『景色撮りのビデオカメラで悩んでいます』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2009年 8月上旬 発売

Everio GZ-HM400

24Mbpsの高ビットレートによるフルHD動画記録やリアル9メガの静止画撮影に対応したデジタルビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 本体重量:400g 撮像素子:CMOS 1/2.33型 動画有効画素数:498万画素 Everio GZ-HM400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-HM400の価格比較
  • Everio GZ-HM400のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM400のレビュー
  • Everio GZ-HM400のクチコミ
  • Everio GZ-HM400の画像・動画
  • Everio GZ-HM400のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM400のオークション

Everio GZ-HM400JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月上旬

  • Everio GZ-HM400の価格比較
  • Everio GZ-HM400のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM400のレビュー
  • Everio GZ-HM400のクチコミ
  • Everio GZ-HM400の画像・動画
  • Everio GZ-HM400のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM400のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM400

『景色撮りのビデオカメラで悩んでいます』 のクチコミ掲示板

RSS


「Everio GZ-HM400」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HM400を新規書き込みEverio GZ-HM400をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

景色撮りのビデオカメラで悩んでいます

2010/01/02 17:40(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM400

クチコミ投稿数:862件

解像力とダイナミックレンジ、レンズ描写力、ナチュラルな色合いを求めて、こちらのカメラを候補に上げています。
増感無しで、EV10(2500Lux)まで撮れるでしょうか?EV10の明るさで水平解像度1000本は保たれますか?
増感ありで、EV7(300Lux)の場所を撮影すると、水平解像度はどのぐらいまで落ちますか?
詳しい方、教えてください。

三脚は常時携帯しますが、外部マイクは携帯しないこともあります。
HM400の内蔵マイクは、CX500やHFS11 TM350等と比べてどの程度優秀なのかもわかりません。
特に風切が自然に出来るかどうか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:10722017

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/02 21:21(1年以上前)

※EV値と撮影照度(ルクス:lx)について、丸めた値を使われているようですが、以下については「E(lx)≒2.5*2^EV」の計算値としています。


>増感無しでEV10(2500Lux)まで撮れるでしょうか?

像感、すなわちビデオカメラにおいてはゲインアップ相当について、デジカメと全く同様に規定できないと思いますが、撮影条件から下表のように逆算してみました(※標準的な露出を基準とした目安)ので、ご参考まで。

1/60秒 F2.8 F4.5
ISO
100 1176 lx 3038 lx
200  588 lx 1519 lx
400  294 lx  759 lx
800  147 lx  380 lx

像感なしをISO100相当と仮定すると、広角端のF2.8ではご希望をクリアすることになりますが、望遠端のF4.5では約1/3段分を補填しなければならなくなります。


>増感ありで、EV7(300Lux)の場所を撮影すると、水平解像度はどのぐらいまで落ちますか?

水平解像度そのものに対する回答はないかと思いますが、HM400と現行SONY機種とを比較し、測定的な実写画像も投稿されているグライテルさんの書き込みを探すか、レスを待たれては如何でしょうか?
※広角端ならばISO400相当なのでまだしも、望遠端ではISO800相当になるわけですので、思っているよりもイマイチになる可能性はあります。

なお、上表については、スレ主さんは素人でないと仮定し、標準的なシャッター速度の1/60秒で推算しておりますので、もし一般の素人の方と同じく、スローシャッターON設定で撮影されることがあれば、推算した照度(lx)の数値を半減してください。CX500やHFS11 TM350等と比べてどの程度優秀なのかもわかりません。


しかしながら、
>外部マイクは携帯しないこともあります。
>HM400の内蔵マイクは、CX500やHFS11 TM350等と比べてどの程度優秀なのかもわかりません。
>特に風切が自然に出来るかどうか教えていただければ幸いです。

デフォルトのまま、つまり風防対策なしで「風切が自然に」というのは、「心臓の弱い方や重度の骨粗しょう症の方でもでも問題なく搭乗出来る有人ロケット」をすぐまさ期待する以上に無理があります(^^;

