HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
HDR-XR520Vには、PMBと言うソフトが付属していて画像などを取り込むようになっていると思いますが、MACには対応していないみたいなんです。
動画をMACに取り込むのは、普通にUSBで接続するだけで取り込めるのでしょうか?
それとも、なにかのソフトで取り込まないといけないのでしょうか??
ミニDVのカメラですと、MACでもウインドウズでもDV端子でプレミアやファイナルカット等の編集ソフトで読み込み、書き出しができていたのですが、AVCHDの使用がいまいちわかりません。
ちなみに、HDR-XR520Vは購入済みでMACのbookproを購入予定ですがこの問題があり購入に踏み切れないでいます・・・。
宜しくお願い致します。
書込番号:9247025
1点

Macだと、iLife '09に含まれているiMovieで、HDR-XR520VをUSBで接続して読み込み可能です(ただし、スタンダード画質の動画が保存されている場合は、読み込み時にハイビジョン画質の動画が表示されないので、スタンダード画質の動画を削除する必要があります)。
ただ、読み込み時に、動画が一旦変換されるので若干時間がかかります。また、変換されたデータがかなり大きくなるので、MacBook Proの場合は、外付けHDDを用意した方がいいと思います。
現在、発売中のMacPleopleに、iMovieの使い方が書かれている冊子が付録になっていますので、参考にしてみてください(MacFanにも、iMovieの使い方が特集されていたと思います)。
ちなみに、最新のFinal Cut、Final Cut Expressでも読み込み可能です。
書込番号:9247357
2点

>PMBと言うソフトが付属していて画像などを取り込むようになっていると思いますが、
>MACには対応していないみたいなんです。
Mac上でWindowsOS、ソフトを使えるようにする。
(WindowsOS=XPやVISTAの購入が必要ですが、MacのBootcampで、MacがWindows機になる)
これでは回答とは言いづらい?
>USBで接続するだけで取り込めるのでしょうか?
はい。問題ありません。
ですが、どういう方法で取り込むか…
(1)FINDER(Windowsで言うマイコンピュータ)で開き、内蔵あるいは外付けのHDDに、
AVCHD(PRIVATE?)フォルダごと、コピー&ペーストで、すべて手つかずで取り込む。
※下がったSTREAMフォルダ内にある拡張子「MTS」の動画ファイルだけの保存だと、
後で困ることになるはず。ですから、ルートのフォルダ以下すべてを保存。
(2)iMovie(08/09)で取り込む(※取り込み時サイズを最大=1920*1080=に設定)
(3)FinalCutやFinalCutExpresで取り込む
(使ったことがないので、FinalCutやFinalCutExpresに詳しくないです)
(2)、(3)だと、
ビデオ本体とUSB接続、あるいは、HDDに保存した後、そのデータから取り込む。
(HDD内データがフォルダでなく拡張子MTSの動画ファイル単独だと、取り込めない??)
>動画が一旦変換されるので若干時間がかかります。
(2)、(3)だと、
AVCHD規格に限らず、動画ファイルがAppleの中間ファイル形式にファイル変換されます。
そのため、取り込みに時間がかかり、データ容量も10倍くらいに大きくなりますが、
iMovieやFinalCutExpres等での動画編集が容易です(動作が軽い)。
動画変種後、HD(1920*1080)のQuickTimeムービー形式などで書き出せます。
※なお、最終形態が現行規格のDVDビデオやWeb用ムービーなら、
取り込みは最大(1920*1080)でなく、大(960*540)にしておいたほうが便利。
★★★問題は、そのHD動画ファイルをどうするか?★★★
Blu-rayビデオ化には、
Toast9/10(いずれも別売のBlu-rayプラグイン?必須)で、
あるいは
AdobeのEncoreCS3/CS4で、
(外付けのBlu-rayドライブを使い)
Blu-rayビデオの作成が可能です。
(Encoreも、Toast9/10も使っていないので不確実)
(4)Toast9/10(いずれも別売のBlu-rayプラグイン?必須)で取り込む。
Toastは7まで買って使っていますが、9/10は触ってもいないので、
9/10で実際にAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画を扱っておいでの方が
書いてくださると有り難いですが、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラのデータを、
(↓が不確実なこと)
AVCHD規格のまま取り込める。(Appleの中間ファイルに変換しないらしい)
このソフト(Toast)には簡易編集機能があるので、それで編集した後、
(外付けのBlu-rayレコーダがあれば)
AVCHD規格のままオーサリング、Blu-rayビデオを作成できます。
>>HDR-XR520Vは購入済みで
>>MACのbookpro:この問題があり購入に踏み切れないでいます。
AVCHD規格(HD動画)とMacとは、上に書いたような状況だと思います。
その状況をわかった上で、お決めください。
参考になると有り難いです。
by 風の間に間に bye
書込番号:9247771
3点

