FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
少し下のスレで、富士の色について、質問いたしました。
たくさんのご意見を頂きながら、理解についていけず、放りっぱなしですみません。
初心者の質問で申し訳ありませんが、教えてください。
「富士の色」について質問をしましたが、こういったメーカー毎の色合いの違いについて教えてください。
.こういった色合いの違いは、主に何に起因するのでしょうか?
レンズ?センサー?カメラ内の現像処理?
書込番号:20824809
2点

>恋する娘さん こんにちは
ざっと前スレ見てみました、フジ派とアンチフジ派の書き込みのようで、肝心のスレ主さんへの的を得た回答ではなかったみたいですね。
フジは一眼2台を使っていますが、どちらもJPEG画像の発色は気に入ってます。
さて、発色は何に起因するか>レンズ?センサー?カメラ内の現像処理?
ですが、一番影響あるのが現像処理(カメラ内部の画像処理エンジンと言われるもの)でしょう、そのファームウエアの変更によって
フジのカラーフィルム3種類の変更が出来ます。
次にセンサーかも、フジはRGB3色の配列を変えた独自設計のセンサーがあります。
最後はレンズでしょうか、フジはテレビカメラのレンズ製作でも有名です、以上の3つの要素を上手く組み合わせることでフジの色が出来上がってると思います。
書込番号:20824882
2点

社風ようするに客層の好みでしょう。
初心者が客層のメーカー:記憶色に近いド派手な色。女性相手なら、肌色がきれい。
ハイアマチュアが客層のメーカー:空の蒼がきれい。色は多少地味。
プロが客層のメーカー:現実に近い地味な色。
書込番号:20824909
5点

>.こういった色合いの違いは、主に何に起因するのでしょうか?
>レンズ?センサー?カメラ内の現像処理?
JPGの場合は、『画像エンジン』・・・カメラ内の現像処理のアルゴリズムでしょうね。
書込番号:20824916
5点

>恋する娘さん
こんにちは。やはりJPEG主体であれば画像処理エンジンの影響が大きいと思います。
ただ、一言で「フジの色」と一言でいうには、同じカメラでもフィルムシュミレーションによってかなり違いますので難しい部分はあるかと思います。このあたり、どのような発色が好みになるのかは実際に試行錯誤が必要な部分とは思います。
他スレで出した作例ですが、フィルムシュミレーションを変えて撮影したものを張ってみます。
(厳密には同一撮影日で明るさも異なるので参考程度ということで。)
余計に混乱するようでしたらすみませんが、個人的にはProNegaSTDの発色が好きです。
フジの場合フィルムメーカであるメリットを生かしてフィルムシュミレーションという形で色づくりを行えていることは強みだと感じます。
書込番号:20824955
6点

>恋する娘さん
すみません。入力ミスがありました。
×:(厳密には同一撮影日で明るさも異なるので参考程度ということで。)
○:(厳密には撮影日、露出、撮影場所も違っているので参考程度ということで。)
書込番号:20824984
5点

富士フイルムの色んなフイルム、プロビアやベルビア、アスティア、PRO Neg.Stdなどをデジタルで再現したかったら買えば?ってことです。
書込番号:20825006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーの方が、何も分かっていないのに好き勝手にあーだこーだほざくユーザーの言いなりになっているだけです(爆)。
少なくとも、Kodachromeのようにメーカー主導で「嫌なら使うな」的な確固たる製品はここにはありませんでした。飛び抜けた技術を持っているんですから、そういうのが1個ぐらいあっても良いと思うんですがね。
等倍で見てご覧なさいな、その巧妙さには舌を巻きますよ。
書込番号:20825160
3点

まあ、メーカー担当者の好みでしょうね。
書込番号:20825222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こういった色合いの違いは、主に何に起因するのでしょうか?
こういった質問って、かなり哲学的なものに感じるんですよね。
例えば、同じポテトチップスでもカルビーのものと小池屋のものは味が違う、どうしてでしょう?
という質問にも同じものを感じます。
少し茶化して答えるなら、「メーカーが違うから」。
しかしこれではあんまりですし、質問の趣旨からも離れているでしょうから、もう少し真面目に考えると、
1.「そのメーカー(の技術者)の考え方、味付けの仕方」
2.「技術上(ソフト的なもの、ハード的なもの)の問題、制限」
的なものに収斂されるように思います。
より大きなウエイトを占めるのは1.ではないですかね?
そしてここで「考え方、味付けの仕方」というのは「ものづくりにおける哲学」というべきものです。
したがって、一言でいえば「そのメーカー(の技術者)の哲学」ということになるのかも。
そして、恋する娘さんも書いておられるように、一般的に色には「そのメーカーの色合い(の傾向)」というものがあります。
ということは、基本的には「メーカーの哲学」があり、そこに「各技術者の哲学」が加味されていると考えられます。
結論、「メーカーの哲学」。
しかしこれでは「メーカーが違うから」という理由と何ら変わりませんね。掘り下げて考えたのに(笑)
書込番号:20825269
4点

物差しを例にすると、
A社の10cmとB社の10cmとC社の10cmは、各社の味付けでなく、統一されて、同じです。
一方、カメラは、肉眼と同じ仕組みで撮影していないため、正しい撮影が原理的にできません。
また、肉眼は、人種、人、文化(心)などにより、違った特性を持ちます。
正しい表現の決まりが存在しないため、どうしても各社で味付けをせざる得ません。
カメラメーカーは、長い歴史と伝統に従って、ユーザーの囲い込みを行っています。
書込番号:20825321
0点

色合いの違いは画像処理エンジンの違いが殆どです。
レンズによっても若干の違いが生じますが、上の違い程大きなものではありません。
センサーはベイヤー(シグマ以外)かフォビオン(シグマ)の二択となりますが、
スレ主さんの質問はおそらくシグマ以外のメーカー間の差異でしょうから、
これは無視しても構わないと思います。
>理解についていけず、…
多分…
他人にあれこれ説明されてわかるものではありません。
実際に買って使って感じるものです。
書込番号:20825845
1点

たくさんのご意見ありがとうございました。
初心者ですので、感覚的にしかついていけません。
私が思うところでは、(万人受けする色合いの写真=素人向け)とは思いません。
世の中の大半はプロではないのですから、万人受けするということは、多数決の論理で素晴らしい写真だと思います。
逆にプロの方で、写真を本業とされる方ほど、万人受けする写真を撮るべきでは?と思います。
話は本題に戻りますが、わたしが目にとまった記事の多くで、「富士の色」という言葉が登場してきます。
「ソニーの色」「オリンパスの色」・・・というのは、あまり見たことがありません。
それで、気になって質問した次第でした。
もちろん、自分で買って確かめれば良いだけなのは分かっているのですが、いろんなメーカーの機種を使っておられるであろう
皆さんに、「富士の色」について、それほど独特なものなのか?富士の発色を経験するのにこの機種で良いのか?率直なご意見を聞きたかったのです。
この機種をお持ちの方に、質問です。
現像ソフトは付属していますか? 付いていた場合、RAW現像する段階でブロビアとか、ベルビアとか、後から簡単にフィルムタイプを選んで現像できますか?
書込番号:20825944
1点

>わたしが目にとまった記事の多くで、「富士の色」という言葉が登場してきます。
「ソニーの色」「オリンパスの色」・・・というのは、あまり見たことがありません。
デジカメの発色を表現する言葉で昔から代表的なのが「リコーブルー」とか「ペンタックスブルー」とかですね。
リコーもペンタもマイナーメーカー(ブランド)なので知らない人も多いですが(笑)
特に寒色系の表現が上手いのがペンタックスで私はこの特性が好きでペンタ機を好んで使ってます。
(これが風景ならペンタックス機、と言われる所以であってペンタ機の伝統でもある)
で、他メーカー機の色味の表現(JPEG)については、はっきり言って似たり寄ったりに感じます。
フジ機のJPEG処理(ノイズ処理とか)は確かに上手いなとは思いますが
好みか好みじゃないか?と問われたらはっきり言って好みではありません。
これは私個人の嗜好問題であって、何が優れてて何が劣ってるという訳ではありませんし(中には個人の嗜好に優劣を付けて語る困ったカメジイも居ますが・・・)
絵作りの好みは十人十色なので、十人居れば十の考え方や拘りがあるんじゃないでしょかね?(笑)
まぁ、一台のデジカメを一生使う訳ではないので
とりあえず気になるカメラを買って使ってみない事には何とも言えないのが正直な所ではないしょうか・・・。
書込番号:20826107
0点

恋する娘さん
>現像ソフトは付属していますか? 付いていた場合、RAW現像する段階でブロビアとか、
>ベルビアとか、後から簡単にフィルムタイプを選んで現像できますか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x70/support/
『MyFinePix Studio』と『RAW FILE CONVERTER』が添付されているようです。
『RAW FILE CONVERTER』はフィルムシミュレーション対応版と成っていますので
行けるのではないでしょうか?
ttps://hatamoto.biz/fujifilm-raw-camera-soft/
書込番号:20826416
0点

