BDZ-EX200
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB/Wチューナー/高画質・高音質モデル)。市場想定価格は28万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EX200
買った当初からの積年の疑問なんですが、終に肉親にこの機種を譲り渡したので、もし疑問が出た場合に納得てきるように説明したいと思います。
その疑問なんですが、なぜ他の同時期に出たSONYの機種と異なりEX200だけ、LR はハイビジョン画質なのにER は標準画質の設定での録画になってしまうのか?というものです。
自分では、それらの低画質での録画はしないので、あまり気にはなっておらず使用出来ていたのですが、肉親は、それら低画質で録画することが予想されるため、かかる低画質化を気になるかもしれないと思い質問させて頂きました。
どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。(^-^)
書込番号:15735691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その疑問なんですが、なぜ他の同時期に出たSONYの機種と異なりEX200だけ、LR はハイビジョン画質なのにER は標準画質の設定での録画になってしまうのか?というものです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41601420M-JP.pdf
仕様は同じですよ。(仕様書が同じ)
同世代はRX世代になります。
同時期の機種の型番は、何だと思ったのですか?
これの後が、AT,AX世代になります。(別世代です)
この世代までは、ハイビジョンのままで10倍近い長時間モードが両立できなかったので、SD画質化することで映像の破綻(ブロックノイズだらけになる)を防いでいます。
書込番号:15736186
1点
EX200を購入した時期の為だと思います。
ソニーのハイビジョン録画は、
2009年秋モデルの時、8倍モードLRになりました。
2010年春モデルから10倍モード(ER)対応になりました。・・・RS15/RX35〜RX105
EX200は2009年秋モデルなのでERは標準画質のままです。
ただ、
2010年春モデルの期間は後継機が出なかったので、
EX200も継続してカタログ第一線に載ってました。
そのときに購入(検討)したと思われます。
>かかる低画質化を気になるかもしれないと・・・
エンヤこらどっこいしょさんが仰っているように、
映像の破綻(ブロックノイズだらけになる)が少ないほうが、
普通のテレビ視聴時は見やすいと思います。
ご両親の場合、
画面に近寄って静止画にして細かいところをチェックする、
という事もあまり無いと思いますし。
書込番号:15737182
0点
すみません、間違えました。
肉親という事で、親とは限らないわけですね。
そうであれば、SD画質が気になる使い方もありそうですね。
書込番号:15737281
0点
ご指摘ありがとうございます。
購入したのは、2009年の秋、もしくは年末でした。池袋で24万円。
説明書には、ERまでがハイビジョンで、EX200はLRまでという注釈があったことを記憶しております(これは何回も説明書を見たので間違いないと思います。)
ただ、リンクのPDFを見たところ、そのような記載が探せませんでしたξ
自分の説明書だけ、RX35とかの時期のものが入っていたのかなぁ?(´・ω・`)
と疑問を持つことになってしまいました。。。ムムム。
書込番号:15738241
0点
milanoさんへ
> 説明書には、ERまでがハイビジョンで、EX200はLRまでという
>注釈があったことを記憶しております(これは何回も説明書を見たの
>で間違いないと思います。)
私は、EX200の前期モデルと後期モデルを所有していますが、
「説明書には、ERまでがハイビジョン」
という説明を、説明書で見た覚えがありません。
なお、ご参考までに。
ご質問の様なスペック説明は、通常、説明書の後のページに記されているのは
milanoさんも、おそらくご存知のことかと思います。
300ページめには、
『ハードディスク/BDの録画モードと記録されるデータ』
という項目があります。
そこには、
映像特性について、
XRからLRまで、・・・・・『HD/SD』
ER、・・・・・・・・・・『SD』
と明記されています。
余計なお世話かもしれませんが、
音声特性について、
XRからLRまで、・・・・・『5.1ch/2ch』
ER、・・・・・・・・・・『2ch』
と明記されています。
また、私は購入前に、ソニーの使い方窓口(購入前の相談)でも同様の説明を受けていた
記憶があります。
ちなみに、私が購入したEX200では、前期モデルも、後期モデルでも同じ説明書が同梱
されていました。
その為、
> 自分の説明書だけ、RX35とかの時期のものが入っていたのかなぁ?(´・ω・`)
> と疑問を持つことになってしまいました。。。ムムム。
については、よく分かりません。
まだ疑問が残る様であれば、
ソニーの使い方窓口に電話し、説明書の改版があったのかどうかを、問い合わせるのが、
一番正しい情報を入手できる早道かと思います。
ちなみに、RX35など、エントリーモデルの型番の一桁に『5』が付く時期に
継続販売されていたEX200を、後期モデルと私は申し上げています。
見た目では、
前期モデルと後期モデルで、本体表示部のLCDの色(青白いか、白色か)の違いがあります。
また、音質では、
後期モデルの方が、解像度が高いです。
トレーの出し入れ時の音質も、前期モデルと後期モデルで違う為、微妙に部品が違う様です。
しかし、
milanoさんがご指摘の、XRからLRまで、と、ERとの画質の違いは、
前期モデルも、後期モデルも、同じ特性だったはずです。
最後に、もう1つ余計なお世話かもしれませんが、
私の主観では、『LR』は、情報番組をBDへ長時間録画し保存したい場合に使用。
『LSR』は、画質の濃淡を気にせず、音楽番組をBDへ長時間録画保存したい場合に使用。
『SR』は、画質の濃淡を気にし、BDへ長時間録画保存したい場合に使用。
『DR』は、
2カ国語放送を録画し、再生時に『言語(音声と文字)の切り替え』をしたい場合。
または、
始めて録画する番組で、どのぐらいの『録画モード』で保存すれば良いのか分らない
段階で、使用する場合か。
AVC録画モード(録画1)の録画時間帯に、録画2でも同時録を必要とする場合になります。
『ERモード』については、購入時に試しに録画してみましたが、個人的な感想ですが、
使う気になれませんでした。
デジタル放送の画像に慣れた人の多くが、同様に感じるのではないかと思います。
ビデオデッキのVHSの3倍速モードの録画映像ぐらいしか過去に見たことのない人であれば、
もしかしたら、『ERモード』を再生しても苦痛に感じないかもしれないと思います。
しかし1年以上、デジタル放送の画像を見慣れてしまった人の多くは、
『ERモード』の画質を見るに耐えないと、苦痛を感じて再生しなくなる可能性が高いのでは
ないかと思います。
最後に、EX200 を有効活用されるのであれば、
音質について、僅かでも解像度の高い音質で保存したいと考える音楽番組を保存されるならば、
『録画1』で保存した方が、『録画2』よりも、DRモード比較で、僅かに音の解像度が高いです。
(私が1年に渡って、音楽番組を録画し、スタジオモニタ用スピーカーや、
モニタ用の業務用ヘッドホンアンプとヘッドホンの組み合わせで、比較した結論です。)
長期間(5年以上)保存したい訳でなければ、panasonicのLM-BE50Tが
一番音質良く保存できます。
(私が1年に渡って、音楽番組を録画し、スタジオモニタ用スピーカーや、
モニタ用の業務用ヘッドホンアンプとヘッドホンの組み合わせで、比較した結論です。)
デメリットは、2層式のBD-REの場合、データが早期に消える可能性があるとの噂が
あることです。
書込番号:15740462
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDZ-EX200」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/08 14:02:23 | |
| 12 | 2024/05/22 10:27:36 | |
| 7 | 2022/04/06 8:40:56 | |
| 6 | 2015/02/18 21:36:21 | |
| 6 | 2013/08/24 19:38:11 | |
| 0 | 2013/02/09 22:38:10 | |
| 1 | 2013/02/09 22:22:25 | |
| 2 | 2024/05/14 14:05:49 | |
| 6 | 2013/02/10 22:43:10 | |
| 0 | 2012/08/13 8:28:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







