PENTAX 645D ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月11日 発売

PENTAX 645D ボディ

44×33mmのコダック製約4000万画素CCDイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ

PENTAX 645D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4001万画素(総画素)/4000万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/44mm×33mm/CCD 重量:1400g PENTAX 645D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX 645D ボディ の後に発売された製品PENTAX 645D ボディとPENTAX 645Z ボディを比較する

PENTAX 645Z ボディ

PENTAX 645Z ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 6月27日

タイプ:一眼レフ 画素数:5299万画素(総画素)/5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.8mm/CMOS 重量:1470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

PENTAX 645D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月11日

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX 645D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D ボディを新規書き込みPENTAX 645D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信11

お気に入りに追加

標準

複眼

2010/07/07 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5
当機種
機種不明

等倍トリミング

常にマクロレンズ携帯さん より昆虫の複眼のリクエストがありましたが昨日中古のA645 120mmf4マクロレンズを購入したので今日お昼休みシオカラトンボさんを撮影してみました。
最短撮影距離で体を前後に動かしての手持ち撮影です。
なかなかお昼休みの短い時間で120mmのレンズで最短距離まで近寄らせてくれませんでしたが何とか最後に撮影できました。
2枚目はその等倍トリミングです。

書込番号:11597545

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/08 00:39(1年以上前)

すごい、きれいですね。

昆虫の光沢感がギラリです。

トンボ全体なので、F8でもけっこうピン巾がきてますね。

これはとりあえずノートリなんでしょうが、上のボケのカクカクが目立っちゃいますね。残念。

まあ、トリミングに余裕があるのも成せる技ですので。

昆虫なんかは、たしかにアップにして確かめたい気にさせますから、本領発揮とゆー所でしょうか。

等倍にして、ほらここが!!  とかの下らない議論と違ってww

書込番号:11597910

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/08 08:32(1年以上前)

デジタル臭さの無い フィルム・ライクな画像ですね〜っ。

トリミング画像には、デジタル特有のノイズ乗りを観て取れますが。

それでも無理の無い、自然なボケ表現力には、関心いたしました。

今までのデジカメでは、無理やりボケを演出しています、的な画像が大半でしたから。

奥行き感が良い感じで写しこまれている所に好感が持てます。

実に羨ましい、システムですね。

書込番号:11598584

ナイスクチコミ!1


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/08 08:58(1年以上前)

こんなデッカイお目目で空を飛んでいて、
「目に虫が入ったりしないんだろうか?」とかって
心配しちゃいます(笑)

書込番号:11598632

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2010/07/08 12:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

約0.5倍

←の等倍表示

等倍

←の等倍表示

ken-sanさん
シオカラトンボの複眼有難うございます。
手持ちで最短、流石です。
私も2日前に種類の違う蜻蛉を撮りましたので板違いですがアップさせていただきます。
K−7にDFA100mmF2.8ですが等倍では少しぶれてしまいました。

昆虫を撮りだすと5万枚も直ぐにやってきますね。
私のは9万枚目です。

aya-rinさん
まぶたが無いので前足で掃除していますよ。
それにコーティングされているのでゴミは付きにくいかもです(笑)。
失礼しました。

書込番号:11599078

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/08 22:46(1年以上前)

す、す、っげぇ!おらだっていつかは610万画素でやります(待ってろ)。知恵と工夫と腕といろいろです。同士!4000万画素なんて屁のカッパ。頑張ろう。(負け戦確実ですが)
しかしあっさりやられました。本当に素晴らしい解像度です。ごめんなさい。羨ましくて混乱してます。

書込番号:11601278

ナイスクチコミ!5


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/08 22:56(1年以上前)

皆さんこんばんは。
コメントありがとうございます。
石川県民代表さん こんばんは。
このレンズ(A120mmf4マクロ)は中古で20Kで購入しました。
等倍で撮れますしアダプターでDLにもつけれますのでMFですがメーカー純正のマクロレンズとしては結構リーズナブルですよ。
マクロ撮影は結局MFになるのでお買い得だと思いますよ。

書込番号:11601357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/10 07:36(1年以上前)

別機種

A645macro120+A2X-L

ken-sanさん、お早うございます。
A645macro120 購入おめでとうございます。
レンズ構成は現行のFAとほとんど変わらないらしいので
遠景・近景・コスパの三拍子揃った良い買物だと思います。

しかし645Dに付けるとF8でもピンが薄いですね。
手ぶれ補正無しの手持ち撮影でバッチリ撮れてるのも凄いです。
私はK20D+三脚で使用していますが、いつかは645Dで使って
みたいと思わされますね。

こちらは最近135用の2倍テレコンを購入しましたが、A645macro120に
付けても結構良い仕事をしてくれたので挙げときます。
こうした遊びが出来るのも、PENTAXの良い所ですね。

書込番号:11606469

ナイスクチコミ!3


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/10 16:25(1年以上前)

当機種
機種不明

あらんどうぉーかーさん こんにちは。
ペンタの中判フィルムカメラのレンズはデジタルになってもそのまま使えて良いですよね。
今日撮影した部分白化のハクセキレイさんです。
645DにM☆67 400mmf4+1.4倍リアコンで手持ち撮影です。
横に撮った物を縦にトリミング。
2枚目はその等倍トリミングです。
デジタルでも十分な解像度ですね。
f8と表示してますが645用の1.4倍リアコンはサンヨン用に開発されているのでそれ以外のレンズでは違う値を示します。
絞りは開放ですので5.6です。

書込番号:11608128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/07/11 00:11(1年以上前)

別機種
別機種

全体

等倍トリミング

ken-sanさん こんばんは。珍しいハクセキレイさんですね。

まあ比べるようなモノでもないですが(笑)、ほぼ同じ画素ピッチのCCDということでK-mで去年撮った赤蜻蛉です。
K-mにはもちろんローパスフィルターが付いてますがむしろ色モアレっぽい感じもします。
ハイライトがマゼンダに転ぶ癖もあるようです。

近頃は暑さに負けてさっぱり撮影してません。

書込番号:11610168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/11 09:26(1年以上前)

別機種
別機種

蜻蛉

等倍

ken-sanさん お早うございます。
67レンズに645用のリヤコンを付けるのも良いですね。
等倍でも、ハクセキレイさんの羽の淡雪のような質感が感じられます。
PENTAXのレンズやリアコンは、筐体や光学系の設計に余裕があるせいか
デジタルでも十分対応できていますね。

手持ちで複眼が写っている写真があったので、挙げておきます。
レンズはDA55-300で、更に寄った写真も撮ってみましたが
ピントが決まったのはこの1枚のみでした。
やはり望遠の手持ち撮影は難しいですね。


書込番号:11611283

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/19 13:04(1年以上前)

せっかくの夏なので、今年は虫に挑戦してみるかな・・・・
暑い中、じっと待ってるのはつらいのだけど

書込番号:11648687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1447

返信162

お気に入りに追加

標準

645Dの使用レポート

2010/07/11 18:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:6111件

645Dを使用して1ヶ月経ちましたので、使用感をレポートします。

645DはニコンD一桁やキヤノン1D系と同じ大きさ重さなので、連写速度や超高感度がないことを除けば、使い勝手はほぼ同じです。
それでいて画質は圧倒的に良いのです。

645Dは、閲覧ソフトの拡大ツールでどこまで拡大しても画像がほとんど崩れないのです。
きちんと撮れていれば、4000万画素のピクセル等倍でも十分使えるのです。
35ミリ一眼レフだと、ピクセル等倍までのどこかに限界点が来るのですが、645Dだと限界が来ない感じなのです。
それくらいFA645レンズの描写はすばらしいのです。

要は、645Dは手持ちで撮って普通に使える超高画質機・・・これが結論です。

なおその他の使い勝手等を含む詳細はブログにあります。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/9ecb5d28934f50efe297e35bd59e2590

書込番号:11613497

ナイスクチコミ!15


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/11 18:56(1年以上前)

箱の写真は無いみたいですね・・・

書込番号:11613542

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/11 19:10(1年以上前)

中判カメラに秒6コマってwww

書込番号:11613592

ナイスクチコミ!20


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/11 20:08(1年以上前)

>35ミリ一眼レフだと、ピクセル等倍までのどこかに限界点がくるのですが、

きませんよ。

書込番号:11613880

ナイスクチコミ!38


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/07/11 20:22(1年以上前)

645D 約156mm(幅)×117mm(高)×119mm(厚) (突起部を除く) 約1400g(本体のみ)
D3S 約159.5×157×87.5 mm 
   約1240 g(バッテリー本体、メモリーカード、ボディーキャップ、アクセサリーシューカバーを除く)
1DS3 156(幅)×159.6(高さ)×79.9(奥行)mm 約1210g(本体のみ
1D4 156(幅)×156.6(高さ)×79.9(奥行)mm  約1180g(本体のみ)

重さも起きさも同じというのは乱暴ですね。
所有してるカメラの重さぐらい感覚でわかりそうだが。200gなんて誤差ですから同じですか
奥行きの4cnの違いも誤差なのね




書込番号:11613939

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/11 20:53(1年以上前)

『ウインドウの拡大ツール』って何なんでしょう?
もしかして画像ビューアでJPEG画像の拡大ですか?

書込番号:11614117

ナイスクチコミ!4


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/11 21:00(1年以上前)

若い女性のポートレートは、
ちゃんと、きれいに撮ってあげないと、
何を言っても説得力がありませんね。

書込番号:11614153

ナイスクチコミ!45


SPF500SXさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/11 21:58(1年以上前)

>35ミリ一眼レフだと、ピクセル等倍までのどこかに限界点が来るのですが

「坊主憎くけりゃ袈裟まで」、って昔の人はいいことをいいましたね、
きっとあなたの目が限界なのでしょう

書込番号:11614487

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:50件

2010/07/11 22:08(1年以上前)

私はあまり拡大しませんから、D3sで十分です。スポーツを撮る事が多いですし。

風景写真を撮る方にはいいカメラでしょう。

書込番号:11614568

ナイスクチコミ!7


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/11 22:11(1年以上前)

私の疑問点を書き出すと、

>PC画面で見るのは1600×1200

この解像度は、CRTでないのかな?
いまどきの液晶ディスプレイは1920×1200とか1920×1080とか、画面が大きくなると、2560×1600や、2560×1440などがあるけど。

 CRTを使い続けていると、RGBのどれかのゲインが取れなくなって、キャリブレーションできなくなりそうですが、うまく表示できているのでしょうか? 単に自分単独完結なら、関係ない余計なお世話ですけど。

 ちなみに私のCRTはRゲインが出なくなって、CG242Wへ変更になりました。




書込番号:11614585

ナイスクチコミ!8


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/11 22:22(1年以上前)

L997。

なんで私が答えんのか?

書込番号:11614672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2010/07/11 22:23(1年以上前)

>>PC画面で見るのは1600×1200

>この解像度は、CRTでないのかな?
そんなこと無いですよ。
私のも1600×1200ですが、液晶です。
デジ(Digi)さんのは、L997だと思います。
ちなみに私のはNEC2190UXiです。

書込番号:11614681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2010/07/11 22:24(1年以上前)


かぶりました(^^;

書込番号:11614687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/11 22:26(1年以上前)

--> 10205さん

> 私の疑問点を書き出すと、
> >PC画面で見るのは1600×1200
> この解像度は、CRTでないのかな?
> いまどきの液晶ディスプレイは1920×1200とか1920×1080とか、
> 画面が大きくなると、2560×1600や、2560×1440などがあるけど。

モニターはナナオのL997です。
液晶です。
私はsRGBでしか撮りません。
sRGBの写真用モニターとして今も最高画質です。

ワイドや、あまりに大画面は、左右の視野角が大きくなるので、左右の色が中心部と変わって見えます。
これはカタログスペックなどでは表示されない微妙な差ですが、
動画目的なら影響はほぼないとしても、写真用途がメインなら誰でも分かる差です。
従ってワイド等の使用は写真用とではありえません。

特にPC作業用のモニターとしてワイドは全くダメです。
もちろん、ワイドの左右のスペースにツールパレットやヒストグラムを置くのには使えますが、
少なくとも写真画像を表示する場所としては使えませんよ。

書込番号:11614697

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/11 22:31(1年以上前)

ブログの内容突っ込みどころ盛り沢山のような

最後の文は自意識過剰ぎみ&自己矛盾のような気もするし?

書込番号:11614726

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2010/07/11 22:40(1年以上前)

デジ(Digi)さん>
>sRGBの写真用モニターとして今も最高画質です。
確かに私もそう思います。
付け加えると、私の持ってるNEC2190UXiもsRGBの写真用モニターとしてL997と同じくらい
良いですw

しかし、このカメラ(645D)を持ってる人なら、特に風景を撮るひとが多いのだしadobeRGB対応
のモニタ欲しがる人も多いんじゃないかな?
adobeRGBとsRGBではGreenの色域が全然違うんだし。
このカメラでは、adobeRGB対応モニタと高級プリンタをセットで欲しくなりますね。

書込番号:11614777

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/11 23:01(1年以上前)

> ブログの内容突っ込みどころ盛り沢山のような

ここではなく、ブログに具体的なご意見を投稿してください。

書込番号:11614874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/07/11 23:08(1年以上前)

わたしの知り合いがブログにコメントしたけど、管理人(=スレ主)が認証してくれなくてずっと表示されないって言ってたよ。

書込番号:11614918

ナイスクチコミ!30


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/11 23:12(1年以上前)

短時間のうちに、
 HC110さん 
 ☆ババ☆さん
そして、スレ主様からもコメントをいただき、ありがとうございます。

写真を見る=CGシリーズ という図式が出来上がっていたもので、大変失礼しました <m(__)m> 。
 
 私としては、HD動画を100%表示したいため、横1920以上が欲しいところであります。

私は、1モニターで使用し、画面両脇にはツールを表示させているため、ワイドをフルに使って作業をすることは、めったにありません。

 ☆ババ☆さんが、おっしゃるようにsRGBとAdobeRGBでは、緑系の発色がかなり違います。自然=新緑や南国の海の色など、AdobeRGBで記録できるのに
>私はsRGBでしか撮りません。
これは、非常にもったいないと思います。

書込番号:11614932

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/12 05:21(1年以上前)

>なおその他の使い勝手等を含む詳細はブログにあります。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/
>9ecb5d28934f50efe297e35bd59e2590

これって単純に、自分のブログのアクセス数を稼ぎたいだけなんじゃ?
きっと「わたしのブログは大繁盛」 とかって言い出すよ。

書込番号:11615716

ナイスクチコミ!19


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 07:41(1年以上前)

結局、まともに反論、意見を書き込んでる人はほとんどいないという現実。

脊髄だけで反応している人達、みっともないねー。

書込番号:11615960

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 08:48(1年以上前)

デジ(Digi)さん、私も645DにD3、さらにD200やフォーサーズまで使っているが、「このカメラは良くてこのカメラがダメ」などと書くあなたはここから出て行くべきでしょう。

各カメラの画質比較をするために写真を撮っているわけじゃなく、写真を撮ることそのものが好きなのであって、細かいところの画質などは二の次でしょう。
あなたのように画質のことばかりを気にしているわけじゃないですよ。

それよりもここのスレ自体みっともないんで、管理者さん、さっさと消してください。

書込番号:11616084

ナイスクチコミ!63


クチコミ投稿数:38件

2010/07/12 09:48(1年以上前)

BMWR1200STさんに 激しく同感!

書込番号:11616226

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:6件

2010/07/12 12:44(1年以上前)

SAA45さんいわく
>>>脊髄だけで反応している人達、みっともないねー。

BMWR1200STさんいわく
>>>それよりもここのスレ自体みっともないんで、・・・

立ち上げたスレと 反応しているレスと の両方だね。


みっともないとは・・・
→はしたない、恥さらし、破廉恥(はれんち)、汗顔のいたり、

世の中には、知覚&認識できない、そのセンサーが壊れた方々がいるだけ


書込番号:11616727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/12 13:07(1年以上前)

>細かいところの画質などは二の次でしょう。

二の次かどうかは人によると思います
皆さん多かれ少なかれ画質にはこだわりがあると思いますし

とことん画質にこだわる人が居ても本人の自由ですから良いと思います


>それよりもここのスレ自体みっともないんで、管理者さん、さっさと消してください。

私はいろんな意見の人がいても良いと思います
後は見る人が必要な情報かどうか判断すれば良いだけだと思います。
自分には不要だと思ったらスルーすれば良いのです。

どうしても気に入らないのなら削除依頼をしたらいかがですか
適切か不適切かは管理者の判断ですけど

自分の考えと違うからと言って、やたらに反応して
くだらないレスを付ける方がみっともないと思いますよ

書込番号:11616802

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:46件

2010/07/12 13:59(1年以上前)

エントリークラスでもないのだから、わざわざスレたてるほどの内容か?
価格の作法に従って、まずはレビューを書けば?

書込番号:11616947

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/12 20:12(1年以上前)

>要は、645Dは手持ちで撮って普通に使える超高画質機・・・これが結論です。

デジさんの作例みますと、やはり大口径レンズが欲しいです。

書込番号:11618114

ナイスクチコミ!2


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 20:53(1年以上前)

奇妙奇天烈なレス発見。
>デジ(Digi)さん、私も645DにD3、さらにD200やフォーサーズまで使っている
>が、「このカメラは良くてこのカメラがダメ」などと書くあなたはここから
>出て行くべきでしょう。

??何を血迷っているのか??製品いいところ悪いところを書いてこそのKAKAKUです。これが駄目なら他のスレ全てに言って下さい。

>各カメラの画質比較をするために写真を撮っているわけじゃなく、
>写真を撮ることそのものが好きなのであって、細かいところの画質などは
>二の次でしょう。
>あなたのように画質のことばかりを気にしているわけじゃないですよ。
だったらいちいち人の書き込みに反応しなければいいだけでしょ。
画質を気にしてここを参考にしている人の方が多いのでは?
まさか、ここで写真談義をしに来ているのですか?
お目出度い人だ。

>それよりもここのスレ自体みっともないんで、管理者さん、さっさと消して
>ください。
貴方の意味不明の書き込みの方がよっぽどみっともない。
KAKAKUの趣旨を履き違えているのはBMWR1200STさんの方ですよ。
退場すべきは貴方です。

書込番号:11618289

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/12 21:03(1年以上前)

新機種の作例や感想はそれぞれ参考になりますね。
他機種との比較で勝った・負けたといった論理の飛躍がある場合は気をつけないといけませんが、こうして情報が得られるのは有意義でもあります。

自分で納得いくまで撮れると良いのですがね。。。

書込番号:11618351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/12 21:31(1年以上前)

--> 10205さん

> ☆ババ☆さんが、おっしゃるようにsRGBとAdobeRGBでは、緑系の発色がかなり違います。
> 自然=新緑や南国の海の色など、AdobeRGBで記録できるのに
> >私はsRGBでしか撮りません。
> これは、非常にもったいないと思います。

私は、99%が女性ポートレートなので、明確な意図でsRGBで撮っています。

AdobeRGBは自然景色の色は広くカバーしていますが、その代償として人の肌の描写が劣ります。
sRGBでもAdobeRGBでも、JPEG画像ならどちらも8bitです。
つまり情報量・・・表現できる色の数は同じなのです。
色情報を緑色に多く配置するのがAdobeRGBですが、その代償として肌色付近の配置が粗くなります。
従ってAdobeRGBは、きめ細やかな肌色の描写力が劣るのです。
だから、人物中心ならsRGBの方がふさわしいのです。


それに、本当にAdobeRGBが効果を発揮するほどの自然景色は、実は滅多にないようですよ。
ほとんどがsRGBで十分のようです。
実際、私の別スレ(↓)で投稿した緑色はsRGBですが(WEBの画像だから当然sRGB)、実に細やかできれいな緑色でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11565967/

まさか同じ画像データを、AdobeRGBとsRGBで切り替えて見て、なるほど色が違うなどと誤解してませんよね。
以前はAdobeRGBの方が高級だからという理由でAdobeRGBで撮って、それをsRGBモニターで表示して、なるほど発色が違う等と勘違いしている人がよくいたものですがね(笑)

本当は、同じ構図で同時に取ったAdobeRGBとsRGBの画像はRGBデータの値自体が異なります。
しかしながら通常ほとんど見ることのないごくごく一部の緑色を除くと、大部分は同じ色に見えるのが正しいのです。

もい大部分が同じに見えないとすると、機器かソフトが間違っています。
ほとんどの色は両者に共通しているのですから、sRGBで撮ってもAdobeRGBで撮っても、全く同じ色に見えなければいけませんよ。

書込番号:11618511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/12 21:38(1年以上前)

--> SAA45さん

> 奇妙奇天烈なレス発見。

> >デジ(Digi)さん、私も645DにD3、さらにD200やフォーサーズまで使っている
> >が、「このカメラは良くてこのカメラがダメ」などと書くあなたはここから
> >出て行くべきでしょう。

> ??何を血迷っているのか??製品いいところ悪いところを書いてこそのKAKAKUです。
> これが駄目なら他のスレ全てに言って下さい。


おお、よくぞ言ってくれました。
全く同感です。
フォローに感謝します。

ここは価格.comなのですから、比較してこそ意味があるわけでしょう。
比較が嫌なら、ここを見なければいいのです!

それにしても、こんなありえない反論まで来るということは、
「645Dの画像には完敗です。何も反論できません」という意味ですな。(笑)

書込番号:11618563

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/12 21:46(1年以上前)

デジさん

>「645Dの画像には完敗です。何も反論できません」という意味ですな。(笑)

imagegatewayの作例見ましたが、アレで満足ですか?良い夢見ていますね。
大口径レンズが欲しいと思いませんか?


>それにしても、こんなありえない反論まで来るということは

貴方が揶揄しているBMWR1200STさんは645Dお持ちのようですが? 

書込番号:11618615

ナイスクチコミ!16


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/12 21:58(1年以上前)

良い被写体を良い条件で写す
カメラよりそっちの方が重要だと思うのですが。

ちなみに、良い被写体を探せたら、Kissでも良い写真が撮れるとおもう今日このごろ

書込番号:11618701

ナイスクチコミ!9


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/07/12 22:01(1年以上前)

>645Dは、閲覧ソフトの拡大ツールでどこまで拡大しても画像がほとんど崩れないのです。
きちんと撮れていれば、4000万画素のピクセル等倍でも十分使えるのです。

きちんと撮れているのは何%ですか?

書込番号:11618718

ナイスクチコミ!11


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 22:08(1年以上前)

>きちんと撮れているのは何%ですか?

こんなことしか言えないの?

みっともないから止めなさいよ。

ところでhdpapapsanは何%? いや何ppm?

書込番号:11618769

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/12 22:09(1年以上前)

デジ(Digi)さん

>ここは価格.comなのですから、比較してこそ意味があるわけでしょう。
>「645Dの画像には完敗です。何も反論できません」という意味ですな。(笑)

645Dの画像はH4D-60の画像と比べてどうですか?
デジ(Digi)さんのお答えが無い場合
「H4D-60の画像には完敗です。何も反論できません」という意味ですな。(笑)
と、デジ(Digi)さんが思っていると言う事で宜しいでしょうか??

書込番号:11618778

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:18件

2010/07/12 22:12(1年以上前)

 デジさんへ
>自分の記憶ではデジさんはデジタルカメラの高画素化には
 大反対だったと思うのですが(笑)
 
 それが高画素が売りの645Dを絶賛とはどんだけ矛盾しているんで
 しょうネ(爆)

書込番号:11618800

ナイスクチコミ!22


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 22:30(1年以上前)

>プラレスさん、

過去の発言の都合いい事だけを引き合いに出すのは卑怯ですよ。

書込番号:11618911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/12 22:34(1年以上前)

--> プラレスさん

> >自分の記憶ではデジさんはデジタルカメラの高画素化には大反対だったと思うのですが(笑)
 
理解力不足ですな(笑)

私は高画素化は「大」反対ではなく、単に反対なだけです。
フルサイズ(FX)は大大大反対ですがね(笑)

> それが高画素が売りの645Dを絶賛とはどんだけ矛盾しているんでしょうネ(爆)

645Dは別に高画素が売りではありません。
センサーサイズが大きいから結果的に画素数が多くなっているだけです。
実際、画素ピッチはそれほど小さくありませんし。

それに私が誉めているのは高画素ではなく、645D用のレンズの描写性能が良いことです。
センサーがいくら高画素でも、レンズが付いていかなければ無意味ですからね。

いずれにせよ私の主張を理解するためには、物事の本質を理解できるだけの勉強をすることです。

書込番号:11618939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/12 23:11(1年以上前)

SAA45さん

>あまりに馬鹿らしくて笑ってしまいます

H4D-60の画像の何をを恐れていると言われるか?


デジさん

645Dの画像はH4D-60の画像と比べてどうですか?
「645Dの画像には完敗です。何も反論できません」と言い切れますか?

書込番号:11619156

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:24(1年以上前)

せっかくのレビューなんですから、自分のブログになど誘導せず、
レビューに掲載いただければよかったのに。

書込番号:11619577

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:25(1年以上前)

せっかくですので、デジ(Digi)さん、レビューに転載いただけませんかあ?
いまだ、レビューは4名の方しか、あげておりません。
高級機種ですので、レビュアーは大事です。

書込番号:11619584

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:26(1年以上前)

L997は1600x1200のモニターとしては、IPSですし画質はすばらしいと言うけど・・・
いまどきは、CGシリーズのほうが良いのでは?
ハードウェアキャリブレーター対応しておりましたっけ、同機。

書込番号:11619588

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:27(1年以上前)

CGシリーズのほうが、色域も広いですし、AdobeRGBを活かすには重要ですよ。
あとデジ(Digi)さんは、ワイドモニターに抵抗があるのでしょうか?

書込番号:11619592

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:28(1年以上前)

最近のモニターは、LEDバックライトのモニターも増えておりますので、
そんなに視野角を気にしなくても、フラットな画質が得られますよ。
AdobeRGBを扱うなら、PhotoShopかLRシリーズで、16bitモードを活かせば、
肌色も滑らかに出ます。

書込番号:11619599

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:30(1年以上前)

あれ・・・もしかして、デジさんの基準は、HP公開オンリーなのでしょうか?
せっかく、モデルさん撮っているなら、撮影したデータで出力&プレゼントとか
しないんですか?

書込番号:11619604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:36(1年以上前)

>デジさん
645Dは手持ちできるものなんでしょうか?
結構スタジオなど、暗いところですと厳しいような・・・
f4.5とかf5.6のズームでも手持ちできるのでしょうか。
教えていただけると幸いです。

書込番号:11619629

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:37(1年以上前)

>DDT_F9さん
箱なんてもう、どうでもいいじゃないですか!
箱よりも重要なのは撮影された、写真ですよ。

書込番号:11619633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:37(1年以上前)

>ズマロン35mmさん
夢は大きくです。645Dの次世代の次世代・・・
10年ぐらいかかりますでしょうか。中判でも秒3コマぐらい切れれば
楽しい思います。

書込番号:11619635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:38(1年以上前)


>HC110さん
きっと、デジさんの理論だと、ピクセル等倍に行く前に限界が
くるんですよ。そんなご意見もあるんだなという事で、受け入れましょう。

書込番号:11619638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:38(1年以上前)

>infomaxさん
まあ重量だけでしたら、あながち嘘でないのかも。
レンズの明るさとか、縦位置レリーズとか、本体の基本性能は
無視されていますけどね。
その辺、どうなんでしょうか。

書込番号:11619641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:39(1年以上前)

>hotmanさん
拡大を繰り返していって、最大拡大にしてもというお話かと。
最終媒体がWEBだともったいない話だとは思いますが、それも考え方の
ひとつとして受け入れましょう。

書込番号:11619643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:39(1年以上前)

>HC110さん
いいんですよ、モデル撮影会など単なる自己満足の世界です。
私も同じですよ。

書込番号:11619644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:48(1年以上前)

>SPF500SXさん
>坊主憎けりゃ・・・

それは言いすぎです!
デジさんの理論は、デジさんの理論として受け入れましょう。

書込番号:11619681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:49(1年以上前)

>ニコン党幹事長さん
そうですね、モデル撮影に向いているか、甚だ疑問ではありますが
最高の風景カメラであることは間違いないです。

書込番号:11619684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:49(1年以上前)

>10205さん
L997というお話ですがよろしいでしょうか?
私も、CGシリーズのほうが、Δのずれも少ないのでお勧めなのですが。
L997は今となっては出荷時の個体差が大きすぎます。
デュアルモニタにするには、やはりCGシリーズが良いですよね。

書込番号:11619686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:49(1年以上前)

>HC110さん
フォローありがとうございます。

書込番号:11619688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:50(1年以上前)

>☆ババ☆さん
NECの当該モニターは、三菱の兄弟モニターでしたよね。
本当、まともな液晶を作るのが、NANAO系か三菱・NEC系を除くと、hpの
特殊なモニタぐらいになってしまいました。

書込番号:11619693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:50(1年以上前)

>デジ(Digi)さん
前述しましたが、LEDバックライトのモニタは、視野角の影響も少なく、
すでにDTPの世界では当たり前に使われていますよ。
L997もだいぶ長くお使いのようですので、ためしにCGシリーズの廉価版
でもお使いになってみてはいかがでしょうか。
多くの写真家・プロのDTPの世界では、CGシリーズが標準です。

書込番号:11619696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:51(1年以上前)

>画龍点睛さん
自己矛盾は私も感じますね。
ただブログは、ご自身が運営されておりますので、「自意識過剰」は構わない
のではないでしょうか。

書込番号:11619697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:51(1年以上前)

>☆ババ☆さん
AdobeRGB対応ということよりも、ハードウェアキャリブレーション対応と
10bit表示、モニターによる自動補正がこれからのスタンダードだと思います。
最低、1920x1200のデュアルぐらいはあると便利です。
シルキーピクスもPSLRも、デュアルモニタ運用に最適化されていますから。

書込番号:11619699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:51(1年以上前)

>デジ(Digi)さん
>大場佳那子さん
そうなんですよね、せっかくデジさんのブログに投稿したくても、
1.gooのアカウントを作らないとだめ。
2.せっかく投稿しても、承認してくれないと表示すらされない。

どうにかなりませんか、この仕様??

書込番号:11619703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:00(1年以上前)

>すぽんぢさん
そうですね、こちらに内容を書かず特定のブログに、
誘導するのは少々ルール違反ですよね。

まあデジさんも購入されて、1ヶ月、興奮されていると思いますので
大目に見ましょうよ。

書込番号:11619742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:01(1年以上前)

>SAA45さん
>結局、まともに反論、意見を書き込んでる人はほとんどいないという現実。
>脊髄だけで反応している人達、みっともないねー。
あの、SAA45さんの書き込みも、あまり意味がないと思うのですが・・・?

書込番号:11619744

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:01(1年以上前)

>BMWR1200STさん
確かに比較よりも、こんなところがよかった!
だけでも十分だと思います。今まで使ってきた自分のカメラを否定しても
何も生まれませんもんね。
まあ、購入者のレビューが貴重なカメラですので、大目に見ましょうよ♪

書込番号:11619746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:02(1年以上前)

>まんごろさん
それだけの発言ですと、単なる批判になってしまいますよ。
せめて、感想や「こうしたほうが良いのでは?」
と述べるほうが、デジさんも受ける心象が違います。けんかの元になるような
発言は控えたほうが良いかなあ。

書込番号:11619747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:02(1年以上前)

>ハト帆っ帆さん
火に油を注ぐのやめましょうよ、平和にいきましょうよ

書込番号:11619748

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 PENTAX 645D ボディの満足度4 日々奔走 

2010/07/13 01:02(1年以上前)

デジさんへ

初めまして。
基本デジさんの言う事は近からず遠からず、間違ってはいないが
大正解でも無いとうところでスルーしてきましたが、今回のAdobeRGB
とsRGBに関しては偏った主観の様なので少し書きます。

>AdobeRGBは自然景色の色は広くカバーしていますが、
>その代償として人の肌の描写が劣ります。
>sRGBでもAdobeRGBでも、JPEG画像ならどちらも8bitです。
>つまり情報量・・・表現できる色の数は同じなのです。
>色情報を緑色に多く配置するのがAdobeRGBですが、その代償と
>して肌色付近の配置が粗くなります。従ってAdobeRGBは、きめ細やかな
>肌色の描写力が劣るのです。だから、人物中心ならsRGBの方がふさわし
>いのです。

まずAdobeRGBとsRGBの色域の違いですが、簡単に言えば全く異なった物では
有りません。
分かりやすくするので数値的に正しい訳じゃ有りません事を最初に断ります。
写真に写せるあらゆる万物の色の幅が100だとして(燃える様な夕焼け、濃い
緑、花の赤等〜無彩色に近い石や岩etc)sRGBでは80、AdobeRGBでは90とします。

例えばですが料理と組み合わせてご説明(解りにくいんじゃねw)。
AdobeRGB設定のカメラとsRGB設定のカメラで里芋の煮っころがしを
撮影したとします。

料理の中では色彩的にも大変地味目な茶色&グレー系のお料理ですからsRGB、
またそれより色域が広いAdobeRGBでも出来た画像は変わらないと言えます。

ただそこに、目にも鮮やかな緑色の浅葱をパラパラっとかけて撮影したと
しますと出来上がりの画像に差が出て来ます。
高純度の緑色はsRGB再現域のギリで頭打ちとなりますがAdobeRGBではまだ
余裕があるので実物により近い鮮やかな緑を再現する事が可能になります。

上記の様に考えるとsRGB?AdobeRGB?全然違うもの?何なの?と言うのが
実際は扱える色域がAdobeRGBでは広くなっているだけ(おおまかにですが)
と言うのがのが解りやすいかと思います。
芋の煮っころがしを色で置き換える時にsRGBでは80色で表現するとすれば、
AdobeRGBでは90色と言う事です。

例に上げたのは浅葱の色ですが、実際の撮影では洋服の原色、鮮やかな花の色、
吸い込まれる様な空の青、夕焼け、新緑の緑、これからの濃い森の緑なAdobeRGB
域を使う事は案外多く、エメラルドグリーン、濃いシアン、オレンジ、明るい赤
や黄色は自然の内外にも案外多いものです。

全てネットやPCの中でのみ閲覧観覧するには無用のAdobeRGBですが、プリント
アウトする方は、最近のプリンタ(複合機でも)ほぼAdobeRGBをカバー出来る
再現幅の広さを考えるとsRGBのみ使用するのは勿体ない事ではあります。

ただAobeRGBの画像はAdobeRGBモニタでしか、その再現性を見る事が出来ませ
んのでなかなか身近に感じる事も出来ませんし、先ほど書いた様にsRGBでも
浅葱は緑に見えますしね。
sRGBでも彩度を上げて、より青!より緑!と言う事も出来ますが、本来sRGBにし
た時点で切り捨てられた色が戻ってくる訳では有りません。
また彩度を上げすぎる弊害の方が致命的だったりします。

商業印刷(雑誌やらポスター)はsRGBより少し広く、adobeRGBより狭い。
言い換えるとsRGBでは足りないがadobeRGBではカバー出来る為プロはadobeRGB
を標準として使用しています。
そう書いてしまうと「アマチュアには商業印刷なんて関係ないもの〜」
と言う声が上がりそうですが、商業印刷域より広い再現力を持つプリンタをメ
イン扱えるアマチュアの方こそAdobeRGBの恩恵を受けるメリットが大きいとも
言えます。

煮物の話は人物の肌の話と置き換える事が出来ます。
先ほど書いたsRGBでは80色で表現するとすればAdobeRGBでは90色が使用出来る。
デジさんの言う様に同じ80色しか選べないとすると派手な色を使用した分、肌に
使う色が減ってとなりますが、実際は扱う色数(=色域)が違う事が事実です。
肌重視だから80の色数(sRGB)で十分…たしかにそれはそうで、しかしAdobeRGB
でも90のうち80を使えば同じ事が出来、+10色分、屋外ポートレートなら画面に
入って来るであろう木々のグリーンや洋服の色合いにも余裕を割ける。
これもまた写真を構成する1つの要素(メインではないけど)でもあるので『人
物中心ならsRGBの方がふさわしいのです』のふさわしいと言うのは合ってはいま
すが、客観的に見て間違った解釈を起こしやすいのではないでしょうか?
相応しいは似つかわしい。似合っている。つり合っている。ぴったりと言う
意味ですから、人物中心の色域に似合っている点ではつり合っている。ぴった
りとで間違ってはいませんが、sRGBとAdobeRGBで同状況で撮られているとしたら
現在一般的な使われ方としてふさわしい(適してる)で誤解を招くのではないで
しょうか?と言うか、ふさわしいの前でAdobeRGBを駄目扱いしてるのでデジさん
自体がふさわしい(適してる解釈)と書いてるのが痛いと言わざる得ません。

それより真面目に書いてる間にこの場所がとても痛い感じになってたんですね。
645Dもあと1週間で使い始めて1ヶ月。
レビューでもと思いましたが、何だかPENTAX 645D ボディ のクチコミ掲示板
自体に書くのが躊躇われる状況な今日この頃です。



書込番号:11619751

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:03(1年以上前)


>ファケイサンさん
レビューに書いたほうが?
というのは同意ですね・・・ ブログへの誘導はどうかと。

書込番号:11619758

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:03(1年以上前)

>☆毘沙門天☆さん
現実として、f2.8以上の大口径レンズは、645Dには存在しませんから。
そういう突っ込みはなし、という事で。

書込番号:11619761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:15(1年以上前)

>ペンタックス645Dを使用して1ヶ月が経った。
>ここで感想をまとめてみたい。

やっぱり、発売日に手に入れていたのですね!
流石、前日買いで有名な、デジさんです。

書込番号:11619797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:15(1年以上前)

>PC画面で見るのは1600×1200=192万画素である
モニタで最大解像度でみて、それで終わりなのでしょうか。
4000万画素をいかすにはちょっと残念ですね・・・

せっかくですから大伸ばしなどで、個展を検討されると良いですよ。
有名なデジさんですから、皆さん、我先にいらっしゅるでしょうし。

書込番号:11619798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:15(1年以上前)

>今までのカメラ、例えばニコンD2Xs、D300S、あるいは一時期使用した
>D3も1200万画素だったので、拡大は2.5倍までであった。
>この差は圧倒的に大きいし、使用感は段違いである。

よくわからないのですが、拡大するといい事があるのですか?
WEBなら原寸から、1600x1200ぐらいに切り出せば十分ですし、1200万画素
もあれば十分だと思うのですけど?

書込番号:11619800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:16(1年以上前)

>しかも645Dのすばらしいのは、どこまでいっても画像が崩れないことである。
>きちんと撮れていれば、4000万画素ピクセル等倍でも十分使える。

流石、画面に余裕のある645Dですね。
FA645レンズは、設計が古いものが多いですが、これなら6000万画素
8000万画素と将来が楽しみです。はやく広角レンズの追加が欲しいところです。

書込番号:11619801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:16(1年以上前)


>従来の35ミリカメラの場合、ピクセル等倍ではあらが見えてしまうが、645D
>ではそれが極めて少ない。

ええ?そうなんですか??
うちの50mmf1.2LとEOS5DマークIIや、70-200VRII型とD3ではそんなことないん
ですけど。最近のレンズのお話なんでしょうか?もっと具体的に教えてください。

書込番号:11619804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2010/07/13 01:16(1年以上前)

hattin89さんのRGBの解説は、大変良く解りました。 ありがとうございました。


このスレで唯一有益だったレスでした。

書込番号:11619805

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:17(1年以上前)

>「本当はもっと拡大できるのに閲覧ソフトの制限があるのではないか」・・・
>まるでそんな誤解をしてしまいそうな感覚を覚えくらいである。

拡大倍率に制限のあるソフトって何でしょうか?
PSLRでもシルキーピクスでも等倍〜1600%表示まで出来ると思いましたが?
それとも私の勘違い? イヤーン

書込番号:11619807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:17(1年以上前)

>三脚でじっくり撮る場合ではなく、全て「手持ち撮影」でのことす。

うーん、645Dだと夕暮れは厳しいんじゃないでしょうか。
結構私、夜景・夕景が好きなんですよね、ぜひ今度三脚でテストしてください!
レポート楽しみにしています。

書込番号:11619809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:17(1年以上前)

>作例↓
http://www.imagegateway.net/p?p=Ckifvwycdf7
画像は1600×1200のポートレートですが、等倍まで拡大しても画像は崩れていません・・・お見せできないのが残念です。

え??
なんで、デジさんの作例楽しみなのに。
1枚でも良いですから、等倍で見せてくださいよ。
文句言うやつらなんて、無視しておけば良いじゃないですか。

書込番号:11619811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:21(1年以上前)

hattin89さん

色域は広く取っている分にはあとから狭める事はできますが、
一旦小さくしてしまうと、どうにもならないんですよね。

AdobeRGBをフルにカバーする、商業印刷は難しいですが、個人の趣味としている人なら
インクジェットプリンターの上位機種(PIXUS Pro/MAXART)なら十分、活かすことが出来
ます。

とくにアマチュアは、RGBで処理を完結できるのですから、色域が広い状態のまま、
フォトショップファイルもしくは16bitTIFFで処理すれば綺麗に出せます。
ただWEB前提としか、考えてらっしゃらないから、sRGBにデジさんは固執されているのでは
ないでしょうか?

書込番号:11619823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:40(1年以上前)

>石臼挽き珈琲さん

そうですね、個人では到底買えない機種ですので
購入した方のご意見が、多少偏っていても参考にはなります。
勉強させて頂いております。

書込番号:11619873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:40(1年以上前)

>2010/07/12 21:31 [11618511]のデジさんの発言へ
勘違いされているようですが、AdobeRGBで撮影しておけば、RAW現像ソフト
から現像する際に、JPEGで切り出しても、肌が汚くなるようなことはあり
ませんよ。
AdobeRGBは高級というわけでなく、もともと持っている色域が広いのです。
RAW現像ソフト上は、データは14bitなり16bitのRAWですので後から色域を
狭めて出力する分にはどうにでもなりますよ。
最初から色域を狭めてしまうと、あとから鮮やかなデータにすることは出来
ません。

WEB前提ならメリットもあるかもしれませんが・・・プリントしないんでしょうか?

書込番号:11619876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:41(1年以上前)

>2010/07/12 21:38 [11618563]のデジさんの発言へ
WEBページをお持ちでない方の発言は、見えないわけではないのですね。
645デジタルの画質には感服いたします。
繰り返しになりますが、等倍の作例見せてくださいよ、お願いします。

書込番号:11619879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:41(1年以上前)

>☆毘沙門天☆さん
>あれで満足ですか?
まあ持ち主が満足されているなら、良いんじゃないですか?
思い込みは大事、自分の作品作りなんですから。

書込番号:11619880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:42(1年以上前)

>DDT_F9さん
そうですね、昨今はKissでもきれいです。
道具のこだわりは大事でしょうその結果が、デジさんにとっては645D だったと
いう結論なんでしょう。

書込番号:11619882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:42(1年以上前)

>hdpapasanさん
>きちんと撮れているのは何%
気にしなくて良いんじゃないですか?
我々だって、連写して実際使えるのは、数パーセントでしょう。
ネガの時代だって、36枚に1-2枚使える画像があれば十分でしたから。

書込番号:11619883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:42(1年以上前)


>SAA45さん
>2010/07/12 22:08 [11618769]
売り言葉に買い言葉はやめましょう。

書込番号:11619884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:43(1年以上前)

>☆毘沙門天☆さん
>2010/07/12 22:09 [11618778]
その比較は、保有していない人には無理でしょうに・・・
80万円のアマチュア向けと、300万以上のプロ用を比べるのは酷ってもんです。

書込番号:11619885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:43(1年以上前)

>プラレスさん
中判デジカメを200万画素ぐらいで使う、という使い方なんでしょうね。
デジさんは。
必要不要はわかりませんが、私には不要だと思います。
ただ、道具のこだわりでしょうから、他人がとやかく言えることではないでしょう。

書込番号:11619887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:44(1年以上前)

>SAA45さん
>2010/07/12 22:30 [11618911]
5000回発言を繰り返してきた人には、それなりの発言の重みもあるからでは
ないですか? 流石にデジさんクラスになると、発言のぶれは見たくないですよ。

書込番号:11619891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:45(1年以上前)

>デジ(Digi)さん
>2010/07/12 22:34 [11618939]
あれ?
645デジタルの売りには、高解像度・高画質が売りだと思いましたが?
実際、645デジタルと、2400万画素級のデジ一眼は画素ピッチほとんど同じです。

まあFXはレンズ周辺部の画質がありますから、最近はもっぱらレンズの更新が
続いていますけど・・・ 最新のナノクリやLレンズだと結構いけるんだけどなあ。

書込番号:11619893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:45(1年以上前)


>独断と偏見が好きさん
古いバージョンのエレメンツだと、16bit処理が不完全だったり、トーンカーブ
などのコントロールが出来なかったりしますね。勿論ほかの現像ソフトを使えば
良いのですが、出力まで考えると、LRやPSCS4/5の上で一括処理のほうがいいです
ね。

書込番号:11619895

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/13 06:31(1年以上前)

>645Dお掃除人さん

「箱なんてどうでも良いのですよ」という意味の書き込みなのですが・・・
箱の写真を要求された方をからかっているだけの書き込みです。

書込番号:11620177

ナイスクチコミ!3


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/13 07:34(1年以上前)

Adobe RGB とsRGBの認識は、あきれるほどひどいですね。

トロピカルグリーンを例にとると、(AdobeRGBの色域内を前提とする)

sRGBでは、上記は色域外なので、sRGBの持つ色域の中で一番近い色をあてがいます。

AdobeRGBでは、色域内なので、sRGBでは他の色に置き換わっていた(おそらくライトグリーン)は、
本来のトロピカルグリーンとして表現されます。
ただ、それだけです。

>「緑の色域が広がったため、肌色の色域を圧迫して、肌の表現が汚くなる」

とは、不思議な意見です。

日本の印刷のスタンダードになりつつある、JMPAカラー(雑誌広告基準カラー)はAdobeRGBなのですが、
そんなこと言ったら、ただただ笑われるだけです。

「肌がきたない」なんて、みなさんに誤解を与えるような間違った意見は、
訂正、謝罪するべきでしょう。


書込番号:11620276

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:84件

2010/07/13 09:15(1年以上前)

645Dはいいカメラだと思うのですが、よりによってデジさんに取り憑かれちゃうとはかわいそうに。
ペンタックスって、そんなに業の深いメーカーでした?

書込番号:11620506

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/07/13 11:55(1年以上前)

機種不明

RGB

sRGBはAdobe RGBの中にすっぽり収まりますの。
だから、sRGBで出せた色をAdobe RGBで出せないということは有り得ませんわ。
扱い方がわからないと、プリントしたときにとんでもなく色がずれることはありますが。
ちなみに、画像は↓から拝借しました。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg303w/index.html

書込番号:11621012

ナイスクチコミ!21


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/07/13 12:53(1年以上前)

理屈はともかく、画はないんでしょうか。

ここに貼っても限界はあるでしょうが。

書込番号:11621226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/07/13 15:45(1年以上前)

645Dお掃除人さん 

>やっぱり、発売日に手に入れていたのですね!
>流石、前日買いで有名な、デジさんです

買ったとは書いとらんな。過去スレにもない。
どうせ使うときだけレンタルじゃろ。
そこんとこ誤解せんように。

書込番号:11621768

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38件

2010/07/13 17:03(1年以上前)

それにしても、645Dお掃除人さん他皆さん賢いですね!

情報量・知識の深さ・経験誠に勉強になります。

私自信カメラ経験は普通にありますが、如何に自分がデジタルに関し無知か恥ずかしいばかりです。

645Dは高くて買えませんが、645Nと5DmkUで自分のペースで好きな写真を今後とも撮っていこうと思います。

書込番号:11621999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/13 17:29(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん また来てんの。

この前だってあきれ果ててキヤノン仲間さえ援護もしてくれなかってのに・・・

相変わらずのご意見だしw

H4D-60   買ったんですかぁー

作品見せてくださいませ。

そうそう、こんなとこで荒らしてるより写真撮ったほうがいいですよぉ。

書込番号:11622089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/13 19:45(1年以上前)

>作品見せてくださいませ

大口径が出るまで辛抱です。
購入するかはべつですが(笑)

書込番号:11622669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 19:57(1年以上前)

デジ(Digi)さんのHNでのご意見、レスをよろしくお願いします。

sRGBもwinの古いシステム、古いシステム、及び機材でモニターのみの観賞のみならよかったのかもですがweb,プリント、印刷なら提案者のwin自体が負けを認めた古い色域にこだわるのは辞められた方が良いと思いますが、この程度のレベルの低い知識、デジ(Digi)さんにはおわかりですか?

わからなくとも、知らなくとも今まで仰っている浅い知識レベルではsRGBで十分なのかもしれませんが......

わからないなら無理にレスしなくても結構ですよ。
色域の理解はデジ(Digi)さんには難しすぎるかもしれませんから。

書込番号:11622716

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/13 20:16(1年以上前)

おや、スレッドが昨日から伸びてますね。一部消えてる部分もありますが^^;

AdobeRGBのお話は少々気になります。素人ですが。
AdobeRGBは、緑色を重視する代わりに肌色を犠牲にするような仕組みではないと素人なりに認識しています。他の人もわかりやすく書いていただいていますが、文字通り色域が広いということだと思っているのですが。
AdobeRGBで撮影した写真を、色管理していないsRGBモニタで見た場合、色の再現が悪く、色が飽和したりくすんだりということはあるのだろうと想像しています。

そういうのとは違う理屈があるのでしょうか??

書込番号:11622797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 20:45(1年以上前)

あの〜、こんばんはw
デジさんこの前はニコン板で御世話になりましたw
やっぱ不思議なんですよね、デジさんってw

っていうか、
やっぱデジさんって1号2号3号ってあるわけだよね?www

で、思うんだけどデジさんの撮影スタイルって要するにこれでOK?w
↓↓
645Dをなるべく人が羨ましがって見そうな、注目されそうなポジションにてカメラバッグから取り出す
↓↓
要するに風景写真ってのは形ばかりで「高画質で写ってる、俺って君達とは違うんだよ、どうだw的」な御満悦に浸れるならなんでもOKってやつなんだww
↓↓
結局さ〜、構図とか写真そのものの楽しさってのは二の次で、重箱の隅をつつくような独断と偏見の俺が正しいんだぞ〜、な画質マニアなんだってことですよね?w

OK?デジさん?w
読んでるとそうなんですよw

書込番号:11622932

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 21:00(1年以上前)

すみません、反論するわけではありませんがデジ(Digi)さんは画質マニアでは決してありません。
実際見ての評価を正しく出来その上で画質にこだわっているわけでなく、自分の浅い知識による独自の理論に当てはまる機種を見つけ、その上で自分の浅い知識による独自な時には間違っている理論を証明できるところだけを見つけてそこを自分の正しさの証明のごとく言えるなアイに限って画質がよいといっているだけです。

PRIMEUの素晴らしいところやセンサーサイズとピッチのバランスの重要性、デジタルに最適化されたレンズの重要性などの理解はまるで無いようです。

よって画質に対して全くこだわっているわけでなくこだわっていることは自分の浅く偏った貧困な知識による独自な持論の証明できる場所だけにこだわっているのだと思います。

自分の偏った間違いのある持論にこだわる、証明したがる、正論や反論を見えないことにするマニアだと思います。

書込番号:11623020

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 21:04(1年以上前)

Greg Kadelさんは、やっぱ言う事が一枚上手なんですよねww
ありがとうございますw

書込番号:11623050

ナイスクチコミ!10


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/07/13 21:17(1年以上前)

sRGBとAdobeRGBの違いについては他の方が指摘されている通りでデジさんの認識が違っていると思います。
ただデジさんの場合、ネット上で公開することを前提にしていますので、AdobeRGB対応モニターで鑑賞環境を統一できない以上は、sRGBでの撮影は全くもって正しいのではないでしょうか。

書込番号:11623140

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/13 21:24(1年以上前)

--> 石臼挽き珈琲さん

> AdobeRGBは、緑色を重視する代わりに肌色を犠牲にするような仕組みではないと素人なりに認識しています。

いや、そういう仕組みです。

> 他の人もわかりやすく書いていただいていますが、文字通り色域が広いということだと思っているのですが。

他の人の書いていることは全くのウソです。
ちょっと良く見てください。
他の人はHPもなく、絶対に画像を出しません。
つまり本当は写真なぞ全く撮っていないのです。
しかもステハンで登録しては消し、登録しては消しを繰り返しています。
あらしが目的だからです。
そんな人の意見を信用しますか。

私は5,000回以上投稿しているし、過去いろいろな機種を発売日前日に自腹で買って撮影しています。
そして意見を言う時は、必ず証拠の画像を出しています。
そんな実績のある私と、どこの馬の骨かわからないあらしを、あなたは同等に見るのですか。


それはともかく、AdobeRGBは色域が広いことは事実です。
しかし上で私が書いたように、JPEGなら8bitのデータしかないので、表現可能な色の数が決まっています。
8bit=2の8乗=256通り、それがRGB三色あるので、
色の総数は、(0,0,0)〜(255,255,255)までの「16,777,216通り」なのです。
(実際には同じ色が違う座標になる場合があるが、細かいことは省略)

この「16,777,216通り」の色が表せるというのは、sRGBでもAdobeRGBでも同じです。
つまり表現できる色の総数が両者同じなのですから、色域の広いAdobeRGBでは色の間隔が粗くなり、
色域の狭いsRGBでは色の間隔がきめ細かくなるということです。

例えば、自転車やバイクの荷物を固定するゴムのネットを考えてみてください。
大きい荷物を固定するときは、ネットを引っ張って固定します。
すると網目が広がり荷物にかかる格子点の間隔は広がることになります。
逆に小さい荷物を固定するときはあまり引っ張らなくても良いので、網目は狭いままで格子点の間隔は狭くなります。
この「格子点」が「デジタルで表現できる色」に対応しているのです。

大きい荷物とは色域の広いAdobeRGBです。
網目がが広がることで色の表現は粗くなります。

逆に小さい荷物は色域の狭いsRGBです。
網目が狭くなるので表現できる色の間隔が狭く、つまりきめ細かくなるのです。
つまり、両者の共通となる「通常良く見る色」ではsRGBの方がきめ細かい表現が可能なのです。
この中には肌色も含まれます。
だからポートレートでは、色域の狭いsRGBを積極的に使うのです。

---------------------------

しかしというか・・・そもそもAdobeRGBは何年も前から他の機種でも搭載されているし、
少なくとも645Dだけの話題ではありません。
私も以前に他の機種で何度もAdobeRGBではなくsRGBで撮っていると書いています。
それをいまさらこんな常識についてトンチンカンなあらしをするとは・・・

よほど私のアップした645Dのポートレート画像が素晴らしすぎて、全く何の難癖も付けられないからだということです。

いかに645Dがすばらしいカメラかが分かるということです。

書込番号:11623188

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/13 21:29(1年以上前)

--> 大場佳那子さん

> sRGBはAdobe RGBの中にすっぽり収まりますの。
> だから、sRGBで出せた色をAdobe RGBで出せないということは有り得ませんわ。

上で書いた通り、あなたの認識は間違っています。
色の範囲(カバーする面積)ではなく、色のマッピング間隔の問題なのですよ。

というか、いまさらそんなことも知らなかったの・・・
ずっとハンドル名は謙遜だと思っていたが・・・事実だったんだ(大笑)

書込番号:11623225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/13 21:34(1年以上前)

>他の人の書いていることは全くのウソです。
この方がウソです。

>よほど私のアップした645Dのポートレート画像が素晴らしすぎて、全く何の難癖も付けられ
>ないからだということです。

やはり大口径レンズが欲しいと思わせる画像です。

>ポートレート画像が素晴らしすぎて

は、意味がわかりかねますが、モデルさんはかわいいですね。
撮影者の腕が良ければ・・・・非常に残念です。

以上

書込番号:11623248

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/13 21:39(1年以上前)

いずれにせよ、私の645Dのレポートと、私がブログに投稿したポートレートの画像について、
今まで「内容に関しての根拠ある反論が一切ない」わけです。

ということは、645Dが『圧倒的に高画質』であることや、手持ちで普通に使えるという使い勝手の良さについて、
誰もが認めたことを意味しています。
つまり私のスレ建ての趣旨は達成されたことになります。

よってこのスレはこれで終了します。

=====================================

書込番号:11623273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/13 21:49(1年以上前)

>645Dが『圧倒的に高画質』であることや、手持ちで普通に使えるという使い勝手の良さにつ
>いて、誰もが認めたことを意味しています。

誰もがには私は入っていません。
H4D-60と645Dの比較が見たいからです。

>つまり私のスレ建ての趣旨は達成されたことになります。
>よってこのスレはこれで終了します。

デジさん、お疲れまです。
良かったですね、自己満足のようですが。

書込番号:11623345

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/13 21:54(1年以上前)

もうおしまいですか?

いやあ、デジさんはほんと、カメラ版のトリックスターだ。
デジさんが登場してくると、レスが伸びます。
もしいなかったら、さみしくなる。
すごいな。
ごくろうさまです。

書込番号:11623378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 21:55(1年以上前)

やっぱり逃げちゃったw

いつもと同じパターンですねw

書込番号:11623383

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 21:57(1年以上前)

さらに、sRGB領域しか、表示できない「L997」のモニタしかお持ちで無いのに
どうやって、AdobeRGBとsRGBの比較検討を行ったんでしょうか?!

デジさんてプリントアウトしないし、画面専門ですよね。
あれれーーー AdobeRGB印刷したこと無いんじゃないの、この人。

書込番号:11623397

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 21:58(1年以上前)

ちなみに、WEBセーフカラーという意味で、sRAGBを選択するのは正解。
これは間違っていませんね。

書込番号:11623401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/13 21:59(1年以上前)

デジさん。
まずはご返答ありがとうございます。

デジさんのご返答拝見いたしました。私なりの解釈では、デジさんのご回答内容は以下のことが前提になるのではと考えております。

1.鑑賞はJPEGで行うこと
2.出力する環境は8bitに限定されること
3.AdobeRGBの色域からJPEGへの色のマッピングは正しく行えない可能性が高いこと

上記の前提で、広色域のデータを圧縮した場合、意図した色と異なる結果が出るということになるのでしょうか。(正しいかわからないですが。。)

例えばAdobeRGBで撮影したとして、撮影対象物の色がsRGBの範囲内に収まるものであれば、8bitのJPEGに変換しても問題はないと考えております。
撮影対象物がsRGBの範囲を超える場合、超えた部分はsRGBで表現できる範囲内の何らかの色にマッピングされるという認識です。しかしながら、その場合についても、そもそも対象物はsRGBを越える範囲の色なので、最初からsRGBで撮影したとしても同様に、sRGBで表現できる範囲に色は詰め込まれるのではないでしょうか??(マッピングの方法はわかりませんが)。

肌色1と肌色2があって、両方ともsRGBの範囲であれば、AdobeRGBでも同様に見えるはずという認識です。(この辺りの仕組みがそれほど単純ではないかもしれませんが。。)

しかしながら、プリンタに出力する場合や最新のモニタですと8bitを超える色の範囲を表現できる場合もあると思います(10bitのモニタとか)。
そのような出力環境を前提とした場合AdobeRGBの活用は非常に有効になると思います。といいつつ、私はその環境を持っておりませんが。。^^;
WEB鑑賞前提なら8Bitの方が扱いやすいでしょうね。

認識違いがありましたら、他の方も含めてご教授いただければ幸いです。


最後に少々苦言ですが、他の人の発言の真偽や信頼性は、発言回数や画像の有無と直接の因果関係はないはずと考えております。その内容の論理性と引用元の信頼性、反証可能性、あるいは文章内容そのものといった全体から判断しております。もちろん自分で調べた範囲での情報も判断材料にしております。一部心無い書き込みもありますが、そういう書き込みに引きずられることなく、表現内容についてはお互い気をつけていきましょう。

書込番号:11623409

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/07/13 22:00(1年以上前)

スレ主様は、Adobe RGBの画像をsRGBのディスプレイでご覧になっているのでしょう。
片腹痛いですわ。
bit数が異なるのですから、Adobe RGBで中間が潰れることはございませんのよ。

書込番号:11623411

ナイスクチコミ!20


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/07/13 22:04(1年以上前)

本当にスレ主は645D買ったの?
この疑問には答えてくれないんだね。

ポートレートとしては、もっとアップの産毛までも確認できる画像を上げて欲しいな?
大人数の格安撮影会では無理かな?

書込番号:11623435

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 22:16(1年以上前)

石臼挽き珈琲さん

しょうがないので、私がご説明しましょう。AdobeRGB・sRGBいずれもR/G/Bそれぞれに
8bitの場合、256階調が割り当てられていますので、ガモット(色域)内のマッピングに
より、特定の色がくすむと言うのはありません。
sRGB領域で表現できない極値(黒・白・高彩度部などLabの値で見れば解りやすいです。)
でつぶれなどが発生します。

ちなみに「肌色がくすむ」なんていうことは、絶対にありません。
肌色は、RGBそれぞれが混色になっている領域であり、LabですとAdobeRGB・sRGBともに
極値ではないため、同じ数値でほぼ同じ色が再現されます。8bitでマッピングしたとき
の弊害が出るのは主に、単色のグラデーションです。
例えば、B250,0,0→B255,0.0と言う値で空のグラデーションを描くとどうやってもBのみ
の5bitでグラデーションを描くのでトーンジャンプを起こしがちです。
これは、AdobeRGB・sRGB関係ないのさーーー CMYKでも起こる、bit数の限界だけ。

しかし、RGBが交じり合ったような、肌色であればくすむと言うことはありません。ありが
ちなのが、極値=白に向かって16bitなら滑らかに白に向かうのに、8bitではいきなり
白に飛んでしまうと言う場合がございます。いわゆる、白飛び・黒潰れは置きやすくなり
ますね。

ちなみにAdobeRGBとsRGBで同じ条件で撮影した場合に、AdobeRGBで撮影した画像が、
くすむなどと言うことは、絶対にありません。大体、AdobeRGBでプリント出力まで考える
ならば、RAW現像→AdobePhotoShopファイルか、16bitTiffもしくはRAWから現像しつつその
まま出力が基本なのです。わざわざ、JPEGに落とすということ自体が、ご自身のワークフロー
の中では必要ありません。

書込番号:11623513

ナイスクチコミ!11


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/13 22:20(1年以上前)

デジ(Digi)さん

> よってこのスレはこれで終了します。

お疲れさん。

最近は無用な突っ込みはやめようと思ったが・・・



デジさん、ずいぶんと頭でっかちですね。机上の空論となってやしませんか?
おっしゃる通り、AdobeRGBの方がsRGBに比べれば荒いかもね。しかし階調って階段のように段差があるわけじゃない。実際に段差があったとしてもその区別が付くほど人間の目は分解能が高くないんじゃないかな。まっ、256階調ぐらいなら調子が良ければ区別が付くかも知れんが。

ところで、実際にAdobeRGBとsRGBで比較しての発言かな?検証好きでしょ?その結果はどうだったのでしょうか。

例えですが、分解能の話しをしますと、1ピクセルや1ドットの大きさって、プリントやモニターで見たときには非常に小さく、その一つひとつがカラーマネージメントされて、正確に色を再現しそれが可能であったとしても、実際人間が見るときにはこの1ピクセル(ドット)の色がおかしいとか識別は出来ませんよ。特に4000万画素もあればなおさらでしょう。

デジさんによれは、AdobeRGBの商業印刷は否定、しかし選んだsRGBのみともなればさぞ制限が加わりいろいろとやり辛いのでは?いつもの事ですが、そんなに敵を作らんでも良いでしょう。

お堅い子と言わずにAdobeRGBもsRGBも両方使えるようにしておきましょうや。
些細な事で、活動範囲を狭めてしまう事もないでしょう?

書込番号:11623545

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2010/07/14 00:08(1年以上前)

さんざんなスレになってるようですが、
デジさんってRAWでは撮影しないのでしたっけ?
645Dは中判デジではめずらしくJPEG撮影できる機種なんですけど、
画質にこだわる方がペンタックス純正のカメラ内現像仕上げで満足できるとは思えませんが?
露出も1/3EVステップじゃ微妙のところがキマらんでしょ!
それともこのカメラはJPEG撮影した方がなんかメリットがあるのかな?

>ちなみにAdobeRGBとsRGBで同じ条件で撮影した場合に、AdobeRGBで撮影した画像が、
くすむなどと言うことは、絶対にありません。

そもそもRAWデータは画像データにはなっていないので色空間(sRGBかadobeRGBその他)自体ありません。
よって撮影時の色空間の指定は画質にはまったく関係ありません。
出力(画像データ変換)時に色空間は決めるものです。

Jpegは8bitではありますがほとんどの現像ソフトの内部処理はソフト内で
自動16bit変換してデモザイクしていると記憶してます。
よってRAW撮影なら645Dの場合14bit(RAW)→16bit(現像ソフト内)→お好きなフォーマットなので
最終色空間がsRGBだろうがadobeRGBだろうが色空間の違いによる画像の荒れ、階調にはほとんど関係ない。
JPEG撮影だと画像調整を行った場合は8bit(jpeg)→16bit(現像ソフト内)→お好きなフォーマットなので
縮めてから引っ張るのでハイライト部は絵柄によってはトーンジャンプが気になったり、
シャープネスを掛けた後だとマッハバンドが目立ってくる場合もあります。

私自身はJPEG画像を基に処理する場合は色空間の違いはフォローできるが、
シャープネスの方が後戻りが効かなくなり画質劣化の影響大と思いますよ。
モニターの輝度ムラの方が8bit,16bitの違い以上だし。

書込番号:11624325

ナイスクチコミ!8


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/14 00:25(1年以上前)

仕事で1日見ていなかったらすごいことになっている。

150件以上も書き込みがある。

単に645Dの話だけではなくAdobeRGBの話にまで突っ込んで、非常に面白かった・・・、というか丁寧な説明をありがとうございます。

 一部に理解不能と思える人もいますが (^_^;) ←koitsuka?

スレ主様が、宣言したように、この辺で、おしまいかな?

書込番号:11624411

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/14 06:47(1年以上前)

645Dお掃除人さん

ご教授ありがとうございます。
色に関する知識は難しくまだまだ理解不足もありますが、少しすっきりしました。

良い悪いは別として、議論の中で正しい情報に近づいていくということは、有意義なものです。ここに書き込んでいない第三者が見たときも最終的に誤解を回避することができませんしね。

ありがとうございます。

書込番号:11625035

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/14 07:21(1年以上前)

誤)第三者が見たときも最終的に誤解を回避することができませんしね。
正)第三者が見たときも最終的に誤解を回避することができますしね。

AdobeRGBを使用したとしても、色が悪くなるなどということは発生しないということで整理できました。
色々勉強したいと思います。

あとは、このスレッドの本来の話題(645Dの使用感、画質)に戻れると良いですな。無理かな。。^^;

書込番号:11625100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/07/14 08:08(1年以上前)

デジさんの作例で、砂利道の白飛びですけど、RAW撮影だと救えるんでしょうか?
このカメラ、メーカーの作例でも白の粘りがすごく弱いような気がしています

スタジオだと。白バック飛ばしがやりやすいので、いいのかなw
諧調は照明で作ればいいし

書込番号:11625205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2010/07/14 11:12(1年以上前)

>他の人の書いていることは全くのウソです。
>ちょっと良く見てください。
>他の人はHPもなく、絶対に画像を出しません。
>つまり本当は写真なぞ全く撮っていないのです。

なんでそぉなるの!?

書込番号:11625640

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:92件

2010/07/14 16:01(1年以上前)

sRGBにこだわるデジ(Digi)さんは、↓によるとWeb/ブログ制作ユーザーのようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/23/news001_2.html

プリント(印刷)するならsRGBよりAdobe RGBが有利だと思いますが、
デジ(Digi)さんは、モデルさんにプリントした写真をプレゼントしたことは
ないのでしょうか?それともプレゼントしても喜ばれないのかな・・・

書込番号:11626494

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/14 18:48(1年以上前)

デジさん

>私のアップした645Dのポートレート画像が素晴らしすぎて、全く何の難癖も付けられないか
>らだということです。

それはどのお写真でしょうか?
探しましたが、見つかりませんでした。

お手数ですが、教えて頂けますか?

書込番号:11627105

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:18件

2010/07/14 20:51(1年以上前)

結局、デジさんが645Dを所有しているのか?レンタルなのか?
はっきりしないまま、スレが閉じられてしまった。

SAA45さんのデジさん擁護が急になくなったのも、とても不自然。

疑惑が払しょくされない以上、デジさんがまたスレを立てても
今回と同じ事の繰り返しになるでしょう。

書込番号:11627582

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/14 22:52(1年以上前)

たびたび思うのですが、デジさんは論理が飛躍しすぎてますし、私もブログにたびたびコメントしていますが、承認されないことが数回あります。もちろん、承認されたものも数回あります。
都合の悪いコメントは載せられないのかもしれませんね。

あと、以前から書かれている『なぜレビューしないか』ですが、やはり購入されていないからではないでしょうか。
まさか、『購入していないと思わせるため、箱の写真を出さない』ということもないでしょうから。そんな外道のするようなことはされないでしょう。
購入されていなければ批評する資格がない、はデジさんのお考えでもありますし。
公的な場所では、レビューしない。
あくまで、個人的な感想をブログに書いただけ。

という考えじゃないか?という想像はいかがでしょうか?





それから、sRGBとAdobeRGBの定義を明確にしないと、結論に達しないような気がしますが…。

デジさんは、8bit(24bit)で1677万色で表現している中から、

Adobeは幅広い色をカバーしているから抜ける色が出る=色密度が低い
sは密度が高いから、色の段階が豊富=色密度が高い

としています。

RGB自体の科学的な定義はどうなっているんでしょう?
もし良かったら、博識の方、教えてください。

http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0803/25/l_tm_0803eizo02.jpg

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/25/news037.html

ここのサイトを見る限り、デジさんの言ってる内容も分かるような。
緑の領域に使うデータを赤とか黄色とか肌色に近い方に使っている、と
考えるのが妥当ですよね。

http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0803/25/l_tm_0803eizo11.jpg

ここの写真を見ると感じるのですが、肌色部分の階調?が増えると考えるのが
妥当ではないかと。

違うんでしょうか?



破綻はしないにしても、同じ赤色の面積でも、豊富な種類の赤色を準備できますよね>A

緑がそうであるように。


素人なのでsRGBとAdobeRGBの英語の定義は全く理解できないの、もうちょっと簡単に教えていただければ幸いです。

書込番号:11628326

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/14 23:36(1年以上前)

mumu_chansさん
この問題は難しいですね〜。僕も色々教えてもらいましたが、改めて理解が足りない部分もありそうです。

出力をあくまで8bitに限定し、sRGBの色域にしか対応できないモニタでAdobeRGBを扱った場合、かつ、色管理をしていない場合に問題が発生する可能性があるのかもしれませんね〜。
難しいことは良くわからないですが、そういう問題に対応するためにカラープロファイルとか何やらで、色の管理をするのではないでしょうか?
sRGBもAdobeRGBも、無限にある色のマッピング範囲とマッピングの仕方の問題なので、適切な色管理ができている前提であれば、表示も「ちゃんと」できるのではという認識なのですが。。

最近は10Bit出力のモニタがお安くなり始めたりしていますし、プリンタはAdobeRGBの範囲の色を扱えるものが多いと思います。しっかり管理すればしっかり扱えるという類のもので、AdobeRGBを使うと「色が悪くなる」ということではないと思っているのですが。

変なこと書いてたら、突っ込んでいただければ幸いです。

書込番号:11628634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/15 00:16(1年以上前)

--> mumu_chansさん

スレは終了していますが、ブログに投稿いただいたことがあるとのことなのでレスします。

> 私もブログにたびたびコメントしていますが、承認されないことが数回あります。
> もちろん、承認されたものも数回あります。
> 都合の悪いコメントは載せられないのかもしれませんね。

ブログについては、私は雑誌で言えば編集者になるのですから、「皆様の意見」の中から雑誌の編集に適したものを選択して掲載しているわけです。
別に都合の良し悪しではなく、編集上の観点から掲載価値があるかないかがポイントです。
例えば、あまりに未熟だったり、トンチンカンな意見はボツになるわけです。
もちろん、あらしは即ボツです。

> 公的な場所では、レビューしない。
> あくまで、個人的な感想をブログに書いただけ。
> という考えじゃないか?という想像はいかがでしょうか?

公的って、別に価格.comは民間ですよ。(笑)
それにレビューをブログに書いても皆が見るのだからここに書くのと同じことでしょう。


> デジさんは、8bit(24bit)で1677万色で表現している中から、
> Adobeは幅広い色をカバーしているから抜ける色が出る=色密度が低い
> sは密度が高いから、色の段階が豊富=色密度が高い
> としています。

その通りです。
ビット数が同じなら、sRGBもAdobeRGBも1677万色表現できるのは両者共通です。
その同じ色数で「通常十分な色の範囲」をカバーするのがsRGBであり、
「滅多にお目にかかれないくらい広い範囲」をカバーするのがAdobeRGBです。

となると、AdobeRGBの場合に「通常十分な色の範囲(sRGB)」に割り振られる色の数は1677万色よりも少なくなるわけです。
その色数をアバウトですが「約1000万色」とでもしておきましょう。
すると、「通常十分な色の範囲」において、sRGBは1677万色に分けて記録できるのが、
AdobeRGBだと約1000万色しか記録できないわけです。

つまり「通常十分な色の範囲」においては、AdobeRGBは実質8bitより少なくなるわけです。
これで肌色等の微妙な色の記録において、AdobeRGBよりもsRGBの方が優れていることがわかると思います。


ちなみに、「通常十分な色の範囲」ですが、日本でお目にかかる自然景色は全部この範囲にあるということです。
つまり、sRGBでは表現できずAdobeRGBでないと表現できない色とは、ポリネシアやカリブ海やヨーロッパ等のごくごく一部で、
それもごくまれしかお目にかかれない・・・という説もある・・・やに聞いています。

だから日本の自然風景を撮るのであれば、実はsRGBで全く十分であり、
ましてポートレートも撮るとか、
あるいはWEB用途だとか、
あるいはWindowsでもMacでもいろいろなソフトでも、常に色再現の一貫性を重視したい等のプロの方にとっても、
実はsRGBの方が適している・・・とのことなのです。


なお、このスレは終了していますので、もし何かあれば、以後は私のブログでお願いします。
(採用されるとは限りませんが)

書込番号:11628884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2010/07/15 00:27(1年以上前)

石臼挽き珈琲さん mumu_chansさん

AdobeRGBにしてもsRGBにしても単なる色空間の定義であって、単にsRGB・8bitという制御
だけでは得られる画像のカラーマッピングは粗になるか密になるかは決まらず。

RAWで考えると解りやすいでの。
カメラそのものが撮影したプロファイルを適用していない状態のデータ(RAW相当)から
JPEGを生成するとき単に、sRGB領域で区切って8bitのJPEG化するわけではないですよ。
カメラ固有のRAW→JPEG変換時に、コントラスト・階調・色濃度・トーンカーブ、
すなわちキヤノンで言えば、ピクチャースタイルなどに基づく、最適化を行って条件に
あった8bitJPEGを記録するわけです。

AdobeRGBのカラープロファイルを指定したとしても、目的に応じて、Vividや雅のような
彩度重視の保存と、ナチュラル・素材重視の保存は設定できる訳ですわ。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/index.html

ご自身でRAW現像をやっているなら、トーンカーブを変更して保存してみるとよく解る。
カラーマッピングを中間トーン重視で行うか、コントラスト重視で行うかでまったく
保存されるJEPG画像の仕上がりは変わってくる = この仕上げの調整、カメラで言えば
JPEGの画質設定(雅・ナチュラル・Vividなどメーカの呼び方は色々)をすることで、目的
にあった、カラーマッピングがされるというわけですわ。

だから、単純にAdobeRGBだとカラーマッピングが粗密の「粗」になって画質が低下する
などという事はありえねーんすわ。
JEPGの生成の仕方でこの点はどうにでもなる、そして後からのトーンジャンプやつぶれを
避ける意味では、AdobeRGBがどうのこーのとか言うよりも、16bitが使用できる保存形式
つまり、AdobePhotoshop形式やTiffで保存したほうが、この問題にはより効果的に働くと
言うお話。

単純に「目的に応じたAdobeRGBとsRGB環境の判断」それを扱うための「モニタや出力環境」
と言う話とは別だし、AdobeRGBのトーンや階調が荒くなるなどという妄言はやめていただき
たいんだな。

書込番号:11628942

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/15 00:27(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん 

ご自慢の大口径レンズで、これぞポートレートて写真あげてください。


○ 大口径が出るまで辛抱です。
   購入するかはべつですが(笑)

意味わかりません。

何mmのFいくつが欲しいとか具体的な物あるんですか。

なんか人に自慢したいだけの、無駄に明るい開放で使えない高いだけの会社ウハウハのレンズが欲しいんですかぁ。

書込番号:11628948

ナイスクチコミ!2


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/15 00:29(1年以上前)

>「滅多にお目にかかれないくらい広い範囲」をカバーするのがAdobeRGBです。
>あるいはWindowsでもMacでもいろいろなソフトでも、常に色再現の一貫性を重視したい等のプロの方にとっても、
>実はsRGBの方が適している・・・とのことなのです。

ちゃんと勉強して下さい。
DTP業界の人間からみると色々笑っちゃいます。

書込番号:11628958

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:60件

2010/07/15 00:34(1年以上前)

実際のワークフローの現場でも、sRGB領域では足りません。
嘘を連発しないように!

大体、sRGB領域で良いなら、インクジェットプリンタなんて4色機で必要ないという話になる。
各メーカがしのぎを削ってライトインクを開発し、その後彩度や色再現性を高めるために
特色インクを加えているのはなぜか??

画質を重視する写真集や図版書などで、6色・8色の特色対応の印刷機が使われるのはなぜ?
すでにsRGBの色空間を越えるカラー空間がDTPや写真の世界でも常識です。

書込番号:11628974

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:60件

2010/07/15 00:37(1年以上前)

ちなみにsRGBは、「十分な色域をカバーする」プロファイルではない。
モニター・カメラ・印刷機・インクジェットプリンターなど色に関わる機器は特性が
あり、中々全ての機器がすべての色領域を表現・記録できるわけではない。

こういった機器間で比較的多くの機器が表現できる最大公約数を取った無難な
RGBにしては狭い色空間 = sRGB という事に過ぎない。
sRGBなら多少古いモニター、WEB環境、4色のIHやレーザーでも無難に印刷出来、
機器間での偏りが出ないと言うメリットが主である。

書込番号:11628987

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:60件

2010/07/15 00:42(1年以上前)

IHじゃねーやIJ=インクジェット。

なんかもう、真面目に色に関することに回答するのが
馬鹿らしくなってきた。レベルが低すぎですよ、デジ(Digi)さん。
DTPマガジンかMacFanのMookでも一冊読んできちんと勉強しなおしたほうが良いですよ。

書込番号:11629011

ナイスクチコミ!15


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/15 02:23(1年以上前)

デジさんにとって肌色は何色ですか?

10色くらいなのかな?

ものすごく簡素化して例えると、仮にsRGBの肌色が10色、AdobeRGBが9色とすれば、AdobeRGBは1割少ないと言う事ですね???
この場合たど1/10の差と言うことになりますね。

しかし実際に肌色に使われる色は比較にならないほど種類は豊富。
デジさんにとって肌色は何色ですか?

デジさんは割合でお考えのようですが、今度は先ほどよりも少し肌色の種類を多くしてsRGB が100色、AdobeRGBが90色とした場合、先ほどと同じ一割の差でしかないのにAdobeRGBは90色の肌色が表現可能。さて、一般的な人はこの1/90の肌色の違いを見分ける事が出来るのか。デジさんは勿論可能ですよね?

でもこれは仮の話、現実的な肌色の数とは?

肌色は10色である???いや100色くらいであである???いやいや1000色くらいかな・・・
ところでsRGBの8Bitに落とし込んだ色の数はデジさんによれば「16,777,216通り」とある。このうち何色が肌色?何度も聞いているが。
また例えで悪いが、市販されている色鉛筆は24色とかに色別されたものがある。肌色はこのうち1色。単純計算で先ほどの「16,777,216通り」をこの色鉛筆の24色で割った数が肌色に近い色と言えるかな?どうだろう??計算すると約70万色が肌色に近い色となった。まあ、最大として肌色に近い色は約70万色くらいあり、これ以上は肌色と呼べないかな。

さて先ほど「一般的な人はこの1/90の肌色の違いを見分ける事が出来るのか」と言ったが、今度は1/700,000の肌色の微妙な違いが人間には分かるのかと言った話しが出来る。人間の限界を超えたデジさんなら可能かも知れないが、言うまでもなく一般的な我々には到底不可能な色の種類だ。従ってsRGBにおいて肌色が最大70万色、ここで冒頭に話した割合で考えると根拠がある割合ではないが1割減としてもAdobeRGBには最大70-7の63万色が肌色に近い色として表現可能と考える事が出来る。肌色に近い色が最大63万色とは言えこれらの1/630,000の色の違いが正確にわかるわけもない人間、当然AdobeRGBの約63万色の肌色の表現力は十分にあると推定できる。

「割合」でなく数字の「桁数」で見れば肌色の表現力でAdobeRGBの約63万色は十分じゃないかな。

どうかな、デジさんよりも説得力がありそうな説だと思うのだが。

書込番号:11629362

ナイスクチコミ!3


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/15 06:25(1年以上前)

sRGBは出力機器からみれば寧ろ妥協の産物。機器の互換性を優先したた規格なため緻密性は不必要にあると考える。

発端はデジさんに釣られてしまったが、そもそも描写性と言うか表現力を求めるなら最終出力機の性能に依存する。細かく段階的に表示可能な出力機器に階調性は依存され、色域の色密度は二の次でしょう。Raw(14bit)から生成されるAdobeRGBとsRGBの差なんて元々加法混色、減法混色の原理から混色であり擬似色を扱う事には変わりない。いわば親はひとつで一卵性双生児の双子のようにAdobeRGBとsRGBはある意味兄弟で似たもの。

そんな事より我々が見るのは最終出力機器による出力物だから、この最終出力機器性能の影響が大きい。

拘るならいかにフラットであるか。そのフラットが基盤としてはじまり後はいかに細かい間隔で違いを付けられるか、出力機の最小表示力が問われると言うわけ。出力フローとしては撮影した際にいかにこの出力機の最小表示力に落とし込むかだから、AdobeRGBとsRGBとでは目的に応じて使い分けると言った出力手段目的上の区別しか持たない。描写性は二の次でしょう。

デジさんの発言では肌色の再現と話の方向性が噛み合っていない。

書込番号:11629562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/15 06:32(1年以上前)

ぬこすぎさん

>なんか人に自慢したいだけの、無駄に明るい開放で使えない高いだけの会社ウハウハのレン
>ズが欲しいんですかぁ。

僻みですか?
貴方は自慢するためにカメラを買うと言われるか?
暗いレンズと、低画素機で頑張ってください。

書込番号:11629574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/15 07:20(1年以上前)

645Dお掃除人さん、spacexさん。
解説ありがとうございます。まだまだ理解不足かもしれませんが。
645Dお掃除人さんにご教授いただいたように、RAWからJPEGを生成する際のマッピングの問題で、AdobeRGBだとマッピングが荒くなるということではないと理解しております。

ところが初心者にとって、デジさんの主張が妙に魅力的に見えるのも事実です。なぜでしょうか。
もしかしたら、、、実は、、、デジさんが正しいのかもしれません。
初心者にとって色の管理は難しい話題であり、専門的な言葉を聞いても良くわからないことが多々あります。単純な定義ほど魅力的に見えるかもしれません。

では本当に、デジさんの理論が正しいのでしょうか?以前も少し書きましたが、自分なりにデジさんの主張が「正しく」なるための条件を考えみました。

1.世界にあふれる色は有限である
2.8bitのsRGBはそれ自身が範囲とする色域の色の全てを表現できている
3.写真はJPEGで撮影する
4.カメラの色処理は8bitで行われる。(CANONのカメラや645DのRAWは14bitのRAWからJPEGが生成されるはずですが、あくまで最初からRAWでも8bitでしか扱えないという前提を想定する)
5.上記3の条件で生成された色とsRGBモニタの色は1:1の対応関係がある
6.AdobeRGBの色もsRGBのモニタに出力する際は、色が1:1の対応関係にマッピングされ、対応しない領域の色は捨てられる

→上記1〜6の前提が全て「真」である場合に、AdobeRGBという「広色域」の色空間が出てくるとsRGBモニタで表示する際に「荒く」なるということになったりしないでしょうか。(もしかしたら上記1、4の条件のみで足りるかもしれません)

しかしながら上記1〜6は現実の世界では「偽」の条件であるはずです。よってデジさんの主張は「偽」と考えるのが論理的であると考えております。色の管理については私は詳しくなくて最初は誤った認識をしていたのですが、デジさんの主張が完璧に「真」になるための前提条件を考えていくと「おかしい」ことに気づくような気がします。

645Dお掃除人さんに教授いただいた内容は上記1〜6に縛られていない理論であると考えています。(よって「真」と判断しています)

もちろん上記1〜6は前提に誤った部分があれば修正しないといけませんが。

変なことを書いているかもしれませんね^^;
せっかくなので645Dという機種と絡めて書きたいですが、なかなか。。。

書込番号:11629657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/15 07:38(1年以上前)

>spacexさん

数字の出し方は強引かと思いますが、そう言われると『なるほど〜』と感じます。
少なくともデジさんの撮影対象の肌色って、写真を見られる限り日本人に
限られてるようですのですが、1677万色のうち何色くらいなんでしょうね。

実際に同じ領域の色(日本人の肌色)で、sとAの比較があればいいんですが…。

>645Dお掃除人さん
できれば、抽象的な話ではなくて、具体的なお話や、数値での説明を
されてはいかがでしょうか。業界がどう、とかではなくですね。

最終的に出される8bitでのjpegデータに割り当てられる色がRGBの範囲内で、
段階的にではなくて、無限の色種類で割り当てられると言うことでしょうか?
デジさんはあくまでjpegでの話をされていますので、jpegのデータがどうやって
作られているか、が問題ではないでしょうか。

wikiを見ると、jpegはRGBでのデータの取り扱いじゃないようですし…。

書込番号:11629698

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/07/15 08:16(1年以上前)

ぬこすぎさん

>意味わかりません。
>何mmのFいくつが欲しいとか具体的な物あるんですか。

彼のこれまでのコメントから読み解くと恐らくF1.4のことを指していると思われます。
しかし、フォーマットと焦点距離によって大口径の基準が違うことを理解していないようで、
彼の基準からすると35判のサンニッパはF値2.8なので井戸の底のように暗いレンズなのですが、
現実にはサンニッパは大口径レンズとして広く呼称されています。

645判でF値2.8は十分大口径と称してよいと思いますし、F値2.8のレンズは645には十分揃っています。

結局、自分の見栄と茶化し、煽り目的だけで、もともと腕も内容についての深い理解もない、デジさん以上に残念な人で終わっています。

書込番号:11629773

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/15 15:00(1年以上前)

デジさん
>つまり「通常十分な色の範囲」においては、AdobeRGBは実質8bitより少なくなるわけです。

はい。間違いです。
お勉強し直しですね ^^

書込番号:11631066

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/07/15 17:12(1年以上前)

 少し暇でしたので、スレッドを読ませて貰いました。分からない事があったので、愚問ながら聞きたいと思います。

 sRGBとかadobeRGBの話が出ていますけど、これは三色の数値に応じた色の決め方と思いましたが、違うでしょうか。色は、ほんとうに、いろいろ有ります。正確にはJiS規格で決められてるのでしょうけど、データから、どの色にするかはハードの世界ですよね。

 つまりR=3、G=6、B=5としても、あるハードは茶色、あるハードは緑にしてしまうことも考えられるわけです。言い換えるとハードごとに、色が違うことも有り得るわけで、極端に言えば、カメラは緑を撮ったけど、モニターは茶色に、プリントは黄色に表示するなんて起こるわけですね。

 これを防ぐため、RGBデータ値で表示する色の厳密な定義、例えば彩度や明度を定めたのが、アドビやスタンダードRGBと言うわけではないでしょうか。

 そこで質問です。ハードの世界である以上、ハードの精度の方が問題になりそうですけど、どうなんでしょう。カメラのみならず、モニターやプリンターの話であって、各規格の話は二の次かなと思いましたが。いや、愚問でしたでしょうか。

 JPEGやTiFFの話も混じっているため、話が難しくなっていますね。そういえばライカのホームページではDNGなんて言うのも登場していました。JPEGよりデータは大きいのですが、見た感じの違いは不明です。

 

書込番号:11631441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/15 19:33(1年以上前)

24-70さん、ネスカフェでも飲んで出直して下さい。

>645判でF値2.8は十分大口径と称してよいと思いますし

冗談ですよね?
冗談にも程があると言いたいです。
冗談は抜きで、お願いしますm(!)m

書込番号:11631933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/15 19:36(1年以上前)

>自分の見栄と茶化し、煽り目的だけで、もともと腕も内容についての深い理解もない

貴方もそうですねと自分で言っています。
ブログの更新楽しみにしています。

書込番号:11631943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/15 19:39(1年以上前)

そうした、ハードウェアやソフトウェアによる差異を最小限にするため、キャリブレーションを行うのです。

書込番号:11631957

ナイスクチコミ!3


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/15 22:04(1年以上前)

目で見た方が早いね!
例えば。

romanさんのホームページより
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/

bit数と画質 JPEGは8bitあるの?
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/Research/Research-01/index.html

つまり、わずか6bit(26万色)でも、それなりに写真にはなっているわけ。
1677万色と26万色の違いがわかりましたか?

この差に比べれば、肌色の表現において今まで議論してきた色の差は僅かであり、無視できると思いませんか?

※romanさんHPを参考にさせていただきました。貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:11632644

ナイスクチコミ!3


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/15 23:56(1年以上前)

石臼挽き珈琲さん

人の肌は荒く模様の集合体です。あらを探せばきりがない程です。
これをデジカメで撮影しのっぺりとさせたり、厚化粧で質感を失った人工人間のような肌質を好んで撮影するわけでもないので、ある程度色の間隔が「荒く」ても十分に肌の質感は表現可能なのです。

ですから1〜6の内容は過度なデジタルデータをコントロールするときに必要とされる理想論は、CGのような無欠陥な階調表現には有効と考えられます。しかしながらフォトグラファーが求める実際の肌の質感を重視した描写では、微細な模様(色)、木目の細かい肌質(しわ模様)があるためフラットな描写は好ましくなく、寧ろ細やかなノイズが乗ったものの方が好ましく感じられ、経験豊かなフォトグラファーは今回のような話は決着済みで興味はない話しです。

書込番号:11633309

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/16 02:26(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん 


24-70さん、ネスカフェでも飲んで出直して下さい。

日本の偉大な発明がなにか?



>645判でF値2.8は十分大口径と称してよいと思いますし

冗談ですよね?
冗談にも程があると言いたいです。
冗談は抜きで、お願いしますm(!)m・・・・・

何mmのFいくつが欲しいんですか?  て具体的に聞いてるのに何一つ具体的なことは、答えられず・・・

大口径最高!!!!!!  だけを叫んでるあなた。



H4D-60て高いんだぁーーー。  きっとすごいんだーーー   wwwww
デジタルバック単体だけを、  最高だーーーー   645Dと比較しろーーー  って・・・

無駄金使うのがお好きなようなので、ぜひ1セット揃えてから吠えてくださいまし。

書込番号:11633785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/16 05:52(1年以上前)

ぬこすぎさん

>無駄金使うのがお好きなようなので、ぜひ1セット揃えてから吠えてくださいまし。

低画素機しかお持ちでない、貴方より持っているかも知れません(笑)
申し訳ありませんが。

>大口径最高!!!!!!  だけを叫んでるあなた。

最高も糞も何も、普通の事です。

書込番号:11633933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/16 07:01(1年以上前)

spacexさん。コメントありがとうございます。

もちろん人の肌はCGとは異なりますので、一枚の写真でsRGBの「肌色」と思われる全ての色を必ず使用しているわけではないと思います。ましてや、200万画素程度のディスプレイで1600万色超の色を扱って写真を鑑賞するのに、色が足りないとか色が変色するというのは、「普通」とは著しく異なる感覚なのではと思います。

とはいえ、色の問題については私も含め初心者には難しいものでして、何人かの人が書かれているような疑問もあるわけです。
例えば机上の理論という前置きをした上で、8ビットのsRGBのディスプレイと8ビットのAdobeRGBのディスプレイで単色のグラデーションをした場合、どちらが滑らかなのかな?とか疑問もあるんですね。色が限れてている(1600万色)という中で、色域が狭いのと広いのでは厳密にはグラデーションのなだらかさが異なるのでは?と。目では認識できないかも知れませんし、優劣の問題ではないということは当然として。

そういったところで、デジさんの言っている事は、基本的には「偽」の内容では、と予想しているのですが、いろんな前提を付けてある程度の制限をした範囲であれば、正しい「何か」があるのかもとも思えるわけです。もちろん実使用での問題があるとは到底思えませんが。。

いずれにしても初心者の人が誤解してしまうような極端なお話がまかり通ってしまわないように気をつけたいです。

書込番号:11634031

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/07/16 08:08(1年以上前)

ぬこずきさん 

一応、僕の方で線引きさせてもらうと
35判に対して645のフィルム面積は約2.7倍ということを考慮すると

広角
45mmF2.8
55mmF2.8

標準
75mmF2.8

望遠
150mmF2.8
200mmF4
300mmF4

マクロ
120mmF4

画角はデジタルではなくフィルムのフルフォーマットで考えています。
(現状645使用者の99%はフィルム使用者ですから)
これらは大口径の範疇だと思います。
35mmF3.5は判断が難しいですね。
645のフォーマットの大きさを考えると大口径の範疇に入れてもいいような気もしますし、
広角ということを考えるとF3.5を大口径とするのはジャッジが甘すぎるような気もします。
このくらいのところでしたら、ペンタユーザーの方達の感覚からしてもあまり違和感はないんじゃないでしょうか。


書込番号:11634160

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/16 10:53(1年以上前)

撮像面積が大きい場合、レンズの解放F値を明るくしすぎると、イメージサークルが足りなくなり、結局意味のないだけの明るさになるだけです。

したがって、中判ではF2.8が大口径、大判ではF5.6が大口径となっています。
カメラの実情に見合った設計がされるのは当然ですし、使用者はそれを前提で購入し、使いこなす努力が必要なだけでのことです。

なんでもかんでも35mm判を頂点とした評価基準ではまともな話はできませし、そのような人は、まるで盲目な羊か、洗脳された徒のたぐいです。

書込番号:11634595

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/16 11:49(1年以上前)

↑ オチャラケもんにそんな事書かれるとはww

うちはデジさん別に好きでもないし(失礼)思いっきり批判したこともありますが。
自分がやってるのか知れんが、名前いっぱい使って書きまわすようなヒマ人でもないですが。

24−70さん
そうですよね。
フォーマットの違いとか理解できない人が混ざってると困りますよね。
新広角レンズ、早く正式発表してくれないかな。


☆毘沙門天☆さん

カタログスペックだけで、自分の写真がうまくなってると思ってる人が多いみたいなのでご注意をw
まあ、さぞ大口径レンズばかりお持ちなのでしょうが、半段の見栄はりに、使えない開放画像&うん十万は・・

うちなんか28mm、35mmもF2しか持ってせんし。
50mも2.8,1.4、1.2だけで・・
85mもたった1.4しかないし、135mmにおいては1.8だし。


645も明るいレンズ欲しいですね。
600mmもF4とかまでだし、800mmもF4までだしwww

書込番号:11634718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/16 12:06(1年以上前)


 画像一枚貼れば、それで済む話じゃないのか?
 要するに70万円超えのカメラなんだろ。

書込番号:11634754

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/16 15:51(1年以上前)

デジさんって人にはやたらと箱、箱と要求するんですね。
借りただけでは箱が手元に無いことを誰よりも知っているからでしょうか??

では、ご自分の645Dの箱は???

別に見たいとも思いませんけどね。

書込番号:11635409

ナイスクチコミ!17


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/07/16 17:00(1年以上前)

ぬこずきさん こんにちは

過去ログ読めばお分かりだと思いますが、僕自身デジタルではキヤノン一辺倒ですが、だからと言ってなんでもかんでもキヤノン最高、35判フルサイズ最高という人には閉口します。
それだけならまだしも、「貧乏だから買えないんだろ」的なニュアンスの書き込みまでするのにはあきれる限りです。
同じキヤノンユーザーとして恥ずかしい限りですし、あまりにひどい人は注意するのはキヤノンユーザーとしての意地と誇りでもあります。

書込番号:11635620

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/16 21:05(1年以上前)

645Dに大口径レンズがないのが辛くて、言い訳している人がいますね。
されど自己満足は良い事です。
ない物ねだりは難しいです。


ズームレンズさん
>「貧乏だから買えないんだろ」的なニュアンスの書き込みまでするのにはあきれる限りで
>す。

妄想ですか?
あきれているなら書き込みをしなければ良いだけ。

書込番号:11636440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/16 21:12(1年以上前)

ズームレンズさん
>同じキヤノンユーザーとして恥ずかしい限りですし

こんな臭い台詞恥ずかしくて私には言えません。
お見事と褒めておきます。


>あまりにひどい人は注意するのはキヤノンユーザーとしての意地と誇りでもあります。

意地と誇りの意味が違うです。
ココは誰でも書き込みが出来ます。
貴方は独り善がりの正義感を振りかざしています。

書込番号:11636476

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ447

返信43

お気に入りに追加

標準

645Dの緑色の再現性

2010/06/30 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:6111件
当機種
当機種
当機種
当機種

画像1−1 全体

画像1−2 部分

画像2−1 全体

画像2−2 部分

645Dの得意分野である風景写真や自然景色に多い「緑色」の再現力を見るために作例を撮ってみました。
もちろん私は自然景色や風景写真は門外漢なのですが、色の再現性、深み、繊細感等の参考になればと思い投稿します。

左は645DのJPEG撮って出し画像全体です(RAWからの現像ではありません)。
その右は部分拡大(全体を約2000万画素相当に縮小した画像の部分切り出し)です。
(つまり4000万画素に対して、画素数で約50%、長さの比で約70%相当)

この掲示板は投稿画像が再生成されてしまうかもしれないので、果たしてどこまで再現されるかわかりませんが、
私のモニターで直接見る分には、微妙に異なる緑色が見事に再現されているように見えます。
また70%相当の拡大画像で見ても、解像感はすばらしいと思います。

念のため、オンラインアルバムにやや大きめの画像をアップしておきました。
http://www.imagegateway.net/p?p=HVakD2huuFL


なおデフォルトの「ナチュラル」だと色が薄めで解像感もやや甘い印象があるため、「鮮やか」に設定しています。
RAWでレタッチしなくても、十分にすばらしい画像になると思います。

他のスレにありましたが、「リバーサル」では緑が濃いものの、同じような色になってしまい微妙な差が出ない時があります。
従って設定は「鮮やか」がお勧めです。
もちろん、例によってホワイトバランスはオートではなく「太陽光」です。

なお、投稿画像はあくまで作例であり、いわゆる「風景写真」ではありません。

【撮影データ】
カメラ:645D
レンズ:FA645 80-160/4.5
焦点距離、ISO、絞り、シャッター速度、露出補正は、表示されているExifの通り
手持ち撮影(三脚や一脚等は使っていません)
ホワイトバランス:太陽光
現像設定:鮮やか
色空間:sRGB(AdobeRGBではありません)
画像作成方法:左は、JPEG撮って出し画像をPhotoshopで横1024に縮小保存、
 右は、JPEG撮って出し画像をPhotoshopで約2000万画素に縮小し、トリミングして等倍保存

書込番号:11565967

ナイスクチコミ!31


返信する
hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/06/30 22:50(1年以上前)

何処にピント置いたの?
私のモニタでは解りません。

書込番号:11566378

ナイスクチコミ!16


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/06/30 22:57(1年以上前)

>画像作成方法:左は、JPEG撮って出し画像をPhotoshopで横1024に縮小保存、
 右は、JPEG撮って出し画像をPhotoshopで約2000万画素に縮小し、トリミングして等倍保存

まさか、エレメンツじゃないよね。当然CS5だよね。

書込番号:11566414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/30 22:59(1年以上前)

>まさか、エレメンツじゃないよね。当然CS5だよね。



なんでエレメンツじゃダメなんですか???

書込番号:11566430

ナイスクチコミ!40


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/30 23:01(1年以上前)

箱の白の再現性はどうでしょうか?
それも気になります・・・

書込番号:11566445

ナイスクチコミ!14


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/06/30 23:04(1年以上前)

> まさか、エレメンツじゃないよね。当然CS5だよね。

なぜ当然CS5なのかが知りたいです。
拡大縮小のアルゴリズムに違いがあるのであれば教えて下さい。

書込番号:11566460

ナイスクチコミ!40


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/30 23:28(1年以上前)

>hdpapasan

いい加減にして下さい。
単なる荒らし以下です。

少なくともエレメンツでは駄目な理由は明示して下さい。

書込番号:11566625

ナイスクチコミ!30


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/30 23:33(1年以上前)

>デジさん、

当たり前と言えば当たり前ですが凄い解像度(解像感では無くて)ですね。

色の分離もよさそうです。

ますます触手が伸びそうで、、、、。

書込番号:11566654

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/30 23:41(1年以上前)

一生買えないようなカメラのキレイな写真を見せてくれてありがとうデジさん。
(これくらいのレスは、いいよね・・・)

書込番号:11566690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2010/06/30 23:57(1年以上前)

綺麗だと思いますが、ポスターでも作るのでなければ、普通には必要のない性能と思います。

書込番号:11566787

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/01 00:32(1年以上前)

hdpapasanさん 


エレメンツでは駄目な理由はまだですか?

書込番号:11566921

ナイスクチコミ!21


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/01 01:05(1年以上前)

40代で就活中の方を追い込んではいけません。


それにしても凄い描写しますね。

書込番号:11567043

ナイスクチコミ!11


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/01 01:59(1年以上前)

ざんこくな天使のてーぜさん>>>>

えー、私、ざんこちゃん、これイっちゃうと思ってたけど。。。
あと何気に、じじかめさんあたりも実はこれを狙ってるんじゃないかと期待しておるのですが。。。。。

書込番号:11567189

ナイスクチコミ!4


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/01 03:48(1年以上前)

サンプル画像ありがとうございます。 掲示板で見る限り、画像の部分切り出しの解像感もすばらしい。 

ここで勝手ながら、リクエスト。 たまには、どなたかポートレイトをアップしていただけませんか? 肌がきれいな奥様や彼女をお持ちの方(そうでない方でも)、おねがいします。 

書込番号:11567305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/01 08:33(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
私はこの機種を狙っておりませんが、カタログを狙っていたりします。

書込番号:11567661

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2010/07/01 09:58(1年以上前)

こんにちは。

素晴らしいと思いました。

>私は自然景色や風景写真は門外漢なのですが・・

超強力な武器を手にいれるとコメントにも余裕が(笑)

銀塩ですとピントなどに失敗すると1枚当たりの単価に悲鳴があがりますが
本体を手にしてしまえば気にならないのはデジタルならではですよね〜。

機動性に問題がないとするとスレ主さんがいままで所有していた機材の居場所
が気になりますよね〜。
1DVor7D(連写)とちょっとしたコンデジ1台があれば、あとは必要無い
と言うか使う理由がない??

書込番号:11567833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/01 18:34(1年以上前)

>じじかめさんへ。
カタログ、もう出回っているみたいですよ。
先日カメラ屋さんにフィルムを買いに行ったときに見付けて保護してきました。
たぶん中身は645Dが発表された時に配られたものと同じだと思いますが。
6ページのカタログで作例が載っていないのであまり面白くないかもしれません。
でもカタログを所有することに喜びを感じるのは645Dに少しでも関わっていられると思えるから?
とにかく、カタログが出回っているという情報でした。

書込番号:11569390

ナイスクチコミ!1


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/01 20:25(1年以上前)

LPFのないために、等倍で見ても解像感が素晴らしいですね。
35mmフルサイズ2機はLPFと輪郭強調のためが、等倍では解像感が出ません。
絞りもF8で、最もキレの良い絞りを設定されています。

ペンタックスは、コンデジからAPS-Cまで、緑の描写には定評がありました。
中判 大判でベルビアを使っている方のデジタル移行に、645Dは適してますね。

書込番号:11569797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/01 21:22(1年以上前)

独断と偏見が好きさん 

>なんでエレメンツじゃダメなんですか???

だめじゃないですね。
偏見ですが、このクラスを買う人はPhotoshopCS5を選択すると思います。
PhotoshopCS5は10万弱で買えますので購入しみては如何でしょう(独断と偏見が好きさん、口ばっかりの書き込みばかりしていなで)。?

デジさんは当然PhotoshopCS5を買われていると思います。
私はそう信じています。

書込番号:11570039

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/01 23:16(1年以上前)

私は

hdpapasanさんに聞いてんるですけど

なんで☆毘沙門天☆さんが答えるんでしょうか?


>PhotoshopCS5は10万弱で買えますので購入しみては如何でしょう
 (独断と偏見が好きさん、口ばっかりの書き込みばかりしていなで)。?


あはは、そうです(笑)

私は口ばっかりなんで余計な口出しは不要ですよ


書込番号:11570657

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/01 23:17(1年以上前)

--> delphianさん
>> まさか、エレメンツじゃないよね。当然CS5だよね。
> なぜ当然CS5なのかが知りたいです。

--> SAA45さん
> (あらしと思われる変な記号に対して)いい加減にして下さい。
> 単なる荒らし以下です。
> 少なくともエレメンツでは駄目な理由は明示して下さい。

delphianさんとSAA45さん、応援フォローありがとうございます。
私にレスが見えないあらしたちは、どうやらエレメンツだからダメと言って私をけなしてるようですね。(笑)

私の使用目的には、フォトショップを使うならエレメンツで十分ですよ。
それ以外で念入りにレタッチする時はSILKYPIXを使いますから。
CGをやるならいざ知らず、写真の現像やちょっとした修整に、なぜCS5などという大げさなソフトが必要なのでしょうか。

私のようにちゃんとホワイトバランスを太陽光固定に出来て(普通の人には出来ない)、
かつ適正な露出補正が出来て(補正ゼロもちゃんと補正した結果のゼロ)いれば、
後でレタッチするにしても、いわゆる伝統的な写真の範疇の修正ならCS5なぞ不要です。

もちろんCS5でも機能の一部だけ使えばいいので、決してダメではありませんが、無駄に高いだけです。
まるで近くで日常の買い物をするだけなのに、大型トラックを使うようなものです。(笑)

要は、私は単なるスペックひけらかし目的の無駄に高い買い物はしない主義です。
もちろん645Dは高いですが、無駄ではなく、必要であり有用です。

書込番号:11570664

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/02 00:45(1年以上前)

--> ミホジェーンVさん

> 素晴らしいと思いました。

ありがとうございます。

> 機動性に問題がないとするとスレ主さんがいままで所有していた機材の居場所が気になりますよね〜。
> 1DVor7D(連写)とちょっとしたコンデジ1台があれば、あとは必要無いと言うか使う理由がない??

確かに、他の機材をどうするかはちょっと悩ましいですね。

645Dの機動性はかなり良好ですし、ISO=200〜800まで事実上ノイズレスなので大型センサーでも手持ちで問題ないです。
ただ645Dだと常に1Dmk3+24-70/2.8とか70-200/2.8ISと同じ重さです。(このレンズは両方とも持ってませんが)
1Dmk3なら24-105/4ISとか70-200/4ISに軽量化することが可能ですし、7Dにすればずっと軽いです。(このレンズは両方持ってます)
それに1Dmk3等には手ブレ補正レンズがありますし、さらに連写に強いので、1Dmk3や7Dの方が使う場面は広いです。


ということで、私のメインであるモデルさんを撮る時を考えると、こんな感じでしょうか。
画質中心の時は当然645D。
外の多人数撮影会や少人数でも外でスナップ風に軽快に撮るなら7D。
その中間というか、汎用的に使うなら1Dmk3。

もっとお手軽にしたい時は、パナソニックGH1(マイクロフォーサーズ)。
もちろん、コンデジや携帯カメラでも可ですが。(笑)

ということで、今後難しいのは、ニコンのDXの出番がないことです。
マイクロ撮影なら、手ブレ補正のあるDX VR 85/3.5があるので、ニコンDXを外せないんですが。
もしかして、この先、普通の撮影でD2X(s)やD300Sを必要とする場面はないかもしれません。
長年使って来て、AF精度が抜群に良いニコンですが・・・売却もありかな・・・

もちろん、645DのAF精度は極めて良いです。何の問題もありません。
キヤノンのように、ボディとレンズの組み合わせによってAFが合ったり合わなかったりして、
SCや自分でいちいち調整が必要・・・などというのは、
そもそも工業製品にあるまじきとんでもないことですから。

書込番号:11571114

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/02 15:58(1年以上前)

 <私のようにちゃんとホワイトバランスを太陽光固定に出来て(普通の人には出来ない)

デジ(Digi)さん 

 「普通の人には出来ない」わけと、貴方を含めて、普通の人でない人のみ出来る訳を教えて下さい。

書込番号:11572850

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/02 21:59(1年以上前)

--> やすもうさん

< <私のようにちゃんとホワイトバランスを太陽光固定に出来て(普通の人には出来ない)

< 「普通の人には出来ない」わけと、貴方を含めて、普通の人でない人のみ出来る訳を教えて下さい。

ようやく突っ込んでくれましたね(笑)
全然誰も突っ込まないので、心配してました(笑)

ここで書いているのは、ホワイトバランスを太陽光に変更する方法を知っているかどうかではありません。
そんなことはマニュアルに書いてありますし、それを見れば誰でも変更できます。

問題なのは、デフォルトでオートになっているホワイトバランスを、真っ先に太陽光に修正して、そのまま通すことが重要だと知っているかどうかです。
そして実際に修正を実行するか、です。

普通の人には出来ないというわけは、
何も知らずにデフォルトのオートのままで撮って「色が悪い」とか「空がくすんでいる」等と不満を言う人が、他機種のスレには『非常に多く』いるからです。

私のブログに詳しく書いています。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220

書込番号:11574096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/07/04 02:23(1年以上前)

今頃の午後2時で、ISO400 F8 1/100ってずいぶん暗い天候ですよね
それにしては、まぁまぁの発色だと思います

若干ぶれているのは、手持ちのせいでしょうか?
高画素機はブレにシビアですから、このクラスだと、焦点距離の倍くらいの
シャッタースピードが必要なんでしょうね

書込番号:11580142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/04 07:55(1年以上前)

--> atosパパさん

> 若干ぶれているのは、手持ちのせいでしょうか?

その可能性はないとは言えませんが、むしろ風のせいだと思います。
つまり被写体ブレです。
撮影は全て手持ちですが、被写体ブレは三脚を使っても防げません。

書込番号:11580559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/04 22:30(1年以上前)

随分削除されているようですが…

やっとスレ題の緑色の再現性について話題が出ましたね。
スレ主には作例UPご苦労様です。

>今頃の午後2時で、ISO400 F8 1/100ってずいぶん暗い天候ですよね
それにしては、まぁまぁの発色だと思います

当時の状況はスレ主しか分かりませんが、風景写真専門の僕からみれば全くNGな緑色です。
彩度・コントラストとも高すぎてリアリティーのある色彩ではありませんね。
あまりに演出性の高い色彩は臨場感を失います。

ある程度風景写真を嗜んでおられる方には好まれない傾向の緑色だと思います。
多分設定を変えればかなり違ったものになるでしょうから、スレ主には再度設定を変えてチャレンジ願いたいと思います。

では、どのくらいの演出ならば良いか?好みは千差万別でしょうけど、スレ主がよろしければ画像をお借りしてUPさせて頂ければと思います。
ちなみに僕はエレメンツ3.0しか持っていませんけど(笑)

書込番号:11584166

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/05 04:46(1年以上前)

--> 森の目覚めさん

> スレ主がよろしければ画像をお借りしてUPさせて頂ければと思います。

お断りします。
あなたの他のスレでの発言からあなたはあらしだと思うので、画像提供は出来ません。

書込番号:11585408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/07/05 09:59(1年以上前)

あらまあ、見事に削除して。

全く、他人には要らぬ疑いをかけておきながら自分は応える気がないというところでしょうね。

多少カスタムイメージのパラメタが変化しているように思いますが、特にK-7までのPENTAXの流れと異なる発色(カラーマネジメント)をしているようには自分の試写では思えませんでした。また、他社機と比べて、彩度が高いといわれるデフォルトのナチュラルもさほど変化しているように思わなかったですね。おそらく、5Dあたりと比べるとナチュラルでもサイドは高めだと思います。逆に言うと、K-7を使われている方はすんなりと入れると思います。

基本的に、PENTAXのカラーマネジメントは「再現性」という面では評価できないように思います。基本、イメージカラーです。ただし、リバーサルフィルムで今まで撮影されていた方には十分に親和性があるように思います。

まあ、あとは好き好きでしょう。


どうでもいいですが、本当に645Dなんですか?(^.^)

書込番号:11585880

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/05 13:07(1年以上前)

>どうでもいいですが、本当に645Dなんですか?(^.^)

どうでもいいなら

書かなきゃいいのに


これでまたつまらないレスが増える

書込番号:11586436

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件

2010/07/05 15:16(1年以上前)

645Dを持ってるなら持ってる
645Dを持ってないなら持ってないを
ハッキリさせればくだらないスレは
減るんじゃないでしょうか?

書込番号:11586803

ナイスクチコミ!9


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/05 15:58(1年以上前)

>どうでもいいですが、本当に645Dなんですか?(^.^)

結局は同じ程度の人間だという事で、みんななかよしでいいんじゃないですかね。

書込番号:11586943

ナイスクチコミ!10


真龍さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/05 17:41(1年以上前)


そうそう このスレのなかだけで仲良くやってくださいね!

デジ(Digi)さんとそのお仲間たち 魑魅魍魎?のような方々は

他の方がたてた645Dのスレのほうには書き込まないでくださいね

もひとついうと645Dの板から消え失せてほしいです 

書込番号:11587247

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/05 19:48(1年以上前)

あらら…
3/4ほど大幅に削除されましたね(笑)

まともに相手してるとミイラ取りがミイラになるだけなのに…(笑)

書込番号:11587768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/05 20:11(1年以上前)

この板で引き取ってもらえるなら願ったり叶ったり

書込番号:11587891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/06 00:19(1年以上前)

あらら、見事に デジ(Digi)さんからあらしの称号を頂いてしまいましたね。
まあ良いですけど。

ちなみに僕は他のPENTAX機には興味がありませんけど、645Dには大いに興味がありますよ。
って言うか645Dには頑張って貰いたいと思っています。
是非欲しいと思っていますし、売れて欲しいと思っています。
だからこそ、 デジ(Digi)さんのUPされた画像にはNGを出しました。

何故なら現在銀塩中判を使用している人からも熱い注目を集めている645Dなのに、UPされている緑色は銀塩(ベルビアと比較しても)の緑色とは違和感アリアリだからです。
いわゆるデジタル臭さがプンプンで、銀塩歴が長い人程敬遠してしまうと思います。
これが645Dの緑色だ!なんて本当かな?


沼の住人さん
>基本的に、PENTAXのカラーマネジメントは「再現性」という面では評価できないように思います。基本、イメージカラーです。ただし、リバーサルフィルムで今まで撮影されていた方には十分に親和性があるように思います。

PENTAXの色は今まで知らなかったのですが、やはりこういう傾向の色なのでしょうか?
リバーサルはベルビア派の僕ですが、親和性どころか違和感ありありなのですが。




書込番号:11589397

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/07/06 08:51(1年以上前)

緑色ですか。

まだ、追い込んでいないデフォルトでの画像ですが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11492698/ImageID=670567/

私は緑色も含めて、「雅」のカラーマネジメントが気に入っていたりするのですが、645Dはまだ使い込み不足でなにがいいか、評価しきれていません。
今回、「リバーサル」が追加されているのでそれも気になりますし。

雨ばっかりの上に、野暮用で忙しくて。。。

秋ごろになってようやく、使い込めていればいいですけど。

書込番号:11590246

ナイスクチコミ!3


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/06 08:56(1年以上前)

森の目覚めさんのアルバム、すばらしいですね。
素直にそう思います。

書込番号:11590261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/07/06 08:57(1年以上前)

PENTAXのカラーマネジメントの傾向ですが、基本的にはK−7の以下のスレが参考になるかと。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11587777/

1年経って、皆さん、使い込んでますから。(^.^)

ヘビーユーザの風丸さん、使ってくれると645Dの画像もどんどんレベルアップするんですけどね。

書込番号:11590265

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/07/06 09:59(1年以上前)

リバーサルで風景を撮っている一アマチュアカメラマンとして、このカメラで撮られた作例の『緑の発色傾向』について、少しばかり感じるところを書かせて戴きます (^^)

因に私の個人ブログを見れば明らかな様に、個人的には『作品はリバーサルで』派ですが、普段の撮影にはデジタルの同伴して撮影を楽しんでいる、ごく普通のアマチュアカメラマンです
 
 
645Dの『トーク&ライブ』に参加した時にも、講師の方がカスタムイメージの『リバーサルモード』に付いて、再三意識的に『ベルビアモード』と間違ってたことでも明らかですが、所謂『ベルビア調の発色傾向』は何方が見ても一目で分かる『癖のある発色』です (^^)
 
そう云う意味では、ここに上がってる作例の緑の発色は、それらとは明確に差異があります(と云うか、元々リバーサルモードでの作例として上がっていない)
また、上の方にある別スレで上がってる作例の緑の発色も、ここの作例より明らかに深い発色傾向に仕上がってますが、所謂、ベルビア調とは異なる発色です
 
 
フジの昔のベルビアや現在のベルビア50、或はベルビア100と云ったリバーサルフィルムは、風景撮影をする方が好んで使うフィルムですが、その発色傾向をデジタルで再現するのは、私の経験ではかなり手間がかかります
 
で、『どうしてもベルビア調の発色に拘る』のであれば、結論としては『ベルビアで撮るのが一番!』と云うことになります
個人的には、現在も多くの風景を撮る方が依然として『ベルビア系のリバーサルフィルムを愛用している』のは、この辺りに一つの理由があるのでは?と思っております
(尤も、風景をリバーサルで撮る理由は、発色傾向だけと云った単純な理由ではないですが...... (^^;; 話せば長くなるので、ここでは割愛します)
 
 
話は変わりますが、ベルビアなどの一般的なリバーサルフィルムは『デイライトタイプ』のフィルムですが、実際に風景を撮影する時には、CCフィルターやLBフィルターなどを使って『自分のイメージを表現する』発色を狙って撮るのが一般的だと思います(と云っても、撮影した人は敢えてそんな工夫は他人には明かさないですが..... (^^;; )
 
ややもすると屋外で撮る風景撮影のホワイトバランスは『デイライト一本で撮るのがベスト』と思い勝ちですが、実際の撮影では、撮影意図に依って『タングステン』モードなど『敢えてホワイトバランスを変えて撮る』ことも、デジタルならではの『有用な撮影テクニック』でしょう
 
また、新緑や紅葉の渓谷を美しく印象的に撮るのであれば、デジタルだと『RAWで撮って現像時にRGBを調整』と云うのもアリですが、むしろ撮影時に積極的にCCフィルターなどを使って撮るのも、撮影そのものの楽しみになると思います
(個人的には、デジタル撮影では、何もかも『RAWで撮っておけば、撮影した後にソフトで調整出来る』ことから、敢えて『撮影時に色々工夫して撮る』と云う『撮影そのものを楽しむ』と云う部分が少なくなっているのでは?と思います)
 
 
で、結論ですが、それなりの寸法と画素数を持つデジタルカメラで風景を撮ることに大きなメリットが有るのは確かですが、果たしてそれは使い慣れたリバーサルフィルムの持つ多くのメリットを捨て、更には大金(ボディだけで80万円と云うのは、私には充分すぎる程の大金です (^^;; )を払ってまで移行する程の大きなメリットなのか?は、やはり人夫々に『何に拘って風景を撮るのか?』に依ると感じます
 
 

書込番号:11590411

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/06 23:04(1年以上前)

> フジの昔のベルビアや現在のベルビア50、或はベルビア100と云ったリバーサルフィルムは、
> 風景撮影をする方が好んで使うフィルムですが、
> その発色傾向をデジタルで再現するのは、私の経験ではかなり手間がかかります

個人的にはベルビアは好きではありませんでした。
もちろん、モデルさんを撮ることが多かったので基本的にベルビアは使わないのですが、
それに慣れてしまったせいか、風景を撮る時でさえ、プロビアの方が好きでした。

ベルビアよりも地味なプロビアでさえ、実物以上に鮮やかに撮れてしまうので、
これで本当に写真として良いのか・・・と疑問に思ったものでした。
(これが写真なんだと思うようになりましたが)

要は、物理的に正確な色を出す方が好みなのです。
その意味では「ナチュラル」でも良いのですが、やはり多少は記憶色を浮き立たせてくれる方が楽しいのも事実なので、
その意味で「鮮やか」の設定がが私には合っていたということです。

> 645Dの『トーク&ライブ』に参加した時にも、
> 講師の方がカスタムイメージの『リバーサルモード』に付いて、
> 再三意識的に『ベルビアモード』と間違ってたことでも明らかですが、
> 所謂『ベルビア調の発色傾向』は何方が見ても一目で分かる『癖のある発色』です (^^)

もし645Dで、「鮮やか」よりも「リバーサルモード」の方が良いという人は、
ホワイトバランスを「太陽光」ではなく、「オート」にしているからだと思います。
その証拠に、「リバーサルモード」にすると、強制的に太陽光固定になるのです。
いかに「太陽光」に固定することが重要なのかがわかります。

いずれにせよ、私はリバーサルモードは発色が飽和していると感じるので、好きではありません。
ホワイトバランス=「太陽光」と、設定=「鮮やか」がペアとなって、最強の写真になると思います。
だから645Dの設定で最初に「鮮やか」があるのは、「お勧め」の意味だと理解しています。
ちなみに「ナチュラル」は2番目、「リバーサル」は最後にあります。

書込番号:11593276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/06 23:40(1年以上前)

aya-rinさん

僕のアルバムを見て頂いてありがとうございます。

書込番号:11593522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/07 00:13(1年以上前)

でぢおぢさんこんばんは。

>『どうしてもベルビア調の発色に拘る』のであれば、結論としては『ベルビアで撮るのが一番!』と云うことになります

そうなんですよね。デジタルでベルビアの発色は望めないですね。無理に近づけようとしても
デジタル臭い発色になってしまい、それが嫌でデジタルの場合はナチュラル+α程度に、まあ適当に弄っています。

デジ(Digi)さんはモデルさん撮影の方ですよね。そんな方が何故ベルビアより遥かに派手な緑色を出してきたか疑問だったのです。


>ややもすると屋外で撮る風景撮影のホワイトバランスは『デイライト一本で撮るのがベスト』と思い勝ちですが、実際の撮影では、撮影意図に依って『タングステン』モードなど『敢えてホワイトバランスを変えて撮る』ことも、デジタルならではの『有用な撮影テクニック』でしょう

タングステンモードは特殊な撮影意図のもとに使用すべきだと思いますが、でぢおぢさんも言う通り僕もデイライトに拘る必要は無いと思っています。

何故なら人間の目はデイライト固定ではないからです。

銀塩歴が長い人程デイライトに拘るべきという人がいますが(多分デジ(Digi)さんは違う意味で太陽光と言っているのだと思いますが)、フィルムはデイライトしか無かっただけで、環境光に合わせたフィルムがあればそれを使用していたと思います。WBを弄れるデジタルのメリットを生かしたほうが幸せになれるんじゃないでしょうか。



 

書込番号:11593726

ナイスクチコミ!6


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/10 22:39(1年以上前)

デジ(Digi)さん

スレタイの「再現性」の意味するところは?

これってハッキリ言って貴方の頭の中にある緑色ですよね。的確に突っ込みを入れている森の目覚めさんの言っている事が分かります?ホワイトバランスは想定内だったかも知れないが、森の目覚めさんの主張は分かっていますか?

せっかくの買い物だから言っておきますが、プロ機とエントリー機の違いぐらいは理解しておきましょうよ。その様に説明して。
貴方の言う「再現性」の言葉遣いから、どうも人を惑わす発言になっているし、過去の経験云々ってその緑は周りに流されたイメージじゃないか。その辺が分かっているのかって確認したくなりました。

冒頭の書き込みでやりたい事は理解できたけど、プロ機使いとなると突っ込みは厳しいよ。
頑固だからね・・・、意見を曲げない人だから大丈夫かな。

「再現性」、もうちょっと明確にして下さい。(冒頭を振り返りご自身がやりたかった事を交えて)

書込番号:11609632

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1207

返信200

お気に入りに追加

標準

PENTAX645D vs EOS-1DsMKV

2010/07/03 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:2件

すでに写真雑誌やWeb等でも比較が掲載されていますが自分で実際に確認してみたくて、あえて検証してみました。
このような比較は意味がないと言う意見もありますがご興味のある方はご覧ください。
個人的には35mmフルサイズ一眼デジもがんばっている気がします。
なお、テク、感想などは私個人の判断なのでよろしくお願いします。

アドレスはこちらです。

http://yachiho.com/sakuho/645D/645D-EOS1Dsmk3/645dvsmk3.htm

書込番号:11576803

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/03 13:13(1年以上前)

『VS』・・・決闘ですか?

書込番号:11576821

ナイスクチコミ!5


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/03 13:35(1年以上前)

広角ズームでテストしてみてください。

周辺では、あきれるほど差がでますよ。

書込番号:11576899

ナイスクチコミ!4


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/07/03 13:37(1年以上前)

> 風景写真家待望の中盤一眼デジPENTAX 645DとCanonのフラッグシップモデルEOS-1DsMarkVの画像テストを試みた。

中盤ではなく、中判だと思いますよ。

書込番号:11576907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/03 14:21(1年以上前)

yachiho.comさん こんにちは

私個人としては35mmフォーマットも好きですが・・・
このタイミングでのスレ立ては・・・
どうか、荒れないで・・・(涙)
カメラとカメラ、勝った負けたは無意味ですよ。

書込番号:11577052

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29件

2010/07/03 14:30(1年以上前)

サンプル見ました。ほとんど差が無くてビックリしました。

FX用レンズをDXボディに付けるとレンズの真中の美味しい部分だけ使えるので画質はDXの方が上〜だと
どこかのスレで読んだけど、
同じ理屈で中判レンズをEOS Digitalにつければ、画質は645Dを超えるのかな?

誰か教えて下さい〜

書込番号:11577080

ナイスクチコミ!4


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/03 14:33(1年以上前)

興味深い比較画像をありがとうございました。私の場合は、35ミリ判はD700なので、比較しようがなかったので大変参考になりました。
 感想としては、解像度は645Dの方がいくらか高いと思いますが、表面の滑らかさはEOS1Dのほうが遥かに良いですね。645Dはノイズっぽいです。ローパスフィルター有無に関係しているのでしょうが、以前から気にはなっていました。(また、皆さんにナンカ言われそうですが、400%程に拡大してみると、違いがはっきり分かります。)

書込番号:11577089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/03 14:58(1年以上前)

>表面の滑らかさ
キヤノンのCMOSセンサノイズキャンセルに関する技術も関連していると思います。
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/003/05/003.html

書込番号:11577162

ナイスクチコミ!3


whinkさん
クチコミ投稿数:46件

2010/07/03 15:24(1年以上前)

トークライブでペンタックスの技術者の人がノイズは無理に取らないと言ってました。

CP+(シーピープラス)『645D 田中希美男が開発者に迫る』3/6
http://www.youtube.com/watch?v=FmJidPlaCbI&feature=related(1分30秒から)

どちらが良いのかわかりませんが、
キャノンとペンタックスのノイズ処理の考え方は違うと思います。

書込番号:11577244

ナイスクチコミ!9


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/03 15:29(1年以上前)

将来、購入を考えている者としては、何か嫌なものを見てしまった感じです。 パッと見、キャノンの絵の方がよく見えますね。 表示が無しでどっちが何で撮られたかと質問されたら、キャノンの画像をペンタックスで撮ったものだと言ってしまいそうです。

書込番号:11577260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2010/07/03 15:58(1年以上前)

どちらも綺麗で優劣つけがたい結果と思います。

このレベルになると、カメラ、写真に対する個人個人の考え方、フィロソフィの問題であり、どっちが良いとか勝つとかの問題ではないと思いますが。

一部の拡大オタク、スペックオタクさんには重大な問題かもしれませんね。

荒れさせようとして言っているのではありませんので、不快に思われたらスミマセん。

書込番号:11577367

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/07/03 16:17(1年以上前)

画質の傾向は好き嫌いの問題となります。
ハイビジョンな映画・TVなどの画像を見慣れてくると
ノイズを残したが画が醜く感じてくる傾向ですね。


>表面の滑らかさはEOS1Dのほうが遥かに良いですね。645Dはノイズっぽい...
キヤノンの画はナーゼ“滑らか”なんでしょう?

ノイズを消そうとすると質感が無くなる傾向になるとか。(時々見聞きします

書込番号:11577430

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/07/03 16:27(1年以上前)

--> スレ主さん

タイムリーですばらしい着眼点での画像比較をありがとうございます。
まさに645Dの圧勝です。
圧倒的な差ですね。

拡大画像は画素数が異なるものを等倍で比較しているようなので、一見すると1Dsmk3がそこそこ検討しているようにも誤解されます。
しかしこれは画素数が少ない方が拡大率が低くなるので有利に出るためです。
公平に比較するには、645Dの画素数を1Dsmk3と同じにリサイズして行えば、もっと明確に差が出るでしょう。
撮影時には、両者がほぼ同じ画角になるよう、使用するレンズの焦点距離を選択しているのですから、
比較する際も鑑賞サイズだけでなく、拡大サイズも同じにしましょう。

その不利を乗り越えて、なおかつ645Dが1Dsmk3に圧勝なのですから、すばらしいです。


ちなみに、私がやった645DとD3との比較も同じ考え方で、同一サイズで比較しています。
http://www.imagegateway.net/p?p=DGPtTdUtTcw

書込番号:11577453

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/03 16:28(1年以上前)

話をそらすようで申し訳ないですが、1Ds3に対する5D2のような廉価版が645Dにも用意されれば大変うれしいのですが。
645Dの廉価版が発売され20万円台まで下がってくれば何とか購入対象に・・・って、あるとしてもまだまだ先でしょうね。

書込番号:11577456

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/03 16:32(1年以上前)

画素の密度は645Dの方が1割高い程度なので、拡大画像で差があまりないのは当然といえば当然です。

解像度よりも、ラージフォーマットしか撮れない画のほうに645Dの価値があると考えます。

具体的には、人の見た目に近い焦点距離(50mm付近)で広い範囲が写せるので、よりダイナミックな風景写真が撮れるとか、同じ範囲を写すときに焦点距離の長レンズを使うので、奥行き感のある写真が撮れる、などです。

書込番号:11577471

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/03 16:46(1年以上前)

ガンドロワさん
>人の見た目に近い焦点距離(50mm付近)で広い範囲が写せるので
自分は『135フォーマットの50mm付近が人間の視野角に近い』と覚えていたのですが間違っていますか?

書込番号:11577520

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29件

2010/07/03 16:52(1年以上前)

サンプル画像を見る限り画質にそんなに差がない事から、
EOSがローパスを外したら解像感でも645Dを超える予感がします。
同じく645Dがローパスを付けたら解像感でEOSに負ける予感がします。

総合的な画質は撮像素子と画像処理チップで決まります。
その分野ではキヤノンはペンタックスより10年は進んでますから、次のEOS1では本当に645Dを追い越すかもしれませんがね?

645Dはしばらく傍観です。

書込番号:11577536

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/03 17:20(1年以上前)

hotmanさん

おっしゃるとおりです。言い方がよくなかったですね。申し訳ありませんでした。

私がいいたかったことは、645Dに50mmをつけて撮った写真と同じ範囲を同じ位置で撮るには、35mmでは30mmのレンズを使う必要があり、そのときの画像は遠近感などが人の見た目と違ってくるのではないかということです。

うまく説明できませんが、ラージフォーマットであるから撮れる画があると思っており、それこそが645Dの存在意義ではないでしょうか。

書込番号:11577648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/07/03 17:20(1年以上前)

フラッグシップとはいえ、3年経過しつつあるEOS-1DsMk-IIIがこれだけ検討してるので
あれば十分ではないでしょうか。それ以上に同等の画質をわずか20万円で購入できると
言う意味で、EOS5DマークIIが存在するのは大きいですね・・・

yachiho.comさんがWEBで書かれている通り、645D本来の持つ画質を生かすには、A2・A1
などの大伸ばしでもない限り、EOS5DマークIIクラスでも十分と感じました。
1600x1200でモデル撮影した、645デジタルの画質に自己満足している人も居るようです
が、「アホここにきわまれり」という感じです。

書込番号:11577652

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/07/03 17:24(1年以上前)

健闘?? 漢字が見当違い?

書込番号:11577662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/03 18:08(1年以上前)

645DのJPEGは甘いとの評判なので今回はあまり差がないように見えますがRAWでの比較だと差は圧倒的だと思います。

書込番号:11577826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:92件

2010/07/03 19:05(1年以上前)

スレ主 様

タイムリーで、とても参考になる比較画像をありがとうございます!

http://www.imagegateway.net/p?p=DGPtTdUtTcwの比較画像(作例)とは大違いです。
デジ(Digi)さんも得意のポートレートで、参考になる画像(作例)を見せてください。

書込番号:11578092

ナイスクチコミ!10


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2010/07/03 19:24(1年以上前)

あ〜、早く1D4発売してくれないかなぁ〜

書込番号:11578175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/07/03 19:30(1年以上前)

EOS-1D Mark IVなら売っているよ。エヘッ!

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/index.html

書込番号:11578200

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/03 20:25(1年以上前)

645Dのフルサイズ機が欲しいですね(もどきではなく)。
価格は据え置きで。


yachiho.comさん、分かりやすい比較有難うございます。
1DsMarkW/5DMarkVが楽しみになってきました。

それにしても現状の645Dは使う人で大分変わりますね。



これ以上は言いません。

書込番号:11578458

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/03 21:51(1年以上前)

歴史は降り積もるさん 
>総合的な画質は撮像素子と画像処理チップで決まります。
>その分野ではキヤノンはペンタックスより10年は進んでますから

くりえいとmx5さん 
ノイズを消そうとすると質感が無くなる傾向になるとか。(時々見聞きします



10年進んだ画像処理チップって、ノイズ消しに躍起になって質感がのっぺりする処理のことですね。
そんなことだったら時が止まって欲しいです。PENTAXならそんな事にはならないでしょうが。

http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
既出ですがここのサイトで画像比較やってます。

645D
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607703.jpg
EOS 5D MarkU
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
K-7
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg


EOS-1DsMKVとほとんど画質が同じと言われている5D MarkUは、遠景ではK-7の質感に及びません。
試しにK-7の画像を5D MarkUと同じサイズに拡大しても圧倒的にK-7の方が描写性能が上回っています。
画素数1460万画素のAPS-CのK-7の方が、画素数2100万画素のフルサイズより描写性能が上ってるって
普通あり得ないよ!一体全体どういうことでしょうか?
きっとあり得ない様な画像処理やってるんでしょう〜

書込番号:11578843

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/07/03 22:24(1年以上前)

--> インダストリアさん 

> 画素数1460万画素のAPS-CのK-7の方が、画素数2100万画素のフルサイズより描写性能が上ってるって普通あり得ないよ!
> 一体全体どういうことでしょうか?

これぞまさに私が×年前からずっと主張していることです。
フルサイズよりAPS-Cの方が画質は良いのです。

理由は、フルサイズはレンズ周辺の画質の悪い部分まで使うのに対して、APS-Cはレンズ中心部の画質の良い部分だけを使うからです。
もちろん、同じ画素数とか同じ鑑賞サイズで比較する以上、画像の拡大率が約1.5倍違いますが、
それでもレンズの解像度の方がセンサーの解像度より高い限りは、APS-Cは拡大の不利を補ってなおフルサイズよりも画質が良くなるのです。

かつ、レンズ自体の解像度が光学的な限界を超えても、銀塩フィルムだとそこで終わりですが、
デジタルだとほんの僅かでもコントラスト差があれば良いのです。
そのわずかなコントラスト差を、画像処理によってほぼ元のままに再現出来るのがデジタル技術のすごいところなのです。

これらの要因が相まって、私が以前から主張している通り、フルサイズよりもAPS-Cの方が画質が良くなるのです。
(正確に言えば、例外はあるものの普通の撮影ではAPS-Cはフルサイズより悪くはならないい。)

一方645Dは、レンズ自体の性能が35ミリとは大きく異なるので、35ミリよりは確実に画質が良くなるのです。
要するに、APS-Cより画質の悪いフルサイズは無用の長物、つまり不要であり、デジタルではAPS-Cと645Dがあれば良いのです。

書込番号:11579018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/03 22:35(1年以上前)

思わぬ人からレスを頂きましたが、
5DMark2とK-7の比較ですが、これは良く言われる周辺画質の問題じゃないと思います。
画像を良く見ていただければ分ると思いますが、
画面の何処をどう見ても5DMark2はK-7に比べてぼやけています。
私の5Dでも同様で、これはレンズに限らず、単焦点でもズームでも同じです。

書込番号:11579080

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/03 22:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

全体リサイズ

中心トリミング 標準NR ON

中心トリミング NR OFFにすると

さらにシャープネスを3⇒5にすると

インダストリアさん
5D2は標準でノイズリダクションが掛かっています。
標準で輝度ノイズ緩和レベル・色ノイズ緩和レベル共に2の設定です。
DPPでRAWから現像することにより、ノイズ緩和レベルをゼロにすることが出来ますので出てくる絵が変わります。

書込番号:11579142

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/07/03 22:49(1年以上前)

--> インダストリアさん

> 5DMark2とK-7の比較ですが、これは良く言われる周辺画質の問題じゃないと思います。

私は別に周辺画質だけのことを言っているのではありません。
周辺画質の差は、誰が見ても分かるし一番説明しやすい象徴的なことなので、普段良く引き合いに出しているだけです。
上でレスしたフルサイズとAPS-Cの真に本質的な差は、周辺だけではなく、画面中央の画質でも同じことになるのです。

書込番号:11579155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/03 22:50(1年以上前)

hotmanさん

それを言い出せばK-7の初期設定のシャープネス(0)は弱いです。
私が検証した所、前機種のK20Dと同じ解像感になるのはシャープネス+3〜+4でした。
その弱いシャープネスのK-7と比較して上の様な結果はびっくり以外の何者でもありません。

書込番号:11579171

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/03 22:55(1年以上前)

hotmanさん

>5D2は標準でノイズリダクションが掛かっています。

初代は5D標準でノイズリダクションは掛かっていないと思いましたが
(掛かっていたとしても5DMark2よりずっと弱いでしょう)
それでも同じように遠景の緑の木々、葉っぱは溶けた様な描写です。
ノイズリダクションの問題ではなくキヤノンの基本的な画像処理の問題だと思います。

書込番号:11579196

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:92件

2010/07/03 22:59(1年以上前)

hotmanさん

とても同じ機種、同じレンズで撮ったとは思えないほど変わりますね。

標準の設定は各社まちまちですし、このクラスを使う方は条件や目的に合わせて
設定や現像方法を変えるでしょうから、hotmanさんのレスは大変参考になりました。

書込番号:11579214

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/03 23:04(1年以上前)

別機種

シャープネスゼロにしました

>インダストリアさん、
申し訳ありません、各社設定は違うと思いますので自分の上げた例はあくまで5D2『のっぺりする』『葉が溶ける』と言った、
事に対しての対策と取ってください、それ以上言いたいことはありません。
一応、同画像のシャープネスゼロの画像も上げておきますのでご判断ください。

書込番号:11579239

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/03 23:07(1年以上前)

>フルサイズとAPS-Cの真に本質的な差

フルサイズの1.X倍とか言っても、APS−Cはデジタルズームになると思いますが?

