


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さん、こんばんは。
かねてよりFinePixシリーズはオートホワイトバランスが青みがかるとお嘆きの声を
よく聞きましたので、今回はその手軽な解決方法を伝授致そうかと思います。
お金はあまりかけない方向でやってます。
写真も多いですから、何レスかに分けて記述しますね。
まずは各ホワイトバランスを取ってある画像をご覧ください。
用意したラーメンはカトキチの「だしがきいてる醤油ラーメン」にタマネギ、ネギ、
鳥肉、豆板醤を加えた自作品です。
左のご飯は岡山で役所の方にお願いして農家の方から分けていただいた
お米を炊いた物です。(え、そんなこと聞いてない?^m^;)
書込番号:9210088
2点

カスタム2は、画像を保存してから加工ツールなどでカラーピッカーをお使いくださると
ほぼニュートラルなホワイトバランスに成っていることが画面左下のマクベスチャートから
分かると思います。
ではいったい何を用いてこのようなホワイトバランスに仕上げたのか?
次のレスでご紹介します。
書込番号:9210103
1点

今回ホワイトバランスのセットに用いたのは2つだけです。
ひとつはNikonのグレーカード。
A3サイズで500円という代物で、それをカットして使っています。
これがカスタムホワイトバランス1の元となっています。
もうひとつはラミネート用のフィルムそのもの。
本当はティッシュなどをラミネートしてしまえば使えるのではと思っていたのですが、
フィルムの実物がスモークフィルムだったため、使えそうと判断しました。
名刺サイズで100円くらいです。
グレーカードは被写体に当たる光を反射させるように配置してカスタムホワイトバランスを、
ラミネートフィルムは光源そのものを余計な物など挟まずフレームに入れてカスタム
ホワイトバランスを取ってください。
書込番号:9210133
5点

さらに暖かみのあるホワイトバランスが欲しい場合には、富士フイルムの色温度補正
フィルターがオススメです。
私が持っていますのはフィルムカメラでも使いますので100mm角のものですが、
名刺サイズに裁断するなら75mm角の物で問題有りません。それで1,000円ほどです。
暖かみを出す場合に使用するのは青色のLBBフィルターです。今回はLBB4を用いました。
もしもう少し赤みが欲しいと思われる場合は、より青の強いLBB6などでも良いかと思います。
で、この方法にも弱点はありまして、手元と被写体側で光の室が違い、かつ光源が
直接画面に入らない配置の場合にはグレーカードでもラミネートフィルムでも
上手く行かない可能性があります。
そんな場合にはPaint Shop PROやSILKYPIX JPEG Photographyなどに色温度の
補正専用ツールがありますので、そのようなソフトで後処理をするのが一番かも
知れませんね。
雲のある風景の場合は雲でホワイトバランスを取るのも良いです。
また、ウッカリホワイトバランス取り用の道具を忘れた場合でも、ティッシュペーパーや
マクドナルドなどで使われているペーパータオルでも、やや青みが出るのですが
ホワイトバランスをきちんと取ることが可能です。
ご興味有ればいちどお試しくださいませ。
書込番号:9210158
1点

AWBで普通に撮影してPCで色温度補正処理が一番楽なような気もします。
色フィルターの件もしかり。デジタルなんだし。
撮影自体を楽しむというのが目的であれば、そういう「遊び」も有りですけど。
それに、オートホワイトバランスが青みがかるとお嘆きの声をあげてる人は、オートでホワイトバランスが取りたいんじゃないでしょうか?
手動で設定やお膳立てをすればちゃんとホワイトバランスが取れる事は既に承知かと。
書込番号:9210274
2点

ドキッとしました。
あたしも派手に青に転んだ大切なショットはてっとりばやくレンズフィルタ暖色系で補正したりしますね。
色温度はRAWじゃないとさわれないんでしたっけ? CS4だとできるのかな?
tiffやjpgでできるアプリがあれば誰か教えてください
SILKYPIX JPEG Photographyって、¥8,000にしてはスゴい機能があるようですね。
>JPEGファイルをRAW現像するのと逆の 処理を行って、内部的にRAWデータに近い形にデータを変換
効果は実際どうなのか、使ってみたくなりました。ご紹介ありがとうございます。
カスタムホワイトバランスってこうやって使うんですね 初めて知りました(^^; 参考になります。
しかし美味しそうですね。。。
書込番号:9210391
3点

焙煎にんにくさん
ごく個人的な経験上、出来る限りその場でWB取っておく方が後処理で一枚一枚
仕上げるよりも個人的には楽ですし、後処理では追い付かないケースもありますからね。
PCの性能的に厳しい方も居られるかもしれませんし。
あとF100fdの板でオート以外に試したが全くよくならないとお嘆きの方も居られましたが、
私が見る頃には手遅れだったようですので、常々ホワイトバランスセッターのような物を
手軽に携行したりと提案できることはないかと思ってたのもありますよ。
ざこつさん
個人的にホワイトバランスをいじるのはPaintShop PROのシリーズが最も楽ですよ。
次いでSILKYPIXの通常版です。
どちらも出費としては1万円近いですが。
両方カラーピッカーで白点を指定できたり、スライダで色温度をずらせます。
逆にPhotoshopは簡便に色温度を変化させるのは難しいですよ。
書込番号:9210616
2点

ざこつさん
連投すみません。
フリーソフトのPicasa3も色温度のスライダ調整は可能でした。
Picasaはフォトブラウザーとして使い勝手が好きではないため、失念してましたよ。
書込番号:9210681
2点

Satosidheさん、皆さんおはようございます。
ホワイトバランス(WB)は本当に大切ですね。
後でソフトで調節するか、カメラ側でマニュアルで調節するかその人の好み?だと思いますが、私の場合、コンビニでもらった「白色ビニル袋」でWBをとることがあります。
普段、白色ビニル袋を四角く切ったものをコートの内ポケットに入れており、調節したくなったら取り出し、レンズの前に被せ光源のほうに向けWBをとります。
どのコンビニの白色ビニル袋が一番良いWBになるか・・・いつかやってみたいと思っています。(半分冗談、半分本気)
書込番号:9211046
1点

おぉ、ラーメンも自作品ですか?ご飯もおいしそうです。
閑話休題、カスタムWBってそんなものでもとれるんですね。。
転んじゃったものを後から修正するのはシンドイですし、できれば撮影時にビタッと決めたいところ。
しかし、こうして見るとF200EXRのオートは暖色寄りに見えますけど、全体の傾向として
F100fdより暖色なんですかね?
書込番号:9211789
1点

牛乳大好きさん
コンビニのレジ袋ですね。
私もスーパーのレジ袋で試してみたんですが、結構店ごとの個体差有りますよね^^;
乳白色系だと概ね強めに青みがかりましたので、半透明レジ袋がねらい目かな、と。
コンビニのレジ袋は試したことがありませんので、また試してみますね。
情報有り難うございますm(_ _)m
へこみぷぅさん
F100との比較はあまり厳密にやっては居ませんが(別スレでも言ってますが、自分自身
大ざっぱな人ですから^m^;)、大ざっぱには大した違いはないようですよ。
ただ固定していなければダイナミックレンジをガンガン調整してきますし、
全体的にF100fdよりオーバー露出傾向ですから、その分暖かみのある印象は
与えてるかも知れないですよ。
アート系な方は意図的に変な色の紙でWB取って、サイケデリックな世界を表すとか、
小耳に挟んだことがあります^^;
一回赤い紙や青い紙なんかでWB取ってみてください。面白いですよ。
ざこつさん
美味しかったですよ^m^。
書込番号:9218811
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F200EXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/04/29 20:04:49 |
![]() ![]() |
20 | 2024/03/12 20:34:54 |
![]() ![]() |
27 | 2025/05/12 10:15:06 |
![]() ![]() |
9 | 2021/08/13 17:20:54 |
![]() ![]() |
13 | 2019/10/12 18:44:47 |
![]() ![]() |
8 | 2017/11/18 18:31:49 |
![]() ![]() |
5 | 2016/01/24 4:58:38 |
![]() ![]() |
9 | 2014/09/08 12:31:54 |
![]() ![]() |
3 | 2014/02/21 16:03:33 |
![]() ![]() |
4 | 2013/12/29 19:01:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





