デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
既にこれまでのスレで紹介されている様に、コントロ−ラーリング及びホィールの機能の切り替えについては取説のp.99の表で詳しく説明されています。私も梅田で実機を触り、この機能は使い勝手がいいなと感心した一人です。
唯、一点だけ疑問に感じることを見つけ、キヤノンお客様相談センターとも電話でやりとりしましたが、未だ満足のいく回答を頂いておりません。その内容をここで紹介し、皆様のご意見や支援を頂きたいと思ってスレを開きました。
---
コントローラーリング及びホィールは撮影モードとコントローラリング機能切り替えボタンの設定に応じて撮影モードに相応しい機能が割り当てられるます。(詳細は取説p.99を参照)
設定された機能に応じたリングとホィールの操作感もまた素晴しいのですが、残念ながらその機能設定ボタンの位置(STD,ISO,+/-,MF,他で全6状態)は撮影モード毎に記憶されず、現状ではカメラ全体で一つなのです。
具体的に言いますと、例えば撮影モード<Av>でコントローラー切り替え位置を"STD"にし、撮影モードを<M>に変えてコントローラー切り替え位置を"+/-"に変え、再び撮影モードを"Av"に戻すと、コントローラー切り替え位置も"+/-"に変わってしまいます。現状のファームウェアの為す技ですが、これはユーザーにとって具合悪いこととは思われませんか?
私は機能設定ボタンの位置は撮影モード毎に記憶されるべきだと考えて、その旨をネットからキヤノンお客様相談センターに提案しました。
最初に戻ってきた答えに納得がいかなかったので、現在電話で私の真意を伝えました。そして相談センターだけで対応することなく開発ファームウェア担当に充分考えて頂きたいと申し出た処です。センター長はその様な方向で動くとは言っていただきましたが、発売前の忙しい時期、キヤノンの対応がどの様になるかは予測できません。答えも期待できません。(ファームウェアの変更だから発売後のソフトダウンロードでもいいですよとも言ってあります。)
---
以上ですが、皆様の忌憚の無いご意見をお願いしたく、また賛同頂けるならキヤノンへの再提案などでご支援をお願い致します。
書込番号:10116166
0点
モードごとに機能を覚えさせると、操作が複雑過ぎてしまう恐れはないでしょうか。
単純に言ってS90のモードはダイヤルに記されているものだけで、9つあります。割り当てる機能もHP上だ見るだけでも10種類以上あるようです。そうすると両者でその組み合わせは90種以上にも登ります。
かえってどのモードにどの機能を割り当てたのか色々あり過ぎて分からなくなりそうです。
S90は、所詮はコンデジです。使う人もマニアと言うよりビギナーよりの人も多いのではないでしょうか。
そんな中であまりに操作体系を複雑にするのは考え物だと思います。そこまでの操作性を求めるなら、素直にデジイチを持ち出して使うべきかと思います。
書込番号:10116336
0点
同様の機能を持つRICOHのADJレバーも位置が変わるので、それが普通だと思います。
メーカーの方でも開発時にユーザビリティ評価をやって決めているはずなので、一部のユーザーの意見では操作性を変えたりしないでしょう。
お客様相談センターに同じ意見が大量に届けば対応してくれるでしょうけど。
書込番号:10116391
0点
こんばんは。S90の購入予定はありませんが・・・
以下のWebページの主催者(?)にS90を2台プレゼントして、情熱たっぷりに要望を伝えれば、Canonよりも速く対処してくれるかもしれませんよ。
1台は分解してICチップの確認なんかに使われそうだし。それで2台。
CHDK Wiki
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
もし、そうされる時は御一報を。小生の感謝の手紙も同封してください。
書込番号:10116686
0点
皆様、素早いレスをありがとうございます。
> 586RAさん、レスありがとうございます。
> モードごとに機能を覚えさせると、操作が複雑過ぎてしまう恐れはないでしょうか。
> 単純に言ってS90のモードはダイヤルに記されているものだけで、9つあります。
> 割り当てる機能もHP上だ見るだけでも10種類以上あるようです。そうすると両者でその組み合わせは90種以上にも登ります。
> かえってどのモードにどの機能を割り当てたのか色々あり過ぎて分からなくなりそうです。
取説99ページは見られましたでしょうか?S90も触られましたでしょうか?私の意図する処を充分理解して頂けましたでしょうか?
撮影モード毎の機能の割り当ては既に実現されており、現在どの設定になっているかは液晶画面で明快に表示されています。私は操作を簡単にすることを提案していることをご理解下さい。
> デビルウィングさん、レスありがとうございます。
> 同様の機能を持つRICOHのADJレバーも位置が変わるので、それが普通だと思います。
> メーカーの方でも開発時にユーザビリティ評価をやって決めているはずなので、一部のユーザーの意見では操作性を変えたりしないでしょう。
> お客様相談センターに同じ意見が大量に届けば対応してくれるでしょうけど。
ADJレバーも同様の機能を持っているのですか!
その辺り私も勉強不足です。
結局、多くの方がどの様に考えられるか次第ですよね。
その辺りが知りたくてこのスレを立てた次第です。
> スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
"CHDK Wiki"なる文字を最近目にすることが多かったのですが、今理解しました。こういうファームェアの変更などをやっている処があるのですね。今回の要望は操作性の問題であってそこまでのものではないですね、、残念ながら、
----
私のアイディアには皆さんがそうだそうだと仰ってくださるものだと思っていましたが、そうでもないですね。
ここ暫く、レスを待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10116877
0点
少し本題から外れますが、ご容赦下さい。
コントローラーリングの設定は「カメラ全体で一つ」との事ですが
モードダイヤル「C」でも設定は個別に保存されないのでしょうか?
(説明書の104ページを見ると、できないような感じに書かれてますが...)
書込番号:10120058
0点
賛同するレスはなかなかつかないようですが、私としては共感する部分もありますよ。
使いやすそうだと思う反面、各モード毎のコントローラーリングとホイールの関係など
まだよく分からないし、画面表示もパッと見ただけでは何のことか理解できなかったし。
カスタマイズの範囲がどこまでなのかもマニュアルからではよく分からないし。
設定が全体で一つというのは、その意味自体がよくわかってないのですが…。
ただ、使い始めのときと、使い込んでからでは、インターフェイスに求めるものも
変わってくる気がするのです。
要は最初は?と思っても、使い込んでゆくとそっちのほうが良いと感じることも
あるのではないかと。
初めて導入された操作システムですから、実際に使い込むようになっても使いにくいという
ことも当然でてくるでしょう。皆でキヤノンへ提案するのは、それからでも良いのでは
ないですか?まだ発売もされてないわけですから。
書込番号:10127744
3点
基本的には586RAさんと同じ考え方です。
必要なら「カスタム登録」して使えばいいのでは?
モード毎にダイヤルの割り当てが変わるのは単純な私にはかえって面倒くさいです。
書込番号:10128862
0点
> tmk_02さん
> コントローラーリングの設定は「カメラ全体で一つ」との事ですが
> モードダイヤル「C」でも設定は個別に保存されないのでしょうか?
tmk_02さん、
コントローラリングの設定が「カメラ全体で一つ」ということではなく、コントローラリング機能切り替えボタンの設定が「カメラ全体で一つ」ということです。
モードダイヤル「C」の時コントローラーリングがどの様に働くのかショールームで調べた時には、「P」モードと一緒だなと感じたのですが、深く突っ込まなかったので、今私にはうまく説明できないんですね。済みません。取説もその辺りは殆ど書かれていないようです。
> オバ次郎さん
> 初めて導入された操作システムですから、実際に使い込むようになっても使いにくいということも当然でてくるでしょう。
> 皆でキヤノンへ提案するのは、それからでも良いのではないですか?
> まだ発売もされてないわけですから。
オバ次郎さん、暖かいコメントをありがとうございます。仰る通りですね。
私は現役時代、生産装置のソフトを担当したこともあり、そのため信頼性、安全性に続いて使い易さが非常に重要だとの思い込みがあり、S90を触ってあれっ?と思い、この様なスレを立てた次第です。
皆様の反応を見て、私の思い込みが必ずしも多くの皆様の共感を呼ぶものでは無いのだなぁと、実感している次第です。
> すえるじおおりばさん
> 基本的には586RAさんと同じ考え方です。
すえるじおおりばさん、レスをありがとうございます。
そうですか、586RAさんと同じ考えですか。
その意味されることをもう一度よく考えて見ようと思います。
---
このクチコミ掲示板は、自分の思い込みが世間で通用するものか判断する上で貴重な場を提供してくれますね。
スレを立てて1週間経ったら、私なりの結論を出したいと思っています。
書込番号:10129328
0点
私はどれがいいのかなぁさんの要望自体はごく自然なものに感じました。
現行の方式と選択できる形でモードごとにユーザーが選んだ機能の
組み合わせが残る方式を加える分には特に問題はないような。
ただ、いちばんよく使われそうな組み合わせはSTDにまとまっているし、
ホワイトバランスにこだわる方は「WB+/−」に固定して、どのモードでも
ホワイトバランスをダイレクトに変えたいと思う場合が多いでしょう。
そういう意味では現行の方式もそれなりによく練られたもののように感じます。
S90の操作系はコンデジの常識を覆すとても新鮮で魅力的なものだと思うのですが、
これだけ多機能なデジカメになると、ホイールとリングに機能を割り振る方式でも
あぶれる機能が出てくるのは避けられない。そしてそれらの機能に関しては使う際の
手間がこれまでのメニュー方式と変わらなくなり、ホイールの良さを生かせない。
だから個人的にはむしろレバーなりボタンなりを増やしてもらってレバー上に倒し
ながらホイールを回した時は問答無用でホワイトバランス、下に倒しながら回した
時は同じくピント調節……という具合にしてくれた方が私の頭でも使いこなしやすい
気がします。
書込番号:10133003
1点
どれがいいのかなぁさん
こんばんは
製品が販売されていない段階で、こまかい使い方について調べているのですね。
感心しました。
正直、最初は何の事だかわかりませんでした。
取り説をダウンロードして、読んだ結果、あなたが何を言いたいのかわかった気がしております。
確かに、ある撮影モードで選んだ割り当て機能が、別な撮影モードを利用後に戻ってみたらデフォルトの割り当て機能に戻ってしまっているのはもったいない気もします。きっと、あなたが望んでいるのは、撮影モード毎に、最後に利用した割り当て機能に復帰してほしいということですね。
あなたの希望する仕様を考えると、撮影モード毎に、使用する割り当て機能が固定化する使い方をする方の場合は大変便利だと思います。
只、同一撮影モードの中で、割り当て機能を変更して使用する場合の操作の簡素化にはつながらないですね。
現状、同一撮影モードの中で、コントローラーリング機能切り替えボタンを押す操作だけで、割り当て機能の変更を行う場合、最大5回のボタン操作が必要です。
しかしながら99ページを読んで思いついた事ではありますが、6種類の割り当て機能の利用する/利用しないを選択できれば、割り当て機能を2種類、あるいは3種類に絞れるので、そうすれば、割り当て機能の変更操作が、コントローラーリング機能切り替えボタンを、1回、あるいは2回押せば変更可能になります。
<余談>
G10の重量が350g、G11の重量が355g、その差5gです。
ならば、S90の重量が175g、そのS90にバリアングルを付けても180gになるのでしたら、付けてほしかった!
書込番号:10133210
1点
テヌキングさんとEru is my friendさん、どちらも素晴しくも暖かいレスをありがとうございます。
> テヌキングさん
> ただ、いちばんよく使われそうな組み合わせはSTDにまとまっているし、ホワイトバランスにこだわる方は「WB+/−」に固定して、どのモードでもホワイトバランスをダイレクトに変えたいと思う場合が多いでしょう。
> そういう意味では現行の方式もそれなりによく練られたもののように感じます。
> S90の操作系はコンデジの常識を覆すとても新鮮で魅力的なものだと思うのですが、これだけ多機能なデジカメになると、ホイールとリングに機能を割り振る方式でもあぶれる機能が出てくるのは避けられない。
> そしてそれらの機能に関しては使う際の手間がこれまでのメニュー方式と変わらなくなり、ホイールの良さを生かせない。
この部分何度も読み直しました。そして私なりに理解しました。
折角のリングとホィール、何度もボタンを押して毎回設定を変えててはメニュー方式と代わらず、リングとホィールの良さを生かせない。ユーザーはそれぞれ好みの設定を探して出来るだけ固定的に使った方がいいのでは、、と言うことですね?
そうかも知れませんね、いやきっとそうなのでしょう。
そうした多くのユーザーの経験から、次のバージョンに反映されると期待したいところです!
> Eru is my friendさん
> 只、同一撮影モードの中で、割り当て機能を変更して使用する場合の操作の簡素化にはつながらないですね。
> 現状、同一撮影モードの中で、コントローラーリング機能切り替えボタンを押す操作だけで、割り当て機能の変更を行う場合、最大5回のボタン操作が必要です。
> しかしながら99ページを読んで思いついた事ではありますが、6種類の割り当て機能の利用する/利用しないを選択できれば、割り当て機能を2種類、あるいは3種類に絞れるので、そうすれば、割り当て機能の変更操作が、コントローラーリング機能切り替えボタンを、1回、あるいは2回押せば変更可能になります。
この部分も読み返して、その通りだなと感じました。機能切り替えに何度もボタンを押すのでは、折角のリングとホィールがうまく生かされないですね。割り当て機能の利用する/利用しないを選択が出来るようになれば素晴しいですね。
---
お二人のご意見を読み、コントローラリングとホィールの機能をより使い易くしていくためには、先ずは現状で発売されたものを多くのユーザーが使ってみて、それぞれがどの様に得心されるか、或いは不満を持たれるかのかかっている。そしてその結果がキヤノンに多く届くようになれば、今回リングとホィールという素晴しいアイディアを取り入れたキヤノンがより洗練されたファームウェアにしてくれると信じたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10136267
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot S90」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2019/01/20 23:22:06 | |
| 13 | 2018/03/15 22:30:11 | |
| 3 | 2016/10/20 23:07:32 | |
| 9 | 2016/09/25 19:09:36 | |
| 6 | 2015/05/15 3:18:58 | |
| 7 | 2015/08/17 15:50:19 | |
| 6 | 2014/11/22 18:49:40 | |
| 11 | 2014/06/02 11:25:35 | |
| 8 | 2013/12/06 13:26:17 | |
| 10 | 2013/08/04 21:01:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







