


D3Xについてはいままで解像力やノイズに関してのご報告が多かったと思いますが。接写に使う機会が多い私としては、諧調や色飽和もそれ以上に大事な要素でした。
この写真で見る限り、デジタルが弱いといわれる真紅の表現も全く色飽和無く諧調も見事に描写されていると思います。
NIKKOR VR 105mm 2.8G
接写用ストロボR1C1使用
f8 1/250
SILKYPIXにてデフォルト現像
書込番号:9421356
5点

herculesherculesさん、こんにちは。
> デジタルが弱いといわれる真紅の表現も全く色飽和無く諧調も
> 見事に描写されていると思います。
D3Xが、真紅が色飽和しなくなったのではなく、herculesherculesさんが
上手に、色飽和しないように撮られているという事なのかも・・・
書込番号:9421453
3点

こんにちは
画像拝見しましたが、色域外警告表示が出ています(SILKYPIX)。
彩度1→0.78 にすると解消します。
露出は 好みも有りますが、白トビ限界まで+0.7の余裕が有りました。
三脚 使われましたか?
書込番号:9421455
3点

じょばんにさん
お褒め頂き恐縮です。接写は結構やっていますが、「色飽和しないように撮る」技術はまだ持っておりません。(^_^;)
robot2さん
色域外警告は気付いております。露出もそのまま掲載しました。「デフォルト現像」です。ストロボの閃光時間は600μsですので、私は結構手持ちで撮ります。やはり三脚使用がいいでしょうね。たまたまかもしれませんがブレ、ピンボケは無いと思います。露出はアンダー好みですので、彩度をご指摘どおりに調整して再掲してみます。
なお、投稿後気付いたのですが、この画像はnef原画より解像度は落ちております。
書込番号:9421546
2点

色域外警告は CMYK に変換する時、変換出来ない色が有りますよと言う事ですから、
モニタでの観賞では気にする必要が無いのかも知れませんね。
また 変換時に補完するソフトも有りますが、色は難しいですね。
書込番号:9421618
2点

herculesherculesさん こんにちは
飽和せず上手く撮れてますね 参考になります(^_^)v
自分も良く花撮りますが、赤の飽和には痛い思い出がいっぱいです よし良いショットだと
思って帰ってモニターで見て飽和でガクン(>_<) なかなか上手く行きません(^_^;)
D3Xで昨日、初めてマクロ使いました。センス、構図等最悪ですが画像UPします(^^;)
書込番号:9421777
3点

robot2さん
>色は難しいですね。
そうですね。上の写真もプリントしてみると色域外警告の出ているほうがよく見えたりします。プリンタはPX-G5000です。
うる星かめらさん
>接写の照明は難しいですね。
特にストロボ使用のときはモニター発光を使っても難しいものです。私は被写体ブレ対策にストロボをよく使います。
ちゃびん2さん
写真お見事ですね。(F2 1/3200 100mmとは?)私も赤の飽和に泣かされてきた方です。D3Xでは普通に撮れば撮ってくれるようです。
書込番号:9421974
2点

>色域外警告は CMYK に変換する時、変換出来ない色が有りますよと言う事ですから、
Photoshopではその通りだと思いますが、SILKYPIXではRGBのどれかが負の値を持つ…つまりクリップした部分を表示しているはず(つまりCMYKで色域外でも警告しません)です。
255を超える部分(設定で変わります)はハイライト警告で表示するようです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0012.html#_Anchor10.1.6
書込番号:9422135
4点

