『川面のノイズが気になります。』のクチコミ掲示板

2009年 2月21日 発売

FinePix F200EXR

スーパーCCDハニカム EXRやフジノン光学式5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 FinePix F200EXRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

FinePix F200EXR富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月21日

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

『川面のノイズが気になります。』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F200EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F200EXRを新規書き込みFinePix F200EXRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

標準

川面のノイズが気になります。

2009/02/16 05:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:10件
機種不明
機種不明

F200 望遠一部アップ

u-7000 望遠 一部アップ

待望の新型が出て買いモードです。
そこで普段見ない実写速報の画像をチェックしたところ気になる点があり、諸先輩方のご意見を賜りたいと思い投稿しました。

Impress実写速報(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/05/10144.html)の望遠写真を見ると川面にノイズが見えます。
コンパクトデジカメはこんなものかと最近の他のカメラのデータを見るとノイズはありません。例えばオリンパスu-7000です。(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/03/10121.html)
注)上記2機種を選んだのは画角が近いという理由です。

皆さんに教えて頂きたいのは、このノイズは拡大写真だから気になるのであってL判程度のプリントでは問題ないのでしょうか?
それともこの機種は、評判ほどS/Nが良くないのでしょうか??

ご意見頂ければ幸いです。

書込番号:9103085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2009/02/16 06:05(1年以上前)

局所的な風(ブロー)が湖面にさざなみを起こしていますが
デジタル的なノイズには見えないのですが
(有無はカメラの機種ではなく、撮影の時間(秒単位)の変化)

書込番号:9103114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/02/16 06:43(1年以上前)

高解像度モードとDレンジ優先モードの望遠端写真、

ノイズの中に水鳥(カモ?)が写っていますよ〜。

書込番号:9103158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/02/16 06:58(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
小生が気になっている点をもう少し詳細に書きます。

さざなみの部分のノイズレベルが云々というより、さざなみに見えず砂場のように見えるのが気になるのです。

さざなみのように微細な画像はJPEG圧縮によりブロックノイズ(モスキートノイズ)が発生して砂のようになってしまうと推測します。
数年前のデジカメならまだしも、最近のデジカメならインテリジェントに画像処理してさざなみもそれらしく処理してくれないのかなー?
と思いました。

他のメーカーの3万円台のカメラもこんなものでしょうか?

書込番号:9103182

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4 MY ALBUM 

2009/02/16 07:42(1年以上前)

>他のメーカーの3万円台のカメラもこんなものでしょうか?

いつの間にか安くなってきましたね?

書込番号:9103244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/02/16 07:50(1年以上前)

私もこのノイズが気になっていて、現在は予約購入を断念している状況です。
まだ販売されてない商品なので確認しようがないしな〜・・・

書込番号:9103253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/16 09:34(1年以上前)

ブロックノイズでもモスキートノイズでもなく、局所的な風が細かい波が立っただけのように見えます。
μ7000 は風が弱く、鏡面に近い状況みたいですね。
この2つを比較してもあまり意味があるとは思えません。

書込番号:9103484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/16 10:31(1年以上前)

さざ波の描写はどこのコンデジもこんなもんだと思います.

書込番号:9103652

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/16 11:10(1年以上前)

個人的に波の出方としてはインプレスのレビューの方に気になる物がありましたから、
メールでフジに問い合わせてますよ。
L判に出力されるくらいであれば問題ないとは思いますが。

固体不良なのか機種そのものの問題なのかは切り分けて考えたいですしね。

書込番号:9103745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件 FinePix F200EXRの満足度4

2009/02/16 11:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

その部分は、局所的に生じた「さざ波」ではないでしょうか。
むしろ・・・解像度が高いが故に描写されているのだと思います。

それよりも、「実写速報」別の部分の「モアレ状のノイズ」がやや気に掛かります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/02/04/f200exr2_01l.jpg


デジカメWatchの「新製品レビュー」の噴水の写真にも出ていたのですが・・・
同様ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/02/13/f200exr_022l.jpg

書込番号:9103774

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/16 11:58(1年以上前)

スイミングさん指摘の部分は偽解像ですね。
RAWからの現像でも、現像ソフトによっては条件によって発生することがあります。
F100fd でも解像度が非常に高い部分が特定の条件では発生していました。
(頻度は極低いです)

カラーフィルターの配列が変わったことも原因の1つではないかと思っています。
製品が出てみないと分かりませんが、どの程度の頻度で発生するのかは興味があります。
頻度が高いようなら、常時 6M で使うのも手かもしれません。

書込番号:9103872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2009/02/16 19:33(1年以上前)

こんばんは。

「L版印刷なら」の件、

L版は127×89mm、元画像は4000×3000ピクセル(dot)
プリントした写真の解像度を300dpi(dot/inch・1インチあたりのドット数)として
1インチは25.4mm、mm単位に換算すると300dot÷25.4mm=11.81dot/mm
コンデジ画像縦横比4:3を"L版縁なし印刷"すると上下ははみ出して印刷されないから、横の値を採用して
4000dot÷127mm=31.50dot/mmとなって11.81dot/mmの約3倍の稠密さ。

だから、ノイズに見えるモノが3dotより大きいならL版印刷で見えるかもしれません。
あるいは虫めがねで鑑賞するなど300dpiより厳しいなら、計算し直してください。

