NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
ここで何万Hzまで聴こえるか試してみると楽しいかも?
当方普通の話し声の60dbで22,180Hzまで聴こえました
最低20000Hzまで聴こえないと恩恵はないのではと思います。
書込番号:20346505
1点

なぜ知りたいのでしょうか?
意味が無いとまでは言いませんが、「ハイレゾ(つまり高精細)」と可聴周波数の幅は、直接的には関係ないはずでしょう。
書込番号:20346524
28点

正弦波単音だけの音楽しか聴かないなら意味もあるでしょうが、倍音なら可聴限界はそんなもんじゃなく、人間は楽器の個体差をもっと高い部分の倍音でも判別していますのでどうでもいいテストだし、そもそものハイレゾの価値ってそういう事じゃないんだけどね。
書込番号:20346864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

哺乳類
ヒト 12 Hz 〜 23,000 Hz
イヌ 15 Hz 〜 60,000 Hz
ネコ 45 Hz 〜 64,000 Hz
耳の性能が無劣化な状態でこの可聴域。ハイレゾはイヌ・ネコ向けだな(笑)
書込番号:20349537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相変わらず、
ハイレゾの特徴が、周波数特性だと思われている方が多いようですね。
ハイレゾの本来の目的は、そこじゃ無いんですけど。
書込番号:20349802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>な、なんてこったさん
なるほど、それではハイレゾの本来の目的とはなんなのでしょうか?自分は無知なのですが、とても興味があります。
書込番号:20352828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>な、なんてこったさん
俺もイヌ・ネコ並の耳性能で無いと聴けない音域を出す目的が分からん(笑)
書込番号:20353851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その音域に音階的な意味は無いという事です。音色やダイナミックスの判別領域であって意識して聞く部分でもないし実音として聞こえなくても問題はないがCDレベルでは判別が難しかった繊細なタッチ、空気感など少なくとも楽曲を耳コピ出来るレベルであれば感じ取れます。
ダイナミックレンジ等の拡張が答えです。
サンプリングレートが高いほど可聴範囲の波形がよりアナログに近くなりますので、擬似的に無い音を補完するために従来は機種にもよるが計算して(TVでいうところの倍速モード)ナチュラル感を作っていたがハイレゾでは作る必要が無くなった、あるいは作られた音の再生される時間が短くなり、結果よりスムーズでナチュラルに感じられるようになるってことです。
音量という縦の軸時間という横の軸音域という高さの軸がより繊細になる事で立体感がうまれるわけです。
なんて事はひやまの一角ですがこの答えを導く人があまりにも少ない。理論上多くの方には猫に小判ですが、実際は結構な方が感じ取れているはずです。
ということまで回答したところで完全否定派はその硬直した思考で拒絶するだけでしょうから、理解する必要も無いと思います。
ただ、自分だってハイレゾの総てを理解しているわけでもないですが音楽という道楽に対し間違った解釈のみが一人歩きするのは惜しいと思うわけです。
本当の聴き方はどうあるべきかなんて知りませんが音楽はまだまだ理論化しきれないほど十分に深いと思いますよ。
と書いたところで、長文乙読む気失せるわまでは読めた。
書込番号:20354111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いつものアレさん
詳しい説明ありがとうございます。ハイレゾとは何かを知ることができました。
自分はCD音源とハイレゾ音源の違いを判別出来ない耳だと思っていたのですが、本当はハイレゾ音源特有の空気感、微細な音楽表現に気づけていないだけのようでした。
これからは、音楽を深く味わいながら、それらを感じ取ることができるよう精進します。
書込番号:20354180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつものアレさん
>理論上多くの方には猫に小判
猫の耳ならハイレゾ音域分かるでしょ?
書込番号:20355813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>us@wAn-ekUnEさん
猫に聞いてみてください。
書込番号:20356035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ろと@びすこさん
はじめまして。こんばんは。
JVCさんのサイトで聴き比べが出来ますので、参考までにどうぞ!
↓
ハイレゾ音源って何だろう?
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/high-resolution/guidance.html
(^ω^) ウォークマンのクチコミなので、SONYさんのサイトでも聴き比べも紹介します。
↓
http://www.sony.jp/high-resolution/about/
スタジオ感を堪能して下さいね。(^-^)/
書込番号:20358309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾは推奨メーカーが商品を売り込むネタとして策定したもの。
だからレコードまでハイレゾに出来るってw
http://www.sony.jp/audio/products/PS-HX500/
乗っかるも一興、乗っからないも一興。
書込番号:20358387
2点

『一般社団法人 日本オーディオ協会』 のハイレゾの定義があれだから・・・・って話ですかね。
https://allabout.co.jp/gm/gc/449725/
ここに回答があると思います。
「アナログ系機器(ヘッドホンを含む)は、40kHz以上の高域再生性能を持つ事。」これが独り歩きして
ハイレゾ音源を聞くには、40klHz以上のイヤホン・ヘッドホンが必要ってみんな思っちゃってる。
で、各社も【ものを売りたい】から、これを幸いと乗っかってるだけかなと。
>いつものアレさん も書いてると思いますが、重要なのは「24bit化による音の強弱表現の豊かさ」ってことなんでしょう。
個人的にはオカルトチックな話は置いておくとして、ハイレゾ音源+IM03(ハイレゾ非対応イヤホン)で
楽しく聞けています。
ま、マスター音源がどうで、どうやってハイレゾ化したのかはいろいろありそうですが・・・
書込番号:20358465
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A35 [16GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/04/13 11:38:52 |
![]() ![]() |
2 | 2023/08/23 19:25:46 |
![]() ![]() |
5 | 2023/07/29 0:47:01 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/18 1:14:12 |
![]() ![]() |
14 | 2022/05/06 22:57:04 |
![]() ![]() |
4 | 2020/05/11 10:33:50 |
![]() ![]() |
4 | 2021/05/29 15:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2019/11/18 20:32:24 |
![]() ![]() |
0 | 2019/10/03 22:50:40 |
![]() ![]() |
1 | 2019/06/05 17:53:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





