


撮りたいものは主に風景と料理なんですが、電器店でこのカメラをすすめられました。
・風景はスイスなどの山々や町の景色や夜景
・料理は自宅ではなくレストランなどのお店での撮影なので、できるだけフラッシュは使わずに撮りたい
・人物は一切撮らない
・印刷はほとんどせずブログにUPするため、パソコンで見た目がキレイであってほしい
・現在は「LIMIX DMC-FX500」を使用していますが、何を撮っても白っぽくなるような気がしてならないため買い換えたい
・全くの素人でカメラについても無知なのでオートで撮ることがほとんどです。
・カメラの液晶で見たときはキレイに撮れてると思っても、帰って来てパソコンで見たらボケボケだったりするほど撮影の腕は無いです。(特にフラッシュなしで撮影するとよくボケる)
上記のような使い方なんですが、このカメラは適していますでしょうか?
店員さんには、撮影能力がないのならということでもう一つ「EXILIM」のZ2000などのプレミアムオート機能付きのものも薦められました。
また、ソニーから出たコンパクトな一眼も検討していますが、望遠で景色を撮ったり、すぐ近くの花を接写したりが頻繁な私には、いちいちレンズを交換するのは無理かな?と感じています。
こんな撮り方をする私ですがいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11581248
0点

ご希望の用途からするとCXが適してるのは花の接写ぐらいだと思います。
今お持ちのカメラとCXとの決定的な違いはマクロ能力と焦点距離だけだと思います。
他のコンデジではなかなか撮れないけどCXなら楽に撮れるっていう写真は
極端なアップのズームマクロだけだと思います。
白っぽい色合いになるのならマイナス補正したりWB変えてみれば違いがわかると思いますし
どういう場面でボケてる写真が出てくるのかわかりませんけど、今時のカメラでボケてる写真を撮る事自体難しい気がするので
カメラのせいじゃなくて手ブレを疑った方がいいかもしれません。
書込番号:11581355
3点

ブログ程度の画像の大きさだったらCX3でも十分かも
しれませんが、それでも一眼の質感に比べると劣るのは
わかると思います。綺麗さはどこで線を引くか、人それぞれ
なんで難しいところですね。
ところで、飲食店の料理の撮影ですが、窓際なんかでは
窓からの光と室内の照明の色が違うので部分的に色が
おかしくなったりすることがあるのですが、CXシリーズの
マルチパターンオートホワイトバランスはこういう場面でも
比較的まともに色を出してくれるような気がしてまいす。
他のカメラと同時に撮って比較したことはないので、あくまで
感覚での話ですけど。
ただ、いずれにせよ飲食店の照明は撮影には厳しい場合が
少なからずありますので、パソコンでの修正を前提に
考えた方がいいと思います。ご参考までに。
http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-cab9.html
あと、「ボケ」はドナドナさんも指摘していますが、ブレ
でしょうね。飲食店ではシャッター速度が遅くなることが
多いですから。
書込番号:11582001
2点

> ・現在は「LIMIX DMC-FX500」を使用していますが、何を撮っても白っぽくなるような気がしてならないため買い換えたい
設定や撮り方を見直したほうがいいのでは? 今のままではどれに買い換えても、同じ不満が出るだけだと思いますよ
書込番号:11582603
2点

こんにちは
私もスレ主さんと同じような状況で撮影をする事が多いのですが
先月、それまで使っていたFine Pixf30が壊れてしまい
いくつかの機種の間で悩んだ末に、結局CX3を購入しました。
1ヶ月弱、実際に色々なシチュエーションで撮影してみたのですが
室内での料理撮影に関しては、ぶっちゃけ・・・少し・・・不満もありますね。
レンズがちょっと暗いからなのか、料理の鮮やかな色彩を出すのがなかなか難しく
特に、お肉のピンクがかった赤は、苦手なような気がします。
ブログ等に写真をUPする際は
専門サイトで補正をかけて、好みの色味で載せる事も多いです。
個人的な感想ですが
屋外でお花や虫、水滴等をマクロで撮影する方が
室内・・・それも照明が暗いレストランで、ノーフラッシュで料理の写真を撮るより
活きるカメラのような気がしています。
・・・とは言いつつ
手を掛ければ掛けるほど楽しいカメラなので、気に入ってはいるのですが♪
同じお店で
ほぼ同じ条件の中撮影した写真を参考の為、UPしてみますね。
書込番号:11583073
1点

