『青が強いですね。』のクチコミ掲示板

2009年 2月 5日 発売

HDC-TM300

追っかけフォーカス/次世代光学式手ブレ補正/HD高速連写機能/SDカードスロットなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ(32GB内蔵メモリー)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:385g 撮像素子:3MOS 1/4.1型 動画有効画素数:207万画素×3 HDC-TM300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-TM300の価格比較
  • HDC-TM300のスペック・仕様
  • HDC-TM300のレビュー
  • HDC-TM300のクチコミ
  • HDC-TM300の画像・動画
  • HDC-TM300のピックアップリスト
  • HDC-TM300のオークション

HDC-TM300パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 5日

  • HDC-TM300の価格比較
  • HDC-TM300のスペック・仕様
  • HDC-TM300のレビュー
  • HDC-TM300のクチコミ
  • HDC-TM300の画像・動画
  • HDC-TM300のピックアップリスト
  • HDC-TM300のオークション

『青が強いですね。』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-TM300」のクチコミ掲示板に
HDC-TM300を新規書き込みHDC-TM300をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

青が強いですね。

2009/06/07 09:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM300

スレ主 hornbill2さん
クチコミ投稿数:533件

購入して2ヶ月強過ぎました。先日炎天下の運動会で撮りましたが、
やはり青味が強く、学校の校旗の紫が青味を帯びていました。
ただ全体の感じは悪くなかったので、WBはいじりませんでした。
気にしすぎかもしれないので、あえてレポート(悪)にはしていません。

望遠はいいですね。画質劣化が低いと示されている16倍で結構子供の
姿が追えました。この程度の倍率だと手持ちでもいけましたね。
手ぶれ補正のおかげ? 30倍はさすがにきつく三脚で撮っていました。

しかし、いままでイベントの前に「あっ、テープ買わなきゃ!」って
いう焦りがなくなったのは、画期的に楽です。買ってよかった。

書込番号:9663483

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/07 10:34(1年以上前)

あのう、子どもさんの顔色は健康的に映ってたでしょうか(汗)。

書込番号:9663701

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/07 14:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

HF10 AWB

HF10 WB日陰

HF10 WB太陽光

HF10 WB蛍光灯H

>紫が青味を帯びていました
紫の表現は難しいようですね。
この点でも小寺さんがXRを評価しています(HFS10との比較がわかりやすい)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
SD1やHF10も普通に撮ると紫は青っぽくなります。


>全体の感じは悪くなかったので、WBはいじりませんでした
「校旗が主役なら」WBをいじるのも手ですが。

HF10の場合、オートだと青っぽくなりますが、
曇の際に日陰等を選択すると花の色は出せましたが、
背景がだいぶ変わっていますね。
花が主役だし、やや暖色側の方が好きなので、意外といい感じになりました。
私の場合、「蛍光灯H」も意外と使える場面があります。
(添付はHF10にてあとからフォト)


>画質劣化が低いと示されている16倍
デジタルズームって3段階までありますよね、その1段目ですね?
もともと手ブレ補正には定評のあるPanaですが、
テレ端ではむしろXRより上の感じがありましたので、
TM350での強化が楽しみです。


>子どもさんの顔色は健康的に
全体の感じは悪くなかった、とありますし、
光源の条件が複雑な屋内ならともかく、
屋外では問題ないでしょう。

書込番号:9664415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/06/07 17:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

オート

マニュアル調整

ホワイトバランス「曇り」

SD200で屋外におけるホワイトバランスの検証をしました。
ちなみに室内ではこちらで検証してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/#9657117

残念ながら当地の今日の天候は曇りですので、hornbill2 さんと同じ晴天での検証はできません。
いずれも動画から切り出しました。

人肌の代わりにぬいぐるみ、後ろに適当に作ったカラーチャートを置きました。

オートではやはり青みがかります。
また、カラーチャートの色は全体に彩度を落とした、暗い色になります。

2番目の画像はマニュアル調整したものですが、ぬいぐるみの色も改善し、
カラーチャートは肉眼で見たものに一番近くなります。(当然ですが)

3番目の画像はプリセットされているホワイトバランス「曇り」です。
カラーチャートはオートに近くなりますが、ぬいぐるみの色は問題ないようです。

色の再現にこだわる場合は、積極的にホワイトバランスの調整が必要になるようです。

ただ、実際の撮影で気になったことはありませんので、
自分はホワイトバランスを調整することは少ないです。

書込番号:9665135

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/07 17:35(1年以上前)

なぜかSDさん、検証が本格的になってきましたね。

>作ったカラーチャートを
元のデータや印刷状況がわからないと全体的な傾向しかわかりませんが、
紫の出方に関してはどのような感じでしょうか?