風防付きの外部マイクでも、一般に安価に売っているようなセットでは期待を裏切ることになるでしょうし、内蔵で期待するのはそもそも論外かと思われ、理想と現実に対するギャップに対して、現実的な対処(もちろん「諦め」も含めて)をされることになるのか、少々機になります。

書込番号:10722872

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/01/02 21:33(1年以上前)

そんなこと知ってる人はいないので
レンタルするか人柱になってください
というのが現実的な答えでしょうな

書込番号:10722936

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/02 21:50(1年以上前)

コピペミスです(^^;
× 数値を半減してください。CX500やHFS11 TM350等と比べてどの程度優秀なのかもわかりません。
○ 数値を半減してください。



書込番号:10723027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2010/01/03 10:06(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 御回答ありがとうございます。

EV10の曇り空でもF4までは、増感無しに対応できるとのこと安心しました。
HM400は、広角側48.5mmと標準画角に近く景色ズナップに丁度いいので、広角側絞り開放〜半段絞りで使おうと思っています。このレンズの解像力のピークは半段絞ったF3.5ぐらいでしょうか?

EV7の夕刻の景色では、開放F2.8 1/60秒で2段の増感が必要ですか。
グライテルさんのの紹介ありがとうございます。『CX500とHM400を比較してみた』を読ませていただきました。
CX500 1/60s 9dB相当の明るさということは、私の想定している最低照度よりも更に暗い場所で、このぐらいの解像力を保っているHM400に驚きました。実はもっと落ちると考えていました。
HM400は2段〜3段の増感では、CX500並の解像力が得られる感じですね。

また、グライテルさんのCX500とHM400の景色の画像も拝見しました。特に周辺部の鮮鋭感が大きく違うと思いました。
ミノルタHDレンズの中心部を使った切れの良い画像に感心しました。
小絞りボケにならないようにできるだけ開放で撮影したいのですが、このレンズなら開放から使えそうな印象を持ちました。

はなまがりさん コメントありがとうございます。

一度レンタルをして、このカメラの性能を確かめたいと思います。

書込番号:10725144

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/03 13:08(1年以上前)

開放F値が、広角端F2.8〜F4.5となっていることから、ビデオカメラのレンズというよりも、デジカメの用の高倍率ズームレンズと同様であると考えて対応するほうが話が早いかと思います。

また、
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm400/spec.html
>有効画素数 動画 498万画素
>焦点距離 f =6.7 〜67mm
>35mm換算 動画:48.5 〜485mm

仕様より、
・1画素あたりの面積≒3.07平方ミクロン
・画素ピッチ(p)≒1.75ミクロン ※相応しいレンズ解像力は286本以上
・小絞り限界(550nm)≒F5.2(※約3p)
・推奨F値の上限目安≒F2.6〜F3.5(※約1.5p〜約2p)
となりますが(推算)、有効498万画素ですのでもう少し甘めでもいいかもしれません。
ちなみに、有効面のサイズと記録画素(dot)数からは下記のようになります。
・小絞り限界(550nm)≒F8.1
・推奨F値の上限目安≒F4.0〜F5.4


ところで、
>広角側48.5mmと標準画角に近く景色ズナップに丁度いいので
十分に退けるのであればいいかもしれませんが・・・(^^;

書込番号:10725823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2010/01/03 13:39(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん コメントありがとうございます。

デジカメ用の6.7〜67mmの高倍率ズームの一般的な弱点は周辺部にあるようですので、動画では周辺部がかなりクロップされているところにHM400の強みがあるのでしょうね。
グライテルさんの望遠側のサンプルを見ると、圧倒的にCX500を上回っているように見えました。
HM400は三脚固定なら望遠側も使えないことはないなという感触です。

私の撮り方としては50mmの単焦点レンズの画角が基本となりますので、広角側以外で撮ることは少なくなると思います。
家庭用ビデオカメラに広角は期待してませんので、画質を犠牲にしてまでワイドコンバータを使う気はありません。

小絞り限界と推奨F値、ありがとうございます。
F4,0〜F5.4ぐらいまで絞れるということは、案外使えるなという印象を持ちました。
レンズの各焦点域での解像力のピークと小絞り限界を考慮すれば、自ずと適正絞りが出てきそうですね。

