HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先日、XR500Vを購入しました。
付属のPMBでPCへの取り込み、カット編集はできたのですが、
テロップを入れたり、フェード効果を入れるには、どんなソフトを
使うのがお勧めでしょうか?
今までWindowsムービーメーカーに慣れていましたが、MPEG2に変換してWMMに
取り込むとアスペクト比が狂ってしまうみたいなんです。
できればフルHDのまま残したく、出力はAVCHD-DVDとmp4にできたら良いなと
思ってます。(mp4は変換すればいいので二の次ですが。)
書込番号:9627913
0点

VISTAのムービーメーカーは、1440x1080ですね。
簡単な編集ならば、TMPGEnc4.0XPressがよいですね。
書込番号:9629194
0点

>フルHDのまま残したく、出力はAVCHD-DVD
>テロップを入れたり、フェード効果を入れるには
Ulead(COREL)VideoStudio12
Ulead(COREL)VideoStudio12Plus。
nero9。
PinacleStudioPlus11
PinacleStudioUltimate11
Edius Pro 5(付いているDVD MovieWriterでAVCHD-DVDの作成が可能)
(TMPGEnc4.0XPressはAVCHD規格で出力できないと思います)
上記はAVCHD規格のハイビジョンDVDの作成は可能ですが、
AVCでのBlu-rayビデオはmたぶんnero9を除くと不可。
by 風の間に間に bye
書込番号:9634228
1点

PowerDirector7Ultraが抜けていました。
by 風の間に間に bye
書込番号:9634238
0点

VideoStudio12かnero9にしようかと思っています。
機能(BDへの書き込み)ではnero9、
シェアではVideoStudio12ですね。
体験版を使ってみて決めたいと思います。
書込番号:9634478
0点

NERO9の体験版ではAVCHDが扱えないので気をつけて下さい。
レンダリング後の画質や変換時間等の確認ができません。使い勝手は判りますが。。。
またPowerDirector7の体験版は「SVRT」(スマートレンダリング機能)がAVCHDには適応できません。製品版では適応できますが、メーカーとしては正式サポート外のようです。
私の知ってる限りでは、VS12(Plusも)、NERO9、PD7はAVCHDのスマートレンダリングに対応していますので、無駄な画質劣化は避けられますし変換時間の短縮にもなります。
DVD Mover Witer7でも
>テロップを入れたり、フェード効果を入れる。。。
は可能ですし、スマートレンダリングも対応しています。こっちはVS12と違いBD作成も可能のようです。
私はVS12とNERO8、PD7を持ってますが、個人的な見解では編集し易い順に
VS12>PD7>NERO8 です。
書込番号:9634847
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2020/05/12 10:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/31 2:19:28 |
![]() ![]() |
15 | 2021/04/12 7:02:26 |
![]() ![]() |
11 | 2017/10/02 14:11:42 |
![]() ![]() |
8 | 2013/05/30 18:49:00 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/04 0:49:52 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/16 12:33:06 |
![]() ![]() |
15 | 2011/11/05 10:50:48 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/30 14:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2011/01/07 9:52:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