>色の再現にこだわる場合は、積極的にホワイトバランスの調整が必要
私の認識は、
光源に左右されずに本来の色合いで撮るためにはWBの調整が必要、
見た目に近い形で撮るためにはWB(色温度)のモード選択/シフトが必要、
で、
私は後者しかやっていませんが、
どなたかの書き込みで、
色のついた紙を使ってWB調整する、というのはなかなか面白いと思いました。

何枚も持つのは大変なので、
数種類のパターンを印刷しておいてその1枚で調整するのはアリかも、
と考えています。
(マニュアルによるSONY機のWBシフトのようなイメージ。各社搭載して下さい!)
(全体調整の話なので、紫単独の再現性解消にはなりませんが。。。)

書込番号:9665221

ナイスクチコミ!1


スレ主 hornbill2さん
クチコミ投稿数:533件

2009/06/07 20:16(1年以上前)

皆さん、色々な意見をありがとうございます。

けんたろべえさん、

3月末位の投稿を探してみてください。下手するとかなり
やばい顔色になるらしいです。私自身も小学校の体育館の
水銀灯下で、これはやばいと感じた口で、そのとき初めて
こいつは紫が青になると気付きました。

照明、および日照下では、やはり青味を帯びるのですが、
人物自体も赤味を帯びるので、相殺とまではいかないものの、
許容範囲内に収まるという感想です。

グライテルさん、なぜかSDさん

そうです。一段目です。これだとまあまあ大丈夫画質ですね。
120倍は緊急?ですかね。30年前のダビングしたビデオを観ている
ようです。XRはの点良好のようですね。ただXRはディスク機で
したので候補から外れてしまいました。

この機種は太陽光k量が十分足りているときは、よく撮れると
思いますが、そうでないときはWBを積極的に変えないとだめ
みたいです。でもね、この値段で文句をいっちゃいけませんね。

書込番号:9665933

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/07 21:01(1年以上前)

hornbill2さん、

>照明、および日照下
日照下でも、ですか。
太陽光の暖色気味の状況で、
「本来の色」に近づけようとしているのかも知れませんね。

>やはり青味を帯びるのですが、人物自体も赤味を帯びる
ん〜、色が濃いのかも?
画質設定で色の濃さをやや下げた方がお好みかも?
(取説p77参照)

私なら、
マニュアルのシャープネス/色の濃さ/明るさ共にマイナス設定にして、
iA/オート/マニュアルを使い分けると思います。

書込番号:9666174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/06/07 22:22(1年以上前)

グライテルさん

>全体的な傾向しかわかりませんが

仰るとおりの目的で使用しております。
決して絶対評価ができるような代物ではありません(^^;)。

>紫の出方に関してはどのような感じでしょうか?

実はこのチャートには紫がないのですが、それに近い色を見ますと
オートの場合に一番くすんだ色(青に近くなる)になります。

しかし、PCで見ると上述の通りなのですが、
PS3で再生、ビクターのLT-37LC70(ちょっと古い!)で表示させると
ホワイトバランスオートの時が、カラーチャート全体的な色再現性が一番良くなります。

ホワイトバランスを調整した画像はセピア調になります。
なので、全体的に暗い感じになってしまいます。

ただし、ぬいぐるみ(人肌もどき)に関しては、オートの時に
青みがかるのは事実です。それでも全体的には一番好ましい画に見えます。

一般的なテレビで視聴することを考えて、
パナはわざとこのようなホワイトバランスにしているのでは?

再生も表示もパナで揃えてる方は、ホワイトバランスに関して
不満はないのでしょうか?

あるいは、不満がある方は、他社製のテレビなどをお使いとか?

なんだかわからなくなってきました…。

書込番号:9666650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/06/07 22:28(1年以上前)

hornbill2 さん

どのような再生環境でしょうか?
よろしければ教えてください。

「日照下で青みをおびる」というのが気になります。

書込番号:9666684

ナイスクチコミ!1


スレ主 hornbill2さん
クチコミ投稿数:533件

2009/06/08 08:31(1年以上前)

なぜかSDさん

あっ! 今まで青味が強いといっていたのは、あくまでビデオの
液晶上の話でした!

再生機はPCの液晶(EIZO)とアクオス42インチですが、その場合の
色合いのチェックまでは関心が届きませんでした。迂闊な…
今ちょっとだけ過去の映像を観ましたが、曇天下で撮影したものが
ありました。紫はそれほど違和感はないですね。

週末にビデオの液晶上の色合いと、再生機上での色合いを
チェックしてみます。

書込番号:9668237

ナイスクチコミ!0


スレ主 hornbill2さん
クチコミ投稿数:533件

2009/06/08 12:08(1年以上前)

なんとなくわかってきました。まずビデオの液晶上は青味が強いです。
ビデオと静止画モードでも青味が違うことがわかりました。
再生機はテレビが標準ということで、アクオスで試してみました。

元印刷会社勤務のつれに聞いてみると、印刷の世界で合わせるのは
人肌の色合いだそうです。美肌モードにしてみました。多少いいかも。
他にないの?ときいたら、基準色は金赤なんだそうで(マゼンダ100、
イエロー100)、この色がよくでてればいいとか。参考になりますかねぇ。。。

結果、室内・屋外で適度な光量があるときには、iAモードでも許容
できる色合いです。つまり、本物を見ていない人であれば、色が
へんとかは思わないレベルです。

全般的に言えることは、iAだと色を出そうとするせいか、明るく
映そうとするせいか、くっきり映そうとするせいか、グライテルさん
の言うとおり、色が濃すぎるのかも。白とびも気になりますね。

つぎにわかったことは、マニュアルでシャッタースピードを上げて
いくと光量が減ったせいか暗めになり、赤味を帯びてきます。
ただ、液晶上の見え方と再生機で観たのがずれるので、どこが
ベストなのかを見極める調整は難しいですね。WBとシャッタースピード
を調節すれば、かなりいい線の映像が取れそうな気がしてきました。

結論的には、水銀灯下はWBに気をつけたほうがいい。動く被写体なので、
色合いの違いはあまり気にしなくてもいいが、シヤッタースピードを
若干上げて、光量を抑えたほうが落ち着きのある画像になりそう?
ってことでしょうか。

書込番号:9668785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/06/08 13:30(1年以上前)

hornbill2 さん 検証ご苦労様です。

面倒なことにおつきあいいただきありがとうございます。

>まずビデオの液晶上は青味が強いです。

これが困りますよね(^_^;)。撮影中にWB調整をしたほうがいいのかわからなくなります。

>全般的に言えることは、iAだと色を出そうとするせいか、明るく
>映そうとするせいか、くっきり映そうとするせいか、グライテルさん
>の言うとおり、色が濃すぎるのかも。白とびも気になりますね。

自分も、デフォルトだと明るすぎ、色がきつすぎ、輪郭強調しすぎ に思います。

>つぎにわかったことは、マニュアルでシャッタースピードを上げて
>いくと光量が減ったせいか暗めになり、赤味を帯びてきます。

明るさ(絞り、ゲイン)調整ではどうでしょうか?

>ただ、液晶上の見え方と再生機で観たのがずれるので、どこが
>ベストなのかを見極める調整は難しいですね。

おっしゃるとおりですね。
最終的に表示する機器が問題になりますよね。
際限のない世界に突入しそうなので(^_^;)、あまりつっこまないほうが幸せでしょうか?


ところで、パナのテレビはデフォルトで、色温度の設定はどうなっているのでしょうか。
6500Kなら、このホワイトバランスでもいいのかなという気はしますが…。

書込番号:9669048

ナイスクチコミ!1


スレ主 hornbill2さん
クチコミ投稿数:533件

2009/06/08 16:37(1年以上前)

なぜかSDさん

> 面倒なことにおつきあいいただきありがとうございます。

いえいえ、元はといえば私が言い出したことですので。

>明るさ(絞り、ゲイン)調整ではどうでしょうか?

ここいらはいじっていません。週末やってみます。

>際限のない世界に突入しそうなので(^_^;)、あまりつっこまないほうが幸せでしょうか?

そうですね。動画なので観ている第三者は気が付かない程度には
仕上がっているので、あまりつっこみたくないです (^^

ただ、折角ポテンシャルはありそうな機器なので、自分なりの
晴天・曇天・室内でのデフォルト設定を決めれば、自身の満足には
なりそうです。体育館の水銀灯下の設定は、あまりかかわりたく
ないです(--;

>ところで、パナのテレビはデフォルトで、色温度の設定はどうなっているのでしょうか。
>6500Kなら

どうなんでしょう? 6500Kというと太陽光位ですか?

書込番号:9669529

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/08 18:31(1年以上前)

hornbill2さん、情報ありがとうございます。

>基準色は金赤なんだそうで(マゼンダ100、イエロー100)、
>この色がよくでてればいいとか
色の評価は市販のカラーチャートとか光源とかしっかりやらないと
自分自身の確認はできますが、共有化が難しいですね。
色合いはそれこそ好みの影響も大きいですから、
明らかな違和感がなければよし、とするしかないかも知れませんね。
(微調整機能は欲しいですが)

>暗めになり、赤味を帯びてきます
シャッター速度を上げれば当然光量は減りますよね。
他社は色が抜けたり黄色っぽくなったり、様々ですね。

>WBとシャッタースピードを調節すれば
動画なので明るさの調整は
・NDフィルターなり、
・絞り、ゲイン調整なり、
・画質設定の明るさ調整
等で対処すべきだと思いますが。

>自分なりの晴天・曇天・室内でのデフォルト設定を決めれば、
>自身の満足にはなりそう
再生環境や好みに合わせて決めることになりますが、
傾向は他の方も参考になると思いますので、
報告頂けますと幸いです。

>6500K
澄み切った高原の空の正午の太陽光、蛍光灯の「昼光色」ですが、
モニタの基準色ってマチマチなのですね。。。(wikiで調べました)

書込番号:9669905

ナイスクチコミ!1


スレ主 hornbill2さん
クチコミ投稿数:533件

2009/06/08 18:40(1年以上前)

・NDフィルターなり、
・絞り、ゲイン調整なり、
・画質設定の明るさ調整
でやってみますね。

>澄み切った高原の空の正午の太陽光、蛍光灯の「昼光色」ですが、
>モニタの基準色ってマチマチなのですね。。。(wikiで調べました)

私もよく知らないのですが、私の水中用のライトがHIDで確か6000-6500K
だったような。

うーん、結果がわかる頃には、話題はTM3500に移っているような(^^;

書込番号:9669934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/08 18:49(1年以上前)

なぜかSDさん、色々情報ありがとうございます。

視聴環境と撮影条件のマッチングは重要ですよね。

私は主に液晶プロジェクタで視聴していたのですが、
動画と静止画の差が小さいような条件設定にしていたようで、
Panaのプラズマは動画と静止画でモードが違うので、
静止画に近い形でプラズマの画質調整を行いました。

PCのモニタも色々調整したのですが、
ソフトによってかなり変わってしまうので、
難しいですね。。。
私がPCで鑑賞する際はPana付属ソフトですが、
かなり黒潰れします。。。
諸設定機能のあるソフトで管理・鑑賞すべきなのでしょうがね。。。


hornbill2さん、

>結果がわかる頃には、話題はTM350に移っているような(^^;
ベースはTM300とほぼ同じだと思っていますので、
十分参考になると思いますよ?

水銀灯下の強烈な例で多くの方のPanaのAWBの印象は良くないと思いますが、
HF10も似たようなものだと思っていますし、
本当にSONYのAWBが優秀なのかはっきりしません。
SONYはWBシフトやワンタッチ機能があるようなのでそれはよさそうですが、
それよりもコントラストを調整できないことやAFの方が私には問題です。

書込番号:9669963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/06/09 09:58(1年以上前)

>色温度

従来、日本のテレビは9300Kが基準なのですが、
地デジは6500Kが基準です。

ただ、実際は制作者側も9300Kをもとにしていることが多いらしいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/19/news014_3.html

色温度を高めるほど、ぱっと見の画質はよくなりますので、
パナに限って(^_^;)6300Kをデフォルトにするとは考えにくいのですが、
もしかして?と思いました。

色温度を下げれば、青白さが軽減されますので…。

書込番号:9673168

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

HDC-TM300
パナソニック

HDC-TM300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 5日

HDC-TM300をお気に入り製品に追加する <296

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング