LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
15人くらいの室内集合写真撮ったのですが何枚撮っても。
アンダーぎみ(暗い光が届いてないって感じ) 何か良い方法教えて・・・・・
逆光の強制発光もぜんぜんダメ・・・・・
(指で発光部分を・・・・なんてオチはありません)
一絞りか2絞り露出オーバーに設定する方法ってありますか?
初めてパナのコンデジ使ったのですが、噂にたがわずひどいストロボですね? 。
補助ストロボ使わなくては・・・・何のためのコンデジ?
書込番号:9353309
0点

感度を上げると、内蔵ストロボの到達距離が長くなって
より広範囲に、より遠くまで光が回るようになりますけど
既に試されていたらごめんゃい。
書込番号:9353348
2点

ストロボの発光キャパが足りてないアンダー状態を
ひっぱりあげたいなら感度上げるのがいいです.
キャパ足りていて調光の問題なら
プリ発光をマスクして本発光を通せるなら
フル発光に近い仕事をさせることはできると思う.
が,現実的ではない.
ストロボが自動露光しかないカメラでは
ストロボ調光補正が使えない場合はあきらめるのが一番オススメ.
書込番号:9353355
1点

>ひどいストロボですね?
内蔵ストロボって何処のもそんなもんですよ、過大評価はダメダメ。
書込番号:9353387
3点

先日、桜の花を逆光で撮影しました。花はまっ暗でしたが、
Photoshop Elementsで、「ライティング」「シャドウを明るく」を使用して、桜花を明るく補正ができました。(背景は明るくなって、白っぽい色になってしまいましたが・・。)
書込番号:9353705
1点

5人で3列なら外付けのストロボでしょうね。
やはりこれくらいは・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/08/23/6836.html
書込番号:9353884
1点

この機種はストロボの発光量が非常に少ないですね。強制発光にしても、2メートルが限界ですね(ISO 80時)。また、低感度時のフラッシュ発光なしという設定では、TZ5よりもかなり暗く写る傾向があります。非常に不自然に暗い画像になりますね。今、いろいろ撮影してみていますが、暗いところには弱い機種だと感じています。TZ5の方が画像のバランスが良かったですよ。あくまでも、個人的な感想です。フラッシュの光量は、まれに見る暗い機種かもしれませんね。
書込番号:9357722
1点

スレ主です。皆様ありがとうございます。
脚下照頭さま
そうですよね? 先週ある暗いクラブで胸上のツーショットをTZ7の
内蔵ストロボで撮影したのですが、印刷時かなり補正しないと
使い物にならないくらい暗くコントラストも弱い絵でした。
今までコンデジはIXY、Coolpix,Xactiと使いましたが、
これほど暗いひどい内蔵ストロボは無かったので・・・
初めて使ったPanaのイメージが・・・・・
今、早めに、真剣に手放そうかと思ってます。
書込番号:9357988
0点

いろいろと使いやすい基本性能を持っているだけに、残念ですよね。屋内撮影が中心の方は、買わない方が無難と思います。反対に、晴天下で使う人には特に不具合は無いと思います。逆光フラッシュでの人物撮影は駄目ですが・・・・。欲張りすぎて、却って、オールラウンドに使えなくなってしまったカメラの様な気がします。私もG10に買い換えかな???。
書込番号:9359921
0点

>何か良い方法教えて・・・・・
他の方も書かれてる通り、ISO感度で調節します。
感度を4倍にすると、光の到達距離が2倍になります。
本当は、カメラが被写体との距離を計算に入れて、ISO感度も調節してくれると
よいのでしょうけど、おまかせiAもそこまでは達してないということでしょうね。
>強制発光にしても、2メートルが限界ですね(ISO 80時)。
と書かれた方がおられますが、ISO80で2メートル届くのなら、実はコンデジとしては大変立派なものと思います。
TZ7のように1/2.3型素子搭載コンパクトでは、どのメーカーも1.5m程度しか届かない機種が多く、
2m届く機種となると挙げるのが難しいくらいだと思います。
したがって、ISO80でフラッシュ撮影などというのは、もともとかなりの近距離撮影に用途が限られるわけですが、
ノイズを心配して低感度でフラッシュを炊き、結果、画像が暗いと不満を感じるユーザーも少なくないと思います。
特にこのような高倍率機では、「指で発光部分を・・・・なんてオチ」はなくても、
ズームがきくために、被写体に寄らずにフラッシュの到達範囲の外から撮っていた、というケースはありそうで、
そのため、フラッシュに対する不満度が高くなる傾向があるかもしれません。
これはユーザー側の問題でもありますが、おまかせを謳う以上は、メーカーも課題として認識してる部分かと思います。
フラッシュの到達距離はカタログに書かれてますが、表記が統一されておらず、わかりにくい点も問題と思います。
書込番号:9361908
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-TZ7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2021/07/25 8:23:12 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/04 19:18:32 |
![]() ![]() |
20 | 2017/04/25 21:07:16 |
![]() ![]() |
8 | 2017/01/23 0:30:36 |
![]() ![]() |
7 | 2014/08/29 21:07:54 |
![]() ![]() |
26 | 2013/09/22 8:24:06 |
![]() ![]() |
15 | 2013/09/09 5:43:15 |
![]() ![]() |
8 | 2013/09/02 23:33:03 |
![]() ![]() |
12 | 2013/09/01 20:30:32 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/30 8:33:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





