HDC-TM300
追っかけフォーカス/次世代光学式手ブレ補正/HD高速連写機能/SDカードスロットなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ(32GB内蔵メモリー)。価格はオープン
内蔵に記録しておりまして、もう録画できないところまできました。
数年放置し、ようやくまた使いたいのでなんとかしたいのですが、カメラ屋さんに行ってDVDにしてもらうのがいいのか、この際パナの一番安いBRレコーダーを購入すべきかと悩んでおります。
カメラ屋さんで内蔵データ分全て書き込んでいただくのはおいくらぐらいかかるのか…
どなたかアドバイス頂けたら助かります。
今のところ、
テレビはシャープのAQUOS(2年半程前に購入)
カメラはSONYのNEX5r
ビデオカメラはパナソニックhdc-tm300
を仕様しております。
カメラのデータもこの先どう残していこうかと悩んでおりまして、それを踏まえてよろしくお願いいたします。
書込番号:18016730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おさかなさんさんさん、こんにちは。
内蔵メモリーからSDカードに撮影データがコピーができますので、
SDHC 32GBのカードをバックアップを含めて2枚購入されて、
コピーを2つ作った後、内蔵メモリを初期化して空にするという
ことではいかがでしょうか?
取扱説明書の編集する-[5]SDカード/内蔵メモリー間でコピーする
を参照。
書込番号:18016823
0点
ちなみにSDカードは、
永久保存には適さないメディアで、
安いものだと数年でデータが消えますので、
特に思い出の記録は、保存期間が長いことを売りにしているDVDやBDメディアに保存するか、
HDDに保存したうえで、一定期間ごとに新しい記憶媒体に移していくことをお勧めします。
書込番号:18016882
0点
フラッシュメモリーは「電荷」を【一時的に保存】しているだけで、そもそも永久保存できると宣伝するようなことは、マトモなメーカーではありません。
しかし、書き換え回数何万回などと「論点ずらし」で結果的に「永久保存できるんじゃないの? 」という勘違いをさせたまま放置同然になっており、これは「捏造慰安婦問題」のような重大な不利益になっていますから、
「永久保存可能な大容量デジタル記録メディアは存在しない」ことを、認識してください。
※記録メディアの劣化前にコピー(ダビング)しなければ仕方がありません。
※記録メディアの損傷や故障への当然の備えとして「複数のバックアップ」が必要です。
※記録メディアの上記のための追加、更新にかかる費用や手間を含めて、維持管理が極めて重要です。
※「では、お金も維持管理意識もなければ、【データは朽ちるにまかせるしかない】のですか?」と問われたら、「残酷であっても、それが【現実】です」としか言いようがありません。
動画サイトにアップもしても、それは悪い意味での他力本願の結果になり、なんの「保障」もありません。
さて、
ハイビジョン録画データのまま保存するには、記録データ容量の制約を考慮する必要があります。その意味ではDVDは候補から外したほうがよいでしょう。
まずはおそらく一番簡単な方法で、
一時的に「日付単位でコピーする」ことについて。
運動会などでは8GBを簡単に越えたりするので、16〜32GBを購入することになります。
サンディスク、東芝、パナなどの「品質管理が期待できるメーカー品」を「信用できる販売店」から買いましょう(偽物をつかまされる危険性を排除)。
信頼性重視で、値段が気になるならマトモなメーカーのClass4を(ちょっと遅いけど)。
品質のバラツキや粗悪品の「自称Class10以上」など買ってしまうことは「安全保障軽視の愚行」です。
※「Class」と「信頼性」は殆ど無関係です。
信頼性はメーカーに依存します。
さて、買ってきたメモリーをビデオカメラに入れて、要取説参照で
・運動会や旅行など記録時間が長いものは「日付単位のコピー」で各イベントで1枚だけ
・ちょっとした日常の記録などで「日付が混ざっても許容できるもの」は、日付単位のコピーでも、メモリー容量に任せて好きなだけコピー
そのメモリーのコピー(ダビング)ですが、
・BDレコーダーは、とにかくレコーダー内のHDDに一旦コピーし、あとでBDディスクに。
・PCへのコピーの場合は、【フォルダ構成ごと丸ごとコピー】します※極めて重要(以下、もし書いていることがわからなければ、理解できる人を探して教えてもらってください)
たとえば、まずはPCの任意の場所に「ビデオカメラ」のフォルダを作成し、さらに
「141004_長男_運動会」のフォルダを作成します。そして、メモリー内の【フォルダ構成ごと全て】を一切そのままコピーします
さらに、「データの劣化や損傷対策のため」に、外付けHDDやBDディスクにコピー(ダビング)します。
※動画の編集をする際はバックアップを確実に!
※BDディスクは、色素タイプで無いもので、やはり信頼できるメーカーのものを!
なお、長期間保存のための最大の障害は「管理の怠慢と、必要出費の不実施」かと思います。
書込番号:18017254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮った画像はその日または近々、PCや外付けHDDに保存するのが原則だと思いますよ。
書込番号:18017657
1点
>カメラのデータもこの先どう残していこうかと悩んでおりまして
とりあえずPCですね。あくまでもPDは一時的な保管場所、編集の場と考えるのが良いと思います。
PCから外付けHDDに入れて保存するのが良いと思います。容量は1T〜2T位の物。
さらにバックアップとして、1台目と異なるメーカーの外付けHDDにも1T〜2T位を用意すると良いと思います。
書込番号:18017803
0点
皆様おはようございます。
こんな質問にきちんとお答いただきうれしく思います。
jm1omhさん
お返事ありがとうございます。
なるほど!!SDカードを2枚…それでいいですねぇ!!!
取り合えず今はその形で、そのうちBDレコーダーを購入しDVDに焼く…という方法でいいでしょうか??
素人の考えですみません…
Customer-ID:u1nje3raさん
お返事ありがとうございます。
やはり一時期の保管として内蔵やSDカード使用でもいつかはBDとかに残したほうがいいのですね!
そうなると、同じパナのBDレコーダーのものでいいのでしょうか?
検討し購入する予定でおります。
その辺のアドバイスも頂けると助かります。
なお、NEX5rでも動画の撮影をしますので、SDカードからDVDに残したいのです。←初歩的なバカみたいな質問すみません…
よろしくお願いします。
レリゴーさん
お返事ありがとうございます。
お恥ずかしいです…
取り合えず緊急避難としての保管としようと思います。
ありがとう、世界さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
なやりBDにいずれ保管するべきだとしたら、お勧めの機種はありませでしょうか?
今は何も持ってはおりませんが、購入を検討しております。
よろしくお願いいたします。
t0201さん
お返事ありがとうございます。
残念ながらPCへの保存は考えておりません…
調子があまり良くないので、あまりPCを信用してないのが現実です。
一番それが簡単なのでしょうが・・・
書込番号:18020226
0点
パナのBDレコを買ってBD保存(複数枚)すればいいと思います。
大抵のディーガは大丈夫ですが一部例外があるのでご確認を。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/index.html
ビデオカメラとUSB接続すればそのまま撮影日毎に動画を認識してくれるはずです。
>TM300
そう言えばこの頃の機種には専用DVDライターなんてものもありましたね。
今だったら(配布目的以外)BDの一択でしょうが、ちょっと懐かしくなりました。
書込番号:18021544
1点
もちろんですが、BDレコーダーにUSB接続の場合は、先の書き込みの「メモリーへの日付毎のコピー」をしなくても済みます。
ただし、BDレコ側で日付毎の振り分けができる、という前提です。
一部の例外を除けば、同一メーカーであれば大丈夫でしょう。
書込番号:18021887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>残念ながらPCへの保存は考えておりません…
調子があまり良くないので、あまりPCを信用してないのが現実です。
書き方が悪かったのかも。
ビデオカメラから取り出すのに一時的にPCに取り込んで、その後
外付けHDDに保存して、編集時にはPCを利用すればと言う意味合いです。
書込番号:18022765
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-TM300」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2021/05/08 9:33:54 | |
| 0 | 2015/02/28 23:25:52 | |
| 11 | 2014/10/11 13:12:44 | |
| 0 | 2014/03/20 7:52:51 | |
| 3 | 2014/03/23 22:08:49 | |
| 2 | 2012/01/07 16:38:11 | |
| 0 | 2011/03/17 22:27:14 | |
| 2 | 2010/12/16 21:52:40 | |
| 3 | 2010/11/30 7:40:49 | |
| 2 | 2010/10/20 8:19:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




