


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32V1 [32インチ]
Webやカタログを見るとDIGAとDLNAで繋がると書いてありますが、
DIGA以外のDLNAサーバーとも繋がるのでしょうか?
DIGAとの接続時のみDLNAクライアントとして動作するのか、一般的なDLNAとして動作するのか
ご購入されてお分かりの方教えていただけないでしょうか?
(取扱説明書のダウンロードがまだのようなので、取説はまだ確認出来ていません)
よろしくお願いいたします。
書込番号:9383500
0点

>ご購入されてお分かりの方教えていただけないでしょうか?
流石に、発売開始から時間が無いので、購入+DLNAを使ってみたの実例は少ないかと。
もちろん私も本機を持っている訳では無いのですが、
>DIGA以外のDLNAサーバーとも繋がるのでしょうか?
DLNAのロゴを使う以上、多分出来るはずです。(100%とは言えないけど・・・)
初期の頃に比べ実例も増え、認定プログラムも有ります。
まあ、パナとしても、他メーカー品を確実に動作するとは言えないと思うし。
少なくとも、取説がDownload出来る様になって、内容を見てから判断の方が良いと思います。
DLNAの規格(ガイドライン)自体は、機器の接続関連の内容を規格化したもので有り、出来る内容(映像だと最低限mpeg2のみとか)がメーカーの判断(選択)とか色々と有りますから。
DLNAロゴ認定プログラム
http://www.xxcal.co.jp/stAuthor_dlna.html
DLNA講演、「DLNAガイドライン 1.5」の認証プログラムがスタート
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/19644.html
DLNAの認証プログラムがスタート。無線LAN機器はWi-Fi認証も必要に
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/28/9279.html
書込番号:9383623
0点

m-kamiyaさん ありがとうございます。
>流石に、発売開始から時間が無いので、購入+DLNAを使ってみたの実例は少ないかと。
仰るとおり。。先駆者を期待して・・・
DLNAのロゴをカタログに載せる以上DIGAだけってことは無いよなーと思いつつ。
SDカード経由ではAVCの動画ファイルも再生出来るということなので、DLNAでもAVC再生出来ると良いかなと。
BRAVIA F5を買うつもりでいましたが、FULLHDでDLNAクライアントがOKだとかなりこの機種が魅力的になってきました。パネルも良さそうですし。
書込番号:9383831
0点

>取扱説明書のダウンロードがまだのようなので、取説はまだ確認出来ていません
今見てみたら取説はDownload出来るようになっています。
>DLNAでもAVC再生出来ると良いかなと。
先の取説上では、AVC録画映像等のことは載っていませんでした。
多分、他社を含め出来ると思いますが、一部録画モード(高圧縮系)は×の可能性も・・・
BDA(Blu-ray Disc Association)で決めたAVC録画の仕様上、どこまで互換性(仕様)が決められているのかに絡むと思うので。
書込番号:9384848
1点

できましたよ!
AVCREC(DRで無いものって方が正確ですが)但しパナ同士の縛りあると思うけど?
量販店の展示品がつながってんでちょっと遊んでみました
同じタイトルの番組があり、録画モードが違ってました(DRと???)
HDMI接続はされておらず、ビエラリンクもLANのマークでしたがどちらも再生できました
驚いたのはRD-X8も同様に接続されてました。こちらは未確認(必要ないですよね?)
DLNAは結構面白いかも?ソニーもいけるって事だし!
書込番号:9385162
1点

32V1でしたね
すいません
僕が見たのは42V1です
けど同じV1だから問題ないと思います
書込番号:9385180
0点

m-kamiyaさん 過去の栄光さん ありがとうございます。
DIGAでは問題無しですね。
私はDIGAは持っていないので、やはりDIGA以外のDLNAサーバーとの接続が気になるところです。
過去の栄光さん、もしまたお店でチェックする機械があればRD-X8の動作確認もしていただけると大変参考になります。
私もDLNAサーバー(NAS)を店頭に持ち込んでテストしてみようかな?
書込番号:9385347
0点

>やはりDIGA以外のDLNAサーバーとの接続が気になるところです。
>私もDLNAサーバー(NAS)を店頭に持ち込んでテストしてみようかな?
接続自体は、ほぼ大丈夫だと思いますよ。
まあ、それでもテストすることは、推定から確認済みとなりますから、出来ればやった方が良いでしょう。
パナは、DLNA創立の最初から参加しているものの、DLNAプレーヤー(クライアント)は出していなかった様な記憶が有るし、途中まったくDLNA対応機を出していなかったので。
問題は、再生したいコンテンツ(フォーマット)への対応。
先のAVC録画しかり、2年前ではmpeg2-TS(著作権保護信号入り)対応でしたから。
AVC録画の方は、俗にいう□倍録画映像にDLNAプレーヤー(クライアント)側でデコード出来るかどうか。
mpeg2-TS(著作権保護信号入り)の方は、DTCP-IPという著作権保護信号に対する相互認証の問題等が言われました。
その意味では、NAS持ち込み時、再生したい形式のコンテンツ(AVCHD等)を入れて行うと良いと思います。
あと、SONYのBDレコーダーのAVC録画映像ですね。
書込番号:9385592
0点