または、L版127×89mmの大きさの紙を鑑賞距離の眼から30cmほどの距離に手に持って、元画像をパソコンモニターでウィンドいっぱい全画面表示(ピクセル等倍でなくてよい)して、パソコン画像が手に持ったL版の紙と同じ大きさに見えるようにパソコンの鑑賞距離を加減します。それでノイズらしいのが認識できれば、L版印刷しても見えるかも。

なんてことを考えずとも、ダウンロードした元画像をL版印刷してみれば一目瞭然。


しかし、おもしろいトコに気づきましたね。さざ波と言うよりは、"どしゃぶり雨の水面"のようです。

限界付近の解像感については、ついこのあいだ別のスレッドで紹介した気のする"あまり一般的でなさそうな"考察もあります、手前味噌ですが・・・
[7565552]小絞り回折現象(?)とRAW現像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7565552/

3年ほど前のCanon機ですが、解像限界付近では(わずかな角度の付いた)横線のところが縦線に、あるいは逆に描写されてます。本来無い縦横の模様をデジカメ内蔵の画像処理ソフト(Canon DiGiC2)が描写しています。

F200EXRも同様で、たまたま解像限界付近のこの領域だけ横線主体のさざ波が異様に荒れて見えるのかもしれません。


L版印刷なら、異様なさざ波も適度にごまかされて普通のさざ波っぽく見えるかもしれません。が、A4やA3サイズならひょっとすると異様に見えるかも。

書込番号:9105544

ナイスクチコミ!3


tkhsrukさん
クチコミ投稿数:64件

2009/02/17 10:50(1年以上前)

私は以前F100fdを使用していました。(現状コンデジはDSC-W300を使用していますが、広角が28mmぐらいは欲しいので、良いものを探しています)

親戚の結婚式があり、私のカメラを含め、一眼からコンデジまで様々なカメラで撮影したものをハイビジョンテレビ(50inch)で鑑賞する機会があったのですが・・・
F100fdは、他のコンデジ(友人のSONYやPanasonic、他)と比較して、あまりにも画像が粗くのっべりとした感じ(絵画的)で、ガッカリしました。何となくではなく、誰が見ても判るようなはっきりとした違いです。

ISO100の場合は他のコンデジと遜色はないのですが、F100fdはISOをオートにしていると、とにかく高感度にするように設定されているようで、晴れの昼間でも直ぐにISO400ぐらいになります。
でもISO200を超えると、かなり厳しかったと思っています。(私の感覚ですので、そうでないと思う方もいるとは思います)

F200EXRが改良されていれば、購入したいと考えていましたが、サンプルを見た限りは、F100fdとあまり差がないようで、残念です。

書込番号:9108926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/17 11:48(1年以上前)

SONY だと W170、Panasonic だと FX35 を持っていますが、F100fd が特に絵画的だとは感じません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/#8105853
ただ、F100fd はこの2機種に比べて被写体ぶれ防止のため、シャッタースピードを確保するために感度を上げる傾向があるので感度の差によりそのように感じたのかもしれません。
被写体ブレを許容するか、高感度による画質低下を許容するかしかありませんから、失敗写真を減らすという富士フイルムの方針からか、シャッタースピード確保を優先しているのでしょうね。
(Panasonic は被写体ぶれ防止と、低感度撮影を両立するために インテリジェントISO という機能を実装していますが、現実的にはまだまだ発展途上だと感じています)

また、晴天下で ISO 感度が上がるのも、ダイナミックレンジを確保するためですから、これも白飛び/黒潰れを許容するか、高感度による画質低下を許容するかの2択になります。私は ISO400 のノイズよりも、空が白くなってしまう方が興ざめなので、ダイナミックレンジ優先ですね。もちろん、ダイナミックレンジ 100% に設定しておけば、野外でむやみに ISO 感度が上がるのは避けられます。(当然ダイナミックレンジは従来通りですから、白飛び/黒潰れを許容するしかありませんが)

ただ、F200EXR の場合、ダイナミックレンジを確保する方式が変わりましたから、野外で高感度になりにくく、ISO100 でも少なくともダイナミックレンジ 400% にはなりそうです。(これまでの情報からの推測)
注意深くサンプルを見れば、その辺りの違いはわかると思います。

【但し】

新製品レビューのダイナミックレンジ比較サンプルは、なぜか高解像度モードで撮影されており、F200EXR 独自のダイナミックレンジ拡大方式ではなく、F100fd と同様の従来方式ですので、参考になりません。
この辺りも早く差し替えして欲しいのですが…

書込番号:9109112

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F200EXR」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
そう言えばこれ持って居ました 8 2024/04/29 20:04:49
オールドコンデジに興味があり 20 2024/03/12 20:34:54
好きですこれ。 27 2025/05/12 10:15:06
F200EXRの後続機と言えるコンデジは? 9 2021/08/13 17:20:54
やっと手に入れました! 13 2019/10/12 18:44:47
これは故障でしょうか? 8 2017/11/18 18:31:49
おジャンクコーナーにフルセット美品 5 2016/01/24 4:58:38
ついに修理不能 9 2014/09/08 12:31:54
大阪城の梅 3 2014/02/21 16:03:33
情報ください 4 2013/12/29 19:01:02

「富士フイルム > FinePix F200EXR」のクチコミを見る(全 15711件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F200EXR
富士フイルム

FinePix F200EXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月21日

FinePix F200EXRをお気に入り製品に追加する <1001

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング