PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
ババーン!皆さ〜ん!待望のバリアングルが出ましたよ〜!
なのに、G11板ではバリアングルはあまり評価されてないんですが、どうしてなのでしょうか?
G10板の時は、(過去スレより引用)
>G9出た時に迷ったのですが、バリアングルがなかったので
>G10次期機種がバリアングルになりますように
>唯一SX1を優位に考えるとすれば、バリアングル撮影でしょうか。
>大きいついでにバリアングル液晶になればいいのですが・
>あと、バリアングル液晶もほしいな
>以前に採用していたバリアングル液晶を復活させてほしい
>バリアングル液晶の復活を待ち望む人のようです。
>バリアングルの液晶は小さいけど便利です
>やはりバリアングルモニターと明るいレンズが魅力のGシリーズでしたが
>液晶モニター保護にも役に立つバリアングル液晶の機種ですが
>バリアングルモデルがいいと思うのですけど。
>G3みたいにバリアングル液晶モニターだったらなお良かったのですが
など、バリアングル待望の声が良く聞こえていたのですが、実際発売が決まったら、あれ???
なにか、イマイチ評判が良くないというか、
バリアングルにはこだわっていない!みたいなカキコミが多い気がするのですが・・・
キヤノンさんもこういうクチコミを見ながら、市場の動向として、バリアングル待望論を受けて、
G11を開発、発売されたとしたら、開発部門の人も「あれ〜???」って感じでしょうか。
まぁ、実際に実機が流通していないので、良し悪しをコメントする人が少ないのもあるのでしょうが。
ちなみに、わたくしはバリアングル待望論者ではありませんが、あっても別に良いけど程度です。
書込番号:10096725
6点
私の機種はNikon E8800ですが、私は通常ファインダー(液晶ビューファインダー)を使用するので、液晶モニタは裏返して液晶モニタを傷つけないように使用していますが、地面すれすれのマクロ撮影する時や三脚使用時は大変重宝します。
書込番号:10097012
4点
付いて無いと付いて無いから使い難いとか、付けて欲しいとか要望したり、無い物ねだりしますが、いざ 付いてると気にしなく為るのが人間の性ですね・・・^^;
書込番号:10097078
6点
できればG10と同じサイズ(3インチ)だったら良かったのではないでしょうか?
それと、ボディが少し厚くなっているのも、気になる点かも?
書込番号:10097099
5点
ケチをつけるのは買わない理由を正当化するための自己防衛手段です。
でも、このG11って「迷機」の予感がします。スレが盛り上がってない。
キヤノンも70Dで高画素マンセー、G11で感度・画質優先って、パラドックス?
たしかにフリーアングルはHD動画機能搭載と一緒がよかったかも。
同じ画像素子のS90にも人気が流れている感じ。
G11はキヤノンの迷いが出てしまった。
G12の方がまともになりそう。G10の後継機はG12だ(笑)。
でも、地味なG11買おうかな。。。。
書込番号:10097299
9点
液晶の視野角が広くなってきているので、昔ほど必要性が高くないのかもねェ?
書込番号:10097471
4点
不満な人は、欲求不満なので意見を述べようという意欲が出ちゃいますが、満足な人は既に欲求が満足されていますので、わざわざ「満足です。」とか「良かった。」なんて書きむ必要に駆られないと思いますねぇ。
だから、常に「○○が不満だ。」って意見が多くなります。それが人間ってもので・・・。
正確な評価は、売り上げで分かることになるんでしょう。
書込番号:10097540
8点
国内だけの販売じゃないし、海外のユーザーからの要望が多くてバリアングルを採用したんじゃないの?
