


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
カメラ初心者です。レンズは標準を使用しています。
被写体に奥行きがある場合、100% 後のほうがボケてしまいます。
このような現象になるのは(写真参照)、
ピントの合わせ方に問題があるからでしょうか?
標準レンズだから限界があるのでしょうか?
そこで、レンズに問題がある場合
「被写体を画面いっぱいに大きく、全部をクリアーでシャープな形で撮りたい」と考えた時に
お勧めのレンズがあれば教えてもらえないでしょうか。
ピントや私の腕が未熟な場合、出直してきますが、分かないながら試みた事を
以下に書き出します。
@絞り値を上げること。 →f/19
A室内を明るくすること。 →照明スタンドを使って被写体及び周辺を照らす。
B室内で撮っているのでISO感度を上げること。 →最大の3200
C画面いっぱいに撮りたい。 →レンズ先端から被写体までの距離15cmで
ズームを最大(42mm?)にして撮影した。
…結果、全然うまく撮れませんでした。
書込番号:14292210
0点

MonsMonsさん、こんにちは。
とりあえず絞りを最大まで絞って、ピントを赤い部分に合わせてみてはどうでしょうか?
ところで三脚は使っておられないのでしょうか?
書込番号:14292273
0点

これはカメラ(この機種に限らない)の仕様です。
詳しくは”被写界深度”で検索してみてください。
手前から奥まで、全体にピントを合わせる(合っているように見せる)方法は、
1.実焦点距離が短いレンズを使う。(ズームなら広角側で。デジタル一眼より、コンデジの方が有利)
2.絞りはできるだけ絞り込む。(小絞りボケが出る事もあるが…。シャッタ速度が遅くなり、ぶれ易い。←三脚を使う。)
3.被写体から離れて撮る。(広角レンズだと、小さくなってしまうが…。)
4.被写体を横に置くなどして、手前側と奥側との距離差を少なくする。
の組み合わせで、被写界深度を深くする事です。
ピント位置は前端から1/3程度に合わせてください。
Penの標準ズームで、奥行き20cmの品物を、パンフォーカスで接写するのは困難かな…。
キヤノンのTSレンズは、このような用途にも使えるようです。
書込番号:14292316
2点

被写界深度を稼ぐには・・・
絞りを絞る
広角レンズを使う
撮影距離をとる(被写体から離れる)
後はどのへんで折り合いをつけるかでしょう。
昔、キャノンEOSで「深度優先AE」なるものがあったと思うのですが、今は無いんですかね。
書込番号:14292340
1点

MonsMonsさん こんにちは
被写界深度は 前後見有りますので 影美庵さんが書かれているように先頭から1/3の所が良いと思います。
焦点距離も広角過ぎると歪む為 20o前後で絞込みこれでまだダメのようでしたら 少し小さめに撮り 後でトリミングも良いと思います。
絞りも 皆様が書かれている通り絞り込んでください。
>室内で撮っているのでISO感度を上げること。 →最大の3200
ISO上げると画質落ちますので 三脚でぶれ対策をしてなるべくISO下げ気味の方が良いと思います。
書込番号:14292390
1点

商品写真や建築写真で
パースがついても歪みがないとか
全部にピントが合っているように見えるとか
そういうのは、アオリという手法で撮影しているからです。
(パースにおける歪みはソフトで補正も出来ますけど)
で、それが出来ない場合、
離れて小さく撮るか、撮像素子(CCDとかCMOS)の小さいのを使うとか、
絞りを絞り込まなくてもピントが合いやすい方法を選びます。
小さなものを大きく写そうとすると、難しくなりますね。
書込番号:14292407
0点

secondfloor さん
三脚が手元になかったので使っていませんでした。
手ぶれを軽減するためにタイマーをセットして撮影しました。
今日、もう一度三脚で固定して撮影してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:14292436
0点

こんにちは♪
この場合は、離れて撮影して、後でトリミングする。。。
この方法しか無いと思います。
後は影美庵さんのアドバイスにあるとおり・・・
奥行きのある構図にしない。平面的な構図にする。
まあ・・・コンデジで撮影する・・・と言うのが一番簡易的だとは思いますけど(^^;;;
大きなフォーマットのカメラで撮影したければ・・・「アオリ」と言う特殊なレンズ使わないと無理です。
書込番号:14292456
1点

影美庵さん
“被写界深度”検索してきました。
なるほど、【深い】とピントの範囲は広くシャープに写って、
【浅い】とピントの範囲は狭くボケが出る。
レンズどうこう言うより、デジイチよりコンデジの方が、私の希望する撮影には向いていると
わかって納得しました。
今後は、奥行きのある被写体の時はコンデジを使う事にします。
でも、せっかくなので教わった方法でも再チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14292471
0点

>にゃんでさん
被写体から離れると被写体が小さく写る。ここがネックなんですね。
カメラって難しいですね。
>sakipoさん
解像度の高いケータイカメラとかコンデジのほうが向いてると分かり勉強になりました!
>もとラボマン 2さん
ピントもどこに合わせて撮ればよいか分からなかったので「先頭の1/3の位置」覚えておきます。
ISOも闇雲に上げちゃダメなんですね・・・。だから影の部分にノイズが沢山出ていたのかな?
みなさん、参考になるご意見ありがとうございました。
相談して良かったです。
書込番号:14292494
0点

こんにちは
このように 斜めの(に置いた)対象は、アオリの可能はPCレンズを使うと簡単に撮れます。
これは、シャインフリューク(シャインプルフ)の法則)の法則と言うのが有り、その法則どおりに撮る事が出来るのがPCレンズです。
この法則とは、
ピントを 合わせたいと思う対象の一番遠いところと、一番近い所を線で結んだとして…
その延長線と カメラのレンズの延長線と、撮像面の延長線が一点で交わるようにレンズ面、撮像面を傾けると、被写体表面のすべてにピントが合うと言う法則です。
ニコンで有れば、PC-E レンズに成ります。
しかし、高価なレンズだしオリンパスには有りません。
対策ですが、
望遠ズームを使い離れて撮る。
或いは、画像を撮ったレンズで有れば、離れて撮りりサイズする。
絞り値 F19 は、絞り過ぎでかえって小絞りボケが出ます(絞ってもF11)。
基準感度で撮る(三脚使用)。
出来るだけ、平行に近い感じで撮る。
書込番号:14292538
1点

>さすらいの「M」さん
アオリの特殊レンズですか。プロの世界ですね。
小さいものを大きく写すのは、本当に苦労しますね。
実際、仕事でとある5cm角の部品(その先にケーブルが付いてる)をカタログに載せたくて
会社のデジイチ(ニコンD90)で撮ったのですが、一日かかっても綺麗に撮る事ができませんでした。
今は、勉強がてら家で綺麗に撮る練習をしています。
>#4001さん
離れて撮ると、そのぶん被写体自身の画像も小さくなってしまうのが悩みどころです。
印刷用に使用したい時などは特に。
できるなら、細部までクリアに写したい。
やっぱりコンデジ使って、天気の良い日にお外で撮影が一番なんでしょうか・・。
>robot2さん
もし、レンズのみで解決出来る事なら、2〜3万の予算でレンズの購入も考えていました。
しかしながらアオリ用のレンズってむちゃくちゃ高いですね。
素人の私には使いこなせないだろうし・・・。
皆様に教えてもらった通り、絞り値や撮影の距離、三脚使って平行に近い感じで
今夜、また撮影してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14292628
0点

光軸と垂直において、撮ってからソフトでアオる。のはいかがでしょうか?
書込番号:14292795
0点

PCレンズでの、画像貼りますね。
1は、全体にピントが合うようにしています。
法則を逆利用すると、対象の一部だけにピントを合わせる事も可能です(2)。
この方法で、ミニチュア動画は撮られています。
レンズは、PC 85mm f/2.8 マイクロです。
マニュアルフォーカスです。
書込番号:14292836
0点

MonsMonsさん 返信有難うございます
マイクロフォーサーズ(自分はパナですが)標準ズームでどの位出来るか やってみました。
リモコンのサイズは23cmです
同じ様な角度ですと やはりボケ残りますので 少し俯瞰気味にし 角度変えてみました。
一番端は まだボケの懲りますが もう少し角度変えると良くなるかもしれませんので
もしかしたら 今のレンズで もっと良く撮る事出来るかもしれませんので 色々トライしてみると良いかもしれません。
書込番号:14292842
0点

ベーローズを自作するとか、
絶対にお薦めしませんが、マウントに装着せずに
手で持ってあおるとか。。
手で持つと、ピントあわせができませんが。
書込番号:14292847
0点

こんにちは皆様
被写界深度は広角の方が深いですが,今の場合被写体が決まっていますので,同じ大きさに見えるように撮影すると,広角では近づかねばならず,あまり期待通りにいかないような気がします。
人間の目で見て自然に見える写真にするには,フォーサーズの50 mm F2のレンズである程度絞って撮るのが良いような気がしますが,マイクロフォーサーズだとどのレンズに相当するでしょうか。
とりあえずは今お持ちのレンズで,三脚はなくてもカメラを何かの台の上に置いて,タイマーでシャッターを切るようにして,望遠側の一番絞ったところで撮影なさってみてはいかがでしょうか?
後,シャープネスを最大にしてみるというのも良いかもしれませんが,不自然な写真になるかもしれません。
書込番号:14293092
0点

ピント位置をずらして複数枚写真をとり
ソフトで合成、というのもあるみたいですね。
http://auf1029.exblog.jp/5903314/
Photoshop CSでもできるのかな。。
書込番号:14293219
0点

いちばんの要点は、できるだけ(1)絞り込むことと、(2)この被写体の赤い部分(たぶんいちばん前の太い赤い部分)にピントを合わせること(AFではなくMFにすること)、の2点です。
ISO感度を上げすぎるとノイズが目立ったザラザラした画質になるので、照明を補うか、カメラを三脚に載せて露出時間を稼ぐことです。
書込番号:14293224
0点

>レンズ先端から被写体までの距離15cmで・・・
もしかすると最短撮影距離(25cm)以下かも?(絞り過ぎですし)
もう少し離れて撮ってトリミングしたほうがいいと思います。
書込番号:14293949
0点

じじかめさん
「最短撮影距離(25cm)」は「被写体から撮像面までの距離」、スレ主さんが仰っているのは「レンズ先端から被写体までの距離 15cm」ですから「ワーキングディスタンス」のことであり、大きな矛盾はないですね。
つまり、撮像面からレンズ先端まで 10cm以上なら(正確なことは調べていませんが、10cm はありそうです)、矛盾はない(10+α+15>25)ということですし、私の経験では、このレンズの最短撮影距離は、公称値(25cm)よりも短い(もっと近くまで寄れる)ようです。
書込番号:14294151
0点

皆様のご指導のもと、デジイチ(E-PL1)で再チャレンジしてみました。
いろいろ試した結果、一番綺麗に写せた設定を以下に報告しますね。
@ノイズ軽減の為にISOを800くらいに下げ
Aレンズ先端と被写体までの距離を30cmくらい空け
BF値を最大22まで上げ
Cズームは最大の42mm
D三脚を使い、カメラの高さを被写体と平行に固定
Eピントは被写体の1/3位置(赤い)ところ
これで完璧とは到底言えませんが、以前よりかなり改善されたので
すごく嬉しいです。ちょっぴり自信もつきました。
アドバイスいただきました皆様、本当にすばらしいお知恵をありがとうございました。
>MA★RSさんの「ピントをずらした2枚をソフトで合成」案も、なるほど!と
ウロコが落ちました。
書込番号:14295053
0点

左側をマウントにつけて、右側を4mm位浮かせて
あおってみました。
レンズは50mm f1.4
被写体は20cm位
距離は20cm位から
あそびなので、ライティングは内蔵を
マニュアル1/16位で
通常使用はあれですが、趣味でなら
お手ゝもありかな。。
書込番号:14295109
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 10:14:53 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/25 13:19:13 |
![]() ![]() |
6 | 2019/09/30 20:16:45 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/08 0:11:31 |
![]() ![]() |
3 | 2018/12/06 12:16:36 |
![]() ![]() |
10 | 2018/11/28 19:02:11 |
![]() ![]() |
11 | 2018/05/26 0:01:12 |
![]() ![]() |
26 | 2018/03/28 21:51:34 |
![]() ![]() |
18 | 2018/03/05 13:22:25 |
![]() ![]() |
6 | 2017/09/22 2:10:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