書込番号:10725951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2010/01/03 15:19(1年以上前)

横レスで失礼します。
>私の撮り方としては50mmの単焦点レンズの画角が基本となりますので、広角側以外で撮ることは少なくなると思います。

風景等がメインの撮影で35ミリ換算50mmが基本で有れば、パナソニックやキヤノンの動画撮影できる一眼デジカメが良いのではないですか?
当然予算の関係も有りましょう。
スムーズなズーム操作も難しいかもしれません。マイクは確実に外部のがいるでしょう。
しかし、三脚に据えての撮影で有れば、デジ一の動画の画質が生きてくるような気がします。

書込番号:10726367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2010/01/03 16:32(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん  初めまして

デジタル一眼レフ動画は厳しいですね。
Φοολさんによると、CMOSセンサーから画素飛ばしで得られたデータを簡易圧縮したものに過ぎないとのことです。
三脚使用を基本にするのですが、パンも行いますので、30fpsの映像ではガクガクになります。
せっかくの御提案に恐縮ですが、デジ一動画は選択肢にありません。

書込番号:10726633

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/03 19:18(1年以上前)

>動画では周辺部がかなりクロップされているところにHM400の強みがあるのでしょうね。

う〜ん、APSにフルサイズ用レンズを使った場合の話を思い出します。
「狭く」なり、しかもレンズ交換で対応できないという、普及型ビデオカメラとしての欠点をポジティブシンキングすればそうなるのでしょうけれど・・・「退けないところ」で撮影しないとわからないかもしれませんね(^^;


>CMOSセンサーから画素飛ばしで得られたデータを簡易圧縮したものに過ぎないとのことです。

「一見」されることをお勧めします。
「静止画からの見方」とすれば書かれているとおりかもしれませんが、「ビデオカメラよりも圧倒的に広い有効面から得られる情報量」という、デジタル一眼の(一般には?)思いもよらぬ「恩恵」は、数百万円もの業務用〜放送局用の2/3型(対角11mm)に勝るところもあります。

もしかしたら勘違いされているかもしれませんが、一般向け機種の動画有効面は最大級で「たった1/3型程度」ですのですし、この機種で対角約6mmしかありません。「有効面から得られる情報量」という意味でも、とてもデジタル一眼と比較することができません。

書込番号:10727370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2010/01/03 20:36(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの提起される話題は、大変興味深いですね。

APS−Cにフルサイズ用レンズを使った場合の話は、デジカメ掲示板のデジさんの話が有名です。
周辺画質が特別優れているレンズは別として、多くのレンズは必ずしも大きなセンサーが望ましいとは限りません。レンズの美味しい部分だけを使うことは画像の品質を上げるのに有効です。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんは35mm銀塩カメラのご経験も豊かな方とお見受けします。
換算50mmの画角は、撮り方によっては広角的にもなり、中望遠的にもなることはご存知でしょう。
仰るとおり引けない不自由はあるかもしれませんが、単焦点レンズの撮影では諦めも肝要。
出来る範囲で撮り続けることが単焦点レンズの楽しみでもあります。
制約があれば傑作が撮れる確率が上がるのは不思議なことです。

5D2の動画も見た事はありますが、動画の品質が私の求めるものとは違っていました。
レンズによる多彩な表現力は面白いと思いましたが

一眼レフフルサイズは、2.66型に相当するのでしょうか?
一般的な家庭用ビデオカメラ1/3型の8倍近くになりますね。
フルサイズの景色撮影では、被写界深度を深くするためにF11〜16に絞ることも普通のことで、小絞りボケとの戦いとなります。
1/3型のビデオカメラではF2.8で十分な深度を得ることができるのは、かえって新鮮にさえ思えます。

1/3型のビデオカメラ望遠側の実焦点距離は60mmを越えてますので、望遠マクロ的に暈かす効果も期待できます。効果的な使用法だと思います。

書込番号:10727737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/03 21:33(1年以上前)

(補足です)
ふと気づきましたが、本機は「絞り優先」設定できるのでしょうか?
仕様をHPで見るとできないように思うので、ご参考までにLv(=Ev)と絞り値からシャッター速度の推算一覧をつけ加えます。

・(成り行きの)シャッター速度(秒)の推算 ※基本感度をISO80とした場合
      F2.8  F3.4  F4.0  F4.8
Lv 16  1/ 6554 1/ 4634 1/ 3277 1/ 2317
Lv 15  1/ 3277 1/ 2317 1/ 1638 1/ 1159
Lv 14  1/ 1638 1/ 1159 1/ 819  1/ 579
Lv 13  1/ 819  1/ 579  1/ 410  1/ 290
Lv 12  1/ 410  1/ 290  1/ 205  1/ 145
Lv 11  1/ 205  1/ 145  1/ 102  1/ 72
Lv 10  1/ 102  1/ 72   1/ 51   1/ 36
 Lv 9  1/ 51   1/ 36   1/ 26   1/ 18
 Lv 8  1/ 26   1/ 18   1/ 13   1/ 9.1
 Lv 7  1/ 13   1/ 9.1   1/ 6.4   1/ 4.5
 Lv 6  1/ 6.4   1/ 4.5   1/ 3.2   1/ 2.3

http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm400/spec.html

>シャッタースピード(マニュアル) 動画 1/2〜1/4000

とありますので、仮にLv16であっても推算通りのISO80が基本感度であれば、小絞りボケの許容範囲内の絞りで対応可能です。

しかしながら、風景といえども「動画においての高速シャッターの是非」を考えてしまうことも少なくないと思います。たとえば、「風になびく草木」や「はためく鯉のぼり」など、不自然な動きになるでしょう。
かといって、幾種ものNDフィルターを用意して対応するのも大変かと思いますので「落としどころ」が肝心になるかもしれません。


(注意)
基本感度の計算をしなおしてみますと、下記のようになり、
画素ピッチ1.75ミクロン(画素面積で3.0平方ミクロン)で基本感度ISO160とは(裏面撮像し素子でもないため)非常識?のように思いますので、1/60秒時の最低照度18ルクスの場合の基本感度は、IS80が妥当と仮定して、先の「成り行きのシャッター速度」を推算しました。

・1/60秒換算、F2.8の場合
最低照度 標準露出換算 感度
   18 lx    90 lx   ISO 1307
  144 lx   720 lx   ISO 163 ※最大ゲイン18dBの場合の基本感度
  288 lx  1440 lx   ISO 82 ※最大ゲイン24dBの場合の基本感度

書込番号:10728026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2010/01/03 21:58(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 一覧表の作成有難うございます。

HM400は絞り優先モードのボタンを有しているそうです。メニューで選ばなくても一押しで絞り優先モードに切り替えれるのは便利ですね。
絞り優先モードのないカメラは大変だと思います。
照度計を使って被写体照度を求め、シャッタースピードを設定して絞りボケを避ける方法は根気が要りますね。天候は瞬時に変化しますので。

ところで、大変重要なことを忘れていました。
このモデル、絞りが菱形なんですね。ボケに菱形が出れば、せっかくのレンズ描写が台無しになります。
景色撮影用ビデオカメラは、円形絞りが必要条件になる時代です。
非常に残念。円形絞りなら迷わず購入したのに・・・

円形絞りの機種が出るまで、もう少し待とうと思います。
ソニーがすでに出しているので、ビクターもそろそろかなという気がします。

色々ご指導をいただきまして、有難うございました。

書込番号:10728159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/03 22:53(1年以上前)

絞り優先モードが動画にもありましたか。
HPの仕様には書かれていないので、あっても静止画モードだけかと思っておりました。

円形絞りの件、以前、特許出願を調べて見ましたが、ソニー、パナがダントツで、記憶違いでなければビクターの出願件数はあまり多くなく、もちろん特許は件数だけでどうにかなるわけではありませんが、確率的には「数の論理」が結構重要になるようで、その意味では「時間が解決するわけではない」ので、妥協が肝心になるかもしれませんね。


