DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
HDMIでパナのテレビとビエラリンクしています。
アンプにもHDMIがついているので接続したいと思っていますが、ブルーレイには出力が一つなので
ブルーレイ→アンプ→テレビという形でしょうか?
ビエラリンクが使えないならアンプに接続は諦めるべきですか?
また、iLinkとは何なんでしょうか?
iLinkでブルーレイからアンプに接続する意味はありますか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:9949616
0点

ブルーレイ→アンプ→テレビという形でしょうか?
そうなります、一般的な接続方法です
ビエラリンクが使えないならアンプに接続は諦めるべきですか?
普通は諦めません^^;
また、iLinkとは何なんでしょうか?
iLinkでブルーレイからアンプに接続する意味はありますか?
アンプにiLinkして何か出来るのかな?
デジタルビデオとか、HDレコーダーとか、そういった対応機器との接続方法の一種です
書込番号:9949638
0点

>iLinkでブルーレイからアンプに接続する意味はありますか?
無い,逆に聞きたいけどそのアンプにI リンク端子は付いてるのかね(機種名は?)。
書込番号:9949717
1点

兄さんさんさん こんばんわ
ビエラリンクが心配なら 大概のテレビに光デジタルケーブルの接続端子があるはずです。
アンプにもHDMI接続があるAX機種には、恐らく光デジタル接続端子があると思うのですが?
※光デジタルだけでなく同軸デジタルのどちらも両対応になっていると思うのですが?
iLinkはハイビジョン対応の伝送方法です。テレビ内蔵型HDDやSTB内蔵型HDD機に搭載されており
レコーダーへのダビング時に使用します。
書込番号:9949722
2点

お持ちのアンプ次第ですが、BDソフトのHD音声を楽しみたいなら、
HDMIケーブルでBW850→AMP→TV
と接続することになります。
欠点は普段視聴にもAVアンプの電源を入れる必要が有る点。
対策として、D端子+音声をBW850→TVで接続するとそれなりに便利になります。
ただし、ビエラリンクは使えません。
取り敢えずは、ドルビーサラウンドが楽しめればよいと言うことなら、
HDMIケーブルをBW850→TV
光デジタルケーブルをBW850→AMP
と接続すれば、ビエラリンクが使えます。
あと、これらに光デジタルケーブルをTV→AMPでつなげば、TVのサラウンド放送もAMPを使った視聴が可能になります。
>また、iLinkとは何なんでしょうか?
ビデオカメラやCATVのSTBなど、他の機器からの録画データを送受信するための端子です。この機種では視聴には使えません。
書込番号:9949832
1点

アンプ経由でビエラリンクは機能しませんか?
私は、ヤマハの安価なAVアンプ AX-V465 を使用しています。
CATVのSTB(パナソニック製) → AVアンプ → ビエラ
BW950 → ↑
とHDMIで2台つないでいますが、問題なくビエラリンクが機能しています。
若干、切り替え時に待たされますが、便利です。
もちろん、アンプに電源はOFFのままで切り替えも問題なくできます。
また、音は、そのままでは、TVから出力されますが、TVのリモコンで、
AVアンプからの出力の切り替えもできます。
ビエラリンクはとても重宝しています。
書込番号:9950560
0点

皆さん返信ありがとうございます。
私のアンプは古いモデルでPioneerのVSA-AX4ASiです。
理解した部分では、iLinkは使う事は無いと(使う場合はアンプを通さないで使えば良い)事、
HDMIケーブルが一本しかなくお試しが出来ないのです。
とりあえずは
HDMI、BD→TV
同軸、BD→アンプ
と言う形で行こうかなと思います。
書込番号:9951411
0点

>理解した部分では、iLinkは使う事は無いと(使う場合はアンプを通さないで使えば良い)事
このアンプのiLinkは、SACD等のオーディオ用のインターフェイスです。
既に死んだ規格ですし、映像には関係ないのでスレ主さんの使い方では
無視してもいいと思います。
書込番号:9951587
1点

アンプのiLinkはデジタル音声をジッター低減して伝送するためのもの。HDMIより上のはず。
レコーダーのiLinkはホームビデオや、D-VHSインターフェースのためのもの。アプリレベルでコンパチビリティがないのでつないでも意味はないです。
プレイヤーにiLinkがある場合はiLinkの方が良好なはず。
あと、HDMIケーブルなんて高いもんじゃないんだし買ったほうがいいんじゃないかと。光や同軸でつなけばOK的な回答がありますけど、放送録画は兎も角、市販BDだと制約きつくてDVDの音質になっちゃいます。
放送録画やDVDは (ちゃんとしたケーブルがあれば) 同軸の方が良好だと思いますけどね。
まぁ試してみて違いがわからないようなら別にいいとは思いますけど。我慢できないかどうかはその人の耳経験次第なので。
わたしはアンプに複数経路から入れてソースによって切り替えてますが、映像がHDMIだと難しいかな? HDMIの欠点ですね。よりよい音質を追求しようとすると、途端に不便になるという、、、
書込番号:9951673
0点

兄さんさんさん こんばんわ
>とりあえずはHDMI、BD→TV 同軸、BD→アンプと言う形で行こうかなと思います。
同軸デジタルケーブルをご使用になるようですが通常のRCAケーブルは、使用せず伝導率の高い専用ケーブルを
使用してください。
只、BDの出力から接続するよりテレビの出力を利用した方が映画や音楽番組を視聴時にアンプのみの電源追加で
高音質で楽しめる上、電気代もいくらか節約になります。
※BD使用時のみの仕様になってしまうので勿体無いです。
書込番号:9952962
0点

>同軸デジタルケーブルをご使用になるようですが通常のRCAケーブルは、使用せず伝導率の高い専用ケーブルを使用してください。
伝導率より周波数特性と長さですね。専用でなくてもビデオ用なら良好なようです。まぁ、そこまで違いが判るかどうかですけど。
書込番号:9955861
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW850」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/09/13 1:52:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/06/11 13:34:41 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/22 16:16:15 |
![]() ![]() |
12 | 2013/01/20 22:17:05 |
![]() ![]() |
15 | 2012/09/05 13:05:32 |
![]() ![]() |
4 | 2012/03/03 7:51:29 |
![]() ![]() |
3 | 2012/11/29 18:05:43 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/18 11:57:02 |
![]() ![]() |
4 | 2012/01/09 17:54:50 |
![]() ![]() |
4 | 2011/12/24 16:02:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