皆様
凄く勉強になります!
感謝感謝です!!!!^^
書込番号:9422717
1点

特に赤い花の彩度は実物を実測してみるとAdobeRGBよりも飽和度が高く、色域外警告が出るのがむしろ普通です。
警告が出なくなるまで彩度を下げる必要はありません。(下げ過ぎになるだけ)
書込番号:9422909
5点

kuma san A1さん
色の問題は奥深いようです。
私は最終的に、写真は全紙くらいにプリントして楽しむものと考えております。仲間内の写真展などにはプロラボで全紙に、家ではA3ノビにプリントして飾ったりしています。モニター上のベストが必ずしもプリントでのベストにはならないようです。
40年以上も前の白黒写真からスタートした私などは、SILKYPIXやNX2等の現像ソフトはフイルム現像、PHOTOSHOP(現在はCS3使用)等のレタッチソフトは印画紙現像と考えています。どちらも飛躍的に自由度が上がりましたが、それぞれに限界や特徴があって楽しみながら使っています。
書込番号:9423003
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん
レスがクロスしました。
上記のように要は私はプリントがベストとなる現像、レタッチを心がけております。(^_^)v
タミン7155さん
私のスレがお役に立てば幸いです。
書込番号:9423170
2点

herculesherculesさん
はじめまして。色のことではなくて済みませんが、
珍しくR1C1をお使いですね、R1C1は自分の分身のような機械で
思わずこのレスを書きました。
クローズアップフォト撮影
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
に活用法など記してあります。R1C1発売時の古いサイトで
字がずれているかもしれませんが、その点はご容赦ください。
書込番号:9424105
1点

herculesherculesさん、こんばんは。
おっしゃるように、デジカメの「赤色飽和」については、格段の進歩があると実感しております(^^
その昔(実際は、ほんの少し前ですが)、
D200で、この時期の赤いチュリップ園を撮ったことがあっりますが、
「ツブレ」てしまって。。。いわゆるノッペリ画像でした。
私が実例でお示しする画像は、今準備できないのですが、
少なくとも「赤色の飽和」現象については、相当改善されたと言えるかと思っています。
D3Xに限らず、いわゆる新機種全体的についてなのかなとは、想像するものです。(^^
書込番号:9424223
3点

ニコン、キヤノンを使っていますが、赤チャンネルの飽和が、ニコン機特有のものだという印象を持ったことは無いです。
彩度はプリントと、ディスプレーでの判断とは大きく異なりますし、プリントするペーパーの反射率、インクの吸収性によっても色の沈み方、印象は異なります。
NX2がフォームアップされ、LCHエディターの処理速度は約1/3に高速化されましたね。
他のツールの処理速度も大幅に速くなっています。
アンシャープ、WBなども処理速度が約1/3になっています。
herculesherculesさんの写真は素晴らしいです。
このくらいの腕があれば、プリントも楽しいと思います。
書込番号:9424416
2点

カメラ大好さん
サイト拝見しました。R1C1を随分使い込んでおられるようですね。さまざまな実験考察に感服いたしました。仕事で使っておられる方はすごいです。参考になります。さすがに歯の写真の拡大画像を見る勇気はありませんでした。m(__)m
footworkerさん
>D3Xに限らず、いわゆる新機種全体的についてなのかなとは、想像するものです。
確かに全体の進歩は否めませんが、私の経験上、飽和だけでなく諧調もここまでの描写は未体験ゾーンでした。詳しい方からも評価を頂いております。
ニッコールHCさん
過分のお言葉を頂き恐縮です。
もちろん「赤の飽和」はニコンに限らずデジタル全体の課題でした。
たしかにNX2(2.2.0)は随分改善されたようですが、コントラストや諧調の滑らかさ等において、SILKYPIXに一日の長があるように思います。私はSILKYPIX-PROとNX2、PS-CS3を併用していますが、現像はSILKYPIX、レタッチはPS-CS3を多用しています。NX2は純正ならではの機能が魅力ですね。
書込番号:9424751
3点

赤の色飽和はターゲット色空間にマッピングする際に起こるものなので、RAWから画像生成するのであれば「カメラによる違い」は気にしなくて良いですよ。
・適切な露出…例えば入射式露出計や18%グレー反射板でTTLスポット測光にてその場の露出をちゃんと取る…が出来ていれば、通常の被写体(反射物)を撮影して撮像センサーが飽和状態になることはありません。
・適切なWBを取り、画像生成時に若干彩度を落とすとか「ファインカラーコントローラ」(SILKYPIX Developer Studio)で色ごとに微調整します。
わたしは主題じゃない場合は色飽和していても気にしないし、ある程度ディテールが必要な場合でもSILKYPIX Developer Studioで作業色空間をAdobeRGBに切り替えて色飽和するかしないかに調整(一つの基準として)したらsRGBに戻して生成しています(使用しているディスプレイはsRGBよりも色域が狭いものです)。
その状態でフロンティア使っているキタムラのネットプリントです。
書込番号:9424853
2点

色飽和したら(手前の編集しにくい状態でも)白黒にして誤魔化します。
白飛びと違って他の色の階調が結構残ってますので良い写真になれます。
書込番号:9425290
1点

純赤を表現するなら、色飽和=階調が表現できない
でしょうけど、他の色を表現するなら、一色だけ多少飽和していても
まったく階調がなくなるわけでもないので、全体のバランスを見て決めれば
いいと思います
書込番号:9425385
2点

>写真で見る限り、デジタルが弱いといわれる真紅の表現も全く色飽和無く諧調も見事に描写されていると思います。
息がつまりそうで・・・・、率直申しまして、相当に退屈なお写真ですぅ〜。
会長も見事というのは、どこと何を捉えて言ってるんだい?
書込番号:9425548
6点

kuma san A1さん
だんだん話が難しくなってきました。なるほど、そういうものですか。(^_^;)
うる星かめらさん
苦肉の策ですね。(^_^;)
atosパパさん
そうですね。要は最終プリントの自分としての出来栄えですね。
秀吉(改名)さん
>率直申しまして、相当に退屈なお写真ですぅ〜。
自然も社会も「多様性」が重要です。いろんな評価があって然るべきですね。m(__)m
書込番号:9425725
10点

真紅や黄色の花は通常に撮影して、白黒のヒストグラムだけを見ると、色飽和の有無はわかりませんが、RGB毎のヒストグラムではRが飽和する例が少なくなく、このため、マイナスに露出補正し、事後処理で中間部分を持ち上げて明るく仕上げる手段を取らざるを得ませんでしたが、D3Xではさすがに色域が広くて、このような難しい色彩の被写体もあっさりこなすようですね。
高彩度の部分は色域外警告が出る場合もありますが、色飽和が発生していないのでしたら、強いて彩度を下げない方が、色の濃さが伝わってくると思います。 色域外警告が出ている画像はRAW現像時にマイナス側に露出補正しても解消しないですね。
RAW現像ソフについてはいろいろ試しましたが、私的には色の表現と階調の自然さについては、Silkypixが最も優れていると思います。
一年前にRAW現像ソフトによる色再現性を比較した内容ですが、Silkypixがベストでした。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2008-04-27
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2008-04-23-1
ここではNXとで比較していますが、その後、NX2とNXとを比較した結果、両者で色の再現性については差がありませんでした。
書込番号:9425853
3点

コーミンさん
コーミンさんのサイトでは大変お世話になり勉強させていただいております。
フイルム時代と違いカメラやソフトの進歩が速く、ついていくのが大変ですが、普通に撮って、ちゃんと情報を写し込んでくれるカメラがいいカメラなのかもしれませんね。昔はフイルムの使い分けも出来ましたが、CMOSはカメラにくっついていますから。
書込番号:9426068
1点

スーパーズイコーさん
作例としては見られるということであれば大成功です。(^_^)v
書込番号:9426263
9点

スーパーズイコーさん
>作例としては見れますが、作品としては見れません。(笑)
このような掲示板に本気モードの作品を載せる方って、正直いるんでしょうか?
スーパーズイコーさんの言う作品とやらを一度拝まさせて頂きたいと存じます。
勉強させて下さい。宜しくお願い致します。m(__)m
多くの方が観賞されて、多分、D3xに走る方が増えると存じますが。。。(*^_^*)/
書込番号:9426614
12点

皆さん良く悩まれていますが、すでに書いたように「色飽和」に悩んでカメラ選びをする必要は(RAWから画像生成する場合)ないのです。
ただし、RAW現像ツールのデフォルト設定で判断すると少しだけ危険です。
それぞれのツールは色再現情報をデベロッパーが独自にサンプリングして設定します(基本的にカメラごとの違いを吸収する方向で)。
これらが期待と違う結果を出す場合があることは覚えておくと良いです。
DNGに変換した場合はAdobeによる色再現情報が使用されます。
そのため、DNGに変換した場合にこれらの色再現情報の違いをカメラごとに確認することも出来ます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=al2&namber=2221&no=0#9
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=al2&namber=2775&no=0
NXやNX2などの純正用のツールの場合カメラメーカーによる色再現情報が使われていると思います。
書込番号:9427038
3点


カメラっておもしろい!さん
作品としての評価は元より望んでおりませんが、多様な方々のご意見や毀誉褒貶など、その方々の人となりなど思い浮かべながら拝聴しております。
kuma_san_A1さん
前にも書きましたが、勉強不足でお話が難しく半分以下しか理解できませんが、
>皆さん良く悩まれていますが、すでに書いたように「色飽和」に悩んでカメラ選びをする必要は(RAWから画像生成する場合)ないのです。
>(基本的にカメラごとの違いを吸収する方向で)。
では、カメラごとに違いがあるのでは?(~_~)
書込番号:9427382
3点

>では、カメラごとに違いがあるのでは?(~_~)
カメラごとにある違い(カラーフィルタとか赤外カットとか製品ごとに違うだろうから)を測色的に指標となるカラーチャートなどを使用してマッピングできるよう「色再現情報」として取得するという意味です。
この取得した「色再現情報」が必ずしも完璧とは言えず、ツールとカメラの組み合わせ毎の差になったり、純正ツールの場合は「色作り」方向に働いたりするかもしれません。
先に紹介したように、RAW現像ツールの中ではsRGBやAdobeRGBより遙かに広い広帯域な色域を保持しターゲットの色空間にマッピング(RGBの値に)する際にその色空間にクリップされます。
単波長しか反射しないという意味での「純色」の被写体は無いでしょうし、各色空間でのRGB値が例え「R=255、G=0、B=0」であってもそれが純色を表すとは限りません。
わかりにくいでしょうが、「色飽和を気にしてカメラを探し求める」よりも、「適切な現像ツールを手にして手元のカメラを使いこなす」方が楽だということを言っているつもりです。
書込番号:9427439
2点

秀吉(改名)さん
>別になんのことはないかも
色飽和クリアに関して良い作例をいただきました。
kuma_san_A1さん
>わかりにくいでしょうが、「色飽和を気にしてカメラを探し求める」よりも、「適切な現像ツールを手にして手元のカメラを使いこなす」方が楽だということを言っているつもりです。
いえ、今度のお話はよく理解できました。ハードであれソフトであれ気に入った道具に巡り会うことも趣味の楽しみの一つです。
書込番号:9427713
2点

要するに「素人受け」する画像を提供するのはメーカーで、大方の人が赤一色ベッタリを好むからでしょう。
撮像素子自身の特性はまだまだ余裕です。(スキルがあれば検証可能)
流石にD3Xという高級機は、多少階調性に余裕を持たせると思います。
書込番号:9427836
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>要するに「素人受け」する画像を提供するのはメーカーで、大方の人が赤一色ベッタリを好むからでしょう。
RAWには直接関係無いかもしれませんが、各メーカーの「画像エンジン」というのが曲者のような気がします。
書込番号:9428897
3点

Photoshop で検証したかぎり、
色域外警告も赤系の色飽和もでていませんが?
書込番号:9430122
1点

秀吉(改名)先生殿へ
先生は、素晴らしい素質と腕はお持ちと思いますが、いかせんお口がよろしくないと
思います。
皆さんの憩いの掲示板です、気持ちいい言葉でコメントされることを強く希望します。
秀吉(改名)先生 ヨロシクお願いしますm(_ _)m
書込番号:9430648
23点

秀吉(改名)さん
ドキッとしますよ。お手柔らかに。
HC110さん
>Photoshopで検証したかぎり、色域外警告も赤系の色飽和もでていませんが?
原画で見てもPhotoshopでは色域外警告もほとんど出ていませんね。この辺のことはよく分かりません。m(__)m
ちゃびん2さん
スレ主の代わりのご発言、恐れ入ります。
---------------------------------
貴重なご意見大変有難うございました。色々な表現はあるにせよ、皆様いろんな面から、趣味で仕事で写真に携わりあるいは楽しんでおられる方々ばかりと存じます。私も多々勉強させていただきました。まだご意見もおありかと思いますがこの辺でおひらきといたしましょう。
皆様本当に有難うございました。また別のスレにてお目にかかりたいと存じます。
書込番号:9430755
3点

じょばんにさん
> D3Xが、真紅が色飽和しなくなったのではなく、herculesherculesさんが
> 上手に、色飽和しないように撮られているという事なのかも・・・
正にその通り。
撮影時に露出補正を-2もかけて、RAWで撮って、後処理で色飽和しないように、
適度に持ち上げてれば、色飽和をする訳がない。
当然と言えば、当然だ。機材(D3X)の性ではない。
もし、露出補正をかけないで、増感もしないで、JPEGでそのまま撮って、
それでも色飽和しなければ、それは機材のお陰であると、ようやく言える。
書込番号:9431318
7点

コーミンさん
> このため、マイナスに露出補正し、事後処理で中間部分を持ち上げて明るく仕上げる手段を取らざるを得ませんでしたが、
スレ主さんは、正にそのことを実践された作例を提示された。
> D3Xではさすがに色域が広くて、このような難しい色彩の被写体もあっさりこなすようですね。
D3Xが自動的にあっさりこなしたのではなく、
スレ主さんが事前に手を加えて露出補正を-2もかけてRAW撮影し、
事後に手を加えてRAW現像された。
それなりに、手間暇かけた作例だ。
書込番号:9431342
7点

秀吉(改名)さん
> 率直申しまして、相当に退屈なお写真ですぅ〜。
スーパーズイコーさん
> 作例としては見れますが、作品としては見れません。(笑)
技術的な観点が論点であるはずの作例に対し、
不躾に論点の外れた突飛なケチを僭越に付ける者に限って、
優れた作品はおろか、退屈をしない大した作例すらも創作できないであろう?
いや、特定の個人たちのことを定義している訳じゃない。
僕の恣意的に不躾な一般論を述べている。
個人的な一般論だから、当然ながら例外もある。
書込番号:9431521
21点

たしかに赤いツツジなどはD90クラスだと、すぐにイロ飽和してしまいます。 やはりアスティアのような 階調 が出ているからトーンが詰まらないんでしょうね。
書込番号:9432349
3点

Giftszungeさん
正しくない情報で締め括られるのは遺憾ですので再度お話いたします。
>スレ主さんが事前に手を加えて露出補正を-2もかけてRAW撮影し、
事後に手を加えてRAW現像された。
一番最初に「デフォルト現像」と表記しております。少なくとも上記の後半は誤っております。
露出補正-2はストロボの日中シンクロの強制発光でオーバーになるのを防いだためで、色飽和防止を意図したものではありません。結果的に色飽和を防ぐ方向に働いたかどうかは分かりませんが原画も露出そのものがアンダーになっているわけではありませんのでそれは無いかと思っております。したがってアンダーを事後持ち上げたわけではありません。
書込番号:9434334
6点

Giftszungeさん、何時も連投しすぎです(悪気はないと思いますが)。
一纏めにされた方が宜しいかと思います。
書込番号:9434473
5点

herculesherculesさん
> 正しくない情報で締め括られるのは遺憾ですので再度お話いたします。
> 一番最初に「デフォルト現像」と表記しております。
> 少なくとも上記の後半は誤っております。
大変失礼しました。
> 露出補正-2はストロボの日中シンクロの強制発光でオーバーになるのを防いだためで、
> 色飽和防止を意図したものではありません。
白色の白飛びオーバーを防げば、当然ながら、色飽和防止にも貢献します。
露出補正-2は、色飽和防止に非常に効果的です。
それを後で持ち上げることなく、そのままデフォルトでRAW現像すれば、
アンダー気味ではあるが、真っ赤になることなく、色飽和防止により強力に効果的です。
元の花の色や明るさを僕は知りませんが、
そのアンダーが意図するアンダーならば、それはそれで大正解です。
> 結果的に色飽和を防ぐ方向に働いたかどうかは分かりませんが
結果的には、その通りです。
すなわち、D3Xのお陰でだけはありません。
撮影時の設定+RAW現像(たとえデフォルトであっても)の結果です。
書込番号:9434997
7点

レンズ+さん
> Giftszungeさん、何時も連投しすぎです(悪気はないと思いますが)。
> 一纏めにされた方が宜しいかと思います。
お節介なご指摘、わざわざありがとうございます。(悪気はないと思いますが)。
ご自分の投稿・レスパターンを顧みられた方が宜しいかと思います。
言い訳的理由:
1:投稿時間が異なる。レスした相手が異なる。
その間に他者が入らなければ、結果的に連投の様に見える。
2:長くなりすぎて、読みにくくなる。短い方が読みやすい。
あまりに長くなりすぎるときは、例え同一レス相手でも、適度に分割することがある。
ただし、最後のレスは、レスした相手が異なるが、短いので、
また、ほぼ同一内容なので、ひとまとめにした。
レンズ+さんの方こそ、過去レスを見てみれば、
僕よりも短い時間で、けっこう連投しているではないか?
しかも、とても短いレスで。
その間に、偶然他者が割り込んでくるかどうかの違いだ。
いや、時間差はあるが、他者が割り込んでいないで、
結果的に見た目連投しているケースもある。(悪気はないと思いますが)。
ご自分の投稿・レスパターンを顧みられた方が宜しいかと思います。
すなわち、やっていることは同じ。
どっちもどっち、お互い様だ。
書込番号:9435006
7点

Giftszungeさん
いつも18世紀的というかシェークスピア的というか、だらだらしたコメント、謝謝でござる。
わたしは色調にはとてもこだわっていますが、herculesherculesさんの作例は技術的にはどうか分かりませんが、芸術点は相当に低いように思います。「満開のラナンキュラス」の美以前のような印象を受けます。
スレヌシさんはハイエンドの機材を使い、露出補正・RAW撮り、現像ソフトで微調整をされていることをアピールされたいのだと思いますが、わたしのはさりげなく、なにも考えずに撮ったJPEG撮って出しで、しかも紅いつつじは非常に肉眼でみた印象に近いものです。
カメラ側で、露出を通常通り(あえて露出補正値=−0.7にしていない)たんに鮮やかモード、彩度をマイナス補正し、円偏光フィルター付きで撮っただけで、Photoshopでは無補正です。このくらいのことはどなたでもおやりのことだと思いますが・・・。
herculesherculesさんのように、それほど力まなくても、手間ひまをかけなくても・・・、ようするに難しく考えないことが肝要だというのがわたしの本意です。
スレヌシさんは、D3Xの素晴らしさをアピールするためのスレをたてられたわけですすが・・・、お写真から判断してまじめ、実直な方なのか、この花を妖艶にとるとか、可憐にとるとか、そういう写真表現にも配慮された上でなおかつそういう議論をしていただくか、最初から芸術的なポイントを起点に据えられた方がD3Xの作例としてはアピール力があったかな〜と。
D3Xは色深度やダイナミックレンジの面でダントツに良いということは、誰もが判っていることですから・・・それにふさわしい作例を!
第一、こんなカメラでわざわざ、増感対策で接写用ストロボR1C1使用する必要があるの?と思いますし・・・。
色深度
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
ダイナミックレンジ
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
高感度
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
書込番号:9435093
2点

>ご自分の投稿・レスパターンを顧みられた方が宜しいかと思います。
いやいや(笑)
連投に関しては私如きはGiftszungeさんの足元にも及びません(笑)
書込番号:9435124
9点

秀吉(改名)さんはじめまして^^
赤い花の写真、スレの主様に対抗して、それに負けないような退屈な写真を
アップされたのはよくわかるのですけど、なんというか、単に真ん中にピントが
合っているだけの、退屈と言う以上に、撮っても撮らなくても一緒だったような感じの写真ですね^^
一見色々な要素が入ってるように見えるけど、実はそのどれもがなにも主張していない、
ただ受光されてデータとして出てきちゃった、要するに写したのではなく写されてしまっている、という。
スレ主様の作品の主張、この場合は性能の表現でしょうか、の仕方に対するアドバイスの
ために、敢えて恥をかかれたのだと思いますが、どうせアドバイスするのでしたら、
もうほんの少しだけでも、普通に見る事の出来る写真を添えた方が、説得力が増すかと思います。
よろしければ参考にしてください^^
書込番号:9435427
23点

ケークウォークさん
まあ、このスレはD3Xの描写性能というテーマなので、わたしをやり込めたい気持ちはわかるが、やはり横やりは慎もう。
>この写真で見る限り、デジタルが弱いといわれる真紅の表現も全く色飽和無く諧調も見事に描写されていると思います。
この写真とは「満開のラナンキュラス」という説明のある写真を見ても、どこに深紅があるのか判らんし、ひどく彩度を落としたこの写真をみて「色飽和なく....見事に描写」されているという評価に首肯しかねるということを言うために、参考までにより深紅に近いと思われるk200Dで撮ったサンプルをUPしたまでのことだ。
>普通に見る事の出来る写真を添えた方が、説得力が増すかと思います。
あいにく、他人を説得しようなどという料簡をわたしは持ち合わせていないんだよ。悪かったね。チミ、わたしの周りでチョロチョロしないで、顔でも洗ってきなさい。
書込番号:9436912
2点

秀吉(改名)さんレスありがとうございます^^
より深紅に近い作例を出したかったために、敢えて恥を忍んで、それ以外に
全く存在価値のない写真を敢えて選んでお出しになったという事は理解しています。
掲示板での情報提供のために、自ら進んで自虐的とも言える写真を出される
その勇気と献身さには頭が下がります^^
この掲示板では、秀吉(改名)さんの言葉は物議を醸す事が多いですが、
この作例のように、自らが大恥をかくような事を覚悟してまで貢献できる人は、
そうはいないと思います。これからも、よろしくお願いいたしますね^^
書込番号:9437347
27点

秀吉(改名)さん
> いつも18世紀的というかシェークスピア的というか、
僕のつまらん文章をシェークスピアと比較するなんて!!!
秀吉(改名)さん、本当に大丈夫ですか?
> だらだらしたコメント、謝謝でござる。
謝罪したところは、全文ではない。
明らかに誤っていた部分である。
秀吉(改名)さんに謝罪したのではない。
herculesherculesさんに対してである。
ゆえに、秀吉(改名)さんが突飛にコメントするのは、筋違いである。
> わたしは色調にはとてもこだわっていますが、
> herculesherculesさんの作例は技術的にはどうか分かりませんが、
> 芸術点は相当に低いように思います。
> 「満開のラナンキュラス」の美以前のような印象を受けます。
僕は以下のように述べた。
技術的な観点が論点であるはずの作例に対し、
不躾に論点の外れた突飛なケチを僭越に付ける者に限って、
優れた作品はおろか、退屈をしない大した作例すらも創作できないであろう?
いや、特定の個人たちのことを定義している訳じゃない。
僕の恣意的に不躾な一般論を述べている。
個人的な一般論だから、当然ながら例外もある。
しかして、どおやらその例外は無さそうだ。
僕は、作例に対して、芸術的観点で批判をする趣味はないが、主義でもない。
しかし、執拗に他者の作例の批判を止めぬ、
地雷を踏んで自爆することになる秀吉(改名)さんの作例に対しては、
以下の通り、地雷自爆コメントしておこう。
秀吉(改名)さんの作例も芸術点は相当に低い。
理由は、中央部分に日の丸状のダーク部分がある。
ピントの合っているダーク部分よりも後ろの主題が、
ダークよりも手前のより大きな前ボケの部分で、見せたい主題が不明確となっている。
構図もなっていない。散漫な緑の葉っぱの配置バランスも悪い。
見る者に感動を与えない。
これが、秀吉(改名)さんの自信作か?
時折、芸術的に目を見張る作例も出すことのある秀吉(改名)さんとは、
到底思われない、芸術点の低い作例に過ぎない。
この程度のレベルの写真ならば、誰でも、初心者でも、
今シーズンの街路樹草花に向かってシャッター切れば、誰にでも撮れる。
もちろん、この作例よりも芸術的に劣る作例をも秀吉(改名)さんは、
積極的に出されているようだが、それはあくまで作例であって、
芸術的な作品を出しているわけではないと、僕は好意的に解釈していた。
しかし、この作例を芸術的に自信を持って出されたとなると、
目糞が鼻糞を笑う、程度の作例であり、
芸術的観点を語るには、秀吉(改名)さんでは力不足だ。
書込番号:9464819
16点

そもそも、作例写真に対し、いちいち芸術的美点を求めていれば、
写真雑誌のプロによる作例(作品ではなく作例)にも、ケチを付けねばならない。
カラーパターンの作例、解像度の作例、逆光の作例などが、最もたる代物だ。
そういう物に、芸術的美点で、いちいちケチを付ける者がいるか?
芸術的に優れているカメラやレンズなのかどうかが論点ではなく、
技術的に優れているカメラやレンズなのかどうかが論点のはずだ。
書込番号:9464901
11点

>芸術的観点を語るには、秀吉(改名)さんでは力不足だ。
ハハハ、そうかね。
あえて反論はしないし、Giftszunge君より力不足ではないと内心思っているが、そのことは問題にしない。
ただ、わたしは価格で、それに類する考え方は君より、いや価格に出入りする他のだれよりもはるかに多くの考え方を述べ、相応の理解を得てきたと自負しているぞよ(ホホホ)。
その一部はHP(特定カテゴリー内)に再録している。
http://yaplog.jp/poko_9/
Giftszunge君は学術論文を書くような商売の人間(学者・研究者)ではないということは回りくどい文体から判る。
私が使ったカメラは入門機(ペンタK200D)だから・・・・別に揚げ足を取りしなくてもよいだろ。
書込番号:9466417
2点

皆様、私のスレに延々激論、有難うございました。今更ながら日本社会の多様性の健在に安堵しておりますとともに、反面「匿名」(最終的にご本人を特定できないという意味での)という鎧の強さをひしひしと感じ、やや危惧もいたしております。とまれ、「自分に耳障りな意見ほど重要な意見」という箴言もありますように侃々諤々の議論は悪いことではなく、すべて拝読させていただきました。かような意味から私はスレ主として「不適切な書き込み連絡」などは一切いたしておりませんことを申し述べておきます。
最後にスレ主本人がこのような「主題に無関係の書き込み」をいたしましたこと、お許し下さい。
書込番号:9480778
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/07/02 12:04:51 |
![]() ![]() |
41 | 2022/10/26 9:17:05 |
![]() ![]() |
6 | 2020/01/22 1:31:30 |
![]() ![]() |
12 | 2018/04/13 10:41:14 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/10 9:00:41 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/01 13:15:22 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/12 22:04:04 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/17 10:49:47 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/30 19:08:38 |
![]() ![]() |
3 | 2014/08/27 2:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