さて、前後してしまいましたが、以下はご参考程度でレスご無用です(^^;


>レンズの美味しい部分だけを使うことは画像の品質を上げるのに有効です。

デジカメと違って、「記録画素(dot)数の縛り」を考慮する必要があります。
先に、小絞りボケに関して2組の数値を出しましたが、それに由来します。
そのため、本機のデジカメモードの周辺部位について、動画の場合は比例的に考えられないと思います。


>換算50mmの画角は、撮り方によっては広角的にもなり、中望遠的にもなることはご存知でしょう。

原則論というかどちらかといえば「写真部的な精神論」であって、たとえば一般的な日本の住居環境においては豆知識程度の役割しか果たさないものと「実感」しています。これは、写真部などをどうのというのではなく、しょせん私は「パパママユーザー」の域を出ないでしょうから、主な被写体は「ウチの子供」で時々風景も撮影するぐらいに、その立場としての「実感」です(^^;

>引けない不自由
は一般的な日本の住居環境以外にも、歴史的な建造物の撮影などにも多々不便を感じるものと思いますし、テレビ番組の「世界遺産」などでは(本当の意味の)広角や超広角を多用しています。「ビデオだからパンすればいい」というのも一理ですが、やはり【全容を見せる】ことも必要に思うのです。

※ハイビジョン以降、大画面やフレーム間相関圧縮の都合で、むしろ「パニングは控えるもの」という状況になっていることも一因かと思います。


また、標準f=50mmといいますが、これはライカ判からのことであって、大判や中判などを含めた歴史的な経緯においては、撮像面の「対角線相当」になり、その意味での「標準」はf≒43mmですから、f=50mmは「やや中望遠寄り」になります。

さらに、f=50mmでポートレート撮影をする場合、スチルでは縦撮を多用できますが、ビデオカメラの場合は横撮り専門になります(視聴の都合で)。
画面比3:2のスチルにおいてf=50mmでポートレート撮影を縦撮りでする場合の垂直は39.6°ですので、それを同じく3:2のスチルの横撮りで行う場合でも f≒33.3mmと「広角」になり、ハイビジョンなど16:9においては f=29.5mmと【超広角】の領域になります(下表参照)。

【画角】
    3:2長辺 3:2短辺 16:9長辺 16:9短辺 
f=50mm 39.6° 27.0° 41.3° 24.0°
f≒33.3mm 56.7° 39.6° 59.0° 35.3°
f≒29.5mm 62.8° 44.3° 65.2° 39.6°

スチルとビデオについては共通点もありますが、上記のように双方の使用上の都合による制約から、「相容れない部分」が現実問題としてあるわけです。

しかし、
>単焦点レンズの撮影では諦めも肝要。
>出来る範囲で撮り続けることが単焦点レンズの楽しみでもあります。
>制約があれば傑作が撮れる確率が上がるのは不思議なことです。
と思われること、つまり趣味の領域についてはもちろん思われている通りで結構かと思います。私などのような「家庭の記録」という意味においては、【実用性】が大上段になるわけですが、「趣味性においては何でもあり」だと思いますから(^^;

書込番号:10728490

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/03 22:54(1年以上前)

(字数制限による続きです。こちらもご参考まで、レスご無用です(^^;)

>一眼レフフルサイズは、2.66型に相当するのでしょうか?
>一般的な家庭用ビデオカメラ1/3型の8倍近くになりますね。

フルサイズの対角は約43.3mmですので、約2.7型(本機の動画有効面比で約7.24倍)になると思います。
(1/2型以上の基準は約16mm、1/2型未満の基準は約18mmのようです。ただし、1/2.33型のような境界値の場合はよくわかりません)


>フルサイズの景色撮影では、被写界深度を深くするためにF11〜16に絞ることも普通のことで、小絞りボケとの戦いとなります。

本スレ冒頭にもありますが、撮像面や画素サイズとの相関になり、また「記録画素(dot)数」との関係に因ります。
仮にフルサイズのF11〜16で小絞りボケ認定であれば、対角線比で動画有効面が1/7.24の本機の場合、F1.5〜F2.2になってしまいます(^^;
そのため、「記録画素(dot)数」を考慮する必要があるわけです。