書くほどではないのでしょうが、
Final Cut Expressの「s」が1つ不足していました。
by 風の間に間に bye
書込番号:9247787
1点

自分もやはりBootcamp利用でメーカー添付のPMBを使うのが得策かと思います。iMovieもFCEもFCSも、編集してDVDなりiPodなりAppleTVなりに書きだすのが目的で、PMBのような動画管理ソフトの代わりにはとてもなりません。取り込み後に数倍の容量を食う仕様も論外です。Bootcampだと追加投資はWindows OSだけなのでFCE買うことを思えばむしろ安いかも。WindowsのNTFSパーティションはMac側から読み込み出来ますし、市販ユーティリティを使えばWinからMac側の読み書きも可です。自分なら外付けHDDに保存して両OSからアクセスさせるようにしますね。
ニッチとはいえMacユーザーの数%を取り込めば結構なシェアアップになると思うんですが、どこも専用アプリの移植をしませんね。iTunes進化形を待つしかないんでしょうか?
書込番号:9248168
2点

スレ主様が、どこまでMacでおやりになりたいか次第ですが、ただ、使い慣れたMacの編集ソフトを使いたいというだけであれば
taromameさん のおっしゃる通りですし、
AVCHDの様々な運用ということであれば、十字介在さん のおっしゃるBootCampでWinをはしらせた方が、市販ソフトも考えると、何かと便利ですね。
私も、そういう運用をしています。MacOS側では、ほぼ使ってません^^;;
Toastは、良くわかりませんが、不気味?(笑)な存在ですね。
なかなかこちらでは情報も伝わらなくて^^;;
>AVCHD アーカイブ機能を使って HD ビデオをまとめてディスクに保存
なんか良くわからない機能ですが^^;;
PMBのワンタッチディスク(でしたっけ?)みたいなことが、もし出来るなら
これはこれで使えそうな気もします。
単純にカメラのAVCHDデータの保存であれば、
>動画をMACに取り込むのは、普通にUSBで接続するだけで取り込めるのでしょうか?
それとも、なにかのソフトで取り込まないといけないのでしょうか??
USBでカメラを繋げば、デスクトップ上に表示されますので、そこからカメラ内のデータを
Mac側のHDDにコピーすれば、大丈夫だと思います。
私はCanon機なので、ちょっと違うかもしれませんが。。。
十字介在さん、どうでしょうか?
あと、Canon機だとカメラ(カード)書き戻しの際にCanonフォルダに対するアクセス権の問題が
発生するのですが、SONYだとどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8706426&act=input#8706426
書込番号:9248329
2点

PMBなんて使う必要はありません。
iMovieには全くかないませんよ。
わざわざ使いにくいwinのアプリを薦める人がいるのが信じられません。
書込番号:9249835
0点

iMovieとPMBは、目的が違うソフトなので^^;;
う〜〜ん、スレ主さんが、何をMacでなさりたいか次第なんですけどね〜〜^^;;
例えば、本体削除していない場合、スムーズな再生可能で、レコーダーで撮影日時字幕表示可能なAVCHDDVDは、考えていません。
と、いうことであれば、PMBは必要無いと思うのですが。。。
こういうことが、Toast10で出来ると良いのですが。。。私にはわかりません。
MacOSのソフトに関しては,それでも、すこしづつはAVCHDに対応してきているとも思います。
Toast以外にも、動画変換ソフトが出てるみたいですね。
別スレでお書きしましたが、VLCのMacOS版で、MTS,m2tsデータ、一応再生可能です。
激重ですが。。。^^;;これは、Win版も重い。。。
書込番号:9250273
1点

