LUMIX DC-TZ95D
- 高精細ファインダー&180度チルト対応タッチパネルモニターを搭載した高倍率コンパクトデジタルカメラ。光学30倍ズームライカDCレンズを採用。
- 高い描写力を誇る20.3M 1/2.3型高感度MOSセンサーと、ノイズを抑えた高画質と高速での画像処理を実現する「ヴィーナスエンジン」を搭載している。
- 従来の4機能(4Kフォトモード/フォーカスセレクト/フォーカス合成/比較明合成)に加え、被写体の動きを軌跡として1枚に合成できる 「軌跡合成」を搭載。
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
長いことTZ60を使い続けているのですが、結構ガタが来ているのと、もしかしたらもうパナソニッくはTZを製造しないかも、という危機感を感じたので、今回何年かぶりのTZ、TZ95Dを購入しました。
撮影時にズームするとスクリーンの下にバーが表示されて焦点局が表示されますが、これを倍率表示にする方法はありますか?
TZはTZ3からTZ60まで使ってきましたが、昔は倍率表示だったし、TZ60の時も焦点距離表示さったものを倍率表示に変更した記憶があります。
しかし、今回、取扱説明書や活用ガイド、およびWEBでの検索で調べたのですが、変更する方法がわかりませんでした。
もしかしたら変更できない可能性もあるのかな、とも思っていますが、もし変更する設定方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:25345960
3点
>500マグさん
私もTZ60からTZ95(マイナーチェンジ前のDなし)に乗り換えました。
TZ60ではズームレバーの動作をステップズームにしたときだけ焦点距離表示になったのが
TZ95では常に焦点距離表示で、倍率表示にはできないようです。
想像ですが、倍率計算の元になる広角端の焦点距離が、静止画では24mm、4Kフォトでは35mm、
動画では28mmで手ぶれ補正を切ると26mmといった具合にまちまちなので、同じ倍率でも画角が変わって
混乱すると考えたのではないでしょうか。
私自身は焦点距離表示が好みですが、倍率表示を残しても良かったのではないかと思います。
書込番号:25346315
2点
>500マグさん
説明書に書かれていなければできないのでしょう。
倍率表示は、基準が24mm相当か28mm相当かで違ってきます。
焦点距離に慣れておくほうが良いと思います。
書込番号:25346316
1点
>500マグさん
暗算するなら25mmを1倍と考えれば
一瞬で計算出来ますね。
書込番号:25346327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>500マグさん
倍率1.0の定義がカメラやその設定に大きく依存するので、今時のカメラではやらないです。
書込番号:25346457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>500マグさん
単に「ズーム倍率(ズーム比)」が知りたいのかと思いますが、
「光学上の倍率」と似て異なります。
下記は どれもズーム倍率(ズーム比)10倍ですが、望遠端が倍半分以上に違ってきたりします(^^;
広角端 ズーム比「10倍」
換算f 換算f
20 ⇒ 200
24 ⇒ 240
35 ⇒ 350
37.5 ⇒ 375 ←(現)見掛視界60°の10倍相当
50 ⇒ 500
60 ⇒ 600
書込番号:25346643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鈴木エイティさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
正直、理由などはともかく、今まで数年使ってきたTZ60と同じように表示してほしい、という気持ちはあります。
どうしようもないことなので、もう慣れるしかないな、とは思っていますが。
書込番号:25347332
0点
どうも(^^)
TZ60の発売が 2014年なので、その後「倍率」の表示に関わる問題が出て、自粛したのかもしれませんね。
(以下は蛇足です(^^;)
光学上の倍率と差異のほか、
スマホの画角との相違(iPhoneの標準が換算f=29mm⇒26mm)とか、
同社のFZ85の広角端は換算f=20mmなので、同じ換算f=720mmに対して、
FZ85では 36倍、
TZ95では 30倍になってしまうので、このあたりの対処が面倒になったのかもしれませんね(^^;
個人的に、kakaku.com開業以降の20年ほどの経緯を見ていると、焦点距離うんぬんは負の遺産化するように思えるけれども、
最近の複数のメーカーの角度による画角そのものの表示は、おそらく焦点距離うんぬんよりも受け入れられ難いと思います。
以前の何倍表示の復活よりも「何度表示」のほうが可能性が高いとしても、受け入れられ難い?
(天文ファンの中には絶賛されたり?)
そのため、個人的には「換算f(35mm判換算焦点距離)との関連性」と「広視界タイプの望遠鏡や双眼鏡の倍率と実視野と差異が少ないこと」から、
換算fの値を35で割った値を(私的に)「規準倍率」と称する参考値を、時々付けています。
添付画像では、左右各表の右側に、スマホの標準に近似の換算f=25mm併記しています。
左右各表の左側には対角画角を記載してるので、複数のメーカーの角度による画角そのものの表示との比較も可能です。
書込番号:25347392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>500マグさん、こんにちは。
以下、解決案ではなくて、申し訳ないのですが...
>ありがとう、世界さんもご指摘のように、カメラでいう "倍率" は双眼鏡と違って、単に広角端に対する比率であることが多く、例えば、本来同じ拡大率 (画角) である 35mm換算 50mm の焦点距離でも、広角端が 25mm のカメラなら 2 倍、20mm なら 2.5 倍、18mm なら 2.78 倍になって...
場合によっては 「○○のカメラは倍率 2.5 倍でも××のカメラの 2 倍より拡大率が劣る」 「拡大が苦手なカメラであーる !!」 なんてレビュー/評判が出かねないので、すたれてしまったのかもしれません。
----------------
もし復活させるのであれば、例えば "標準" とされることが多い換算 50mm を基準として、「25mm=0.5 倍」 「100mm=2 倍」 などという表示にすれば、ある程度普遍的に倍率表示が可能かもしれませんが...
ただ、換算何mm を標準とするかは、ざっくり 35mm 派と 50mm 派に分かれそうだし、「いや 42mm が一番使いやすい」 という方も結構いそうだし、これも結構難しいかもしれません〜。f(^_^)
書込番号:25347758
0点
>例えば "標準" とされることが多い換算 50mm を基準として、
↑
スマホ基準では、換算f=50mmが「望遠扱い」になって十年ぐらいで、のべ数十億人の共通認識になっていますから、
もはや手遅れかと思います(^^;
スマホ基準の換算f=24~26mmと
旧来の換算f=50mmと間ぐらいの換算f=35mmなら、望遠鏡や双眼鏡の実視野と比べても違和感が少なく、
「35をかけるだけで換算fに戻せる」という大きな利点、
そして、撮影距離に対する長辺の撮影範囲の比率に近くなり、小学生でも撮影距離と撮影範囲の概算ができるようになる利点があります(^^;
なお、液晶モニターを使って撮るパターンが大多数なので、光学ファインダーやEVFによる光学上の倍率の制約の意味が薄くなりますので、光学上の倍率のみならず【実視界】を軽視すべきでは無いと思います(^^;
書込番号:25347832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DC-TZ95D」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/06/21 14:03:49 | |
| 3 | 2024/05/02 9:50:09 | |
| 2 | 2024/04/19 15:40:29 | |
| 2 | 2024/04/07 16:12:11 | |
| 16 | 2024/04/06 17:54:08 | |
| 31 | 2024/03/24 1:58:08 | |
| 27 | 2023/09/01 2:55:21 | |
| 5 | 2023/09/09 20:26:00 | |
| 21 | 2023/08/29 18:58:59 | |
| 11 | 2023/08/20 17:08:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