先ずは、他の方がおっしゃるように手振れをしない様に撮る練習をしましょう。
テーブルに両肘を衝いて構えるだけで、かなり手振れは改善できると思います。
その上で、買い替えを検討するのでしたら、候補に挙げられている中では、SonyのNEX(3or5)が良いと思います。(価格等は問題ないのでしょうから)レンズ交換の煩雑さを気にされているようですが、慣れてしまえば気にならなくなると思いますし、それ以上に写真を撮る事に楽しさを見出せるかも知れません。この先発売されるレンズ次第で使い方が広がる可能性が大きい事も魅力です。
それでも、やはりレンズ交換に馴染めないと言う事であれば、このCX3は良い選択かもしれません。
私は使った事はありませんが、フジフィルムのFシリーズ(F80EXR、生産完了で在庫限りですがF200EXR)は屋内でもフラッシュ無しで綺麗に取れると、評価の高い機種もあります。
ただ、スレ主さんも写真の撮り方を少し研究しましょう。
山や町の風景、夜景、近くの花、レストランの料理。山や町の風景(勝手に日中だと想像しますが)以外はある意味で写真撮影には特殊な場面です。オートで全てをカバーする事は不可能ではありませんが、全てまあまあの写真になる意可能性があります。それをカバーする為に機種により様々な、夜景、マクロ等各種のモードが設定されていて任意に切り替えるようになっています。せめてこれくらいの設定の切り替えくらいはしないと“ぎむ2000さん”がおっしゃるように“どれに買い換えても、同じ不満が出るだけだと思いますよ”という事になると、私も思います。(それ位はやっているという事であれば御免なさい。)
良いカメラに巡り合えると良いですね。
書込番号:11583300
0点

撮り方次第では適していますが、理想がわからないので適していないかもしれません ^^;
風景で単純に思いつくのは広角です。
より広い範囲を撮りたければ他にも広角レンズ搭載の機種があります。
もちろん、買ったカメラの写る範囲で風景を撮ってもよいですし、
後からパノラマを意識した撮り方をして合成してもよいです。
料理もテーブルに並んだ全てを撮るのであればマクロは特に必要ないかもしれませんが、
一品一品を強調したいのであればある程度のマクロ性能も欲しいところですね。
CXで考えると・・・
風景で写る範囲は一般的な広角28mmです。
これより広い範囲が写る機種もありますが、28mmは今時の標準クラスでもあります。
料理はもちろんマクロを駆使して価値のある機種です。
中でも便利なのが「フォーカスブラケット」です。
ピント位置を変えて連写で複数枚撮るので後から好きなピントの写真を選べます。
書込番号:11583810
0点

たくさんの方々にとても丁寧なアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
ご指摘の通り、フラッシュを使わなかったときは必ずといっていいほど微妙にブレていてスキッとした写真になりません。
カメラがどうのこうのの前に腕を磨かなければいけないのは日々痛感しています。
ほとんどオートで撮ることが多いですが、料理モードや風景モードは使用しています。
レストランなどは薄暗いことが多く、ほとんどの写真が黄色っぽく写るため画像処理ソフトで編集しています。
ホワイトバランスも変更していますがなかなか本来の色味が出なくて・・・
アニエス★さんの二枚の画像を比較するとFine Pixf30で撮ったもののほうが私は好きです。
とにかくスキッとしたクリアが仕上がりを望んでいます。
先日ハワイで撮った写真を添付しておきます。
左がフラッシュ有り、右が無しです。常にこんな感じです。無いほうはボケてますよね?
かと言って有りのほうは不自然に明る過ぎる気もしますがまだこのほうが好きです。
風景を撮るのと、店内の料理とだったら圧倒的に料理のほうが撮る比率が高いと思います。
料理は、テーブル全体→お皿全体→超アップと三段階くらいで撮っています。
このカメラが大絶賛されているのを見ていて、これなら私でもスキッとした料理写真が取れるような気になっていましたが、やはりカメラに頼るだけでなくまずはもっと腕を磨くこともやっていきたいと思います。
その上でこのカメラを含めまた他の機種ももう少し検討してみたいと思います。
書込番号:11584547
0点

このカメラを検討されるのであれば手ブレはご自分で工夫されてはと思います。
マクロは小物撮らないのであれば1CMは必要ないです。
書込番号:11584597
0点

パナのFX500ならP/A/S/Mモードがあり、絞りとシャッタースピード(SS)を変えられる(コンデジの限界はありますが+_+;)ので仕組みとかを覚えるとそれなりに使えそうですけど。
室内だと光量が少ないので、A(絞り優先モード)にして開放(F2.8)で撮るとか。
開放でも光量が足りないでしょうからSSが遅くなるので手振れしないようにISOを上げてやる(ISOオートに任せても良い)、FX500のフラッシュは調光出来ないようなので白っぽくなる時はフラッシュにティッシュペーパーをかざすなどして柔らかい光になるよう工夫する。
フラッシュ使ってないのに白っぽいのは逆に光量が多すぎ(露出オーバー)なので、露出補正でマイナスにしてやる。
ISOは上がりすぎると画質が悪くなるので許容できる感度を見極めてオートでなく400にして撮るとか。
手振れがどうしても気になるならミニ三脚付けてテーブルに置いて撮る(さらにセルフタイマーセットしてシャッターを押すときのブレも失くす)
WB(ホワイトバランス)はセットモードでその場で白い紙から取り込んだのを使うのが一番ですね、それでもダメなら調整もオート以外なら変更可能ですし。
兎に角インテリジェント・オートだけでしか撮らないのは勿体ないですよ^o^/。
そうそう35mm換算で広角端が25mmとかなり広角なので風景撮るならこちらですよ^o^/。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-FX500
書込番号:11585209
0点

こんにちは。白っぽくなるのは露出オーバーじゃないでしょうか?ほとんどの写真が黄色く写る→ホワイトバランスが合ってない。リコーのマルチパターンオートは、いろいろな光源があっても最適な色合いに調整してくれますから、わりと自然な感じを出してくれます。マニュアルで設定も可能ですし、WBブラケットというのもあります。また、フラッシュなしで画質が暗いなら、少しくらい露出をあげてみたらどうでしょうか?フラッシュを使ってもいいなら、光量を調整できますから、ソフトに発光してブレを抑えることもできます。どちらにしても、いろいろ使いこなすのには手間暇はかかるかも。オートだからと言ってシャッター押すだけでは、いい写真は撮れません。
書込番号:11585325
0点

#11584547の写真をみるとそんなにブレている感じでは
ないですね。輪郭が甘いのは光量不足から発生した
ノイズを潰しているためかも。EXIFデータがないので
間違っているかもしれませんが、この明るさでフラッシュ
なしに綺麗に撮りたいのならNEXの方がいいのかもしれません。
ただし、被写界深度(ピントの合う範囲)は狭いので、撮りたい
ところがボケないようにするには慣れが必要です。
書込番号:11586379
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > CX3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/01/27 22:31:14 |
![]() ![]() |
14 | 2024/06/04 18:40:50 |
![]() ![]() |
29 | 2022/04/15 16:39:48 |
![]() ![]() |
10 | 2018/02/14 21:50:06 |
![]() ![]() |
10 | 2015/11/05 22:39:41 |
![]() ![]() |
9 | 2015/07/20 7:20:59 |
![]() ![]() |
17 | 2015/07/18 22:02:11 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/07 12:35:57 |
![]() ![]() |
5 | 2015/04/19 22:58:55 |
![]() ![]() |
15 | 2015/04/05 23:47:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





