HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
この機種を買ったばかりの初心者です。
教えて下さい。
付属で付いているコードが2種類ありますが、何が違うのですか?
説明書にAV接続ケーブルだと画質は標準になります。
とありますが、HDMIケーブルを買わないとハイビジョンで
見れないという事ですよね?
みなさんはこの付属コードを使っていますか?
書込番号:11399006
0点

付属D端子A/Vケーブルを使って、
D3(映像)+赤白(音声)でハイビジョン視聴可能です。
HDMIケーブル(ミニコネクター)だと1本で映像+音声接続可能です。
書込番号:11399101
0点

早速の返信ありがとうございます。
赤、白ともう一個の大きいのはテレビに入れるのですよね?
テレビにはHDMIと書いてある似た形の所があるのですが
入りません・・・。
他にはS2映像というのと、赤、白、黄のみです・・・。
駄目っぽいですよね・・・。
このケーブルではなく、赤、白、黄のだと標準になってしまうのですね?
今まで10年位前のテープタイプのものを使っていたので
それに比べればキレイでしょうか?
標準とハイビジョン。テレビでいうアナログと地デジくらいの差がありますか?
せっかくならやっぱりキレイにテレビで見たいです。
書込番号:11399215
0点

D入力非対応が本当だとすると、最近のHDMI特化型?型式は?
HDMI端子とD端子は別物ですので無理に入れてはいけません。
素直に↓を買って下さい。
http://www.sony.jp/cat/products/DLC-HDM15_DLC-HDM20/index.html
以前の機種が何か、にもよりますが、
CX370なら恐らく全ての面で満足されるでしょう。
書込番号:11399315
0点

配線の接続に誤解と間違いがありますが、テレビのメーカーと機種名を明示してみてください。
※テレビにHDMI端子があればD端子もあるでしょうから、取説を冷静に読めば問題解決できるはずです。
書込番号:11399351
0点

もう返信があってびっくりしています。
どうも ありがとう。
テレビはパナソニックのTH−42PX70SK
でビデオは同じくパナソニックのDMR−BW570です。
ビデオもまだ購入から2カ月くらいしか経っていなく使いこなせていません・・・。
ビデオの方に撮ったものを入れてBDで保存しようかと考えましたが
ビデオの方はSDカードを入れる所しかないです。
宜しくお願い致します。
書込番号:11399620
0点

お使いのテレビだと、前面にはS端子+音声2入力と
HDMI端子しか無いみたいですね。
テレビ背面を見て下さい、D端子が2Portあるはずです。
ここまで書いておいてなんですが、取説を読めば
簡単に解決できると思いますので、ある程度ご自身で
お調べになってから質問されては如何でしょうか。
HDR-CX370Vとも関係ない内容ですし・・・
書込番号:11399764
0点

ありがとうございました。
取説・・・。テレビのもビデオのもひっくりかえして見てみたんですが・・。
目次から見てもパラパラ見ても解りませんでした。
たぶん、その答えが載っているページも通ってるのかもしれませんが
それがそうなのかピンとこなくて過ぎてしまっていたのかもしれません。
でも、皆さんに色々教えて頂いたおかげで質問した当初より、何となくですが
解ってきました(^^♪
過去の書き込みに似た様な質問がないかも見てみましたが、専門用語?が
飛び交っていて途中から解らなくなりました・・・。
こんな ド素人の質問に答えて下さった皆さん。感謝です。
書込番号:11399827
0点

テレビの背面に「D4・・・」とか「D5・・・」と書かれた「数mmほど飛び出した端子」があると思いますから、まず確認してみてください。
そして、それに合う端子がビデオカメラに付属していると思いますので、接続してみてください。
さらに、その端子と隣り合うように「赤」と「白」の円筒状の端子があると思うので、これもビデオカメラに付属している端子と接続してみてください。
最後に、テレビのリモコンなどで上記の「外部入力」を選んで、あとはビデオカメラを再生すればokですが、手間取ったらTV電源OFFになるテレビもあると思うので、テキトーでいいですから、先にビデオカメラを再生しっ放しにしてから、「外部入力」を選んでください。
なお、毎回取り外さなくても、テレビ背面の接続はそのままにして、ビデオカメラを再生するときに「ビデオカメラだけ」に接続すればよいようにしておけば後はそんなに面倒ではありません。
ところで、現状から察すると、今後は「保存」と「再生(保存したものの再生環境)」で悩まれるかもしれませんが、まずは過去ログを探してみてください。
まるで毎週(^^;のように「保存と再生」の質問が出ているので、今回と違って無視される可能性もあります。
書込番号:11399970
0点

テレビ背面への配線は面倒ですが、
他の方のコメントにもあるように、一度接続してしまえばそのまま、でいいでしょう。
が、
BW570をお持ちですので、
D端子A/VケーブルはSDHCカード購入以降は使わないと思いますし、
HDMIケーブル(ミニコネクター)は買わなくてよいでしょう。
以下その理由です。
SDHCカード(class6、16〜32GB)を購入して、
CX370内蔵メモリに撮影記録してSDHCカードに(撮影日別)コピー、
あるいはSDHCカードに撮影記録(特にその場合は信頼性のある物を選びましょう)し、
BW570のSDカードスロットから再生・取り込み・ブルレイ化すると良いでしょう。
ブルレイは2枚焼いておき、
1枚は再生観賞用、1枚は保存バックアップ用とすると良いでしょう。
書込番号:11400088
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、グライテルさん何から何まで
詳しく教えて下さり、本当に助かりました。
テレビの真裏にもぐったら配線だらけでしたが、D4という所だけ
かろうじて空いていました(^^♪
そこに教えて頂いたとおりに付ける事ができました。
配線はそのまま裏に束ねておく事にしました。
それとビデオの方も使いこなせてきたら
SDHCカード(class6、16〜32GB)というのを買いたいと思います。
カードにクラスがあるなんて知りませんでした。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:11403649
0点

ご丁寧にどうも(^^)
機器間の配線は十分に「家電の範囲」なので、取説をしっかり見れば大丈夫です。
ところで、SDHCカードですが、「大事な撮影」に使うのであれば、パナや東芝あるいはサンディスクを買ってください。
逆に、激安品は「品質のバラつきが大きい」ので、一枚買って大丈夫であっても、次はどうか判りませんし、今後暑くなってくる季節においては現時点で(大丈夫であっても)「突然死」などの危険性が高くなります(^^;
※そのようなこともあって、「信用のおける常連さん」の場合は激安メモリーを安易に薦める可能性は大変低いわけです。
※ビデオカメラは数分〜数十分に渡って「連続記録」するので、デジカメでは判らない問題が顕著に出る場合があります。
もちろん、「消えてもまあいい!」ような撮影内容ならば、怖いもの見たさ感覚でテキトーに買って使ってみてもいいかもしれませんが、もし「当たり品質だ!」と思っても、それが本当に当たり品質なのかどうかは、なかなか判りません。
書込番号:11404043
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX370V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2019/10/01 9:10:38 |
![]() ![]() |
8 | 2017/06/02 7:30:56 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/22 0:07:23 |
![]() ![]() |
5 | 2014/07/17 12:40:29 |
![]() ![]() |
7 | 2014/07/09 8:26:54 |
![]() ![]() |
2 | 2014/05/25 10:21:32 |
![]() ![]() |
2 | 2014/01/23 21:41:54 |
![]() ![]() |
1 | 2013/10/04 21:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2012/12/29 11:32:00 |
![]() ![]() |
3 | 2012/10/02 9:12:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
