AWBがCanon機等に比べて難があります。恐らくX70のAWBはGR・GR2より良好なのではないでしょうか。
・GRは“JPEGの撮って出し”の写真のクオリティーがRAWから現像した場合に比べて大変低いです。X70の場合はどうか気になります。マァ、フジもGRをみているはずなのでその辺りは抜かりが無いでしょう^^
・サンプルを見ているとX70のレンズの方が歪曲収差が少ないようですね〜。
・スイッチを入れてから写真が撮れるまでの時間がX70の方が圧倒的に短いです。
・GRの“レンズバリア+沈胴式”のレンズにはメリットもあればデメリットもあります。
1)「バリアが開かない」、「レンズがボディーの中から繰り出さない」等のトラブルに見まわれ易いのは当然、GR・GR2です。
2)電源のON/OFFのたびにGRはレンズユニットがボディーから出たり入ったりするので・・・、
そうです!!
GR・GR2はホコリをボディー内やレンズユニットに取り込みやすいのです。
Googleで「GR ダスト」、「GR ホコリ」と言ったキーワードで検索してみて下さい。けっこう、イロイロな記事がヒットするはずです。
某R社の技術者の方とお話したことがあるのですが、モデルチェンジをする度にパッキングを改良する等してダスト対策をしているそうですが、構造上どうにもならないそうです。
書込番号:19631287
9点

購入のための二者択一ですか?
女性を選ぶ時、一つ一つ長所短所を箇条書きにあげて天秤にかけますか?
親が反対しても好きなら付き合うでしょ(笑)
自己満足の世界なんですから、見て触って自分が気に入った方を選択すれば?
書込番号:19631305 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

少なくとも紹介された比較サイトで
カメラの優劣を論じるなど私はしたくありません
カメラ店頭でさわって比較したり
許可を得てデータを持ち帰るなり
単純に比較出来る性能は
GR2はマイナーチェンジとすら云えぬ変化で
X70と2013年のGRとの比較では後出しじゃんけんが有利
でもRICOHと富士フイルムのカメラの差を愉しんだうえで
仰るように比較でなく相性として あくまでも自分の選択
書込番号:19631381
13点

背景色の「ブラック」の濃度 >
ひょっとするとX70の方がGR2よりもAE・露出がオーバー目に振れるのかもしれませんね〜。
これは両機を持ってみないとわかりません。
ちなみにGRのAEはよくできていると思います。
書込番号:19632144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スナップの際は私はレンズキャップをせずフードとフィルターだけなので、「キャップを外す時間が云々」は気にしていません。とはいえ保管する時の埃とか嫌だな…と思っていたところ、机の中にあったソニーの49oレンズキャップがピッタリ!バヨネットでガッチリ付くのでウッカリ落とす事もありません。ご参考までに。
書込番号:19632146 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

X70を購入しました。GR II も所有しています。(COOLPIX A も所有しています)
自分の感覚ですが,気軽に持ち出すのは GR II になるのでは?
と思っています。理由は、ボディの軽さ、レンズキャップ、などを考えるとそうなります。
また、短い期間での感想ですが、RAW撮影でのズーム?が不可能なので、GR II かなと言うことにもなります。
ファームアップでは無理なのかな?
ですが、ユーザーのためにFUJIFILMさんにはがんばってほしいものです。
(COOLPIX A はズーム機能がない(マルチポイントAFもですが)事から、ほとんど出番がありません。)
短い書き込みになってしまいました。参考になればと思い書き込みをしました。
書込番号:19633305
4点

MMSJさんと同感です。
長年フィルムGR1を使っていた者としては、腰からさっと取り出して片手で撮影を完結したいです。
X70では保護フィルターをつけましたが、せっかくの高性能レンズ+ローパスフィルターレスセンサーの前に分厚いガラスをかぶせるので、性能が100%引き出せないのが残念です。
GRの速写ケースは本当によく出来ています。磁石で閉じるふた。片手でさっと取り出してレンズバリアが開いた後は、レンズと被写体の間を邪魔する物は空気だけです。
DP1では例の自動開閉キャップを使ってました。
それと、X70ではフィルターアダプターをつけなければならないので、相当分厚くなりますね。
・・・とはいえ、GRで不満だった高感度性能とAF速度に期待してます。
書込番号:19633847
10点

横レス失礼
MMSJさん
ご存知のようにRawはセンサーで発生した電気信号そのままといえるものです。デジタルズームは、Rawデータの中央部分をクロップしたあと、補完処理によって新たな画素を追加することであり、このような処理をすればRawでなくなってしまいます。
だからRawとデジタルズームの両方が有効にならない仕様になっているのでしょうが、通常Rawで撮ってる者にすれば、デジタルズームを使うたびにRawを外すのは面倒。Rawはなくていいからボタン一つでデジタルズームに変更できたら便利だと思います。ファームアップで簡単に対応できることです。
蛇足ですが、オリンパス機ではデジタルズームonの状態でRawも記録できます。が、そのRawはズームされていない(広い範囲が写っている)状態のデータです。
書込番号:19636048
0点

横レスすみません。
沖縄に雪が降ったさん
MMSJ さんがおっしゃっていること。
RAWのみの設定で撮影した場合、その画像を再生してピントが合っているか確認しようとするとき、GRUはJPEGで撮った時と同じように画像を拡大できるけれど、X70ではそれが今のところできない仕様になっている、と言うことをおっしゃっているのでは?
間違っていたらごめんなさいです。
書込番号:19636310
1点

X70買ったばかりですが、速射の操作性から言うと、はっきりGRが良いですね。
露出補正、SSの操作が液晶画面でなくダイヤル見ながらの操作になります。
絞りリングは、シャッターのホールドから持ち変えて動かす感じ。
もちろん操作のスタイルもあるでしょうし、カメラは操作性だけじゃないですからX70がGRよりダメだというわけではありませんが。
クリック感の強さも相まって、慣れるのに時間かかりそうです。
書込番号:19636406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

光や絞りなど同じ条件ではないですが、人工物に対するX70とGRの撮って出し比較。
こうして比べると、X70の精細度はGRと遜色ないですね。起動時間も激速だし、AFを含めたレスポンスもいいし、ダイヤル類の操作性もいいし、GRと比べて特に使いにくさは感じていません。X70とGR、それぞれに異なる長所と短所があるので、現時点では甲乙つけがたい印象です。両者を比べて優劣つけるのはナンセンス、自分の好きなほうを使えばいいんじゃない?と思います。
懸念したレンズバリアの有無ですが、ドームフードを着けておけば、そのまま上着のポケットから出し入れして撮っても特にレンズが汚れたりはしていないので、悪条件でなければこのまま運用できそうです。レンズキャップが不要であれば、X70の高速起動が活きてきますし。
ホワイトバランスと全体の色調は、自分としてはX70のほうが断然好みです。GRの場合はLightroom必須でしたが、X70は基本的に撮って出しでいけそうです。露出が気に入らない程度であれば、今のところカメラ内RAW現像で事足りています。
書込番号:19636514
4点

沖縄に雪が降ったさん、凄まじい破壊力さん、ご意見ありがとうございます。
当方は、RAW+JPGで撮影する事が多いです。
GR II の場合は、クロップ方式?ですので画角の切り替えが可能です。
X70 の場合は、デジタルズーム?方式ですのでJPGのみでの撮影でしか画角の切り替えができないので不便に思っています。
内部的にどんな処理をしても構いませんが切り替え可能にしてもらえれば便利だと思ったしだいです。
それから、X70でもRAWの確認時の拡大(ズーム)は可能ですので気にはならないです。
書込番号:19636563
4点

GRを使っていたのは短期間なのであまり語れるわけではないのですが、
「スナップシューター」という冠を付けるならGRかなとは思いますね。
ポケットやベルトポーチ等にいれて持ち歩きやすいのがいいです。
X70はGRに比べると少し重いので、同じような使い方は少々しんどいかなと思っています。
出来ないことはないけどあまりやりたくないですね。
またフィルターやフードを付けると分厚くなるのがいただけません。
しかし、FUJIの絵に惚れちまった身としては、APS-C最小機種としてX70を推します。
FUJIの絵作りが気に入るかどうかが分かれ目でしょうか。
書込番号:19636587
2点

MMSJさん
暖かいフォローありがとうございます。
X70のオーナーでないのに勝手に解釈してしまって深く反省しております。
みなさん、メンゴです、涙。。。
書込番号:19636606
1点

>MMSJさん
確かに、GRUは、フォーマットサイズが35mmでMサイズ以下、47mmでSサイズ以下に限定されますが、
RAWやRAW+でもクロップできるので、その点は便利ですよね。
GRの時に、ファームアップで47mmクロップが追加されたので、FUJIもできないことはないのかもしれません。
僕はこのカメラはFUJIの色が使いたくて買ったので、JPEGで撮っていますが、
RAW撮り中心の方用に機能追加してもらえると良いですね。
書込番号:19637119
2点

寒い季節はコートや上着のポケットに入れるからいいのですが、問題は夏ですね(^^;
このカメラをいれるポケットはないし、ストラップで首からつるすのも暑くて辛い(^^;。
(出た腹の前でコロコロと邪魔になる(^^;)
やはりベルトにつけるケースが欲しいです。
上記のケースはちょっとレンズが引っかかって、出し入れに少し難があるので、いいケースを探したいですね。
あと、子供相手に試写してみましたが、ちょっと重量があるので、純正のグリップでは片手で振り回していると
油断すると落としそうです。
GRと比べると圧倒的に起動やフォーカスは速く、シャッターチャンスはたくさんつかめそうですのでガンガン使いたいですね。
もう少し安心して把持できるグリップを上から着けられないかと思います。
書込番号:19638122
4点

X70とGRですが、片手で気軽にということだとGRですねー。子供たちと出かけてみての感想ですが…。
ただ、色はやはりX70がとても好みに感じています。
しかし、GRには白黒TEがあるので…。
結局併用ですねー。
ソニーのキャップ試してみますね。
書込番号:19638219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サッと取り出して撮るならGR。
発色.高感度.AFはX70。
そんな意見が多いですね。
スレ主さんはどちらも現物を触ってみました?
使うのはあなた。
どんな理想を求めてるのか、私達にゃわかりません(^_^;)
書込番号:19639311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRとX70とで比べると、やはりX70に軍配が上がるかと思います。
サッと取り出して撮ったときにGRの場合だとけっこうAFが外れてシャッターチャンスを逃すことが多かったです。X70だとAFの精度も早さもGRより確実に上なので、とっさのシャッターチャンスには強いんじゃないかなと思います。
しかしながら、GRのほうがシンプルに作ってあることは間違いないです。X70はいろんな機能を凝集している感じがします。位相差AF然りSSダイヤル然り。
GRを手放してX70に乗り換えた身としてはX70をお勧めしたいですね。ただ値は張りますが。
書込番号:19656798
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X70」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/03/01 12:28:42 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/19 6:57:42 |
![]() ![]() |
11 | 2020/09/02 19:29:27 |
![]() ![]() |
6 | 2020/08/07 9:33:03 |
![]() ![]() |
3 | 2019/10/08 0:22:29 |
![]() ![]() |
6 | 2019/03/19 20:00:54 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/31 13:44:07 |
![]() ![]() |
2 | 2018/12/19 17:36:20 |
![]() ![]() |
7 | 2018/09/19 21:33:33 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/23 18:56:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





