HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
純正ワイコンVCL-HGA07にNikonのフラワーフードを付けてみました。
ニコンのHB-39と言うフラワーフードにKenkoのフィルター・キャップC-PL(WIDE用)を
ドーナッツ状に切り抜きVCL-HGA07にキッチリはまるように切り詰めて、
HB-39のバヨネット部分の爪に合うように穴を開け接着して完成です。
加工はカッターを使いました、怪我をしないように気をつけて。
瞬間接着剤を使う場合、乾燥するさいにガス?で周りを白化するので、
完全に乾燥するまで取り付けない、私は1日待ちました。
出費はHB-39がヨドバシで ¥2,840
Kenkoのフィルター・キャップC-PL(WIDE用)67mm ¥346
Scotch 多用途強力瞬間接着剤ジェル ¥?(500円弱だったと思う)
でトータル¥3,700以下でした。
一眼用のフラワーフードはいろんな種類があるので旨く合う組み合わせが見つかれば他のワイコンにも応用できるかなと思い、今回書きました。
HB-39を選んだのは24mm相当からのズームレンズAF-S DX NIKKOR 16-85mmF3.5-5.6G ED VR用で、
このレンズのフィルター径67mmとレンズの最大径72mmを基準にダメもとで選びました、
24mm相当からのズーム用なので、XR500Vは静止画時38mm相当、単純計算でワイコン付けて26.6mm相当だから大丈夫じゃないかなと。
ワイコンへの取り付けは、単純にカポッとはめます、
ワイコンは、ねじ込み式ですがビデオカメラにロックされる位置は
私の場合は、毎回同じなのでワイコンに白マジックで点を打って、
フードの丸印を白点に合わせて付けるようにしました。
ケラレは静止画モードも含めありません。
効果は当たり前ですが有るシーンと無いシーンがあります。
画像3枚目、4枚目は、効果がある場合のフードあり、なしの比較で一部を切り抜き縮小しました。
ゴーストが消え、コントラストも多少向上してるかな?と言う感じです。
難点は本当にフロントヘビーに見える点ですがマイクを付けた時点で目立つので良いかと。
ワイコンを付けないときは37-52mmステップアップリングとハクバのメタルフードを付けています。
こちらもワイド端でもケラレは発生しません。
マイクはオーディオテクニカのAT9940で、取り付けは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9230246/
いちはパパさんの書き込みを参考に取り付けました。
長々とすみませんでした。
初めての新規書き込みなのですが、結構ドキドキしますね(笑)
書込番号:9461681
5点

「フードなし」の写真、フレアが出ていても、
それが菱形ではなく六角形なのが羨ましいです。(^^)
(HC9ユーザーより)
書込番号:9462155
0点

Tersolさん、早速の返事ありがとうございます。
正直XR500VとXR520V発表のニュースで6枚虹彩絞りに一番食いつきました。
この絞りが無かったら、保存や編集が比較的楽なHC9を選んでいたと思います。
望遠側を使用した時のボケも線ボケにならず柔らかい、いい感じのボケです。
返事をもらえてホッとしました(笑)
書込番号:9462438
0点

私はHDR-HC9を選択しました。
ワイコンは同じくVCL-HGA07にしました。
フードを如何しようかと考えていたら此処に辿りつきました。
チューリップ型のフードはスタリッシュで良いですね。私のイメージとぴったりです。
一眼レフに装着している17-70mmのフードはこの形です。
私もやって見ようと思うのですが生来からの不器用です。
もう少し詳しい製作過程を載せて頂けたらありがたいですが?
でも、やっぱり、めんどくさいから無理ですね。
書込番号:10162306
0点

MadMouseさん、レスありがとうございます。
HDR-HC9ですか良いですね、私も悩ましい選択でした。
さて、フードの作成ですが、
まずはKenkoのフィルター・キャップC-PL(WIDE用)のフチだけを残して切り抜きます。
写真1、2参照、この時にキャップのフチの内側に小さな突起がありますので、この突起を切り取らないように切り抜いてください。
次に、残った不要な部分をキレイにとっておきます、写真3参照
この時にも小さな突起を削ぎ落とさないように気をつけて。
この小さな突起はフード装着時にストッパーになります。
写真4参照
つづく
書込番号:10168609
0点

フードの作成つづき
そのままでは、ワイコンより大きいのでピッタリ合うように切り詰めます。
写真5参照、何度か合わせピッタリ合うようにします、写真6、
*緩いと移動中や撮影中にフードがポロッといくかもしれません、ちょっとキツイかな?ぐらいが良いかもしれません。
そしてぴったり合うように出来たら、瞬間接着剤でくっ付けます。
写真7
その後フードに合わせた加工をします。
HB-39は、レンズに取り付け用の出っ張り(爪)が複数あるので
その爪が入るように穴を開け(写真8)、フードに加工したレンズキャップを瞬間接着剤でくっ付け完成です。
瞬間接着剤は乾く時にガスで周りを白化します、レンズが白化すると大変なので必ず完全に乾燥してからレンズに装着してください。
刃物を使うのでゆっくり慌てずやったほうが失敗が少なく怪我もしにくいと思います。
写真1から写真5までは4月に予備で買っていたレンズキャップを使用して昨日から今日、写真用に加工しました。
写真5、6を見ると解ると思いますが、黒ケント紙を使って作ったフレアカッターを貼り付けてあります、5月ごろの作成。
写真雑誌、CAPA 2007年2月号のP.128からP.129を参考に作ったものです、貼り付けには液状のヤマトのりを使用しています
書込番号:10168635
0点

以上、参考になれば幸いです。
ワイコンを使わない時はエツミのメタルフード52mm 標準レンズ用を37mm-52mmステップアップリングを介してつけています。
ツートンカラーが個人的にすごく気に入っています、動画、静止画ともにケラレは発生しません。
ほとんどワイコン常用なのであまり機会は無いんですが。
フードとは関係ないのですが、外部マイクにオーディオテクニカのAT9940とアツデンのMSX-10を使用しているのですが、どちらも後方と横からの風に弱いので色々試してみるとスイッチ部分と電池室のカバー部分、そしてコードの引き込み部分から風が入り込みゴボゴボいうのが分かりスイッチは、マスキングテープを貼り、残りはコーキング(シーリング)してしまいました、これでかなり改善しました、写真の矢印の部分です、脱線申し訳ありません。
書込番号:10168660
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2020/05/12 10:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/31 2:19:28 |
![]() ![]() |
15 | 2021/04/12 7:02:26 |
![]() ![]() |
11 | 2017/10/02 14:11:42 |
![]() ![]() |
8 | 2013/05/30 18:49:00 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/04 0:49:52 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/16 12:33:06 |
![]() ![]() |
15 | 2011/11/05 10:50:48 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/30 14:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2011/01/07 9:52:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
