FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
カメラ歴一〜二年の素人ですが、現在RX100を使っています。
画質が人工的でやや暗いなと思って、FUJIFILM X70を購入しようかと思っていますが、
手ぶれ補正がついてないのが不安です。
手ぶれ補正が一番大事という人もいるくらいですが、
実際素人でも大丈夫でしょうか?
ご意見をきかせてください。
書込番号:20453372
1点

>画質が人工的でやや暗いな
カメラの露出やモニターの性能や設定や照明の光スペクトルやプリンターの性能で変わります。
このカメラは、マニア用で初心者に向きません。
マイクロフォーサーズを、推奨します。
書込番号:20453412
8点

私はRX100IIとX70を使っていますが、X70が手振れ補正がなくて困ったことはありません。
昼間なら、ちゃんと両手で持ってシャッターを押せばブレませんし、暗いところでも慎重に構えれば大丈夫です。
朝、日の出前の暗いところで撮った写真を添付しますが、ブレていないです。
書込番号:20453413
8点

> 実際素人でも大丈夫でしょうか?
どこまで厳密なピンが必要か???
我々トーシロは写真が失敗するとオマンマ食い上げになる可哀想なプロカメマンとは違い、
テキトーに撮って『俺って天才かも・・・・・』って自己満足できればじゅうぶんだろうね。
それよりRX100とX70を較べてドーノコーノの方が不毛な気がします。
なにせ自己満足ですから、、、ルックスとかいろんなウンチクでお好きな方をドーゾ。
書込番号:20453423
15点

>手ぶれ補正が一番大事という人もいるくらい---
そうですか。おまけ機能だと思っていますが、コンデジならあった方がよいですね。
RX100より格上の機種です。
28mm相当の広角単焦点APS-Cですから、高感度耐性が1形採用のRXよりかなり優位。
従って高速シャッタを切れますから手ぶれには強い --- で、同機能を省いたかと思います。
書込番号:20453435
11点

画質が人工的でやや暗いというのは青みがかった暗さという事でしょうか。折角のRX100ですからPモードにして露出補正を明るめに調整してみる等の事をされてはどうでしょう。そうしないと結局X70に変えたら変えたでまた違う事に悩まされるかもしれません。
書込番号:20453465
10点

そーなんです。
素人の自己満足のレベルなんです。
だから逆になやむんです。
玄人なら自分一人できめられますから。
書込番号:20453479
5点

こんにちは
もともと広角レンズへ手ぶれ補正が付かない(ついてるのもあるかも)ことでお分かりかと思いますが、
広角はブレにくい(望遠はブレやすい)ので省いたと考えられます。
下手につけてかえって弊害が出るより付けない方が正解かも知れません。
書込番号:20453481
5点

>手ぶれ補正がついてないのが不安です
むしろ、広角レンズに手ぶれ補正が付いていたら、画質が悪いのではと不安になります。
広角レンズで撮影すると広角歪みが生じます。
その結果、ぶれると画面の場所によって画像のズレる方向がまちまちになります。
この補正は、レンズ方式でも撮像素子シフト方式でも補正できません。
沢山写真を撮影し、画像処理で習性しなければなりません。
もっとも、沢山撮影すれば、偶然、ブレの少ない写真があると思います。
書込番号:20453533
5点

間違って解決済みにしてしまいました。
引き続きお願いします。
素人のうえ手が不自由なんです。
書込番号:20453560
1点

>Hi_Naさん
初めまして今晩は。
RX100の件ですが、
現在お使いの状況は、28mm相当の最広角端での撮影がほとんどなのでしょうか?
(※もしズームも多用されているなら、28mm相当固定焦点の当機は、扱いづらいと感じられるかもしれませんよ。)
まずは現在どんな条件で撮られているか再度確認され、28mm相当が大半ならば、
当機などの28mm相当の固定焦点のモノを使われるのも良いかと思います。
その際、手振れ防止機能はあまり考えなくても、対処できるかと思います(昔は手振れ防止機能などありません)。
また今お持ちのRX100の仕上がりについては、
先にもご指摘がありましたように、
カメラの設定をいじって、ご自分の思った雰囲気に近づけられないかどうか、試された方が良いですよ。
書込番号:20453562
3点

>Hi_Naさん
ちょうど今、手がご不自由と言う書き込み拝見しました。
もし手振れ防止機能のない当機を購入されることになった場合、
その前に、是非ともお近くで実機の展示があるカメラ店などへSDカードをご持参されたうえで、
店の了解の下で試し撮りをし、PCモニター上などで画像をご確認ください。
書込番号:20453591
9点

カメラを始めた当時(当然フィルム時代です。)
手ブレ補正なんて無い時代です。
ブレるヤツはどんなに撮ってもブレ量産
ブレないヤツは少々シャッター速度が遅くてもキレイに納めてました。
ただ、ファインダーが付いてたので
接眼してカメラの姿勢を保つのに役立ってました。
焦点距離が28mmと広角側ですのでブレ自体は目立ち難いと思います。
さらにセンサーが大きいので高感度もある程度耐性は持ってると思います。
なので
撮る時の姿勢を工夫する事でブレ自体はかなり軽減できると思います。
あとオートは出来るだけ止めて、シャッター速度優先で
シャッター速度を出来るだけ早くする事で、それも軽減できると思います。
最終手段として
一脚を活用すればなんとかなるんじゃないですか?
普通は、
脇を締めて・・・みたいな感じでブレ防止の姿勢を試すのが常套手段かと・・・
まずRX-100があるんだったら、
手ブレをOFFにして自分なりに撮影姿勢を研究してみれば・・・と思います。
書込番号:20453853
7点

使用しているのがRX100初代だとするならば
元々広角側の手ブレ補正の効きはかなり弱め
(自分の体感だと1〜2段分稼げるかどうか)
くらいだったのでそれで問題なかったなら大丈夫でしょう。
レンズも1段強暗いですが
高感度性能も2段は違うでしょうからそこで相殺できるはずです。
X70は低速シャッター限界を設定可能ですから
そこにご自身が安定して撮れるシャッタースピードを設定しておけばよいです。
書込番号:20454193
2点

昔、RX100使ってました。
カメラに興味が出てきたのなら、ズームが不要ならx70をススメます。
フジ機はホンマにイイですよ(^^)
書込番号:20454233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
RX100は使ったことが無いですが、X70ユーザとしてレスさせていただきます。
>設定は全部おまかせオートで撮ってます。
と書かれていますが、暗いところではできるだけ絞りを開けてシャッタースピードを稼ぐことが大事なので絞り優先で撮ることが大事かな。。と思います。(他の方のレスもそれが前提になっている気がします。)
また、X70は実際、ボディが小さいのでブレやすいところもあるかとは思います。
なので、X70を使う時は、レンズフードやレンズバリアを別途購入してレンズ部分をしっかり支えてぶれにくくすることが大切かなと思います。
X70は個人的に愛着が持てる機材です。操作性はコンデジというよりも一眼に近いですが、慣れると使いやすいですよ。
書込番号:20454824
4点

そもそも光学ファインダーがない時点でX70はアウトでしょ、もちろんGRUも同じくアウト!!!
スレ主は手に障害があるって書いてあるし、どっちの手に障害があるのかにもよるが、
ただ28mmでしょ、パンフォーカスで撮れば手振れとかピントとかは別問題。
GRUにも言えるけど、こいつには歪曲収差をレンズの光学的な技術で解決しているという尊敬に値する美点があるわな、しかし色のモードをジジイ連中の懐古趣味に振っているのが気に入らん。
書込番号:20454888
6点

自分の場合、1/60より早いSSならほぼブレません。
1/60〜1/30では、とりあえず2枚撮っておきます。
あまり使いませんが、1/30〜1/10くらいなら手すりや何かにくっ付けて撮ります。
さらに遅い場合は三脚使うか、ガードレールの柱か何かに置いて撮ります。(※)
ただ、X70はISO6400でもあまりノイズが大くなく、低感度の写真と比較しなければボチボチ見れる絵になりますので、SSを上げても良いかと思います。
※X70は後玉が大きいためか重心がほぼ本体側にあり、そのままで結構立ちますし、チルト液晶で斜め上向きに立てる事も出来ますよ(^_^)
(こんな回答で、参考になりますか?)
書込番号:20454905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
すみません。
手がご不自由とのこと、読み落としておりました。
既に、じんたSさん がレスされている通りで、
X70購入の際には実機で確認された方が良いかと
存じます。
その旨、よろしくお願いします。
書込番号:20455098
1点

>Hi_Naさん
代表的な28mm単焦点機種のサイズと、今お使いになられているRX100のサイズを比較してみました。
@ FUJIFILM X70 : 112.5x64.4x44.4 mm、総重量:340g
A GR II : 117x62.8x34.7 mm、総重量:251g
B DSC-RX100 101.6x58.1x35.9 mm、総重量:240g
AとBはほぼ同じサイズですが、
@のFuji機は厚みが10mmほどブ厚くなっており、重さも他機種よりも100gほど重くなっています。
撮影時、この差は結構大きいかと思いますので、X70を購入される場合には、
前もって、持ち易さ・操作し易さについて実機での確認がいると思います。
書込番号:20457282
4点

X70のメインスイッチは“小さめで且つ固め”です。
実機で確認してみて下さい。
また本当に60,000円を超える資金を、このカメラに投入しても良いかを冷静にぜひお考え下さい。
書込番号:20463045
1点

つうか、自分だけはブレてないつう「自己満足」も有るわな。
書込番号:20464032
2点

X70は軍艦部のダイヤルの凹凸がポケットに突っ込んだり引っぱり出したりするときに邪魔です。
『スナップシューター』って呼ぶ以上、カメラケースにしまったり両吊りストラップを付けたりするのは問題外だろうね、裸のままポケットにねじ込むのがベストでしょ。
GRUはスムーズな表面なのでその点は評価出来るのだが、ホコリがなあ!!!
ただしGRUやX70に筒を付けてプロテクターを付けたり、革製底カバー&革製ストラップを付けるのはライカコンプ丸出しというかジジ臭いというか、です。
書込番号:20464865
2点

手が不自由ということですが、どう不自由なのか判らないので要点が掴み辛いです。
それでも敢えて書くとすれば、小さいカメラほどしっかりした保持が難しいものです。
このカメラは小さいくせに結構な、実際以上の重量感があり片手操作には不向きです。
上級者向けというわけではありませんが、両手撮影できない方にはお薦めできません。
書込番号:20466053
5点

RX100と言っても、シリーズにはさまざまなバリエーションが存在します。
最新型のRX100M5は、さすがの写り。
ただし、価格も10万円オーバーとそれなりですが…
X70の足りない点は、ほぼカバーしています。
書込番号:20472812
2点

手ブレ防止について
何人かのかたが指摘されています通り、
シャッター速度を1/100程度よりも速く設定すれば解決します。
X70はダイヤルを回すだけなので感設定が簡単ですね。
明るいところではシャッター速度をより速くして気軽に、
暗いところではシャッター速度を遅くしてブレないように慎重に、
調節が容易にできます。
同時に絞りも変えたいときには絞りをオートから外して設定すればいい。
X70は感度を調節して露出を合わせてくれます。(但し許容範囲はあります)
RX100との比較ですが、受光素子の面積は4倍。単純計算で感度2EVは稼げるので、
RX100で「シャッター速度 1/30 +手ブレ補正機構」に対しては X70のシャッター速度が 1/125 で対応。
RX100 の手ブレ補正機構の働きはX70にすると高感度への対応によって、ややおつりが来ます。
使い方にもよりますが、理論的にはX70換えて手ブレが大きくなることはありません。
構え方ですが、
カメラを首から下げて、撮る時にヒモをピンと貼るようにして、
脇に付けたヒジと、首から伸びるヒモとで4点支持します。
これでブレはかなり抑えられるハズです。
他に、1脚を付けるなどしてカメラを重くする方法があります。
1脚は伸ばさなくても回転モーメントが増えることで、軸廻り以外の方向のブレを有効に防いでくれます。
さらに、大きなカメラ売り場の用品コーナーに行けば、様々な保定具が売られています。
カメラの下につけるグリップのようなものとか、カメラをライフル銃のように構えられるようなのとか、いろいろ
ご自分に合ったものが掘り出せるかもしれません。
書込番号:20477063
6点

20477063の補足
20477063の手ブレ評価は絞り値を同じにした場合でした。
開放F値としては、RX100広角端は約1EV明るいので、
受光量の比の対数に対しておよそ1引けばいい。
Akito-Tさんによれば[20454193]、RX100の広角側の手ブレ補正の効きは1〜2EV程度とのことなので、
手ブレへの耐性は「だいたい同じ程度」と評価できると思います。被写体ブレに対しては大きく向上します。
絞り開放での描写力自体は、X70 の方が良いので、
描写力の向上を求めるなら、やはり、X70で良いと思います。
書込番号:20479370
5点

自分も左手事故で潰して手ぶれ必須と思ってましたが、X70使ってみると高感度性能もよくて、夜景でも気合で何とかなりましたよ。
自分もRX-100も持ってるし、画質の好みは人それぞれですね。
どちらのカメラも長所短所あるけど、初心者でも慣れればびっくりするほどきれいな写真撮れますよね。
書込番号:20489238
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X70」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/03/01 12:28:42 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/19 6:57:42 |
![]() ![]() |
11 | 2020/09/02 19:29:27 |
![]() ![]() |
6 | 2020/08/07 9:33:03 |
![]() ![]() |
3 | 2019/10/08 0:22:29 |
![]() ![]() |
6 | 2019/03/19 20:00:54 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/31 13:44:07 |
![]() ![]() |
2 | 2018/12/19 17:36:20 |
![]() ![]() |
7 | 2018/09/19 21:33:33 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/23 18:56:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