スレ主さん
何とつなぎたいんですか?
DLNAを有効に使いたいんなら、ソニーか、REGZAのZシリーズ、日立の新型になります
RD-X8にはAVCRECはありませんから・・確認する項目はないと思いますが?
F5でいいと思いますよ
一番力入れてるのはソニーだし
パナは全てにおいて後追いの企業です
そしていかにも自社開発みたいな商品を出す・・
パナがDLNAに参入してたのも初耳です
ビクターがらみだったって事なら理解できますが・・
持ち込んでご自身で確認できるのならそうしてください
それが一番確実ですよね!
楽しんでくださいーーーね
書込番号:9385950
1点

>パナは全てにおいて後追いの企業です
まあ、これは同感ですが、
>パナがDLNAに参入してたのも初耳です
パナ(旧松下電器)は、DLNAの前身「DHWG(Digital Home Working Group)」から参加企業ですよ。(初期には、積極推進企業の一つだったみたいです。)
目指したのはリビングと同じ操作〜松下「DMR-E500H」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/21/news086.html
フラグシップはホームサーバ〜松下「DMR-E500H」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/08/news093.html
松下のAVCサーバ、いよいよ製品化へ?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/12/news001.html
この時点で、DTCP-IPを加えた著作権保護映像を配信する構想も持っていたみたいです。
この機種の後、パナはDLNAを商品から消しています。
結果的には、DLNA+DTCP-IPの構想は、この時点で実装はされず、Dpa(社団法人 デジタル放送推進協会)の認可・承認,ARIB(社団法人 電波産業会)の技術基準への記載がされたのが2005年頃。
実現されたのが更に後というのは、商品群を見れば・・・
地デジ受信機のホーム・ネット化の第一歩,DTCP-IP解禁
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050930/109101/
認証や暗号化方式の強化により、より厳密な運用にしたDTCP-IP
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070612/274470/?bzb_pt=0
書込番号:9386215
1点

>パナがDLNAに参入してたのも初耳です
私も初耳でした。
参加してたんですね。
DLNAプレーヤーとして使うなら私もV1よりF5の方がいいと思います。
それかパナと同じパネル(新IPSα)使ってる日立(dlnaサーバーとプレーヤー両方持ってます)のどちらか。
私もdlna使用してますが、
残念ながら日立のUT770と別室のPCの接続でTVで録画したものを
お互いHDDに録画したものを見ることにしか使ってないのでmpeg2-TSしか確認はとることはできません。
書込番号:9386784
0点

m-kamiyaさん
勉強不足でした
情報ありがとうございます
書込番号:9387112
0点

みなさま
色々ありがとうございます。
具体的にすぐにつなぎたいDLNAサーバーはバッファローのNAS(LS-WS1.0TGL/R1)です。
ファイルフォーマットはMpeg2-PS/Mpeg2-TS/Mpeg-4 H.264あたりを使ってます。
Mpeg2-PSであればどのクライアントも再生可能かと思われるのでOKなんですが、ファイルサイズもあって
H.264などの高圧縮なものをメインにしたいなと思ってます。
テレビの利用率的には半分ぐらいはNASに撮りためたテレビ番組/スカパーなどを見ているのでDLNAは自分にとって結構重要なのです。ちなみに現在はPS3をDLNAクライアントとして使っています。(PS3はDLNAクライアントとして最高ですね)
今後現在のNAS以外にも色々なDLNAサーバーが増えることと思い、
今後長く使う液晶テレビにはやはりDLNAクライアントとしての充実を期待してしまうので、悩んでいる次第です。
2ヶ月前ぐらいからF1を狙っていたのですが、後継のF5、パナのV1、そして日立のXP800と、32インチのDLNA対応機種が急に増えて、悩んでます・・XP800はWebにはっきりとMpeg2-PS&TSのみ対応と記載があるので、あとはV1の詳細がしりたいところだったのです。
(主観的な)画質的にはハーフHDではソニーvs東芝でソニーに軍配が個人的には上がっていて、あとは最近出たV1とXP800のフルHD勢との戦いです。シャープのフルHD32インチは良いとは思えませんが、ちょっとだけ見れたV1はかなり良く見えましたので。(画質についてはこのスレのテーマではありませんのでこのへんで)
そういえばパナはDLNAクライアントをうたうBDプレーヤを発売しましたね。これもDIGAのみの説明ですが・・
http://panasonic.jp/dvdplayer/products/bd60/detail.html#a02
散文&長文失礼しました。
書込番号:9390272
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VIERA TH-L32V1 [32インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2010/05/23 18:41:34 |
![]() ![]() |
0 | 2010/05/15 21:49:49 |
![]() ![]() |
2 | 2010/04/14 7:11:44 |
![]() ![]() |
1 | 2010/04/08 0:51:35 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/31 22:29:42 |
![]() ![]() |
8 | 2010/04/11 0:04:19 |
![]() ![]() |
0 | 2010/03/24 19:35:46 |
![]() ![]() |
11 | 2010/04/02 16:49:32 |
![]() ![]() |
0 | 2010/03/19 3:13:46 |
![]() ![]() |
1 | 2010/03/10 21:23:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