インタビューでそう語っているよ。
なめこ
書込番号:10098132
1点
皆さんバリアングルよりはF2のほうに興味があるようです
書込番号:10099636
1点
こんな独り言のような板にお付き合いありがとうございます。
また、仕事の都合とはいえ、ご返事が遅くなりましたことお詫びいたします。
m-yanoさん
確かに地面すれすれのマクロ撮影なんかでは、バリアングルの本領発揮というところでしょうね。
だからこそ、もっと待望論どおりの高評価があっても良いと感じています。
LE-8Tさん
うーん。ちょっと納得。
確かに無いものねだり・・みたいなことは良くありますよね。いつもは不要だけど年に2〜3回くらい
欲しくなっても、いつもは不要でそれで画面が小さくなるなら、バリアングル要らないとか・・・
メーカーさんも大変です。
じじかめさん
↑LE-8Tさんの回答と、ちょっとだけ被っちゃいましたか。
そう。3インチだったら評価も変わっていたかも知れませんね。そう、厚みも同様ですが。
カルロスゴンさん
あー痛いところ突かれましたね。
買わない理由ですか。納得です。
そうそう、G11板、全く盛り上がりませんね。
実機が出ていなくてまだ投稿画像もないので、しかたがないとは思っていますが・・・どうなんでしょう。
「迷機の予感」が本当に「迷機」にならないように願っています。
今のところ、購入気分でもないのですが、根っからのキヤノンファンですから。
「迷機」じゃなくて「冥機」にならないことを祈ります。
ごゑにゃんさん
なるほど、確かに以前の機種に比べると視野角が拡がっていて、ピントもオート、手ブレもあるなら
大まかな構図さえ確認出来れば、無理に画面を小さくして、さらに厚みまで増やしてまで必要が無いと
考える方が多いのかも知れませんね。
586RAさん
人間の性でしょうか?日本人だけかな?
でも、その不満やクレームを逆手に取って、成長してきた企業が今の大手企業なんでしょうね。
そうカメラ業界に関わる企業だけじゃなくて。
で、現状のデジカメはほとんど完成されていて、目先の変化だけでは消費者は見向いてくれないのかも
しれませんね。
腐れなめこさん
海外ユーザーからの要望ですか。それは気が付きませんでした。
確かにファインダーが無くなったコンデジが多い中で、キヤノンだけは海外からの要望によって、
ファインダーを残しているって聞いたことがあります。
私の場合は、ファインダーは覗くというより低速シャッターを切らなければならないときの
手ブレ防止が最大の理由なんですが。(ちょっと話が、ずれましたか)
thunders64さん
そうですね。確かに。F2,つまりS90ですか。
私もS90が気になります。
G10よりコンパクトですので、これで描写力が良ければ買いですね。
まぁ、メーカーサンプルは極限に近い良好な撮影状況で、最高の画質を求めたものですから
今後、実機が市場に出回り、一般の撮影者が撮影した、一般的な状況での画質を早く見たいと思っています。
さて、色んなご意見をいただきましたが、キヤノンG11については正統な進化というより
少し形を変えて、以前のファンの買い替えを促進したいのかも?
なんて、勝手な想像ですが・・・
書込番号:10101809
4点
586RAさんの意見に一票!
フリーバリアングルモニタの利便性は、それを「活かした撮り方」を経験していない人には
理解されませんから・・・
でもG1からG6を使っていた人では喜んでいる人がたくさんいると思いますよ!
あと、良くない評判書いてる人。わざわざ別カメラの口コミへも書いてまわってますね。
何となく、程度が知れますな。
書込番号:10103766
4点
少し前までバリアングル液晶のカメラが減って、
どちらかと言うと液晶の大型化に向かっていたような気がします。
なので、みなさんあまり気にしてないのではないでしょうか。
コンデジはノーファインダーで撮ることがあるので、
バリアングルは便利ですし、以前使っていたこともあります。
だた、特別な機能ではないのであえて書きこんでいないのではないでしょうか。
書込番号:10103996
1点
G10で満足していましたがG11の情報を観てかなり私は魅力を感じます。
個人的にバリアングルは以前持っていた機種で重宝しました。
地面の辺りで撮影する時覗き込む体勢が自分には少しきつかったので…。
なのでG11が欲しいのですが今は金銭的に余裕がないので保留です。
あとは発売が開始されて値段と皆さんの意見を参考にさせてもらいながら下取り等も念頭において検討していきたいです。
書込番号:10108615
1点
ご返信レスをいただきました方へ
すいません。出張で週末出ておりまして、ご返事がおそくなりました。
speed-P8さん
そうですか〜
私自身はバリアングル機種は使ったことがないんです。
>良くない評判書いてる人。わざわざ別カメラの口コミへも書いてまわってますね。
なんですか。アンチバリアングルな方でしょうか。
そう、G11は、G11についてのコメントとして欲しいですね。
>正確な評価は、売り上げで分かることになるんでしょう。
との586RAさんのお言葉を待つことにいたしましょう。
実機が早く見たいです。
鉄腕アトム2さん
>特別な機能ではないのであえて書きこんでいないのではないでしょうか。
ということは、しっかりとファンは居るということでしょうか。
液晶が少し小さくなりましたが、バリアングルを使わなければたたんでおけば
いいだけでしょうし、ノーファインダーの時は確かに便利かも知れませんね。
いずれにせよ、実機を待たないとしかたないですね。見た目も含めて・・・
たすぅ〜さん
>個人的にバリアングルは以前持っていた機種で重宝しました。
そうなんですね。やはり今回のレスでは肯定派が多いように思いました。
それだけバリアングルな便利なんですね。
まぁ、総合的には私もちょっと興味が増してきました。
現在はG9,G10の2機種と、SONYなんかもお遊びで使用していますが、
どれもバリアングルはありません。
なので、実際はどうなんだろう???