>1/3型のビデオカメラではF2.8で十分な深度を得ることができるのは、かえって新鮮にさえ思えます。
>1/3型のビデオカメラ望遠側の実焦点距離は60mmを越えてますので、望遠マクロ的に暈かす効果も期待できます。効果的な使用法だと思います。

・・・実際に撮影されてからのほうがよいかと思います。
先に書きましたように「開放F値」に設定することは、シャッター速度あるいはNDフィルタで補完しなければならないため、思っているほど容易でなく、「異なる明るさ」で数例経験してみて、趣味性に合致すれば「面白い!」と思うかもしれませんし、一般的なパパママ撮影者の場合は2度とトライしないかもしれません。

なお、被写界深度のことを言われているのだと思いますが、撮像面が違うと「許容錯乱円径」がまるっきり変わってしまいます。

たとえば、下記の被写界深度計算のHPでは、デフォルトが「0.03mm」となっていますが、これはフルサイズの対角約43.3mmの場合の典型値です。
ほかに「0.035mm」などを使っている場合もありますが、約43.3mmに対して0.03mmで「1442」、0.035mmに対しては「1236」となります。

これを動画有効面の対角約6mmの本機に当てはめた場合、以下のようになりますので、もしお暇があれば実際の撮影結果との比較をしていただけると興味深いかもしれません。

・許容錯乱円径
フルサイズ       有効面1/3型(16:9)
0.03mm→(※1442)→0.0041
0.035mm→(※1236)→0.0048

書込番号:10728498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2010/01/04 08:21(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

ビデオカメラについての本格的な着眼点、勉強させてもらっています。
私も家庭のビデオパパでもあり、1/3型ハイビジョンカメラと0.5倍のワイコンで子供や家族の写真を撮ってきました。20mm相当になり色収差が出たり露出や色が悪くなったりしますが、それはそれで便利で有難いですね。

景色撮影用に30万円以上のビデオカメラを買おうと思いましたが、財政事情も厳しく、HM400で頑張ってみようということでした。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの分析やグライテルさんのサンプルから、HM400は使い方によっては私の用途にマッチするビデオカメラで、映像クオリティも高いモデルであることがわかったのは収穫でした。

残念ながら、ビクターさんが円形絞りの家庭用ビデオカメラを出す確率が低いとのこと。
この円形絞りは譲れません。

購入までもう一歩です。是非、近い将来円形絞りの採用をお願いします。

書込番号:10729946

ナイスクチコミ!0


yyasuさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/04 17:09(1年以上前)

スレ主 様

HM-400-Bを所有してます。絞り優先の件、我が家の実機で確認しました。
モードをマニュアルに変更後にズームレバーの近くの『A』ボタンで絞り優先モードに入ります。(動画も対応してます。)ただし、F2.8、F3.4、F4.0、F5.6の4レンジしか設定できないようです。しかも、取説によれば『ズームが望遠(T)側の場合、F2.8に設定してもF値は2.8になりません。』と書かれています。因みに操作としては @マニュアル AAボタン の2タッチの様です。
尚、我が家では全てオートで撮影してますので、使用感等は分かりません。

書込番号:10731837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2010/01/04 20:41(1年以上前)

yyasuさん 有益な情報有難うございます。

動画で絞り優先モードが使えることは、景色撮りには便利だと思います。
F2.8 F3.4 F4 F5.6に設定できれば十分ですが、F4.5があれば尚良いでしょうね。望遠側開放固定で暈す用途に使えるからです。
完成度の高いカメラのようですね。賞を受賞しただけあります。

室内の画質にウェイトが置かれるのは家庭用カメラでは当然のことと思いますが、
HM400のように高品位なレンズを採用した表現力のあるカメラにもっと頑張ってほしいです。

書込番号:10732816

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「JVC > Everio GZ-HM400」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-HM400
JVC

Everio GZ-HM400

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月上旬

Everio GZ-HM400をお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング