HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)
とりあえず60iで撮ってみましたが、みなさんどの様にデータ保存されていますか?付属のHD-WRITERでメモリ内の動画もカード内の画像もパソコンにコピーして、2010405とかに変換になったデータを外付けハードディスクなどに保存後、メモリ内データを削除されているんでしょうか?
ソフトを使わずに読み出したデータは保存しなくて良いのでしょうか?
書込番号:11184547
1点
HD-Writer使わないでPRIVATEホルダをまるごとコピーする方法で保存してます。
>ソフトを使わずに読み出したデータは保存しなくて良いのでしょうか?
意味がよくわかりません。2重に保存するってことですか?
元々のデータがHD-Writerに取り込まれているのなら、いらないんじゃないですかね。
書込番号:11184836
0点
北のももんがさん
解答ありがとうございます。 書き方がややこしくてすみません。
とりあえず保存の仕方が心配で、最良の方法がわからない為両方の形式で置いています。
プライベートホルダーごとコピーした物は後からカメラに戻せますか?私のやり方が悪いのか、コピーペーストではカメラには認識されず、HD-WRITERに読み込むにもは認識されず… どの様にされていますか?
書込番号:11185027
0点
所有者でない私の云うことですから ハズレてるかも知れませんが
取説の111頁をご覧ください
●ビデオファイルはカメラに書き戻せない、
●HD Writer 以外で取り込んだビデオファイルは
HD Writer で取り扱えない〜というようなことが書いてあります。
いえ、所有者でないので確認もできませんので、外れたらm(__)m
書込番号:11185106
0点
仮IDさん
たしかにその様にかいてありますね… ありがとうございます。
なんというか… メーカーの言うやり方が正しいんだとは思いますが、実はにこうしておいた方が後々いいよみたいなやり方などがあればよろしくお願いします。
書込番号:11185152
0点
0000.MTSなどと書かれたファイルが動画の元ファイルですが、
それだけではカメラに書き戻しても再生する事ができませんし、
HD Writerでの認識も出来なくなってしまいます。
PRIVATEホルダの中にプレイリストや日付情報、サムネイル等、
AVCHD機器で再生に必要なその他のファイルが入っており、
それが無いと再生できないので、PRIVATEホルダを全部そのまま保存しないといけません。
これだとSDカードにPRIVATEホルダごとコピーすれば再生や本体への再書き込みも可能です。
必ずカード経由で、カメラ本体に直接書込むと事はできません。
他機種の古い2008年のものでもTM700認識しましたので大丈夫だと思います。
私は起動が面倒なのと、カメラからの転送が時間がかかること、
編集ソフトへの取込みがこの方が楽なので、専用の1TB外付けHDDに直接保存しています。
これもカメラから直接保存するのではなく、扱いやすいサイズにするために
一旦60pを16GBのSDカードにコピーして、それぞれのカード内のホルダを保存しています。
(これも時間かかりますがカメラ本体だけでできるので、PC側は他の事をやれます。)
16GのSDHCが1500円以下になったらそのままSDカード保存にすると思いますが、
現状はまだHDDですね。
日付やサムネイルが表示されるし、USBでつなぐだけでいいし、
60i変換も不要部分のカット編集もHD Writerでできるので、
特に理由がない限りはHD Writerで保存するのが一般的だと思いますよ。
書込番号:11185490
![]()
1点
私は、HDWriterCEという市販版のソフトを使用しているのでそこからの類推にはなりますが、
Panaの場合、付属ソフトのAVCHD書き出しが優れているので、
例えば、カメラで途中のシーンを削除した場合など、AVCHDフォルダごと保存では、レコーダー再生時、その部分がスムーズに再生されませんが、HDWriter書き出しAVCHDであれば、任意のシーンを選択して書き出してもそういうことが起こらず、スムーズに再生されます。
撮影したデータの中から好きなシーンだけを選択して保存する場合には非常に重宝します。
基本的にはメーカー推奨ですので、付属ソフト吸い上げで良いと思いますが、都合の悪い点も考えられます。
1.付属ソフトが付属カメラデータしか扱えない可能性がある。前の世代か前々世代あたりがそのようでしたので、この世代もその可能性が高いかなと思います。
ただ、有料版で、Panaカメラデータが汎用的に使用できるCEもありますので、当機種のデータが扱えるようでしたら将来的にはご検討になっても良いかも知れません。
2.保存データが動画データと独自の管理ファイルしか保存しないので、AVCHD書き出しのためには、ソフトを使わないといけない。
このソフトを使えない状況が起こった場合困りますね。
3.書き出し、取り込み等に時間がかかる。
あと、先に書いた通り、類推で書いていますので、少なくともこのバージョンがどうなのかが明確にならない限り、カメラ撮影のAVCHDフォルダごと保存したデータは取っておきたいですよね。
お書きになっている通りの2本立てや、
HDWriter書き出しのAVCHDが都合良ければ、HDWriter取り込み状態のデータとAVCHDフォルダ書き出しデータの二本立て等も考えられると思います。
ソフトに不都合が生じそうな時にまとめて書き出して対処するのでしたら、HDWriter取り込み一本でも当面問題ないかもしれません。
問題は、フォルダごとSDカードに書き戻したデータがカメラで認識されないということですね。
北野ももんがさんによると可能なようですね。
再度、チャレンジしてみてください。
書込番号:11185569
1点
北のももんが様
アドバイスありがとうございます。
私も一度ソフトを使わず取り込んだ物(全て)をそのままカードに戻してみたのですが、カメラでは認識されずでした。
他のデジカメの画像は専用ソフトにて取り込みしてサムネイル表示出来るようにして、データは別にDICMフォルダごとコピーして名前を日付に変更して保存していました。
やはり動画も画像も一度HD-WRITERにて取り込み、変更後、外付けハードディスクに保存で良さそうですね。
ソフトを使わずに取り込みした物は必要無さそうなので消去しようと思います。
最初にやり方を確立したくて質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:11185607
0点
ぐらんぐらんぐーすさん アドバイスありがとうございます。
やはり二本立てが間違いないんですか…
データが大きいだけに悩む所ですね
少し検討してまた結果をお知らせしたいと思います。
書込番号:11185909
0点
TM700で60データ書き戻ししてみました。
A型パパさんのおっしゃる通り認識しませんね。
すみませんでした。
なにか隠しファイルなどがあるのかも知れません。
研究します。
書込番号:11186258
0点
A型パパさん
認識しました。
SDカードをカメラでフォーマットして、
PRIVATEホルダをコピーしたいものに置き換えて見て下さい。
これで認識してくれました。
書込番号:11186281
1点
北野ももんがさん
なるほど 夜にトライしてみます。 しかし、録画時間40分ほどで4ギガを越えるのではソフト読み出し分とそのままのデータ分を両方置いておくと、1テラのハードディスクでもすぐ一杯になりそうですね… まいりますね
書込番号:11186496
0点
A型パパさん
さらに不測の事態にそなえた二重保存となるとおテラを幾つ建立しても足りませんね^^;;
運用上、ベストは両方のデータの保存だと思いますが、
付属ソフトをお使いになるようでしたら、一通り運用なさって、問題無ければ元データは必要ないかもしれませんし、
検証環境に乏しく良くわからないようでしたら、元データで保存なさったほうが良いかも知れません。
色々ご検討なさってみてお決めになるとして、それまでは、元データはしっかり保存なさっておいた方が良いかと思います。最終的にはご自身のご判断次第ということになるのでしょうね。
付属ソフトの突っ込んだ情報などあると良いですね。
書込番号:11187347
1点
ぐらんぐらんすーさん
そうですね、北野ももんのアドバイスどうりにパソコン内の元データをカメラ(カード)に認識させる戻し方がわかれば、編集が必要な時には一度カメラ(カード)に戻してからHD-WRITERにて読み直せば両方置いておかなくても良いかもと今思いました。(元データのままではパソコン内でソフトからデータを認識できなかったように思います。) 皆様色々ありがとうございます。 自分なりに良さそうな方法を確立しましたら報告させていただきます。 ちなみに先月にパソコンを購入しましたが、まさかビデオカメラを買いかえるとは思っていなかったのでブルーレイはつけませんでした。 パソコンに取り込み後、レコーダーのBW-850にも取り込んで、溜まったらブルーレイに焼いてみようと思います。 テープのほうがよっぽど楽だったなと今更ながら思います。
書込番号:11187440
0点
テープは取り込みに必ず実時間かかるというのがネックですね。
AVCHDの取回しに慣れていない上に、いきなり映像をデータで
扱うことになったので戸惑われているのでしょうか。
確かに外付けHDDの価格的に1.0〜1.5TBあたりが買い時の現状では、
二重保存は経済的にも大変ですね。
特に60pでの撮影はここぞという時だけにしておかないと、
たくさん撮る人ほど厳しい状況になりそうです。
もちろん、映像を失いたくなければ二重保存は絶対に必要です。
たとえHDD×1台+BD×1枚でもいいので同じ物を複数保存して下さい。
最悪MTSもしくはm2tsファイルが有れば復活することはできますので
BDに焼いたらカメラに書き戻せない形式だとか何とか気にして
複数保存しないよりも、どんな形であれ無いよりはずっとマシです。
編集についてもHD Writerで保存してある元データを直接変更するのは
やめた方が良いです。元データを素材として市販の編集ソフトを使い
編集結果を別ファイルに保存するのが良いと思います。
書込番号:11190551
1点
>テープのほうがよっぽど楽だったなと今更ながら思います。
デジタルテープの長期保管時のエラー信頼性については、十分な注意を払う必要があると私は
思います。(特に、GOP圧縮のHDVや、DVのLPモード、D-VHS)
ランダムアクセス方式のディスクメディアのような全損リスクは少ないと思いますが、アナログ
ビデオ・音楽テープよりは問題が起こりやすいようです。
書込番号:11190649
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-TM700」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2018/11/19 2:25:35 | |
| 4 | 2011/09/12 23:50:17 | |
| 2 | 2011/12/17 10:16:15 | |
| 4 | 2011/04/07 22:53:57 | |
| 2 | 2011/09/16 20:00:48 | |
| 7 | 2011/01/26 18:01:48 | |
| 3 | 2010/11/23 5:27:44 | |
| 1 | 2011/08/06 10:08:58 | |
| 1 | 2010/11/07 23:03:20 | |
| 2 | 2010/11/20 16:24:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