っていう疑問でした。
発表前のレスでは、「復活希望論」。なのに実際に復活すると「無用論」
これって、なんかおかしくない??
でも、この板へご返信いただいた方は「バリアングル肯定派」ばかりでしたね。
いままで使用されて便利だったという方が多くてビックリしたといいますか、
ちょっと、ホッとした感じもあります。
書込番号:10111745
0点
こんばんは
もう遅いと思いますが…
PowerShotPRO1、A610、A650とバリアングルのカメラを愛用しています。
今のカメラはモニターの視野角も広くなって
かなり無理な体制でも構図の確認は出来ますが
それでもモニターでは確認出来ないアングルや
体制で撮影する場面が(たまには)あります。
そんな時、バリアングルのありがたみを痛感しますね。
書込番号:10112047
1点
すえるじおおりばさん
>もう遅いと思いますが…
とんでもありません。
ありがとうございます。
で、すえるじおおりばさんも肯定派でしたね。
実際に使うと便利だよ〜の大合唱ですね(笑)
キヤノンさんもホッと安心!といったところでしょうか。
書込番号:10112139
0点
【写真はバリアングルの活用例 G11ではありません】
こんばんは。「バリアングル」が目にとまりました。既にスレ主さんも納得されたようですが、
○バリアングルの良さは使わないと理解しづらい。
○バリアングルがなくても写真は撮れる。
○ないことはスペックでわかり批判できるが、付いていて便利・楽しいことを説得する必要はない。まして、実機が出てない現状、その良さを実例写真で示す事はできない。
○バリアングルの威力を発揮する虫マクロ撮りは、Gシリーズの"大人のカメラ"のコンセプトに合わないので、写真投稿しづらい。(Gシリーズは持っていない個人的主観です、念のため)
・・・なんてところでしょう。
で、本音、バリアングルにこじつけた写真を・・・
1)背景の水面の写り込みを確かめて、低い位置で微妙にフレーミングしたつもり。
2)3)アングルの自由さはピカイチ。(バリアングルのないデジカメでももっと素晴らしい写真は撮れます、たぶん)
4)バリアングルでないと、撮影者は首まで干潟に埋まらなきゃ撮れません。
Canon Powershot A620、GIMPによるリサイズのみでトリミング・フォトレタッチ等はなし。
撮影日時から生活パターンを推測されるのを防ぐために、リサイズ時に撮影情報(EXIF)を消しています。撮影情報等に興味有りましたら、御一報ください。対処します。
書込番号:10116259
1点
スッ転コロリンさん
>既にスレ主さんも納得されたようですが、
いえ、残念ながら「納得した」とまでは言えないですね。
で、スッ転コロリンさんの作例を見せていただいて思ったことは、私は今までこういう写真は
撮っていないという事実でしょうか?
つまり、あまり接写(マクロ?)では撮影をしていない。
だから、バリアングルの必要性を感じないのかも知れません。
風景を中心に撮影する方は、不要論で液晶の大きさを優先したい。
接写などが好きな方は、肯定派で今までの便利さを優先したい。
って、感じでしょうか。
その人の撮影スタイルがバリアングルの評価につながっているような気がしました。
書込番号:10117492
2点
スレ主さま初めまして、私は先日の日食の際にSX10を使ってバリアングルが大変重宝しました
最大食の時間帯は太陽の高度がとても高く、普通に三脚にカメラを設置して撮影しようとすると
かなりの大型三脚を使わないと無理な姿勢になるのに加え、欠け途中は眩しくて厳しいのですが
※今回は曇天だったので余り眩しく無かったですが一般論として(苦笑)
バリアングルなら中型三脚でも“レンズは太陽かつモニターは自然な姿勢で見れる角度”に向けられるのは助かります
常時活用する機構では無くても要所要所で「有って良かった」と思えます
普段は裏返して液晶保護になりますしね
書込番号:10120014
0点
KND-711さん
>常時活用する機構では無くても要所要所で「有って良かった」と思えます
確かに!そうですね。
通常はバリアングルにしないで撮影し、ここぞと言う時だけ引っ張り出すというイメージでしょうか。
今、キヤノンではないのですが、一眼デビューにニコンD5000を考えています。
これって、バリアングルなんですよね。バリアングルは気になっていません。
でも、フィルム時代からキヤノン(F1)でしたから、操作系(ズーム等)が反対操作なので
ちょっと迷っています。(笑)
ここまでは、バリアングル肯定派ばかりで、不要派のレスがつきませんがどうでしょうか?
いえ、無理に反対意見が聞きたいわけではありませんので。
書込番号:10122292
0点
バリアングル熱望者はCanonが早く出さないから、ほかの機種買っちゃったんじゃないの?
もうみんな持ってて満足してんじゃないの?
あれば便利だし、無くても何とかなってたし。
でもボディーがでかくなるのは嫌だな。
11は過渡期商品と言うことで、来年の12を待ちましょう。ある程度仕様の結果が出るよ。
書込番号:10125285
0点
せっかくバリアングル付いても静止画専用機的な機能では・・・・
バリアングル付けるのは動画の強いDMC-FZ38に付けて欲しかった。
G11は逆にバリアングルが生きるように動画を強化して欲しかった。
書込番号:10159666
0点
みなさん、こんにちわ。
自分が一番最初にバリアングルを使ったのは、ニコンのCoolPix5700で、
それから何世代かは同シリーズを使っていました。
で、バリアングルの最大の利点は、ローアングル撮影でもハイアングル撮影でも無く、
”見ない時は裏返せる”です。
自分は撮影画像をしつこく確認する方ではないので、普段は液晶を裏返しておき、
まとめて画像を確認する時に開く使い方をしていました。
ところがある日、当時使っていたCoolPix8800の液晶をなぜか開いたまま移動中に、
たまたま前から走ってきたオッサンの自転車とぶつかり、液晶部分がもぎ取れて
しまいました(しかもオッサンはそのまま逃亡)。
それ以来、自分はバリアングルはトラウマになってしまっています。
まぁこの例は極端としても、バリアングルとなる事でメカ的な弱点になることは
確実です。最近は視野角の広い液晶も出ているので、自分としてはバリアングルよりも
視野角の広い普通の液晶を希望します。
書込番号:10177696
0点
付いていて便利だと思うことはあっても困る物ではないでしょうね。
>あいぴいさん
分かっているとは思いますが、それはバリアングルの欠点と言うより
不注意の一言につきますな。
長いズームレンズをつけて混雑する行楽地で不用心に首にぶら下げていると
すれ違いざまに体からはみ出たズームレンズに、もろにアタックしてくる人が
結構います。10万以上する高いレンズだと冷や汗がでます。
それも本人の不注意です、いいわけは出来ませんしカメラの構造の責任でも
ありませんね。
書込番号:10178116
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G11」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2020/05/10 10:32:11 | |
| 3 | 2016/05/26 2:46:47 | |
| 0 | 2015/11/16 12:47:01 | |
| 6 | 2015/10/17 17:50:20 | |
| 5 | 2015/09/23 20:04:00 | |
| 0 | 2014/03/30 17:57:33 | |
| 12 | 2014/02/26 20:06:20 | |
| 2 | 2014/01/25 18:04:20 | |
| 5 | 2012/09/15 22:01:50 | |
| 12 | 2012/08/11 19:22:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











