REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
本日のチラシ5台限りz298000ポイント25%以上。ひどいでしょ何が5台限りだよ!!先日行った時もこの値段渋谷や池袋の話をしても上に聞いても一向に取り合わない始末。静岡には値切る習慣がないので絶対値下げしないと聞きましたが本当ですか?誰か教えて下さい・
書込番号:9658522
0点

千葉だって似たようなもんですよ(笑)
いかにも売るが気ありそうに話しかけて来た店員に、価格を聞いて待たされる事4〜5分。
返ってきた返事は、じゃっくちんさんの所のチラシ価格と大差ありませんでした。
(ポイントなしの現金値引きだったけど)
池袋や価格.COMの話をすると、途端に「だから?」みたいな感じの無言スルーになるし(笑)
やはり近くにLABIがない地域の方は、ネットで買うしかありませんかねぇ(-.-;)
書込番号:9658818
0点

千葉だったら東京まで遠征する価値はありそうですが
九州はそうはいかないですもんね〜
厳しいですよ実際
今日のチラシ同じ金額でした
書込番号:9658925
0点

神奈川は、まぁまぁかもしれません。
近所のヤマダを覗くと、店頭表示価格24万弱。
ポイント23%で実質価格19万5千円弱でした。限定数もありません。いつもの価格。
HDDは付けてくれませんでしたが、リモコンは全色あり、5年保証付です。
このサイトの最安店と数万円の差で、近所の店で帰るならそれに越したこと無いかも。
「ビックカメラの通販でももう少し安いよ。(事実)500GB今ならついてるし。」
と、少しだけ粘りましたが価格は変わらずでした。
書込番号:9659282
0点

同じLABIでも
長期保証、500GB、シンプルリモコン、ポイントなしで
20万で買いますと言ったら原価割れで無理と言われました(~o~)
書込番号:9659435
0点

大阪の堺方面の量販店を回ってきました。
買う気満々で行ったのですが、思ったような値段になりませんでした。
皆さんの書き込みを見て、18万ぐらいで500GのHDD付きなら手をうとうかと考えていましたが
少し粘っても21万くらいしか出ませんでした。
このサイトの話しをしても 「じゃあ そちらで買ってください」 だって。
カッチーン
やはり市内の大型店舗の方が安いのでしょか?
来週 仕事帰りにLABIとヨドバシを攻めようとおもっています。
また報告します。
書込番号:9659806
0点

貴重な情報皆さんありがとうごさいました。やっぱりネットで購入しかないって感じですかねー…また16万台になるまで気長に待つのもね〜また静岡近辺良い情報お願い致します!!
書込番号:9659819
0点

札幌のbicで\229800。ヨドバシではこれに対抗して\228000。いずれもポイントは20%でした。ヨドバシではこれ以上は赤字になると言われ・・・
どちらの店員も言っていたのですが、Z7000(特に42型)はメーカー過剰在庫処分のため異常とも言える安値になっていたとの事。今後ボーナス商戦に向けてもう少し安くなるかもしれないがZ7000の様な値段まではならないだろうと言うことでした。
書込番号:9660041
0点

いつも思うのですが、ポイントは次回購入の際、ポイントがつかないって事は
実質価格は、例えば10%ポイントの場合、5%引きで換算するべきじゃないのでしょうか。
つまり、元値が高く、ポイントが高い方がよりナンセンスで、元値が低くポイントが低い方が良いわけですよね。
逆に言えばそのためにポイントが有るわけで。
20万円ポイント50%(実質10万)==>実質15万
12.5万円ポイント20%(実質10万)==>実質11.25万
10万円ポイント0%(実質10万)==>実質10万
書込番号:9660240
0点

つまり、298000ポイント25%以上なら74500円以上も余計に払い、いつ使うかも分からない、もしかしたら潰れるかも知れない店の肥やしになるわけですよね。かつ、店にとったら次回購入の確証でもあり、ポイントを残すことはお店にしか良いこと有りません。
例えば、次回電池とか電球とか元々値引きの少ない商品を買って辻褄を合わせる方法も有りますが、何れにしてもポイントマネーはお店にとっては利益還元されるわけで・・・。
財布から出て行くわけですから、実質と言う言い方はちょっと問題と思います。
言い方を変えるとか、3万以上のポイント又は10%以上のポイントは規制するとか必要じゃ無いでしょうかねえ。
書込番号:9660286
0点

>ほぼ中年さん
同意です。以前もカキコしたのですが、ポイントに汎用性があっていろいろな所で使えるなら現金キャッシュバックと同様に考える事ができ、ポイント=割引率が成立します。
しかし、実際は同じ店で別の商品に換えるのが殆どなので、
(最初の購入品+そのポイントで入手)分の品物を(最初の購入金額)で入手できたと考えるのが妥当だと思います。
まぁ、平たく言えば欲しいだけの物をできるだけ少ない出費で入手するに越したことはないという事なんですが・・・
書込番号:9660305
0点

私はポイント大歓迎です。
なにしろ近くにダイクマがありますから。
たまったポイントで特売価格にて色々な品を購入できます。
ポイントが使えるからといって余計なものまで買わない様に注意してます。
これであれば実質xx円と言っても差し支えないと思うのですが。
書込番号:9660415
0点

>>ぽてちが好きさん
そうですよね。なんだかんだ言って財布から出て行く事実に違い有りませんし、預けたお金のイニシアティブはお店に有って、人質いや金質なわけで。
こういう考えをすると、エコポイントなんておかしな話で、プロモーションの結局、家電メーカーにお金が流れて(かつ需要が大きくなり値下げも少ない)、役所も太る(手続き経費に流れる)、で、ポイントは何に使えるか分かりませんなんて終わってますよ。目的も分からずお金を預ける気持ちが分かりません。しかもエコで得た家電メーカーのお金の使い道(投資)も何かエコ開発に向かうような保障も無いわけですよね。雇用対策であるのは分かりますが、内部留保・幹部の給料・株配当にまわらないとも分かりません。
電車やバスにしか使えなかったら笑ってしまいますよ。私なんて殆ど使いませんから要りません。私は金返してくれたらそれで良いです。多分選挙が終わってから発表するのでは無いでしょうか・・・。現金以外は順に価値が下がるわけですから不満しか出ないの分かり切ってます。税金と相殺でも私の場合良いですが。
関係の無いことつらつら書いて済みません。他意もなく、普通の一般人です。
書込番号:9660436
0点

>>はるかずパパさん
そうですか。いろんな人がいる物ですね。
例えば
100万円90%ポイントで実質10万の商品が出たらどうでしょうか。
90万を預けて次回ポイント還元無しで高い品を買うわけですよね。
この場合損が確定してませんか?実質10万以上の「高い買い物」ですよね。
ポイントが高ければ高いほど値引率が悪いと直感で感じるのですが。
あと、ダイクマって知りませんでしたが、wikipediaによると「食料品と電化製品
を比較すると食料品の方が原価率が低いため、ポイントによる損失が少なくなり、
ダイクマの存在は案外プラスに働いている。」と有ります。
やはりポイントは如何に高率よく回収(低原価・高利益商品)しようかと考えるのが
当然な思考であると思います。タンスにしまってくれると一番良いのでしょうが。
そのうち量販店内に八百屋・弁当屋が出来そうです。
ポイントとなると気軽・還元に焦るのも好都合でしょう。
別にこのテレビに文句がある訳じゃないので(てか目をつけてます)、これで最後にします。
済みません。
書込番号:9660565
0点

ヤマダ電機池袋は、競合店ビックカメラさんがいる関係で安いのでしょう。安く買うのは、いいですが店員の対応と知識力でヤマダでは、二度と買わないことにしています。店員によって対応が違うからです。後は、故障した時の対応力でしょう。販売優先のヤマダには期待できません。
書込番号:9661186
1点

ポイントについては人によって考え方が違いますので
購入した人が納得していれば良いと思います。
書込番号:9661193
0点

ほぼ中年さん
終わらせた話蒸し返して失礼ですが、とても参考になりました。
そう言われればそうですよね。仰るとおりだと思います。
私の見てきたヤマダもダイクマと同一店舗内展開のお店なので
はるかずパパさんのように、ダイクマでビールでも買うかと思っていたのですが・・・
あまり得ではないのだなぁ。
そう考えると、ここに少し前に書き込まれていた、茨城神栖のケーズ電気で
購入された方の値段は神の領域ですね。CM通り、ケーズは現金還元!と思わせる値段。
私は家電玄人ではないので、なおさらポイントは損かな。
とりあえず、明日池袋ラビに行ってみよう。
HDD&リモコン&5年保証で、実質(この言い方駄目だって)16万位を目標に。
書込番号:9661290
1点

ポイントが、本当は実質いくらに相当するのかは、すでにいろんなところで公開されていますが、簡単な計算から、
本当の実質価格=支払い/(1+ポイント/100)
だとわかります。この掲示板では、「実質価格」として
支払いX(1-ポイント/100)
を示す人が多いですが、これと本当の実質価格との差は、ポイントが大きいほど開きます。
例:支払い10万円、ポイント30%
本当の実質価格=\76,923
この掲示板でよく見る「実質価格」=\70,000
なお、ポイントで買う品をできるだけポイントが小さい品にすれば、上記の「本当の実質価格」よりはお得になりそうにも見えますが、ポイントが小さい品はネットなどで買った方が安いので、やはり得ではありません。
書込番号:9661473
1点

>>ななつさやさん
確かにポイントに0や100%を代入すると納得する計算になりますね。
要するにポイントが次回還元されない事を計算していることになります。
ただ、それでもその数式には落とし穴が有ります。
ポイントが分母に来ていますのでどうしても下に凸な線をたどり、お店に都合の良い曲線をたどります。
私が考えるに
実質価格=購入価格×(1-ポイント/200)なら一次曲線で0-100%ポイントを結べますので公平じゃ無いかと思います。
10万円30%なら8万5千円になります。
要するに半分の1万5千円は次回に繰り越しになります。
これで行くと先ほど述べた価格設定が合ってきます。
次回30%ポイント商品が還元されない事が前提ですが。
理系脳済みません。
書込番号:9662553
0点

5月末になんばLABIで購入しました。
表示価格は278,000円のポイント28%だったので交渉しましたが池袋LABIのような価格は出せない。
近隣のビックカメラの価格、ヤマダwebと同額までは大丈夫との回答でした。
更に交渉しましたが250,000円のポイント29%(実質177,500円)が限界でした。
長期保障 + HDD500G付で実質18万円を切っているので自分なりに納得して購入しました。
書込番号:9662570
0点

ほぼ中年さん
私も理系です(;^_^A
上記の公式の導出を書いておきます。
売価R円の商品を買って、そのポイントP[%]で売価がちょうど (R x P/100) 円の商品を買うと、
入手した商品の合計売価 = R + R x P/100 = R (1 + P/100)
支払額 = R
となります。これらは比例するので、全体を(1 + P/100)で割り算した式も成り立ちます。つまり、
入手した商品の合計売価 = R
支払額 = R/(1 + P/100)
となります。これは、売価R円の商品をポイントP[%]付きで買った場合の本当の実質売価が、 R/(1 + P/100) 円であることを示しています。
書込番号:9663574
0点

最後に急に 「入手した商品の合計売価 = R」が「単品の売価」に代わるところ
などどことなく分かりづらいですが・・・。
一品目R/(1+P/100)
二品目R*P/100(1+P/100)
要するにポイント(%)分で両者合計が100%になるよう圧縮しているのですよね。
で足せばR(元の支払ったお金)となり整合が取れます。
で、どうしても一品目は下に凸な曲線、2品目は上に凸な曲線になります。
ではなぜ、2品目に実質価格なんてあり得るのでしょうか。
要するにそこは好き放題に(算出する側で)決めてしまえると言うことであります。
決まっているのは両者を足して100%Rになると言うことだけです。
割ってしまうのもよし、私のように一直線で結ぶも良し。
それこそ一品目を上に凸にしてもOKでしょう。
リスク分を凸で表示する方が良いのかも知れませんが、商売側が賛同するわけ有りません。
本当は上に凸か、交換しない事も含めると足しても期待値は100にならないのでしょう。
それこそ表示価格なんてポイントを上げれば上がるわけで、その担保リスクを
もって実質価格が下がり、すべてが変数に過ぎません。
例えばケケラケラさんの例で言うと
「250,000円のポイント29%(実質177,500円)」
で、カカクコムの価格(市場価格)よりおよそ2500円安く買うために、72500円
のお金を担保にしています。安く買うためのリスク金とも言えます。
で、次にその72500円で相手の決める「高い」売り値(ポイント抜き)で買う
ならば当然差額の2500円なんか吹き飛んしまう計算になるでしょう。
つまり2品目の購入に際して店頭価格がどれだけ実勢に近い価格に近づけて
有るかが鍵です。。そこに損をしていることに皆さん気づいていますし、店の勝負所です。
一品目は呼び水です
つまり、元にもどって、表示価格が実勢価格よりも高く、ポイントが大きい店は
良心的な商売とは言えません。(そんなの元々安く売れるわけですから。)
ポイント29%・・・なんなんでしょうか。
書込番号:9664405
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/06/27 9:31:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/05 5:43:10 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/27 10:31:17 |
![]() ![]() |
19 | 2024/10/18 9:51:22 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/10 9:46:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/02 22:26:18 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/18 20:17:53 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/06 18:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/21 23:32:55 |
![]() ![]() |
10 | 2021/07/02 9:04:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





