α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
初めて買ったカメラの色味がおかしかったので、後日SONYに修理に出したところ仕様の範囲内と言われてしまいました。実際はオレンジ色や黄色が店頭のものよりも濃く出るので、ホワイトバランスの調整に非常に手間がかかり、調整後も違和感が残ります。気づいた当初はメーカーかレンズの特徴かなと思ったのですが、どうやらカメラの個体差によるものらしいです。
個体差にしてはあまりに違うのですが、皆さんはこのような経験はおありでしょうか?また、今後使っていく際何かアドバイスなどいただけると幸いです。
書込番号:25794101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発色がおかしいと思う画像と正常と思う画像を両方アップしていただかないと、誰もなんとも言えないのではないでしょうか。
書込番号:25794116
9点

>Soglioさん
色味がおかしい画像やクリエイティブルックの設定など判別する材料が無いとアドバイスは難しいと思いますよ。
書込番号:25794133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Soglioさん
「AWB時の優先設定」を「ホワイト優先」にしてますか?
書込番号:25794134
0点

店頭でのものと感じと違うとのことですが、
比較する際、
それぞれが同じ設定や被写体、
更にその場で見比べての比較ですか?
お店に置いてあるものって、
設定が色々と変更されている可能性はありませんか?
書込番号:25794137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Soglioさん
こんにちは
>どうやらカメラの個体差によるものらしいです。
修理に出した結果としてメーカーから言われたのですね?
>初めて買ったカメラの色味がおかしかった
>個体差にしてはあまりに違うのですが、
他のカメラ、例えばスマホの写真と比べてでしょうか?
ホワイトバランスはオートホワイトバランス、
AWB(オートホワイトバランス)の優先設定はAWBホワイトに設定しても、
そう感じられますか?
またホワイトバランスの設定項目でこの場合、AWBを選び、その横の>ボタンをクリックすると、
ホワイトバランス微調整画面になりますが、そこで現在黄色の選択ポイントは真ん中に位置してますか(A-B:0、G-M:0)?
ここでご自身で調整することも出来はしますが。
今の段階では、現在どこの位置にあるか確認してください。
正常でもあり得ることは、
例えば写真を撮られる場所が窓からの光り、部屋の照明など、複数の違う色見の光で照らされているとすれば、
詳しく書けば複雑と思われるので長くなり、省きますが、
撮ってみるとちょっと違うという違和感が出ることはあります。
さまざまな場所で撮影してみても、一定の色見(実際はオレンジ色や黄色が店頭のものよりも濃く出ると書かれていますが)そう感じられますか?
晴れた日に外で写真を撮ってもそう感じられますか?
またカスタムホワイトバランスを設定しても、おかしく感じられますか?
やり方はヘルプガイドのこちらで
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000125313.html
書込番号:25794155
0点

>Soglioさん
追記です。
ホワイトの色認識についてですが、
たまにコピー紙の白が白だと認識している人もいます。
実際は少し青いです。
またPCやスマホの画面上の白も少し青いです。
もしそれらの白と比較すると、
白も場合によっては(人によっては)、書かれているとおりの「オレンジ色や黄色が店頭のものよりも濃く出る」
と、見えてしまう可能性もあります。
書込番号:25794167
0点

Soglioさん
原因は、はっきりしませんがぁ。カメラの設定でホワイトバランスはどんな設定に
してるのでしょうか?
撮影する現場の光(室内灯の種類や晴天、曇天、雨天など)状況で変わります。
アップした作品は、7Cではありませんが同じソニー機で晴天の日に撮影したものです。
ホワイトバランスは「日陰」でマルチパターン測光で挑みました。黄色っぽい感じに
撮れてます。経験則で明確にはお答えできませんが、私は晴天日にホワイトバランス(WB)
を日陰にすれば黄色やオレンジ色が強くなり暖かさや柔らかさを出す写真ということで
WBを表現したい雰囲気つくりで使い分けてます。カメラの特徴という感じで深く考えずに
使ってます。(まぁ、メーカーごとで味付けも違ったりしますけど(;^_^A(;^_^A
WBをいろいろ切替ながらその場で好みを雰囲気にするというくらいで撮影を楽しんでは
どうですか(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25794217
0点

>Soglioさん
メーカの仕様の範囲内との報告を受けた訳で、残念な事ですね.以下私だったら、の前提で書き込みます.
だったら意図的にそのカメラの色味の特徴を生かそうと考えます.たくさん撮っているとこの光景、この風景はこんな感じで撮れるようなーとの予測ができます.それでさらに意図的にホワイトバランスを変える要領で、色味を想像してみましょう.
たとえ色味がカメラの個性、バラツキであったとしても、写真を撮ったのは自分自身です.つまり個性的な色味の写真が撮れたことを喜んでは如何でしょうか.
書込番号:25794229
0点

>初めて買ったカメラの色味がおかしかったので…
初めてのカメラなのに色味が悪いと思われるのは何故なんでしょう。
比較したカメラはあるんでしょうか。
いずれにしても撮影した画像を見せていただかないとどうとも云えないでしょう。
書込番号:25794235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初めて買ったカメラの色味がおかしかったので、
中々難しい問題だと思われます。
初めてのカメラと言うことは他に比較対象の撮影装置もない状態で、自分の色覚で色味がおかしいと判断された訳ですな?
その判断の前に、ディスプレイの色味は正しいのでしょうか?
そのディスプレイを鑑賞する室内の壁等の背景の色味や光学環境には問題ないのでしょうか?
そのカメラのレンズで撮影した際の、被写体の色がそもそも自分の眼で見た場合とどの程度異なっていたのか、
またその撮影時点での光源の色温度はどうだったのか…
等々の基礎的な情報はどうなんでしょうか?
>ホワイトバランスの調整に非常に手間がかかり
このことから、色調整にはそれなりの知識と経験をお持ちだと判断して宜しい訳ですかね?
どんな調整方法を行ったうえで『色味がおかしい』と判断されたのか、についても興味があります。
しかもその『色味がおかしい』と判断した画像を、この掲示板にアップロードした際に、相手側閲覧者さんがどんな性能のディスプレイで鑑賞するのか?も大きく影響する場合があります。
書込番号:25794248
1点

>Soglioさん
> カメラの色味について
ソニーはちょっと他とは違う色味ですホワイトバランスだけではどうにもならないことがありますよ。
RAWで撮って微調整しないと色味がうまく合わないようで、私は諦めて手放しました。
使用している友人もAF性能等を優先して使用しています。
書込番号:25794249
2点

メーカーによる色の違いは? 忖度無し、恣意的な表現もなし、の参考になる動画と思います。
https://www.youtube.com/watch?v=oRGKmUbiat0&t=135s
書込番号:25794319
0点

>Soglioさん
>実際はオレンジ色や黄色が店頭のものよりも濃く出るので
事前に好みのホワイトバランスに設定されるのが良いと思います。
店頭品の色合いが良いと感じられたら、そのカメラの設定を確認して同じにされるのが良いと思います。
また、ソニーに修理依頼される時はSDカードを持っていき同じ条件で撮られたデータを示して説明しないと言いたい事が伝わら無いと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000129363.html
書込番号:25794323
0点

>Soglioさん
>実際はオレンジ色や黄色が店頭のものよりも濃く出るので、
店頭とは、販売店にある展示品のことですか?
カメラ2台の設定値をきっちり揃えましたか?
被写体には何を使いましたか?
>どうやらカメラの個体差によるものらしいです。
なぜそう思うのですか?
個体差であるならば、販売店へ、スレ主さんのお好きな色味が出る個体、との取り替えを依頼したらどうしょうか?
書込番号:25794385
1点

すみません。
書込番号:25794385 に脱字がありましたので、訂正します。
誤) との取り替えを依頼したらどうしょうか?
正) との取り替えを依頼したらどうでしょうか?
書込番号:25794392
0点

>Soglioさん
・お気持ち察します。
・ヘルプガイドP. 452「ファインダー色温度」
で自分が納得行くEVFの色味に調整します:
------------
ファインダーの色温度を調整します。
メニュー項目の詳細
-2〜+2:
−側にすると暖色になり、+側にすると寒色になる。
------------
書込番号:25794500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまにコピー紙の白が白だと認識している人もいます。
繊維製品等も蛍光染料の類が使われている事があります。所謂「グレーカード」を用意すると良いです。大したお値段では有りません。
>>初めて買ったカメラの色味がおかしかったので…
>初めてのカメラなのに色味が悪いと思われるのは何故なんでしょう。
>比較したカメラはあるんでしょうか。
私も正直そう思います。
此処での論議のやり方として、スレ主様が当該機種1台しか所持されていないのなら、
1.何方にでも撮影可能な被写体*で、スレ主様が条件を明示して作例をお貼りになる。
*一般に公開された物件で光の状態がほぼ一定している物。
*何方にでも入手可能な物でのブツ撮り。この場合は照明条件を揃える為にそれを明示。
2.当該機種をお持ちの他の方に条件を揃えた同等の作例を此方に貼って頂く。
この様にすれば、問題がハッキリするかも知れません。
>ソニーはちょっと他とは違う色味ですホワイトバランスだけではどうにもならないことがありますよ。
私はRAW現像時に、R、G、B個別のトーンカーブ調整と更に彩度、露出の補正を行う事での、色味の修正方法を掴み、キヤノン→ソニーと移行を完了しました。
以下機種は異なりますが、私のレビューご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
書込番号:25794719
1点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
「何かアドバイス」ですね・・・
「オレンジ色や黄色」が気になったのは、家庭の夜の室内ではありませんか。
比べた店頭は色再現にも配慮したLED照明とか。
室内で人物を撮るみたいな、天井照明の真下で撮ると、
顔が照明の影になっているとかありませんか。
暗く写っているのを「色が濃く出る」と思ったとか。
それと昼間屋外の写真はどうなんですか。
メーカーで異常なしとされたものなら、カメラ以外の原因を探ってみては。
それか買い替え、満足できるようになるかは知らんけど。
写真を掲示できないのはMy子供が写ってるからとかの憶測です。
まぁ、特定のメーカーに多い気がする、気のせいかもしれない、色がおかしいと思う写真が価格コムに注釈なしで投稿、つまり本人はおかしいと感じていなのではと思われることもあります。人により色違いの許容度がちがうのかもしれません。
それと、店頭で比べたってことはカメラの背面モニターでですよね。パソコンやスマホ画面、印刷したらどうなんでしょう。
書込番号:25794728
0点

追伸
先ず問題の切り分けとして同一機種間の個体差かどうかと言う事をハッキリさせる事です。
それには前述の様に同一機種をお持ちの方の協力が欠かせません。
他社機との比較はまた別。
書込番号:25794730
0点

>Soglioさん
個体差のことはわかりませんが、フィルム時代はもちろん、デジタルカメラになってからも、メーカーごと、世代ごとの色の違いはほぼ常に感じます。違いがあるから楽しいわけで、個性が違うくらいに考えて楽しんでいます。
Soglioさんの目は、凡人を超えて、色に対する感度が高いのかもしれませんね。
ホワイトバランスの合わせ方や、オレンジ色や黄色を薄く出るようにする方法が分からないのであれば、
SONYストアに出向いてスタイリストに相談されてはいかがですか?(要予約)
https://www.sony.jp/store/retail/soudan/
書込番号:25794751
0点

SONYストアにGO
書込番号:25794845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Soglioさん
>初めて買ったカメラの色味がおかしかったので
>どうやらカメラの個体差によるものらしいです。
個体差では無い、と思います。
α7Cの2台で色味が異なるとしたら、考えられるのは、センサーのRGBフィルターとカメラのモニターのRGBフィルターの2箇所です。
カメラのモニターの色味は、直接は、撮影した画像とは無関係です。また、表示装置を揃えることで、このモニターの差分を取り除いて比較できます。
センサーのRGBフィルターのバラツキはあるにしても、目視で分かるほどの違いが出るならば、そのRGBフィルターを使って、カメラの量産はできないと思います。
書込番号:25794867
0点

「ロットのバラツキ」(ロット不良)というのもあるね。
最近はA03
書込番号:25794871
0点

>Soglioさん
>後日SONYに修理に出したところ仕様の範囲内と言われてしまいました。
それであれば、スレ主さんのカメラ本体には問題はなくて、
他の個体と比較して、目視で違いが分かることは無い、ような気が、しないこともない、です。
>実際はオレンジ色や黄色が店頭のものよりも濃く出るので
おそらく、正確な比較にはなっていない、ような気が、しないこともない、です。
書込番号:25794890
1点

>Soglioさん
初めてミラーレス一眼カメラを使うのであればホワイトバランスはオートホワイトバランスに設定したままの方がいいと思います。
その上でα7CUにはクリエイティブルックが搭載されており、設定をデフォルトのSTからVVに変えると大幅に色味が変わります。
更にクリエイティブルックは個別に設定値を変更することができるため、自分好みの色味で撮影を楽しむことができますよ。
書込番号:25794918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正確な比較
やはりここはスレ主様と同じ機種をお持ちの方に、何方でも追実験可能な、何方にでも手に入る被写体での作例の提示をして頂き、スレ主様にも同等の被写体、条件の作例の提示をして頂くのが一番良い様に思います。これで個体差云々が分かると思います。
>他社機
更に他の銘柄、同一銘柄での異機種もお持ちの方なら、リファレンスとしてα7cと同じ被写体、条件の作例も提示して頂くのが良いと思います。
>誰にでも手に入る被写体
鮮度等から被写体の個体差は無いとは言えませんが、スーパーで売られているお野菜と果物は如何でしょうか。さして高価では無く、撮影後今晩のおかずになるのでご家族に無駄使いと言われません。
書込番号:25795229
0点

ソニーの修理部門はあまり信用できない。
やっぱり、ここに実際の画像をアップするのが良いと思う。
書込番号:25795334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Soglioさん
ホワイトバランスの設定やカラー設定は統一していますか?
色味の違いについては18%グレーをちゃんと18%グレーで表示できているかということを基準にして、RGB各値は幾つになっているかという検査が必要ですが、
それをしていないと、同じカメラ(同じ機種を2台用意すると言う意味ではなく1台のカメラ)を使っていても色は簡単に変わります。
CBLレンズなどでホワイトバランスを手動調整されてみてはいかがでしょうか。
https://ricohimagingstore.com/cbl-lens-110mm-s0098893.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ricohimaging/s0098893.html (ペンタックス・ヤフー店)
https://youtu.be/gqKF-sMHdDc?si=fc7hic5dpTx7oh0D&t=2790
https://www.youtube.com/watch?v=u1ib7EcIshg
https://www.youtube.com/watch?v=oRGKmUbiat0
書込番号:25795368
1点

>Soglioさん
まずは、本当に違うかを同条件で調べましょう。
量販店やショールームで事情を話し、ご自身の7Cと比較
したい7Cの設定をリセットし、クリエイティブルックや
撮影スタイルなど同じにして比較しないと、正確に差を
知る事は不可能かと思います。
また上記に加えて、AE関連、AWBを切りマニュアルで露出、
マニュアルで色温度を固定する必要があります。
店頭が量販店であれば、色が違ってしまう様々な設定を
様々な人が触ってズレている事も多々有ります。
店頭のカメラでもメモリーカードを入れて撮影する事は
可能なはずなので、出来ればRAW、jpg両方で撮影し、
比較してみては如何でしょう?
もちろん工業製品なので、全くバラツキが無いとは言えま
せんが、ソニーでチェックしOKを貰った物が、目に見えて
色が違う事はあまり考えられません。
今一度、色が相違する要因を排してテストされる事をした方が
良いかなと思います。
リセットを推奨するのは、 Soglioさんが初心者という事で、
質問をされているので、色の出方にに関する設定部分が絞り
きれない可能性があるかなと思っての事ですが、一番確実かなと
思います。
※量販店さんであれば、事情を話して、忙しい時間を避けて
さえいけば、同じレンズを着けてくれたりして親身になって
貰えたりします。
可能であれば三脚持って行くとテストがかなり楽になります。
書込番号:25795396
0点

たくさんのご返信ありがとうございます!
皆さんの意見を参考にお店にもう一度確認しに行ったところ、店頭のカメラの色味に許容できる程度まで近づけることができました。今後使っていく上で何かあった際にも、皆さんから頂いた意見を活かしたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:25795856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Soglioさん
・・・・まあ、無事に解決するに越したことはないけれど、「どこをどういじったのか」程度の報告があっても良いのでは?
おそらく、皆さん、その、なんとも「ふんぎり」の悪いエンディングでは納得できないと思います。
書込番号:25795872
0点

>最近はA03さん
思慮が欠けていてすみません…
私は肉眼を基準にして考えていて、店頭、スマホ、知り合いのカメラは概ね肉眼に近かったのですが、自分のカメラの画像はかなり実際と色が異なっていました。晴れた屋外でも同様です。どちらもホワイトバランスはオートで設定していました 。SONYから返却された際、モニターの明るさ設定が屋外晴天になっていたと言われましたが、マニュアルに戻した後も記憶にあった色味の違和感と同じ違和感を覚えました。しかし、店頭に再度確認しに行ったところ、記憶よりも店頭のカメラが肉眼の色味と違っており、現在の自分のカメラに近い色味になっていました。現在家で撮って見ても違和感が残るので、今後の経過も見てみようという気持ちと、いろいろと認識がずれていた部分があったのかなという気持ちがあったので、詳細を控えさせていただいた次第です。画像はスマホとカメラの比較です。カメラは全てオートです
書込番号:25795994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。オートではなくPモードでしたが、肉眼でわかるオートとの色味の違いはありませんでした。
書込番号:25795997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Soglioさん
「AWB時の優先設定」を「ホワイト優先」にしてますか?
どうも、それ、「雰囲気優先 」になってるとしか思えないのですが・・・・
書込番号:25795998
0点

>Soglioさん
確かに両者に違いがあるようですね。
カメラで撮影した画像をスマホに送り、カメラのモニター上の画像と見比べて見ると、まずモニターの違いなのかの切り分けはできますが、全てがディスプレイの違いだけではないようにも思えます。カメラのモニター上のものはマゼンタも強く見えます。
先のコメントで質問したところでもありますが、AWBの優先設定はホワイト優先になってますか?
また一応ですがクリエィティブルックは何になってますか?
違う色の照明下ではどうでしょう?
書込番号:25796049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Soglioさん
切り替えてこれだけ差が無いってことは機能してない(壊れてる)としか思えません。
その写真を添えて、再度、点検してもらったらどうですか?
書込番号:25796060
0点

