LEICA Q Typ 116
- 35mmフルサイズセンサーと、明るいレンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
- クラス最速(※発売時点)のオートフォーカス機能を実現し、瞬時にピントを合わせる。また、最大記録画素で最高10コマ/秒の連写性能を実現する。
- Wi-Fi機能を搭載し、撮影した静止画や動画をスマートフォンやタブレットにワイヤレスで転送できる。また、フルハイビジョン動画撮影機能を備える。
デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
本製品を先月新品購入しました。
そしてLightroomのソフトが無料で使えるとライカのユーザー登録のところで見ました。
しかしながら体験版?しか使えなくて、使用期間が数日で終わってしまいました。
ライカのメールよりもらったライセンスも入力して使っていたのに、結局は有料版を購入しないとダメなんでしょうか?
ライカQの購入特典ではなかったのでしょうか?
ちなみに
「Adobe Creative Cloudフォトグラフィプラン90日版(サブスクリプション版)の認証に必要な引き換えコードが記載されています。」
というものを使いましたが90日どころか2週間程度しか使えませんでした。
仮に90日使えてもそのあとはやっぱり有料版になるということでしょうか?
ニコンならキャプチャーNXだったかが使えていましたので、ライカにはそう言ったものがないのでしょうか?
あと皆さんは何を使って現像されているのでしょうか?
書込番号:21577041
1点
>さすらいのキャメラマンさん
私のこれまでの経験をもとに(的確ではないかもですが)、記します。
以前までのLightroomはバージョンが5とか6とかがあり、製品版が市販されてもいました。
今ではLightroomCCとなり、今年に入って以前のタイプの「Lightroom Classic CC」と「LightroomCC」に分かれています。
その昔、ライカカメラを購入してカスタマー登録を済ませ、カスタマーサイトでLightroomをDLしシリアル番号を入力すると
製品版と同じように使えていました。
ただし、アドビ側から提供されていると思われ、バージョンアップは出来ませんでした。
そこで、新しもの好きの自分はその後市販の製品版を使用し続けて来ました。
問題は、アドビがLightroomCCとしたことで、毎月の使用料(月々¥1000程度)がかかるシステムに変更されたことで、
今の自分は半永久的に使用料を支払う身となっています。
ということで、新しいライカカメラを購入してもLightroomに関してカスタマーサービスを受けることがなくなったため、
確実なことは言えませんが、Adobe Creative Cloudフォトグラフィプラン90日版を使用させて(言葉は悪いですが)、
正式な会員になってもらう方向に誘導(これまた言葉は悪いのですが)しようとしているのだと思われます。
通常のソフトは、体験版(試用版)に購入した(ライカの場合は付属している)シリアルナンバーを入力すれば、製品版として使えますので、”Adobe Creative Cloud”方式がネックになっているのではと思います。
もしそうだとしたら、ライカの案内も不正確なものと言えるわけで、分かりやすい案内に変更すべきですね。
ダラダラと役に立たないレスとなりましたが、少しでも参考になれば幸いです。
後は、詳しい方の登場を待ちましょう。
書込番号:21577608
![]()
5点
>footworkerさん
なるほど!丁寧な説明ありがとうございました。
つまりは少しの期間無料で使わせておいて気に入ったら買ってねってやつだったんですね。
確かに便利で素晴らしい機能がたくさんあるので、それを月千円で使えるのはうれしい限りなんですがカメラに触れない日もあるわけで、自分のスタイルからすれば一か月写真を撮らないなんてこともあったりすると、ちょっともったいないような気もします。
一括購入するタイプの方がいいのかな?って気もしますし。
それだと「霞除去」とか「フォトショップ」などもついてこないしって考えるとどっちが得かなんてわかりませんよね?
まぁ月千円の方が結局はいいのかな〜?
ちょっと他の方の意見も待ちたいと思います。
書込番号:21578921
1点
>さすらいのキャメラマンさん
追記すると、LightroomCCでなかった時代は、カスタマー登録→ダウンロード→ライセンス挿入でカメラ購入時のバージョンのみ使えたのは確かです。
LightroomCCとなった現時点では、それが不可能なのではと思われます。
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/compareplans.html
↑フォトプランは、PhotoshopCCも併せて使えるし、モバイル版のアドビ現像アプリと連動させることもできます。
確かに「霞除去」は便利な機能ですね^^
CCとなって言わば使用料徴収システムに変わったことに不満がありますが、私は仕方なくプランを購入しています。
使用している現像ソフトは、PhotoshopCCとLightroomCC、Lightroom ClassicCC、場合によってPhotoshopElements、Nikon-CaptureNX2。。。
ご存知だと思いますが、Photoshopでは、Nikコレクションがプラグインソフトとして使えます。
昔は有料製品版だったのですが、Googleが買い取り無償ダウンロードできるようになったものです。
これは優れたソフトで一度使ったらやめられません(^^;
https://support.google.com/nikcollection/answer/3000910?hl=ja
書込番号:21580494
0点
footworkerさんのご説明のように、Qのリリース当時はフルバージョンのLightroomが同梱されていたのですが、Adobeが悪名高いサブスクリプション方式に全面移行した結果、同梱ソフトはLightroom CCの体験版に劣化してしまいました。
私は数バージョン前からLightroomを愛用してますが、プロじゃあるまいし毎月千円の年貢を納め続けるほどのヘビーユーザーではないので、スタンドアローン版を買って使っています。
ちなみに霞除去(英語名Dehaze)は、ネット上の有志がプラグインを作成して配布してるので、実はスタンドアローン版でも使えますよ。
https://cutthruthefog.wordpress.com/lightroom-6-dehaze/
英語が苦手だとキツいかもしれませんが、正しい場所にインストールしてあとはアドオンのメニューから使うだけです。
霞除去のせいで若干CC版に心惹かれるものがあったのですが、このプラグインのおかげでCC版に年貢を納める必要性がなくなりました。おススメです。
書込番号:21581039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
主旨逸脱を失礼します。
footworkerさんが「毎月の使用料(月々¥1000程度)…半永久的に使用料を支払う身となって…」を読み、驚きました。
スレ主さまは「確かに便利で素晴らしい機能がたくさんあるので、それを月千円で使えるのはうれしい限りなんですが…」とお書きですのでさぞすぐれた機能があると察せられます。コンデジユーザーの自分が画像修正に用いるのはせいぜいアンシャープマスク処理ぐらいです。
さっそく件のソフトを紹介するブログを訪ねますと、機能の中に空の青をいっそう美しい青に仕上げるというのがあり、これにも驚きました。なにしろ、いわゆる「コダックブルー」が大好きですので。だとすると、普通のカメラでも似たブルーが写し出せることになるのでしょうか。とはいえ、上でmarkhuntさんが「年貢」とユーモラスに表現されていますが、自分にはムリのようです。
markhuntさんが挙げられた「霞除去」をはじめいろんな機能をご利用なのはじつにうらやましい限りです。
書込番号:21584371
0点
>laboroさん
こんにちは。
アドビ社の「Photoshop Elements2018」は、製品版(CD-ROM)が販売されていますよ。
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/features.html
https://www.amazon.co.jp/Adobe-Photoshop-Elements-Windows-Macintosh%E7%89%88/dp/B075R86TPP
こちらは買い切りなので、5年使えば年間で¥2500程度となります。
私の周りでは、写真の現像にこちらを使っている方が多いです。
↑で取り上げたNik Colletionは複数のプロ仕様ソフトですが、無料で使えるのは有り難いです^^
https://www.google.com/intl/ja/nikcollection/
私は、モノクロの仕上げに利用しています。
書込番号:21584486
0点
footworkerさん、ご教示ありがとうございます。
真に価値あるものは値段が張るというのはその通りのようで、メーカーや技術者の方々に敬意を表しそのまま受け入れるべきでしょう。購入判断にあたって考慮すべきは、自分は「欲しい」のか、それとも自分には「要る」のか、この見極めでしょうか。(渡辺謙氏は「趣味なら、本気で」とおっしゃる。林修先生は「いつ買うか? 今でしょ!」と。人のことばに弱い自分です。)
自分は近郊の山にでかけ林道を進みながらあちこちを撮り、画像を電子地図ソフトを参照に地形を見て楽しむことが多いのですが、お示しのNik Colletionの「シャープナー」はすごいパワーがあり、画像ビューアーの「アンシャープマスク」とは格段の違いがあるように見受けました。
書込番号:21584611
0点
>footworkerさん
ご存知だと思いますが、Photoshopでは、Nikコレクションがプラグインソフトとして使えます。
昔は有料製品版だったのですが、Googleが買い取り無償ダウンロードできるようになったものです。
これも今知りました。
そして調べるとかなりよいものだとわかりました。
なんとかすれば単体でも使用はできそうでそうですが結局はアドビ製品の延長的な感じで使うのが無難のようですね^^
>markhuntさん
ちなみに霞除去(英語名Dehaze)は、ネット上の有志がプラグインを作成して配布してるので、実はスタンドアローン版でも使えますよ。
なるほどそんな手もあったのですね。
でも英訳は苦手なほうで時間かけてやるにはちょっと辛いかもしれません。
せっかくいい情報なのに、、、
月々払ってでも契約しているほうが無難かもしれません。
何年使い続けるかはわかりませんが趣味でしている間はそれで契約しておこうかなと検討しています^^
書込番号:21586213
0点
>laboroさん
感じ方は人それぞれですよね〜
もったいない気もありますけど、一年で12,000円いりますけど
そこで不要と感じたらそこで辞めればソフトを買うよりは安く済みます。
でも10年も使うこと考えたらちょっともったいないような気もします><
難しいです!
書込番号:21586432
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > LEICA Q Typ 116」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/01/03 0:14:05 | |
| 3 | 2025/01/01 16:17:48 | |
| 5 | 2022/03/23 13:19:54 | |
| 5 | 2022/02/08 21:16:08 | |
| 2 | 2021/12/27 10:37:25 | |
| 2 | 2021/10/30 17:19:01 | |
| 5 | 2021/07/23 6:53:42 | |
| 7 | 2021/07/18 7:12:00 | |
| 19 | 2020/08/19 13:39:20 | |
| 3 | 2020/05/18 20:57:22 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