ぐらんぐらんす〜さんに呼ばれたのでトライしました(笑)。
最初にFinder上でメモステの中身をHDDに丸ごとコピー。そのファイル/フォルダ類をカメラで初期化したメモステに全て上書きコピー。最初に「置き換えますか?」のアラートが出ますが、全てに適用させてコピーさせるとその後はアクセス権云々などは言われず、コピーが終了します。で、再度カメラに戻すと特に問題なく動画、静止画が再生できます。まあ当たり前と言えば当たり前なんでしょうけど、一応念押しの検証でした。
iMovie'09は近く入手しますので、また評価が変わるかもしれません。
書込番号:9251457
1点

十字介在さん
ありがとうございます。
やはり、Canonとは違うんですね。
他のメーカーでは聞いた事がなかったので。
>iMovie'09は近く入手します
おお、そうですか♪
今度のは、かなり色々出来るみたいですね。
私は、撮影日時をDIGAで表示させる為に、AVCHDスマレンに拘ってみます(笑
書込番号:9251757
1点

皆様、様々な意見ありがとうございます。
香川の家電量販店とかだと、なかなかこういった質問に答えられる店員さんがいなくて困っておりました。
様々な方法で取り込みが出来ることが分かり、安心しました。
後は、取り込み後の容量や編集のしやすさなどを考慮しながら考えたいと思います。
また、分からない事等出てきたら質問させていただきます。
書込番号:9252846
1点

基本的にPMBは、編集ソフトではないので、iMovieと比べるのは、全くナンセンスです。
iMovie08は、実に中途半端なソフトで使い物になりませんでしたが、09は、だいぶ、ましになりましたが、出力に問題があり、ハイビジョンデータとして、ハイビジョンテレビで見ようとすると、なかなか面倒です。
BDに焼く場合は、AICで保存して、toastに読み込ませ、BD化するのがいいとおもいます。
PS3があれば、iMovieで1920*1080のMP4コンテナでコーデックはH.264で確か、再生できたような気がしますが、レンダリングにかなりの時間がかかります。
快適に編集して、ハイビジョンデータでハイビジョンテレビで鑑賞したいのであれば、bootcampでWin環境にして.それ相応の編集ソフトを使った方が今の段階では楽です。
現在のQuicktimeは、マルチスレッドに対応していないのでmacpro でもレンダリングに時間がかかり、非効率すぎます。
書込番号:9259886
2点

今までWindowsでコレル、ピナクルのビデオ編集ソフトを使っていましたが、かなりのCPUとグラボ、メモリーの性能のPCにも関わらず、動作が重いので最近はiMACで編集を楽しんでいます。
Final Cut Express 4.0 ではソニーのHD映像はうまく取り込めないようです。(4.0.1に無償アップグレードすれば大丈夫?(未確認)
現在はiMovie 09 で取り込んで、ラフにトリミングだけして、XLM出力したのち、Final Cut ExpressでXLM読み込みし、ダブルクリックしただけでタイムラインに載ります。 その後本格的に編集ですね。
簡単なファミリービデオ編集ならそのままiMovie09でもいいと思いますが、iDVDにて直接出力をすると画像の質がかなり落ちます。
クイックタイム(.mov)で最高画質で出力した後、別のDVD作成ソフトで焼いた方が画質は落ちませんでした。 (同じくiDVDで焼いても画質低下がありました。<設定確認済みです。>)
参考になりますでしょうか?
書込番号:9259986
1点

そもそも、iDVDでは、SD画質になりハイビジョンデータではなくなりますので、意味がないですね。HD画質でBDにするには、マックでは、toastかpremiere pro CS4に付属のencoreぐらいでは?
それと、FCEの最新バージョンでは、ソニーのAVCHDは読めたはずです。
書込番号:9260151
2点

始めて投稿させていただきます。
taromame様のコメントを見させていただき、取り込みが出来ないのは私だけなのでは?と思い投稿させて頂きました。
iMovie'09およびFinal Cut ProでFHおよびHQモードで録画した動画を取り込みする際に、同アプリケーションが異常なまでに遅くなり、やっと取り込んだ動画は細かいブロックノイズに覆われており、見ることが出来ないでいます。
最新のMacBookPro 15' を使用していますが、どなたかこの状況をご経験されてはいませんでしょうか?
本体のHDDにひたすら旅行の動画などをためこんでいるだけの状況に泣けてきます〜(^_^;
SONYにもAPPLEにも問い合わせましたが、どちらからも明確な解決案を教えては頂けませんでした。
ちなみにSD画質は問題なくiMovieで取り込みできました。
お門違いでしたらごめんなさい。
宜しくお願いします(T.T)
書込番号:9399482
0点