画像見ました。完全な故障、もしくは初期不良。
ほんとは人間の顔写真がわかりやすいけど、スマフォで撮った写真が肉眼に近いとするなら、あきらかに不具合。
一番いいのは、修理ステーションに持っていって、係員に不具合を一緒に見てもらって確認すること。
これ以外にやりようがない。
私がソニーの修理部門に疑問を持った話は、ARVのスレッドに書きました。フォーカスが合わないので、故障だと思って修理にだしたら、異常なしで戻ってきた。しかし、後日、レンズのアップデートの問題だったことが判明した。
どうしてこういうことになるのかよくわかりませんが、忙しすぎて、よほどの異常(スイッチが入らないとか)でないと対応できないとかじゃないでしょうか。カネをもらわない修理は、メーカーの一方的出費。しかし、最近はプロでもソニー使っている人が増えている。プロ相手にだけまともに対応するとか・・・・。
とにかく、ソニーの人に異常を認めてもらわないと話が先に進みません。あるいは販売店に持ち込む手もあると思います。
ソニーのカメラはいいと思いますが、故障対応は全メーカーの中で最悪かもしれない。
書込番号:25796062
3点

被写体や画角を変えると少し変わります。
書き込みが遅かったので今それぞれあげさせていただきます。
>DAWGBEARさん
クリエイティブルックはスタンダードで撮影していました。
書込番号:25796066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Soglioさん
お店とラップでの撮影で照明は全く同じものを使用していませんよね。
それと、お店のカメラの設定はどうでした?
一方だけをだされても、
また、同じ場所での比較でないと判断は難しいです。
UPされたものから判断しか出来ませんが、
照明の色味の問題ではないですかね?
室内で撮るなら、照明を使わないで、
日中の日がさしている明るい窓辺での撮影や
日中の明るい野外でも同様ですか?
書込番号:25796100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズがシグマですね 他にレンズはお持ちじゃないですか 純正レンズとか
書込番号:25796204
0点

>Soglioさん
お写真拝見しました。
まずカメラのオートホワイトバランスは、状況の違いでどのようにホワイトバランスを決めているかのアルゴリズムは、
ちょっと分かりにくいのですが、画面内で被写体としてカメラが自動で判断したものを正しく色再現するようになっていると思います。
肉眼に近いという壁だけを写した写真は、壁の色見でホワイトバランスを決めているのですが、
ラップや下のマットが入っているものでは、それらの色見にも影響を受けます。
スマホのほうはよりラップ中の白を白だと認識して、それを白で再現しようとホワイトバランスが働いているようにも思えますが、
ネットでこのラップを検索して、商品写真の色味と比べたところ、
印象的に近いのはスマホの方でしたが、全体的に少し青くまたマゼンターグリーン軸の色かぶりもグリーンに寄りすぎている気はします。
カメラの方はその逆の方向性の色見で行き過ぎたのかな。
また照明の光はその照明が発する光のグリーンマゼンタ軸はかなり違います。
もちろん照明によって演色性の問題もあります。
カメラのアルゴリズムによって、オートホワイトバランスの出方は変わります。
カメラは環境光の色見を考慮してホワイトバランスを決定しているようにも思えます。
この場合照明の緑かぶりの光を補正しようとしてそれがあだとなっているのかもしれません。
そこがこの場合のスマホとカメラで出てきた写真の色味の違いだと思います。
カメラの方は人口光源下では雰囲気優先からホワイト優先に変更したら少しは違いが出ますが、
この場合のスマホのように白くは持っていきません。
オートホワイトバランス設定では、どちらかというと被写体と判断したものへあたる環境光の色見も配慮した設定になっていると思います。
そこが先述した照明の光の件とあいまって、マゼンタの方向に振っていると思います。
自分のa1でもそういう傾向はあります(ただ可視光+IRセンサーがa1には付いてますのでかなりましではあります)。
人口照明環境下でオートホワイトバランスで物の白を白く再現したいのであれば、オートではなかなか難しいことがあります。
この場合照明と同じケルビン指定で臨む、もしくはホワイトバランスをカスタムで取得するのが一番ですが、
照明によってはそれだけで完全に合わせるのは難しい状況もあります。
オートホワイトバランスを使うのだったら、先に書いたコメント中のホワイトバランス微調整を行ったほうが良いです。
野外日中にスマホとa7cで撮った写真を比べてみて、a7cがこの場合と同じぐらいのマゼンタよりの結果になるのでしたら、
問題はあるかもしれませんが、そこまで違いがなかったら、カメラには問題ないと言う返答も適当かと思います。
書込番号:25796242
3点

>お店とラップでの撮影で照明は全く同じものを使用していませんよね。
>一方だけをだされても、また、同じ場所での比較でないと判断は難しいです。
と言う事でスレ主様はポリラップを撮影した際の照明条件、即ち光源は何かを明示して頂けると、追実験がしやすいです。
1)スレ主様と同じか出来るだけ近い照明条件
2)同じ被写体=ポリラップ
3)同じ露出条件
4)同じ色味の設定=「スタンダード」「AWB」で固定。
5)jpg撮って出し。RAW現像の場合はレタッチ無しのストレート現像、ソフト明示。
スレ主様と同じα7cを所持される他の方、お願いできませんか?
それで問題がハッキリすると思います。
書込番号:25796388
1点

Soglioさん
写真拝見しました。
感度を固定されてるのには、何か狙いがあるのでしょうか?
ISOオートに一度設定してみて、カメラがどんな数値を出すかを
目安に補正を試ると好みに近づけるかもしれません(;^_^A
WB(ホワイトバランス)での色表現の特徴は、「DAWGBEARさん」が
紹介されているのでそのことを踏まえて好みの表現に近づける方が
得策だと思います。
書込番号:25796404
0点

>Soglioさん
私は肉眼を基準にして考えていて、店頭、スマホ、知り合いのカメラは概ね肉眼に近かったのですが、自分のカメラの画像はかなり実際と色が異なっていました。晴れた屋外でも同様です。
何かしらの故障か不具合の可能性も否定は出来ませんが、まず「肉眼を基準」とする場合ですと
私の手元の(7Cと同じ)クリエイティブスタイル搭載のカメラでは、「スタンダード」のコントラストを-2、彩度を-1、DPOをAUTOにしたらスレ主さんと似た条件でおよそ肉眼に近い写りになりました。「スタンダード」そのままだと、特に屋内ではAWBのずれ以前に濃い色味になるのが正常です。
あとは、白い壁を「白く写す」なら露出も0.5段か1段はプラス補正にしないといけません。色の3属性のなかに「明度」があるので、露出とトーンの概念も絡めないと正確な色のテストをすることは出来ないです。「白を白く」するために露出をプラスに振ると、それ以外の部分が明るくなり過ぎる場合も多々ありますがその辺はJPEGの限界です。
価格にいる写真歴が長い人でも、カメラの色味に関しては最低限の知識がなかったり色々勘違いされているケースがかなり見受けられるので、ここでのアドバイスはあまり当てにならないかも知れません。私の試した限りだと、屋内の冷蔵庫や白い壁くらいであればとくに最新世代のソニー機でなくても「普通に」写ります。
ちなみに露出をプラスにしなくても肌が色白に写る、というようなJPEGもありますが、α7Wやα7CUの世代でないと搭載されておりません。↓の文字列コピペして検索かければMAPカメラのサイトが出てきます。
>THE MAP TIMES
【SONY】α7W × FE 35mm F1.4 GM、
新たなベーシックモデルとして登場したSONYのα7W。
ベーシックモデルとしては素晴らしく人気を博したα7Vの発売から三年半の月日が過ぎ、SONYのベーシックはどのように変わったのでしょうか。
書込番号:25796522
0点

>Soglioさん
WB次第なのではないでしょうか?
AWBはメーカーや機種によって傾向がありますので、グレーカードなどでプリセットWBにしてみるとどうでしょうか?
それでも肉眼のイメージからかけ離れていれば不具合も疑って良いと思いますが・・・
画像は手持ちのX-T4の例です。
書込番号:25796532
2点

さて、レンズによる色味の違いを懸念される声が有ります。
そこで私は当該機種では有りませんが手持ちのソニー機でレンズによる色味を確かめました。
サンプル
ボディ:ソニーα7sV
レンズ:
ソニー純正、SEL70200GF4
シグマ、105mm、F1.4
キヤノン、EF28−135
出力ファイル:jpg撮って出し。
設定
ホワイトバランス:AWB
ISO感度:125(100は出来ない)
クリエイティブルック:スタンダード
被写体:スレ主様と同じ「ポリラップ」
光源:天上のLEDシーリングライトのみ、アイリスオーヤマ「LIFELED'S HLDCB0873」調色は一番白い側に固定。窓閉塞。
背景紙:Superior Seamless 「BPS−0915」Eセット、ビックカメラで購入3千円程度。
これで、概ねレンズによる色味の違いが無いと言う事になるのなら、α7cをお持ちの方による追実験の敷居は低くなると思います。
書込番号:25796560
0点

露出やコントラスト、彩度等はこの場合、アップされた写真から判断に使う要素としてはもはや関係ないと思うけど。
濃くても薄くても、A-B、G-Mは変わらないのではないかな。
しかし照明の光量を変えて明るくしたのと暗くしたところでは、若干の違いが(ものによりけり)あるかもしれないけど。
どういった照明を使われたのかわかると、より原因は想起しやすいかもしれないけど、確定的にこれだとはそもそもホワイトバランスのアルゴリズムがわからない以上、判断しきれないのではないかな。
全く同一のカメラで同じ設定で、同じ照明の状況で、同じ構図で撮ったものを比べないと、正常かどうかはわからないのではないかな。
書込番号:25796601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全く同一のカメラで同じ設定で、同じ照明の状況で、同じ構図で撮ったものを比べないと、正常かどうかはわからないのではないかな。
と言う事で私はスレ主様と同じα7cをお持ちの方にご協力をお願いしています。
照明条件の提示の仕方も、レンズによる色味の有無も提示しています。
繰り返しますが、α7cをお持ちの方、追実験をよろしくお願いいたします。
ポリラップは僅か118円です。
書込番号:25796616
0点

>Soglioさん
色々と苦労しているようですが、
お店にあるものと近づくようになったとのことですが
その時は、レンズや設定を含めた、同一条件で行ったのですかね?
設定は違うけど近づくことができたのか?
それとも、わからない?
どうなのですかね?
もし、
同じでない、わからないなら
ご自身のカメラとお店のカメラを一度初期化し、
同一条件での撮影比較が必要だったかと思いますが…
問題が解消したなら
あとは、ご自身のカメラで、好みになるよう設定をすればよいかと思います。
メーカーが違ったら、
例えばスタンダードであっても
色味も変わってきます。
また、
ソニーであっても、違う機種(α7c以外)や画像処理エンジンが変わると、
また色味は変わる場合もありますから…
書込番号:25796639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は残念ながらα7cは所持しておりません。
しかしながら手持ちのソニー機(α7U、α9、α7sV)で同一レンズ(SEL70200G)によるJPG撮って出しの色味を確かめました。
サンプル
ボディ:ソニーα7U、α9、α7sV
レンズ:ソニー純正、SEL70200GF4
出力ファイル:jpg撮って出し。
設定
ホワイトバランス:AWB
ISO感度:125(α7sVは100に設定出来ない)
クリエイティブルック:スタンダード
被写体:スレ主様と同じ「ポリラップ」
光源:天上のLEDシーリングライトのみ、アイリスオーヤマ「LIFELED'S HLDCB0873」調色は一番白い側に固定。窓閉塞。
背景紙:Superior Seamless 「BPS−0915」Eセット、ビックカメラで購入3千円程度。
私の主観ではα7U、α9、α7sVのJPG撮って出しで、上記条件下ではJPG撮って出しの色味は大差無く思えます。
但し、厳密を期す為にやはりα7cをお持ちの方にご協力をお願いするものです。
書込番号:25796654
3点

>DAWGBEARさん
露出やコントラスト、彩度等はこの場合、アップされた写真から判断に使う要素としてはもはや関係ないと思うけど。
濃くても薄くても、A-B、G-Mは変わらないのではないかな。
普段使っていて許容できるかどうかも、他の個体と比較して「仕様の範囲内」に収まるかどうかも程度の問題だから
「肉眼を基準」とスレ主さん自身が書かれている以上、一旦はなるべく肉眼に近くなる設定を探るのが妥当です。
その上で明らかに毎回異常な色味になるのであれば、カメラの故障か動作のバグ、もしくはその環境や照明に何か特殊な癖等があってカメラが変に反応しているのか?って話。「店頭のカメラの色味に許容できる程度まで近づけることができました」という事なら、現時点で故障と断定はできませんね。
書込番号:25796729
0点

>カリンSPさん
>「肉眼を基準」とスレ主さん自身が書かれている以上、一旦はなるべく肉眼に近くなる設定を探るのが妥当です。
まずスレ主さんがあげられた最初の一連の写真を見て、スマホとは明らかにホワイトバランスが違うと思いました。lightroom classicに取り込み、同じあたりのポイントを数カ所ターゲットにして数値を見ながら、合わせたりもしました。
コントラストや露出、彩度でもちろん絵は変化しますが、ホワイトバランスは変わりません。
>その上で明らかに毎回異常な色味になるのであれば、カメラの故障か動作のバグ、もしくはその環境や照明に何か特殊な癖等があってカメラが変に反応しているのか?って話。
壁を写された写真では明らかにホワイトバランスが変わってます。
ラップやマットがフレームに入ってない分、カメラは純粋に壁の色でホワイトバランスを撮っているので違うかと。
そしてその色が見た目に近いということから、正常な動きだと思いました。
照明を変えられた写真では、絵のホワイトバランスも変わっています。また全てが同じような方向性で変わってます。ここでは先の写真で見えたマゼンタの強さはそこまで感じません。
最初にアップされた写真のスマホと違って少しアンダーでマゼンタに転んだような色味は以上のことから、照明のグリーンかぶりにカメラがより反応したのか、それとも下のマットの青に過剰に反応したかのどちらかの線かなと漠然と思ってます。
従ってカメラの故障からとは、僕には今のところは思えません。
またクリエィティブルックの変更や露出、コントラスト、彩度とかの変更は確かに見た目に近づけるためには必要かもしれませんが、まずこの場合、ホワイトバランスのA-B、G-Mパロメーターを変えるのが先だと思います。ある意味あとはスレ主さんが好みで調整すればいいのかと思います。
書込番号:25797085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
上でマットの青に引っ張られた可能性を書きましたが、他の可能性としてラップのオレンジもあるのかな。どっちにしても照明の色かぶりを含めた色と被写体のコンビネーションだとは思います。
違うかもしれませんがね。そう思いました。確証はありません。
書込番号:25797097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずスレ主さんがアップした画像を見る限り、完全にホワイトバランスはおかしいです。
ただ他の方も指摘されていますが、純正レンズがあるなら純正レンズを装着して、ライティングももっと自然な状況で、絞りも開放ではなく少し絞った状態で、出来るだけ自然な状態でAWBで色んな物を撮影してみてはいかがでしょうか?
それを見ればおかしいかどうか、もっと判断がつきやすいと思います。
カメラを調整しろだの言っている人はスレの意図が全く分かっていません。カメラのホワイトバランスがおかしいかどうかにもっとフォーカスすべきです。
あとカメラの設定も一度初期化して出荷状態に戻してください。
書込番号:25797137
0点

>最初にアップされた写真のスマホと違って少しアンダーでマゼンタに転んだような色味は以上のことから、照明のグリーンかぶりにカメラがより反応したのか、それとも下のマットの青に過剰に反応したかのどちらかの線かなと漠然と思ってます。
従ってカメラの故障からとは、僕には今のところは思えません。
その「照明のグリーンかぶり」や「下のマットの青」に対して、スレ主さんのカメラだけが高確率で反応して、他の個体がごくたまにしか反応しないのなら故障か不具合なのではないですか、という話。
ただある個体が「正常」だと仮定して、そのカメラでスマホと同じような画像がサクサク撮れないと意味がないですから。
書込番号:25797163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを修理に出して、
許容範囲としているのに、
それでもカメラの不調と…
業者はそれを見落としたことになる…
書込番号:25797242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。お邪魔のついでのアドバイス・・・
次の休みまで一休みを
ほとんどのデジタルカメラはお天道様の光を基準にしています、たぶん。
そうでない光源に対してはホワイトバランスを変えることでそれっぽく。
昼間晴天屋外、
太陽の光の下、
白い紙を画面からはみ出すように、
ISO感度は最低感度に設定したプログラムオートで、
ホワイトバランスは[オート]と[太陽光(お日様マーク)]、
距離はマニュアルフォーカスの遠距離(無限遠)で、
撮ってみてください。
その写真を見て色合いに違和感があれば、何かおかしいです。
念のためにパソコンに取り込んで画像編集ソフトのRGBヒストグラムやRGB値を確認して色の偏りがないかの確認も、できたら。
白い紙は、コピー用紙のような薄手の紙なら数枚重ねて、斑や裏から透けてくる光が影響しないように。
見た目、白い紙なら紙質を気にすることはありません。
仮にわずかに青味・黄味を帯びた紙でもオートホワイトバランスが勝手に補正してくれますから。
[オート]と[太陽光(お日様マーク)]でまったく同じにはならないかもしれません。
紙の青味・黄味を反映してることもあるでしょうし、カメラメーカーの"味付け"がでるかも。
違和感を感じるほど極端に違うなら何かおかしいです。
撮影の前に、デジカメ設定を初期状態に戻す操作、取説で確認して。
RGBヒストグラムやRGB値の確認は MS-Windows に標準付属のソフト(アプリ)ではできないかもしれません。
無料ダウンロードできる"GIMP2"なんてのも使えます、タダにこだわりたければ。
室内での撮影、写真撮影には向かない照明ライトが使われている可能性も。
そんなのでテスト撮影を続けても遠回りなだけです、きっと。
書込番号:25797278
1点

<追伸>
上のように白い紙を撮った写真は、輝くような真っ白ではなく、一面模様も何もない無彩色の灰色だけの画像になります。
その明るさは、今回は気にしないでいいです。
色の偏りだけを評価します。
書込番号:25797284
1点

>カリンSPさん
カメラのオートホワイトバランスについては、使えるぐらいで考えていて、そこまで信用しきっていません。
スマホを含めカメラによって、オートホワイトバランスは違います。
ただ単に機種間のオートホワイトバランスの出方の違いだと思ってます。
究極的にですが、
故障かどうか私達が把握するためには、同じレンズと同じカメラを用意して、同じ光環境で同じものを同じ構図とカメラ設定で撮った写真を、同じディスプレイの中で見比べないと、なんとも言えないことかと思います。
書込番号:25797285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Soglioさん
様々な意見がありますけれど、スレ主さんの次の書き込みから、
>初めて買ったカメラの色味がおかしかったので・・・
>実際はオレンジ色や黄色が店頭のものよりも濃く出る・・・
>どうやらカメラの個体差によるものらしいです。
スレ主さんの問題は次の2点、かと思います。
@ 所有しているα7Cの色味がおかしい
A 所有しているα7Cの色味が、店頭のα7C(?)の色味と異なっている
このうち、@に関しては、そういうものかもしれません。
と言いますのは、α7CのAWB(オートホワイトバランス)は正確で無い時もあります。次の投稿をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=25486127/?lid=myp_notice_comm#25491843
そしてAですが、何人かの方がご質問されているように「2台のカメラの設定値が同一か?」が重要な確認項目になります。
これは、お早めにご回答されるのが良い、のではないでしょうか?
書込番号:25797291
4点

みなさんありがとうございます。
屋外での写真も撮ってきました。
すべてオートです。
書込番号:25797331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度店頭でも撮影しましたが、そこまで相違は見られませんでした。しかし、彩度が高い被写体だと急激に被写体や全体の色が変わる場合があるので、その度に調整して行こうと思います。この度初心者の拙い投稿に返信していただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25797338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ったくもう、じれったいわねぇ
申し訳無いけれど名指ししますよ。
>pmp2008さん
>@ 所有しているα7Cの色味がおかしい
少なくともこれに関しては>pmp2008さんはα7cを所持されていますので、スレ主様と同じ「ポリラップ」での作例を出していただけるとスレ主様の参考になる筈です。
レンズが異なっても大勢に影響が無い事は私が実験で示しました。
高々120円位の「ポリラップ」会社の帰り道、デパ地下で買えませんか?
照明の条件を明示して頂ければ、スレ主様がそれに合わせて再撮影する事も、他の方がそれに合わせて作例を作る事も出来ます。
>「2台のカメラの設定値が同一か?」
なので、これからスレ主様とα7cを所持される>pmp2008さん他皆様で設定を同じにして「ポリラップ」の作例を出し合えば簡単ですけれど。
そんなに難しい事では有りません。
文字列だけで「かも知れない」vs「かも知れない」で論議しても建設的では有りません。
写真:「ホワイトバランスダンボー君」白い所は画用紙、グレーの所は銀一のグレーカードを貼りました。案外便利。
私はカメラのAWBも重要な性能として評価しますが、AWBが困るならグレーカードを持ち歩く位はすべきですね。
書込番号:25797353
3点

>Soglioさん
結局、最初のスレ立てた
修理しても許容範囲に関して
お持ちのカメラは壊れていたの?
壊れてはいなかったの?
機材の特徴なの、
個体差なの?
この最初の質問に対する結論はどうだったのですか?
それをキチンと返信するのがスレ主として大事なことでは?
書込番号:25797395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもが「仕様」で「個体差の範囲内」でも良いんだけど、「これだけAWBが変だったら大騒ぎ」になってるはずだがね。
「そんな騒ぎはない」し、「おかしな写真も見たことがない」
なぜ?
書込番号:25797399
1点

店頭のカメラのオリジナル画像(等倍)が[10MB]
店頭標準レンズをつけたカメラのオリジナル画像(等倍)が[391.4KB]
書込番号:25797338
明らかにおかしいですね。
初心者マークを信じるならば、訳もわからず設定をいじくり回して収拾が付かなくなった
状態でしょうか。
リセットを推奨するコメントもありましたが実行されていないようですね。
まずは、設定リセットの「初期化:カメラのすべての設定を初期化する。」を実行して、
それから全部やり直しですね。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7Cα7C
設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000116258.html
書込番号:25797440
2点

店頭での撮影ではホワイトバランスは特におかしくないので自宅室内での撮影での光源が色被りの原因でしょうね。
屋外での撮影も特に変だとは思いません。
書込番号:25797455
4点

全然おかしくない。
光源が問題だった、という結論ですかね。ただし、他のカメラでは経験なしの異常。光源との相性はあるのかも。
書込番号:25797832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
>他のカメラでは経験なしの異常。光源との相性はあるのかも。
そうですかね。僕はa1の可視光とIR センサーを
使いだしてはじめてあまりこういったことないなと実感しています。
それでも完全までは感じてないです。
10年前とかまで遡れば、
結構こういうのなかったですか?
流石にa7cのホワイトバランスの精度は進化していないと、
言っていませんが。
a9でも、時折こんな風にオートでなるというのは、あったような気がします。
僕は飲食店を含め、いろんなお店の内観やらイメージをずっと撮っていますが(雑紙系)、
照明はいろんなものがあります。
そういう意味では多分普通の人よりは当たる確率が多いのかも知れませんけど。
しかしながら完全に照明とフレーム中の色の問題なのかについては、
繰返しになりますが、上記で書いた検証でOKでない限り、
言えません。あくまでも想像です。
書込番号:25797941
2点

前のコメントは主語を省略してしまったので、何がおかしいのか判らないですね。
画像のサイズが全然違う。
比較検証するなら、検証項目以外は同じ設定にしなければなりません。
スマホに取り込む手段が違うのかも知れないけど、カメラの設定も違うようです。
店頭のカメラ 28mm 1/160 F4 ISO500
Pモードなら 28mm 1/30 F4 ISO100とかになりそうだけど?
店頭標準レンズをつけたカメラ 33mm 1/60 F4.5 ISO320
Pモードなら 33mm 1/40 F4 ISO200とかになりそうだけど?
今まで撮影してきたレンズをつけたカメラ 28mm 1/60 F4 ISO200
Pモードなら 28mm 1/40 F3.5 ISO100とかになりそうだけど?
自分のカメラが店頭のカメラと同じ色味かどうかを確認するために、わざわざ店頭へ
撮り比べに行ったのでしょう。なぜ同じ設定にして撮り比べないのか。
誰がどんな設定をしているか判らない店頭のカメラも、いじくり回して収拾が付かなく
なった自分のカメラも、リセットして同じ条件で撮り比べなければ意味がありません。
ついでに、
普段は自分で使ったことの無いレンズについてアレコレ言わないようにしているけど、
28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary 021の画像は絞り開放の周辺減光が目立ちますね。
周辺光量補正が切になっているような気がしますが、補正が働いてなお、こんなに減光
するのでしょうか?
照明の影響ならこの周辺減光もあるかも知れないけど、通常でこれならレンズの味と
割り切れる人以外にはお勧めしにくいかな?
書込番号:25798249
2点

>6084さん
てアップされた
α7U、α9、α7sVと同一レンズの写真を拝見しました。
大変興味深いです。
ソフトに低解像ながら読み込ませて(lightroom cclassic)、
色見の違いを見たところ、
多分これはぱっと見でもわかるところだと思いますけど、
a7Uとa9はa7sVに比べて、G-M軸は若干マゼンタよりによっています。
a7sVは若干グリーンに寄っています。
上記コメントでa1で可視光+IRセンター実装になってからよくなったと書きましたが、
a7sVもこの可視光+IRセンター(一番目に実装)が付いた機種ですよね。
これらの写真のホワイトバランスの違いはそこも大きいのではないかなと思います。
これも私はお使いの照明とその現在の状況はわからず、
想像の域を超えませんが、
思うにLED照明なので緑かぶりが少なからずはあるかもしれません。
a7Uとa9はこのかぶりに反応しすぎてマゼンタの方に転んだのではないかな(この事は他のカメラでもよくあることだと思います)。
しかし可視光+IRセンター実装のa7sVは、そこを素直に映し出していると考えられるのかなと思いました。
アルゴリズムは分からない上でのコメントで想像の域を超えませんが、
私もa9からメーンをa1に換えて、オートでのこのマゼンタかぶりが少なくなったと感じています。
書込番号:25798831
0点

>okiomaさん
Goodアンサーにさせていただいた方のおっしゃる通り、故障ではないのかもしれません。店頭のカメラとも近い色になったので個体差もそこまでではないと思います。なので機材の特徴なのかなと思います。
>ひめPAPAさん
画像の写真では初期化済みですが、あまり写りに変化はないと思います。周辺減光補正はずっとオートで入っていました。確かに暗いですね。この部分も最初に感じた違和感に含まれていたのかもしれません。
>6084さん
グレーカードというものがあるのですね。私は基本風景写真を撮るのですが、使ってみるのも手ですね。
書込番号:25799204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWで撮影すればどうでも替えれます、ピンボケはダメですが。
以前ソニーのコンデジで赤の発色をよくするために赤専用のCCDが増設されたモデルがありました。
プロ用のカメラ(ENGを除く)は3原色用のCCDが内臓されているそうです、デジカメでもあったような。
書込番号:25799704
0点

>DAWGBEARさん
>a7sVは若干グリーンに寄っています。
私は緑の強さに関しては
ソニーの旧機種(α7U、α9)>>α7sV以降の機種
と実感しています。
何回も提示しますが、α7sVの水銀灯下での緑の強さの比較です。
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
緑の強さは
α9>α7sV>>EOSRです。
>思うにLED照明なので緑かぶりが少なからずはあるかもしれません。
私は人力スポーツ撮りで、屋外の晴天日中でのソニー機の緑被りに悩まされました。
競技団体向けの写真はこちらに貼る事は出来ませんが、プロのモデルさんにお願いした比較作例は作っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
>a7Uとa9はこのかぶりに反応しすぎてマゼンタの方に転んだ
私個人はソニー機がマゼンタに転んだとは思えず、α7U、α9やそれ以前のα6000の緑被りは酷い物でした。
マゼンタ転びはRAW現像時に単純にWBだけでソニー機の緑被りを修正しようとすると、周辺部に起きます。他にも色々調整項目が有りました。
>照明
私のポリラップの実写作例は照明条件を明示しています。LEDシーリングライトで機種名も明示。
この手は青色LEDに黄色の蛍光材料を塗布した物が多く、分光特性では青と黄にピークがあり、その間に谷間が有ります。
私のLEDシーリングライトは若干の色味の調整が可能(色味の異なるLEDを内蔵)な機種で、真っ白になる側に固定して使いました。
一方、太陽光やキセノンフラッシュは、ほぼ連続的な分光特性を示します。
書込番号:25805469
0点

>プロ用のカメラ
以前たまたま某有名キー局の制作現場に居合わせ、ソニー製の局用の3板カメラ(ENG機では無い)とα7s(動画機として)が混用されているのを目撃。
後日のオンエアーをテレビで見てα7sだけ他と色味が異なる事を確認。
テレビ放送ではカメラを切り替えて色味が異なってしまうのは致命的。
書込番号:25805475
0点

>Soglioさん
スレ主様 GA有難うございます。
しかしまぁスレ主様以外の(信者と言っては失礼なので)ソニーファンの方々は「ポリラップ」を被写体とした作例を出されない。ソニーファンでは当該機種を所持しない私だけ。
僅か約120円の「ポリラップ」を買っての作例がそんなに困難なのでしょうか?
何度も繰り返しますが、スレ主様と同一機種をお持ちの方が「ポリラップ」での作例を出して頂ければ、スレ主様は安心された筈。
カメラの色味を論じているのに写真は出さず文字列だけで言いくるめようとする姿勢は如何な物かと。
こういう姿勢は消費者の為にもメーカーの為にもならないと思います。
書込番号:25863354
2点

色味と言えば、自分的には、ニコンの色味が気に入っています。
ニコンのD7500というレフ機で撮った、ジャイアントパンダのリーリーですが、自然な色味だと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25837401/ImageID=3954694/
書込番号:25866174
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C ILCE-7C ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/09 19:45:03 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/21 19:22:11 |
![]() ![]() |
10 | 2025/03/23 0:24:13 |
![]() ![]() |
44 | 2025/03/19 4:27:03 |
![]() ![]() |
9 | 2025/01/12 14:20:43 |
![]() ![]() |
28 | 2024/12/22 18:19:17 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 15:18:48 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/08 7:54:49 |
![]() ![]() |
8 | 2024/09/27 18:20:07 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/13 11:54:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