>恋する娘さん
>現像ソフトは付属していますか?
付属してないんでダウンロードして下さい。
>ベルビアとか、後から簡単にフィルムタイプを選んで現像できますか?
選択可
>理解についていけず・・・
>教えてください。
ご自身で体感するのが一番だと思いますが・・・。
書込番号:20826554
0点

>恋する娘さん
こんにちは。
>「富士の色」について質問をしましたが、
>こういったメーカー毎の色合いの違いについて教えてください。
デジになって画像処理が簡単になった今、
これは、だいぶ銀塩時代を引きずった考え方かもしれません。
ただ、各メーカーはDNAにある過去の性格を残(そうと)しているかもしれませんね。
これは悪いことではないと思います。
マスプロダクションですからマーケットの意思との兼ね合いもあるでしょうが、
提案型のマーケティングも良いのではないでしょうか。
「俺の味が嫌だったら来ないでくれ」
みたいな頑固ラーメン屋じゃないんで
メーカーはマーケットの指向と自らの主張の折り合いを考えているのだと思います。
「コダックブルー」というのは銀塩時代からあったように記憶していますが、
コダック製のCCDセンサーを使っていたオリンパスも、これにならい
「オリンパスブルー」と呼称された、という話を聞いたこともあります。
ただ、銀塩時代から「オリンパスの青」というイメージもありました。
これは軽快なOMシリーズが
山岳など風景写真の空色を美しく表現した記憶なのかもしれませんね。
ペンタックスはブルーというより「グリーン」の方が記憶に残っています。
もちろんSP時代からメジャープレーヤーのメーカーです。
銀塩時代の「絵」の性格は、
フィルムとレンズに依存するものでした。
カメラメーカーとしてはレンズこそが、
メーカーの色味の表現媒体だったのですね。
落ち着いた色合いで写るニコン(アンバー系)、派手目なキヤノン(マゼンダ系)、
という性格付けも良く語られていました。
透過率の高い硝材やコーティング技術が発展してから
より色調整が微妙にコントロールされてきたように思います。
キヤノンはレンズの色味を統一することで
ファッション写真に橋頭保を築いた、と聞いたこともあります。
それまではゼラチンフィルターで色補正しなくてはいけない所を
レンズ交換しても同じ色味で撮影できたのは便利だったと思います。
>.こういった色合いの違いは、主に何に起因するのでしょうか?
>レンズ?センサー?カメラ内の現像処理?
これは、皆さんが仰るように、
デジでは画像処理エンジンによるところが大きいのだと思います。
ただ、キヤノンのLレンズを使用していると
レンズの色調整統一は、まだキチンと意識されているのが分かります。
>私が思うところでは、(万人受けする色合いの写真=素人向け)とは思いません。
>世の中の大半はプロではないのですから、
>万人受けするということは、多数決の論理で素晴らしい写真だと思います。
その通りだとおもいます。
同時に、世の中には色々な趣味の方がいるのだ、ということも事実です。
最大公約数的なものがあり、
それへのアンチとして「尖ったもの」が成り立つ、ということでしょうか。
>逆にプロの方で、写真を本業とされる方ほど、
>万人受けする写真を撮るべきでは?と思います。
これは、商業写真の場合と、作品写真では異なるかもしれませんね。
所謂「売る(売れる)写真」と「自らの表現写真」でしょうか。
>現像ソフトは付属していますか?
>付いていた場合、RAW現像する段階でブロビアとか、ベルビアとか、
>後から簡単にフィルムタイプを選んで現像できますか?
SILKYPIXは使用感について色々言われているようです。
拙も使用していません。
カメラ内でのRAW現像でフィルムシュミレーションは可能です。
また、JPEG撮って出しではシュミレーションをたまに使いますが、
PC上での現像ではシュミレーションは使いません。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/raw/index.html
いずれにしても、
個人の好みがあってのことですんで、
よそ様があーだこーだ言ってるのが、
ご自分に当てはまるかは別モノです。
まず、ご自分で試してみるのが良いのでは、と思いますよ。
X100系の先代、先々代モデルあたりを導入されてみては如何でしょうか。
費用のかかることですんで人の話を聞かれたいのは分かりますが
個人的な所感とよそ様の感覚はまったく違うんで
当てになるか、というと、どんなもんでしょうかね。
このスレで、という訳ではありませんが、
かなりいい加減なこと仰る方多いですから。。。。。。
(これは拙も含めてですが。。。)(;^_^A
ゆるゆるとフジの写真、楽しんでくださいな。
書込番号:20826571
5点

>現像ソフトは付属していますか? 付いていた場合、RAW現像する段階でブロビアとか、ベルビアとか、後から簡単にフィルムタイプを選んで現像できますか?
ソフト付属の機種が多くなってると思います、RAW現像は、純正のものなら間違いありませんが、photoshopなど機種により対応されないものもありますので、ご注意ください。
素子の基本的な違いはベイヤーとフォビオンですが、ベイヤーの中でも配列を変えたフジ独自のX-Trans CMOSにより偽色の発生が
抑制さrています。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1305/21/news037.html
書込番号:20826580
0点

書き忘れました。
JPEGで撮る場合、プロビア(スタンダード)、ベルビア、アステア 3種類のフィルムシュミレーションは、撮影前の設定変更で可能です。
同じシーンを3種類で撮ることで、違いを体得できます。
書込番号:20826605
0点

こんにちは。
漠然とした質問に、いろいろ有難うございます。
当然ながら、人の嗜好によって、判断は様々なことはわかっていました。
私自身でも、嗜好はもちろん、モニターによる違い、プリンターによる違いなども感じたこともあります。
たぶん、私は「富士の色」を体感したくて、この機種のスレで、きっと肯定的な後押しをして欲しかったのだろうと思います。
この機種がベスト・チョイスなのかは分かりませんが、何らかのフジ機種を購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20826771
3点

>目にとまった記事の多くで、「富士の色」という言葉が登場してきます。
>「富士の色」について、それほど独特なものなのか?
実際の視覚的な色合いなんかより言葉のイメージの方が悟性的に重要な認識材料かもしれないけど、
これだけ迷ってスレ立てし直すぐらいだから作例を多数みている(?)と思うけど、それでもフジの写真に独特なものがあるかどうかを他人に訊きたくなるってことはあんまり独特なものを感じていないってこと?
フジだとすぐにわかるのはベルビアの(色被りした)緑だったりして
https://www.youtube.com/watch?v=jRAKu5IGM00
メーカーの色がはっきり出てしまったときは、不自然な色合いになってることが少なくないと素人の自分には思えたりしますが、「多数決の論理で万人受けする写真が素晴らしい写真」ということなら特色(クセとかアク)の出にくいカメラの方がいいような。
すごく美(しい色)味しいって評判のものが自分の好みの(色)味とはかぎらないけど、味は味覚より臭覚により影響を受けるように、色味も(見た目だけでなく)「家電屋のパナソニック」より「フィルムで培った数十年の技術をいかした素晴らしい色のフジ」で撮ったと聞いた方がきれいに見えるのかも。冗談みたいだけどどっちで撮ったかわからないようにして複数メーカーを見比べてもらって”やっぱり”キヤノンは綺麗ですねっていう人が結構いたりします。写真が綺麗なんじゃなくてキヤノンが綺麗に見えるみたい( ;´Д`)
書込番号:20826922
1点

私のフイルムの時代は、Kodakが赤黄色系に強いのに対し、FUJIは青緑系だと言われてましたね。
まぁ、昨今のデジカメはどれもスカスカの色ですから、次から次に出る変わり映えしない新製品に辟易するなら、最初からとっととフイルムに行かれた方が無駄な投資をしないで良いと思いますよ。
書込番号:20828109
1点

> 「富士の色」について質問をしましたが、こういったメーカー毎の色合いの違いについて教えてください。
まずはとりあえず、作例観察あるのみ。
> .こういった色合いの違いは、主に何に起因するのでしょうか?
> レンズ?センサー?カメラ内の現像処理?
どれも正しい。
でも一番の原因は、カメラが売り物であるということ。
利用者がそのメーカーの色使いを気に入れば、次もそのメーカーのカメラを買うでしょう。
写真はどうしても「見たまま」の色にはなりません。
だから、写真として美しいと感じられる色にまとめる努力がなされます。
その意味で、フジとコダックの色使いは優れているということです。
それにしても、コダック売れてませんね。
> もちろん、自分で買って確かめれば良いだけなのは分かっているのですが、
なら、さっさと買っちゃいましょう。買って損はないです。
青空の青がちょっともの足りなく感じるケースがありますが、それ以外は完璧。
なお、附属の現像ソフトではJPEG撮って出しの色は出せません。ご注意。
私が気に入ったのは現像パラメータの「フィルムシュミレーションK」
コダックっぽい感じにまとまります。
書込番号:20828339
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X70」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/03/01 12:28:42 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/19 6:57:42 |
![]() ![]() |
11 | 2020/09/02 19:29:27 |
![]() ![]() |
6 | 2020/08/07 9:33:03 |
![]() ![]() |
3 | 2019/10/08 0:22:29 |
![]() ![]() |
6 | 2019/03/19 20:00:54 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/31 13:44:07 |
![]() ![]() |
2 | 2018/12/19 17:36:20 |
![]() ![]() |
7 | 2018/09/19 21:33:33 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/23 18:56:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