iMovieの設定でファインチューニング(英語版使用なので日本語での表記が分かりません) がオンになっていませんか? オンになっていると取り込みは相当時間がかかります。(2時間の最高画質の取り込みで20時間かかっても終わっていませんでしたのであきらめました(笑))
iMovieで編集後、iDVDで焼くと前述の通り、HD画質は失われます。一度クイックタイム方式で保存(将来ブルーレイにも焼くなら最高画質の1920X1080 で、DVDにしか焼かないなら720)その後Toastで焼かないといけません。(Appleさん、なんとかしてください・・・)
FCEへの取り込み、Sonyのカメラだと4.0.1へバージョンアップしないとエラーが出て取り込めないようです。
書込番号:9400675
0点

寿司屋さま
ご返答ありがとうございましたm(__)m
ファインチューニングの設定がどこで出来るのか解らないのですが、iMovieを立ち上げ、カメラをUSBでつないだ瞬間に左側のカメラマークから2分くらいかかって徐々にウィンドウが現れます。
そのあとプレビューも出来ず、Manualでクリップ選択して"Import Selected"を押せるようになるまでに5分以上かかっています。
なんとかそのスローな動作に耐えて取り込み成功となってもクリップがノイズだらけとなってしまいます。
やはりカメラの初期不良なのでしょうか・・・(T.T)
ちなみに家にあるIntel iMacでやっても同様でした。
書込番号:9400844
0点

PONPURINさん
取り込み先は内蔵HDDですか?データ量が半端無く増える分、最低でも外付けの高速HDD、できればRAIDが必要と思われますよ。自分はeSATAカード経由で外付けドライブに取り込んでます。
書込番号:9400845
0点

十字介在さま
取り込み先のアドバイス、ありがとうございますm(__)m
ぜひそうさせて頂きたいのですが、取り込み先を選択する以前の状態で、カメラをつないだ瞬間からもうiMovieが虹色くるくる状態で、カメラを認識する段階でのトラブルっぽいんです。
カメラが悪いのかマシンが悪いのか、それとも現段階のMacBook ProとiMovie'09ではこの状態が正常なのかの判断が出来れば、対処も出来るのですが・・・
皆さまは正常にXR520からMACにFHないしHQ動画を取り込めていらっしゃるんですよね・・・(>_<)
書込番号:9400881
0点

PONPURINさん
私の使用環境は、最新のMacBookPro 15' にiMovie'09および最新のFinal Cut Proで編集などしております。
MacBookPro 15' のハードを回転数を7200にしましたので、多少環境は違うかもしれませんが。私の場合は、はじめ外付けのHDDにiMovie'09で保存しFinal Cut Proで編集をしようと考えていたのですが、なぜかFinal Cut Proのタイムライン上に並べると重過ぎて、タイムラインを動かすだけでも数分かかるような状況で編集のできる状況になりませんでした。
WindowsとMacで読み書きできるようにしたので、読み書きのスピードが遅くなったのかと勝手に思っているのですが・・・。
でも、内臓のHDDに保存するようにしてからは、サクサク動くようになりました。
私の場合は、HDDの読み書きの問題だと思うのですが。
自分もこれから映像を大量に取り込んで行こうと考えていたので、どうすれば良いか考えているところです。
結果から言いますと、最新のMacBookPro 15' とXR520の取り込みには問題はないと思うので、もしかしたらカメラ側の問題の可能性もあるのではないでしょうか。
PONPURINさんと環境が良く似ていると思うので参考にして頂ければと思います。
十字介在さん>
>最低でも外付けの高速HDD、できればRAIDが必要と思われますよ。
初歩的な質問なんですが、Windowsと外付けのHDDを通しての共有ってできるのでしょうか?自分の場合、外付けのHDDに取り込めはしたもののタイムライン上に並べると重過ぎて編集のできる状況ではありませんでした。やっぱり書き込みの速度の問題なんでしょうか??
書込番号:9401363
0点

PONPURINさん
> ぜひそうさせて頂きたいのですが、取り込み先を選択する以前の状態で、
> カメラをつないだ瞬間からもうiMovieが虹色くるくる状態で、
> カメラを認識する段階でのトラブルっぽいんです。
念のためご確認ですが、XR520はMacBook Pro本体のUSBコネクタと接続していますか?
もし、USBハブを経由している場合は、接続が不安定になるかもしれません。
私の場合は、MacBook Proですが、本体のUSBコネクタ、USBハブ共に、
iMovie'09では、XR520を認識するまでかなり時間がかかります。
(どうも、XR520に大量のビデオデータが保存されていると認識に時間がかかるようです)
そのため、現在は、XR520のデータを一旦Macの外付けHDDにコピーし、
iMovieのファイル>読み込み>カメラアーカイブで外付けHDDを指定して読み込んでいます。
書込番号:9401484
0点

やきそばin香川さん
> WindowsとMacで読み書きできるようにしたので、読み書きのスピードが遅くなったのかと勝手に思っているのですが・・・。
WindowsとMacで読み書きできるようにということなので、HDDのフォーマットはFAT32だと思いますが、
そのせいでスピードが遅いのかもしれません。
Mac専用のフォーマット(Mac OS 拡張、HFS+)でフォーマットし直してはどうでしょうか。
(ただし、フォーマットし直すとデータが全て消えてしまいますが)
また、外付けHDDとMacBook Proとの接続はUSBでしょうか?
ビデオ編集に使うなら、FW800かeSATA(Expressカード経由)接続の方がスピードが速くていいと思いますよ。
書込番号:9401550
0点

>やきそばin香川さん
外付けで取り込み先を別にするなら、本来は速くなる要素しかないと思いますよ。というか、むしろ通常はそうすべきでしょう。
問題は接続インターフェース、HDDの性能、フォーマットなどにあるのではないでしょうか?最低でもインターフェースはFW800、HDDは7200回転以上のドライブでしょう。フォーマットは今更FAT32はキツいと思われますので、HFS+にしてWindowsにMacDriveを入れるか、NTFSにしてMacにParagon NTFSを入れるかでしょう。Macメインでしょうから前者でよいと思いますが。
>PONPURINさん
他のマシンでも駄目と言うことは別ユーザーつくっても同じっすよね。USBに単独でつないでは?...自分はCX12ユーザーということもあり、正直、よくわかりませんです。
書込番号:9401694
0点

やきそばin香川さん
ありがとうございますm(__)m
私も やきそばin香川さんと同じような環境でして、MacBookPro 15' 7200回転で、iMovie'09と最新のFinal Cut Proで編集しているのですが、どちらも取り込み完了の際の画像状態は同様でした。(画像アップします)
カメラをAQUOSなどにHDMIで接続しても綺麗に見られるのですが・・・
十字介在さん
十字介在さんのおっしゃるとおり、保存先を外部HDDにしても、iMovie上で取り込みサイズを大にしてもネイティブサイズにしても結果は同じなんです。
また別ユーザでログインしても同じでした。
ただ別ユーザーの時の方がiMovieの動きは多少速かったですが、取り込みウィンドウが現れるアニメーションはコマ送りの様にスローでした。
taromameさん
ありがとうございます。
USBをMacBookPro本体に直でつないでいます。
やはりカメラの認識には時間がかかるんですね。わたしもtaromameさんのアドバイス通り、データをHDDにコピーしてiMovieの読み込みからアーカイブを指定してやってみましたが同様でした(T.T)
SONYのサポート曰く、「カメラをテレビにつないで正常見見えるようでしたらカメラの故障ではないのでは?」
との事で、APPLEのサポートは「現状XR520の動作テストは出来ていないが、スペックを見る限り取り込みできるはず」
と言っていました。
SONYのサイトにはiMovie'08での取り込み方法ということで記載があったので、おそらく私の個体だけ不具合があるのでしょうね(T.T)
一度カメラを見てもらった方がいいのでしょうか?
みなさまご親切にありがとうございますm(__)m
書込番号:9402392
0点

カメラをコンピュータに接続する時、USBドライブとして認識するようにカメラの設定をしていますでしょうか?
iMovieでもカメラからのインポートではなく、インポートです。(カメラアーカイブを選択)
FCEでの取り込みではインポートではなく、ログ&トランスファー(シフト+コマンド+8)を使って取り込みです。
ただしFCEは4.0から4.0.1にバージョンアップ(無償)していないとSONYのカメラからの取り込みでエラーが出るようです。
書込番号:9403966
0点

寿司屋さん
ありがとうございます。
カメラ側でのUSB接続を受け付ける設定というのは見あたらなかったのですが、MACにつなぐと自動的にカメラの画面に出てくる「USB接続(HDD)」をタッチすると、MACのデスクトップに「NO NAME」がマウントされています。
それをアーカイブしても、カメラから直接iMovieないしFinal Cut Proで読み込んでいて、この状況でございます。
カメラも正常にテレビには出力されており、MACは3つの個体で検証しましたが画像がおかしい。
最後に疑ったUSBケーブルも他のもので試しましたが同じ結果でした・・・(T.T)
カメラ修理点検に出した方がいいでしょうか?
みなさまありがとうございます。
書込番号:9411464
0点

MACでドライブ認識しているのなら問題ないですね。
iMovieを起ち上げたとき、ドライブから自動で取り込みをしようとしますよね?
そのとき、アーカイブではなく、普通にチェックマークを入れて、インポートボタンを押していますか?
取り込みの解像度は合っていますか? ”アナライズ”のチェックマークは外してみましょう。
撮影時の解像度の設定はいくらでしょうか?
iMovieのバージョンはどうでしょう?
また、カメラ接続からではなく、メモステを取り出して、メモリーカードリーダーから読み込んでみるのも手ですね。
また、別のメモステも試してみるとよいでしょう。 原因を絞ってみるのがいいかと・・・
書込番号:9412805
0点

寿司屋さん
ご丁寧にありがとうございますm(__)mm(__)m
原因を絞り込むことをやってみようと思います。
またご報告指せて頂きますので、お手すきの時にでも宜しくお願いします。
ちなみに私の状況ですが、取り込み解像度は当初FHのみを撮った状態でした。
その後HQでも撮影し、カメラ内がFH,HQ混在の状況で行いました。
SONYサポートに問い合わせたところ、「SDでもやってみてください」と言われましたので、SDも混在させた状態でiMovie (バージョンは09です。家にある別のiMacは'08でしたので、そちらでも取り込みを試しましたがダメでした)に接続したところ、SD素材のみを認識し(これは確か正常なんですよね?)取り込み成功しています。
試せることは試してみます!
書込番号:9413879
0点

寿司屋さん
再度取り込みをやってみたのですが、iMovieからの取り込みの際にアドバイス頂いた「アーカイブではなく、普通にチェックマークを入れる、インポートボタン、"アナライズ”のチェックマーク」というボタンなどが見あたりません。
取り込みの解像度の設定は環境設定のビデオから「最大 - 1920×1080」にしてあります。
'09だと無いのかも知れないですね。
あと一つ気づいたのですが、取り込み画面で完了した際に「39秒取り込みました」的な表示が出るのですが、iMovieのタイムライン上では「9.09秒」となっていて速回しのような素材に変わっていました。
音声は通常のスピード、つまり音声は映像について行ってない状態です。
もしかしてマックに原因があるのかも知れないと思い始めています。
それにしても別ユーザー、別マシンでも同様というのがどうも腑に落ちないです・・・
一度SONYに見てもらおうかと思っています。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:9414295
0点

iMovie 09 のファイルメニューのカメラからインポートを選択し、
取り込みたい映像にチェックを入れて、インポートボタンを押した時に現れる画面です。
参考にしてください。
英語版ですが、画面はさほど変わらないと思います。
書込番号:9414747
0点

寿司屋さん、
わざわざ画像まで見せて頂いて感謝です(T.T)
いま再度APPLEともしゃべりましたが、「対応カメラリストに入っていないので、何とも言えません」で終わってしまいました。
寿司屋さんの状況とちがうのは、サムネールが表示されないことと、FULL HDでの取り込み設定にしたときのアラート表示かと思い、APPLEに電話した次第です。
HDR-XR520がiMovie'09の対応カメラリスト入りしていないので、出来る方と荘でない方がいるのかも知れないと思いました。
カメラのUSB関連の個体差があるのかなとも思いました。
APPLEのアップデートを待ちつつ、とりあえず撮りためてアーカイブ保存していくしかないのかなと思います。
寿司屋さん、いろいろとご親切にありがとうございました。
また、やきそばin香川さん、十字介在さん、taromameさんにも心より感謝を申し上げます。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:9416602
0点

お力になれなくて残念です。
サムネイルで思ったのですが、一つ一つの映像の時間がかなり長いようですね。
最大サイズで10秒ほどの映像でも読み込みに時間がかかりますので、MACの性能不足も考えられると思います。 とりあえず、将来用にフォルダごと保存をしておいて、今回は読み込みサイズをおとしてみてはいかがでしょうか?
1080pにすると警告が出るようなら、DVDで再生なら720pですから、一度お試しください。
MACのメモリーはいくら積んでますか?
自分のは4GBでCPUは2.4GHz Core 2 Duoです。
ビデオ撮影時のアドバイスなんですが、撮影は例外もありますが、通常5秒程度、最大10秒ずつぐらいがいいですよ。
書込番号:9418251
0点

寿司屋さん
アドバイスありがとうございます。
カメラを接続してマウントされる「NO NAME」の中身をそのままコピーしておけばいいですよね?
とりあえずそうしておきます!
私の環境もMacBookPro(Late2008) 4GB 2.53GHz Core 2 Duoです。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9419993
0点

> PONPURINさん
Appleのホームページに「Discussions」というコーナーがあるのは御存知でしょうか。
ユーザー同士が情報を共有して問題を解決し合う、ここと似たような感じの所です。
そこの「iMovie '09」の欄で、XR500Vからの取り込みでトラブルを経験した方の
書き込みがあったものの、QuickTimeコーデック「avc1Decoder.component」
というファイルを入れていたために起きていたトラブルで、これを取り除いたら
XR500Vからの映像ファイルを問題無く取り込む事が出来たという顛末でした。
PONPURINさんもひょっとしたらと思いまして、参考になれば幸いです。
書込番号:9422561
1点

Tersolさん
ありがとうございます!
な、なんとそのやり方で一発解決しました〜!!(#^.^#)
AppleのDiscussionsは問題発覚当初閲覧していたのですが、XR520とiMovieの関連を探すことが出来ず、まるで情報を得られないでおりました。
そこで初めてこちらのクチコミを活用させて頂こうと思い書き込みましたが、皆さまが本当に親身にアドバイスを下さって、「ここでダメなら仕方ない」と半ばあきらめるところでした。
今回「avc1Decoder.component」を外したら、綺麗に取り込めました。
本当に感謝です(T.T)
これで楽しめます。
Tersolさん、寿司屋さん、やきそばin香川さん、十字介在さん、taromameさん
本当にありがとうございました。
もし私がお力になれる時が万が一ありましたら、参加していきたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9424516
0点

問題が解決して何よりです。
この「avc1Decoder.component」が原因の取り込みトラブルって
(主にSONYユーザーから)ちょくちょく報告されているんですよね。
ところで、お聞きしたいのですが、この「avc1Decoder.component」は
どういった経緯で入り込んでいたファイルなのでしょうか。
どうもサンヨーのXactiに関連したファイルのようですが、
PONPURINさんもXactiユーザーで同ファイルを入れていたのでしょうか。
書込番号:9426520
0点

Tersolさん
こんにちは。
そうなんですね。
「avc1Decoder.component」は良く覚えていないのですが、確かに私もSANYOのXacti HD1000という機種を使っていました。
たしかこのコンポーネントを入れないと、XactiのFull HDが再生できないとかで、意図的に入れたような気がしますが定かではありません。
ただ、MAC内のユーザー→ライブラリ→QuickTimeフォルダではなく、システムの方のライブラリ内QuickTimeフォルダに入ってました。
自分で入れたのであれば、ユーザ内だと思うのですが、やはりXactiユーザ共通の悩みだったんですね・・・
それにしても本当に助かりました!
書込番号:9427045
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR520V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/02/13 11:34:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/18 19:16:33 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/02 23:33:22 |
![]() ![]() |
9 | 2010/12/27 9:41:28 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/16 12:21:06 |
![]() ![]() |
4 | 2010/08/02 11:03:18 |
![]() ![]() |
0 | 2010/05/29 12:05:26 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/14 21:30:52 |
![]() ![]() |
7 | 2010/07/28 23:58:06 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/05 0:37:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



