『ほたるを撮影してみました』のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

『ほたるを撮影してみました』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

ほたるを撮影してみました

2009/06/07 11:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:265件 heibee3danbara のチャンネル 

HDR-XR500VのLOW LUXモードで蛍を撮影してみました。

液晶を閉じてファインダーで覗いて撮影しましたがファインダーではまったく蛍を確認できませんでした。
なのでカメラをを固定して10分間撮り流しましたところ10分間中に45秒間だけホタルが映っておりました。
その映像が↓です。
http://www.youtube.com/watch?v=Zg-bTjjf8AE

ご覧になる時はパソコンのモニターのホコリを拭き取ってご覧下さい。
そのぐらい見えづらい映像になっています。

色々なモードで撮ってみたかったのですが、
設定を変えるには液晶を開かなくてはならず、
その都度私の周辺が明るくなって周りの方達に迷惑になりますので、
今回は LOW LUX モードだけで撮ってまいりました。

今思えばせめて固定焦点でも撮影すればよかったと反省しております。

書込番号:9663969

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:265件 heibee3danbara のチャンネル 

2009/06/12 00:52(1年以上前)

本日再度蛍の撮影にリベンジしてまいりました。

本日はナイトショットで撮影してみたのですが、
しかし残念なことに、返り討ちにあってしまい
前回のLOW LUXモードとなんら変わらぬ映像になってしまいました。

ナイトショットは赤外線をカメラ本体から発光させて撮影しますので
赤外線が届く足元などはちゃんと撮れますが、
小さいとはいえ川を隔てた向こう岸(4〜5m先)までは
赤外線が届かないようで、まったく撮影が出来ませんでした。

暗所撮影に強くなったとは言え、
やはり川を飛び交う蛍の撮影は難しいようです。

書込番号:9686285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:2件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度3

2009/06/12 23:56(1年以上前)

私も蛍の撮影にチャレンジしてみたのですが、スレ主様同様全くダメでした。
ナイトショットも距離がある撮影はNGです。
しょうがないので、夜行性のかぶと虫を自宅水槽内で暗所撮影して楽しんでます。

書込番号:9690378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/13 00:25(1年以上前)

蛍の光って熱ださないから
赤外線撮影しても意味無いんじゃなかったっけ?

書込番号:9690532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件 heibee3danbara のチャンネル 

2009/06/13 13:30(1年以上前)

はなまがりさん

ナイトショットの撮影ではナイトショットライトと言う
赤外線のライトを使用しています。
ですので、それ自体が熱を出さなくとも撮影できるのです。

ただ、ナイトショットライトの光量(?)が弱いことがわかり
近くの物しか撮影できないことがわかりました。

蛍に関してはナイトショットを使わなくともLow Luxモードで
充分写っていましたので、無理にナイトショットを使用する
必要はなかったのですが、いかんせんファインダーを覗く限り
真っ暗で、カメラが何処を写しているのかもわからない状態でしたので
カメラが写す場所の確認にでも使えたらよいかなーと思ったしだいです。

書込番号:9692512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/13 17:33(1年以上前)

ん?赤外線撮影時には、
赤外線を照射するかどうか、選択できるだろ?

で、
赤外線照射すると、
要するにライト照らしているのと同じだから
ホタル撮影の意味ないよな。

だから当然、照射OFFにして自然の赤外線のみを撮影しようと
しているのかと思ったが。ちがうのか?
何がやりたいの?

以下は余談。

赤外線でもなんでも、ホタルに人工光を照射するとか
最低な行為だな。意味わかってんのか?
人間には見えなくても、ホタルの感覚器官にどういう影響が
あるかわからないだろ。
http://members.jcom.home.ne.jp/hotaru-net/hotaru/report11.html

書込番号:9693341

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/13 18:03(1年以上前)

ホタルの発光部以外も撮りたいなら
赤外照射も意味があるかも知れませんが、
ホタルの発光スペクトルを見るとLOW LUXが正解でしょうね。
(XRの赤外の感度がどの程度か存じませんが。。。)

はなまがりさん紹介のリンク先を見てみると、
ホタルは赤外には感度がないようなので、
直接的な光害は無いかも知れませんが、
影響は不明ですね。

久しくホタルをちゃんと見ていないので、私も見に行きたいなぁ。

書込番号:9693451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/13 19:46(1年以上前)

赤外に感度ない、、、といいつつ
下のほうで赤色(≠赤外)でも影響がある、
と書かれている。
それに電気特性が書かれているのは複眼のみ。

ホタルに単眼はないの?
幼虫やさなぎも光を感じているという記述があるよな?

・・・と、そこまでいろいろ考えて
スレヌシたちが赤外線照射に踏み切ったとは
とても考えられない書きっぷりだよね。
(どうせ撮影的には意味が無い行為だし)

影響が無いというソースがあるならぜひ見てみたいものだ。

書込番号:9693809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件 heibee3danbara のチャンネル 

2009/06/14 01:25(1年以上前)

はなまがりさん

確かに蛍に対する光害については考慮していませんでしたね〜

私の頭には他の鑑賞者の邪魔をしてはならないと言う思いがありましたので
ナイトショットライトを発光させても人間の目では見ることが出来ない事は
事前に実験をして臨みました。
ただ、蛍への影響までは考えが及びませんでした。


はなまがりさんがご提示されているHPを拝見いたしました。

はなまがりさんは、

> 下のほうで赤色(≠赤外)でも影響がある、
> と書かれている。

と書かれていますが、これは

> 「懐中電灯に赤いセロハンをまけば影響がないという情報もあるが、
> 先に述べたようにホタルは赤い色も感受しており、実際に実験した
> ところ反応しているので、光害となる

の部分の事を書かれているのでしょうか?
そうであるのなら、その文に続けて

> ただし、路面上の照度が20lx以下の赤色照明では影響が少ないと言う
> 実験データがある。

と書かれていますので、恐らく足元しか写す事が出来ないナイトショットライト
しかも赤外線であるのなら問題は少なそうですね。

で、先ほどの私の書き込みがご理解いただけなかったようですので再度説明しますが
ナイトショットを使用したのはホタルをナイトショットで写す事が目的ではありません。
薄暗闇の中でファインダーを覗くと、ファインダー内映像は真っ暗でどこら辺を写して
いるのかも分からないのです。
ですのでカメラで撮る場所の確認のためにナイトショットを使いました。

ただしナイトショットを使用しても数メートル先は見えませんでしたので
まったく効果はありませんでした。
と言うことで、実際にはナイトショットを使用していた時間は10分もありません。
はなまがりさんが心配されているような事は大丈夫だと思いますよ。

書込番号:9695562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/14 18:34(1年以上前)

ナイトショットが搭載され始めた頃には、20メートル赤外線照射可能の「HVL-IRH2」といったものもありましたね。。。

書込番号:9698665

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング