PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット

PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
10/01の早朝(5時前後)、K70+アストロトレーサーで、紫金山・アトラス彗星(c/2023 a3)さんを撮ってみました。
機材はPENTAX K-70、同O-GPS1、TAMRON A001(70-200mm F2.8)、KENKO スターリーナイト 77mm、ガイドマウント(望遠鏡用の微動雲台みたいなやつです。)、三脚です。
1枚目
ISO:1600、露出時間10秒、焦点距離70o F5.0に絞りました。
(ノイズリダクション 長時間時NR・高感度NR共にOFF、DNGファイルをRAW現像・コンポジットなし・色調補正・ノイズ除去)
6000×4000を下部1000カット後、3000×1500に縮小しております。
2枚目
ISO:3200、露出時間10秒、焦点距離200o F5.0に絞りました。
(ノイズリダクション 長時間時NR・高感度NR共にOFF、DNGファイルをRAW現像(ダーク減算)・コンポジットなし・色調補正・ノイズ除去)
6000×4000を左部を1200カット、上下800カットし、3000×2000に縮小しております。
焦点距離200o時の追尾時間limitは、1分40秒でした。
撮影地は我が家近くの丘?と言ってよいのか山と言うべきか、標高は75m(アストロトレーサーで確認)、肉眼で彗星の姿は全く見えませんでした。(3等寄りの2等星くらいでしょうか)
9月後半からチャンスを伺っておりましたがなかなか天候に恵まれず、
やっと撮影できたのですが、ご覧の通り雲に阻まれた感じです、、、見方によっては雲も味でしょうか?
何かご参考になればと思います。
写真に関してはお手柔らかに。
書込番号:25915951
27点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/08/28 10:33:22 | |
| 14 | 2025/09/03 19:17:12 | |
| 11 | 2025/02/16 5:19:10 | |
| 0 | 2025/02/08 11:25:58 | |
| 0 | 2024/10/05 22:34:35 | |
| 12 | 2024/02/13 20:19:26 | |
| 29 | 2023/12/04 22:39:23 | |
| 12 | 2023/11/26 17:48:08 | |
| 3 | 2023/09/19 3:32:59 | |
| 12 | 2023/08/13 14:04:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