書込番号:11579262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2010/07/03 23:09(1年以上前)

インダストリアさん

メーカーの絵作りの差はもちろんありますが、GANREFのテスト条件による被写界深度の影響もあると思います・・・

以下引用
35mm判換算値で同じ焦点距離に合わせて撮影。絞り優先AEで絞りはF8、ISO感度は200、WBは太陽光にしている。
そのほかはすべて初期設定。Aはピントを合わせた部分
キヤノン EOS 5D MarkU 遠景60mm(35mm判換算)EF24-105mm F4L IS USM
ペンタックス K-7 遠景60mm(35mm判換算)DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM

書込番号:11579272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/03 23:23(1年以上前)

結局高感度画質は1Ds3の方が良いでしょうが、2110万画素じゃ決定的に少ないですね。

書込番号:11579359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2010/07/03 23:24(1年以上前)

インダストリアさん

GANREFの比較画像だけでなく、ご自身の経験に基づくものだったのですね。失礼しました。

書込番号:11579372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/03 23:26(1年以上前)

あそっか、ここはペンタックスの板だったんだね。道理で。ww

書込番号:11579378

ナイスクチコミ!3


whinkさん
クチコミ投稿数:46件

2010/07/03 23:41(1年以上前)

オリジナル画像を見比べましたが、自分にはそれなりに差があるように見えました。少数派ですね。
(真ん中の風景全体画像を開けばオリジナル画像が見れます。)

違うフォーマットで同絞りの場合被写界深度が違うので、
同じ場所にピントを合わせてそこを比較するのがいいように思います。

フォーマットの違うカメラを比較したサンプルはあまりないのですが、探してみました。
http://oriolalamany.blogspot.com/2009/10/canon-eos-7d-5d-mkii-and-1ds-mkii-image.html
7D、5D MkII、1Ds MkII のクロップ比較
http://1.bp.blogspot.com/_pB0UoDM_eHk/StzEwlQUiDI/AAAAAAAAA7k/RBRWlsnjlto/s1600-h/7_5_1_100ISO_B.jpg
http://3.bp.blogspot.com/_pB0UoDM_eHk/StzEkkpeePI/AAAAAAAAA7c/do8iO-mOtXk/s1600-h/7_5_1_100ISO_+A.jpg
残念ながら近景のサンプルなので差はあまりでません。

「EOS 7D」で紅葉を撮る&ライバル機種と撮り比べ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
7D
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/7D.jpg.html
5DII
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/5DMK2.jpg.html
これは5DIIが悪すぎ。レンズとNRのせい?中心だけを比較すれば少しいいです。

APS-Cとフルサイズを比較してるサンプルはあまりないですね。

APS-Cとフルサイズの差、フルサイズと645Dとの差は普通の人にはわずかな差ですが、こだわる人には大きな差です。
この差に値段分の価値があるかは人それぞれだと思います。

書込番号:11579457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/07/03 23:55(1年以上前)

--> whinkさん

APS-Cとフルサイズの差、フルサイズと645Dとの差は普通の人にはわずかな差ですが、こだわる人には大きな差です。

前者はともかく、後者は普通の人にとっては極めて大きな差です。
なぜなら、645Dを買う人は、画質にこだわりがある人であり、シビアな目を持っているからです。
それに普通の人にとっても、645Dとフルサイズの差はこんなに大きいですよ。↓
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/37uDZLRCJ47sCNBM3603ks3kskXL010100403kskXLSDrKErji.jpg

書込番号:11579547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/03 23:56(1年以上前)

インダストリアさん 

>ノイズリダクションの問題ではなくキヤノンの基本的な画像処理の問題だと思います。

確かにデジック2、3比べるとそう感じますね。
デジック5に期待します。

書込番号:11579552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 00:02(1年以上前)

発端は、歴史は降り積もるさんの
「総合的な画質は撮像素子と画像処理チップで決まります。
 その分野ではキヤノンはペンタックスより10年は進んでますから」
ですが、この方プロフィール見たら棄てハンさんですね。

私が歴史は降り積もるさんに反論したら何故か多くのキヤノンユーザ?さんが一一生懸命反論してきましたね。
RAW現像した画像?で反論したり、被写界深度で反論したり
(一番深度が浅い645Dで問題が無いのだから全く反論になっていませんよ)
面白い現象ですね。
皆さん釣りに乗じて楽しんでおられるのでしょうか?

当方5D(当然ノイズリダクションOFF)でノイズリダクションの問題ではないことを確認していますし、
被写界深度の問題でないことも当然確認済みです。

とにかく遠景画像を645D−5DMarkU-K-7の画像を並べて違和感が異常に強いのは5DMarkUの画像、
いや違和感ではなくハッキリ画質が最悪です。
遠景に対してこの画像処理エンジンは問題大有りです。


書込番号:11579586

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/04 00:12(1年以上前)

>総合的な画質は撮像素子と画像処理チップで決まります

ここまではそんなに間違えでは無いでしょう。

>RAW現像した画像

画質の比較はRAWから現像したもので比較が普通だと思いますが?

書込番号:11579646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/04 00:16(1年以上前)

5D2の画像ってそんなにひどいでしょうか?
>皆さん釣りに乗じて楽しんでおられるのでしょうか?
そんな考えは毛頭ございません。
とりあえず全体像をアップロードしましたのでご覧になってご判断ください。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1004536.jpg

書込番号:11579661

ナイスクチコミ!4


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/04 00:16(1年以上前)

緑は645Dの方が好みだなぁと。

ビニールハウスの左側の花(ハルジオン?)付近の草の描写が全然違いますね。
これなんかはローパスレスの恩恵かな?と感じました。

書込番号:11579662

ナイスクチコミ!2


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2010/07/04 00:23(1年以上前)

>大場佳那子さん

あっ、そうだったww
1Ds4が出てくれれば645Dと比較して面白い。
ニコンもD3Xの後継機を出してきたらこれも面白い。
645Dと1Ds4とD3X後継機の比較テスト、お金いっぱいかかりそうだけど、デジさんがきっとやってくれるよ。
楽しみだなぁ〜

書込番号:11579696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/04 00:50(1年以上前)

7Dの画素ピットそのままでフルサイズを作ったらと思います。
単純計算で4680万画素になります。覚えやすい数値です。

1Ds4でも、5D3でも出して欲しいです。そのカメラを使って
キヤノン、ニコンの全ての現行レンズをテストして欲しいです。誰かが。

書込番号:11579817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/07/04 00:56(1年以上前)

> 645Dと1Ds4とD3X後継機の比較テスト、お金いっぱいかかりそうだけど、デジさんがきっとやってくれるよ。

既に645DとD3でやって分かってます。
フルサイズでいくら画素数がアップしても、要は画像をこま切れにするだけであり、本質は変わりません。
要するに645Dと35ミリではレンズ性能が違いすぎるので、35ミリの画素数が増えても無理です。

なので、そんな無駄なことはしません。

書込番号:11579844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/04 01:07(1年以上前)

インダストリアさん こんばんは
確かに比較の画像は5D2が圧倒的に悪いですね。ひどい画像だと思います。
しかしそれは5D2が悪いのではなく、撮影者の腕が悪いのだと思いますよ。

きちんと撮影すれば、5D2でも5Dでももっと素晴らしい画質で撮影できます。
インダストリアさんは5Dをお持ちですので、5Dの解像感が未だに素晴らしいのはご存知だと思いますけど、もし僕のアップした画像と違うのならばご自分の撮影方法を見直した方がよろしいかと思います。

作例
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=ICsmfKHnTo

もちろん PENTAX645Dの方が解像度が高いのは言うまでもありません。

書込番号:11579894

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 01:16(1年以上前)

もういちど話を元に戻しますが、
スレ主の画像を見て棄てハンの”歴史は降り積もる”さんが
キヤノンの画像処理チップは10年進んでいるなどど明らかにおかしなことを言ったので
私がGANNREFのサイトを引用してそれはおかしいよって言ってるんですが。
私に反論している方たちや5DMarkUを擁護している方たち(hotmanさん,Confidenceさん他)は、
下記を見て10年進んでるという発言がおかしいとは思わないのでしょうか?
10年遅れているというなら分りますが。
まずそこから話をして下さい。

・スレ主殿の画像
・GANNREF http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
・whinkさんの紹介されたものhttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html

書込番号:11579937

ナイスクチコミ!3


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/04 01:16(1年以上前)

>フルサイズでいくら画素数がアップしても、要は画像をこま切れにするだけであり、本質は変わりません。

それは言える。
画素数馬鹿にはわからないでしょうけどね。

つまり、画素数を超えるところで中版の優位性あるという事ですね。

書込番号:11579940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/04 01:21(1年以上前)

> 要するに645Dと35ミリではレンズ性能が違いすぎるので、

性能が違いすぎると仰るは具体的にどこでしょうか?
35ミリ判のレンズは、2000万画素機でのテスト結果しかない意味でしょうか?

中央に限定でしたら、APS-C機がありますので、ある程度比較できますが、
645Dレンズを7Dにつけて見た方が良いかも知れませんね。

645Dの55/2.8は、35ミリ判に換算して42/2.2のレンズになりますが、
対決するなら多分絞った50/1.Xが相手になると思います。

書込番号:11579955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/04 01:25(1年以上前)

>要するに645Dと35ミリではレンズ性能が違いすぎるので、35ミリの画素数が増えても無理です。

アサヒカメラのニューフェース診断室を良くお読みの方は、中判レンズの解像力は35mmに及ばないのは良くご存知のはず。
一般にイメージサークルを大きく設計すれば解像力を上げるのは困難になります。
反対にイメージサークルの小さいフォーサーズの場合、MTFを35mmレンズの倍の20本/mm、60本/mmで表示しているようにイメージサークルが小さくなれば、高性能なレンズを作る事が可能(容易)です。

デジ(Digi)さんの意見にはうそが多いので注意が必要です。

書込番号:11579971

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:50件

2010/07/04 01:30(1年以上前)

なるほど。

明快な解説ありがとうございます。

やはり詳しい方の解説には説得力があります。

書込番号:11579985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/04 01:43(1年以上前)

インダストリアさん

>・スレ主殿の画像
 ・GANNREF http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
 ・whinkさんの紹介されたものhttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
  w/date_digital/20091113_328062.html


ネットには色んな情報が溢れていますが、上記の情報が正しいとは限りません。
本質を見分ける事が難しい時代ですので、ご自分でレンタルして確認するのが良いと思います。その上で批判をすればよいかと思います。

但し、デジ(Digi)さんが以前D3で破格したように腕の悪い人が比較するのは、参考になりません。


2010/07/04 01:16 [11579937]

書込番号:11580020

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/04 01:44(1年以上前)

>破格したように

 比較したように

です。失礼しました。

書込番号:11580031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 02:07(1年以上前)

森の目覚めさん

あのですね、ネットの画像みてるだけじゃないんですよ。
5DとK-7は何度か比較してるし、
例えばhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8003511/#8027213(これはK20Dとの比較)など
価格comにも比較画像上げていますが、
ネットの画像と全く同じ傾向でキヤノンの遠景画像は決して誉められたものじゃ無いと思います。
キヤノンだけ使っていると気が付かないかもしれませんがPENTAXとは歴然とした差がありますので、
これで画像処理チップが10年進んでるなんて発言は明らかに間違ってます。
これは断言出来ます。
(荒らしの発言は無視すべきなんでしょうが間違っていると認識出来ない人もいるようなので)

書込番号:11580093

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/04 03:15(1年以上前)

35mmと645Dの比較より、そのほかの中判デジタルの中で、645Dの画質は、どの程度なのかのほうが気になります。

書込番号:11580215

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/04 07:29(1年以上前)

デジさん

>フルサイズでいくら画素数がアップしても、要は画像をこま切れにするだけであり、本質は
>変わりません。

今度は過去執拗に持論を展開していたAPS-C最高画質を全否定ですか(笑)

>要するに645Dと35ミリではレンズ性能が違いすぎるので

確かに現時点では35mmの方がレンズの性能は良いですね。

インダストリアさん

>5DとK-7は何度か比較してるし、
>例えばhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8003511/#8027213

↑これ比較になっていません。
条件が違いますので。

書込番号:11580503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 07:49(1年以上前)

他人の画像比較にケチ付ける人って良くいますけど、
そういう人に限って自分の画像出さないんですよね。
ケチつけるなら自分で比較して下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8003511/
この他にもUPした画像ありますが、さて何処だったか。

書込番号:11580549

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/04 07:59(1年以上前)

インダストリアさん 

>他人の画像比較にケチ付ける人って良くいますけど、
>そういう人に限って自分の画像出さないんですよね。
>ケチつけるなら自分で比較して下さい。

ケチをつける?????
見れば違うと分かると思いますが?

>(荒らしの発言は無視すべきなんでしょうが間違っていると認識出来ない人もいるようなので)

否定=荒氏はの考えは某氏みたいですね。

書込番号:11580571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 08:33(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん

画像でも出したらいかが?
画素機を使うとそれより低い画素数のカメラを使う気がなくなる、
1億画素欲しいとご自身言で発言されてますが、
それなら中判デジが良いですよ。
>[11488841]
>[11540197]

書込番号:11580660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/04 08:44(1年以上前)

インダストリアさん おはようございます。

インダストリアさんが比較された
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8003511/#8027213
を拝見しました。
この場合はたしかにK20Dの方が良く解像していますね。
ただどういう撮影条件だったかは知る由もありませんが、5Dの画像は僕の知っている5Dの画像より随分と悪い気がします。

さて僕も僕のアルバムに作例を一部を切り取った画像でなく、オリジナル画像で載せています。是非インダストリアさんの感想をお願いします。
そしてインダストリアさんも出来れば一部を切り取った画像ではなく、オリジナル画像(原寸大)をアップいただきたいと思います。
原寸大で見たい理由は、ピントの置き位置やブレがないかを確認する為です。

書込番号:11580694

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 08:59(1年以上前)

森の目覚めさん

私は☆毘沙門天☆さんに言ってるのですが何故森の目覚めさんが返事を?

アルバム出してもらってなんですが、オリジナルサイズしかも撮って出しのJPEGはありませんね。
前半はDPP現像、またほとんどリサイズしていて、
「森の化身(5D)」が4368 x 2912でオリジナルサイズのようですがソフトは
Adobe Photoshop Elements 3.0 Windowsですね。

書込番号:11580738

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/07/04 09:00(1年以上前)

比較写真を出せとおっしゃるが、
デジさんは、既にD3を遠い過去に売却して、手元にFXもしくはフルサイズのカメラがない。
インダストリアさんは、5DマークIIを批判するものの、手元にお持ちなのは5Dのみ。マーク
IIの批判は他所の作例のみ・・・

結局、作例や比較用の写真を求めても、自分の解釈・都合の良い例示だけになりませんか?
yachiho.comさんの示した作例にどう感じたかがメインでしょうに。だいたいK-7とかK20D
とかお呼びじゃないでしょ?
金額的に、K-7がEOS5DマークIIと同等以上の画質と言うならそれはそれで、他でやればいか
がでしょうか。本線である645Dと「せめて」フルサイズの話に戻したら??

書込番号:11580740

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件

2010/07/04 09:05(1年以上前)

比較もいいけど「さすが645D、素晴らしい!」っていう写真が見たい。

書込番号:11580752

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 09:07(1年以上前)

奥州街道さん

おなたもお呼びじゃないですよ。
自分には645Dは必要無いと発言しておいて何しにここに?

書込番号:11580765

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/07/04 09:13(1年以上前)

>浪速の写楽亭さん
同意いたしますよ、これだけの荒れ場となると。

>インダストリアさん
お呼びじゃないのは百も承知だけど、インダストリアさんが絡んでるのって結局
「ペンタックスの画像エンジンは10年遅れている」ってそこの部分から発しているのは
解りますけど、ずーーとスレ主の話から、脱線しているのにお気づきではないでしょう
か? デジさんとあわせて本スレッドに限りますが完全に「アラシ」ですよ。

まあ、いいですお呼びじゃありませんから、返信いただかなくても2-3時間でこういった
発言は削除されるでしょうけど。

書込番号:11580788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/04 09:28(1年以上前)

インダストリアさん
>1億画素欲しいとご自身言で発言されてますが、
>それなら中判デジが良いですよ。

本物の中判が欲しいです。

1億画素ではありませんが、H4D-60です

>画像でも出したらいかが?

貴方は5DUは他人の物を引用していますが?

書込番号:11580839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 09:35(1年以上前)

奥州街道さん

ずーーとスレ主の話から、脱線しているかといえばそうとも言えないでしょう。
645Dも1DsMark3も撮って出し画像は画像処理チップが作り出しているんですから。

私の出したサイトや画像にただ反論している方がいるのはおかしいし不思議です。
これはPENTAX機とキヤノン機併用していないと議論出来ない内容なのかもしれませんね。

書込番号:11580867

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/04 09:41(1年以上前)

インダストリアさん
説明が足りなくて済みませんでしたが、作例は一番前の4点です。
RAWで撮影しDPPで現像のみです。
インダストリアさんの5D画像と随分と違うでしょう。感想頂けるとありがたいです。

またインダストリアさんの比較のように、一部の画像切りだしではどんな状況で撮影されたか分かりませんので、是非オリジナル画像を見てみたいです。

なお画像エンジンがどちらが優れているかなんては僕には分かりません。
他社を貶す人は、良く貶したい機種の悪い作例を提示して非難するので、当該機種の使い手である僕が「本当はこう写る」と言うのは可笑しな話ではないと思います。

書込番号:11580888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 10:18(1年以上前)

森の目覚めさん

最初に画像処理エンジンのことを貶したのは歴史は降り積もるさんですね。
否定した私にイチャモンつけるのはおかしいんじゃないの?
私にイチャモン付けてる方は、PENTAXの画像処理エンジンが10年遅れてるというのに同意見ですか?

5Dと5D2ですが画像傾向は同じシリーズだけあってソックリですね。
K20DとK-7も殆ど同じで、645Dとも傾向が似通っています。
5DとK-7、K-20との比較はキヤノンとPENTAXの画像処理の比較としておかしくないですよ。

☆毘沙門天☆さん
H4D-60を買ってから出直して来てください。
1億画素希望で5D2を使用、でも何故か645Dは否定。
どちらが理想の1億画素に近いか明らかなのに不思議な方です。

書込番号:11581038

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/04 10:25(1年以上前)

インダストリアさん 

>1億画素希望で5D2を使用、でも何故か645Dは否定

否定はしていないですが?

それにH4D-60と645Dの違いが分からなければ、ネスカフェでも飲んでいてください。

書込番号:11581059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 10:30(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん 

5D2と645Dの違いが分からなければ、ネスカフェでも飲んでいてください。

書込番号:11581087

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/04 10:47(1年以上前)

>5D2と645Dの違いが分からなければ

わかっていませんね。

スレ主さんは初めからこの比較です1Ds3と645D
APS−Cは比較の対象にはいってないです。

書込番号:11581157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 10:51(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん 

話を反らさないで下さいね。
キヤノンとPENTAXの画像処理チップ(つまり画質傾向)の話をしているんですよ。
スレ主殿の出された風景画質において。

書込番号:11581174

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/04 10:58(1年以上前)

>キヤノンとPENTAXの画像処理チップ(つまり画質傾向)の話をしているんですよ。
>スレ主殿の出された風景画質において。

ですので、ネスカフェでも飲んでいて下さいと言いました。
貴方が執拗に言っているのは
"PENTAXの画像処理エンジンが10年遅れてる"の書き込みに対してでしょ。
意固地になっているようですので、別にスレ立てを薦めます。

書込番号:11581201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 11:27(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん

意固地になってるのはそちらでは?
・GANNREF http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/
645D
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607703.jpg
EOS 5D MarkU
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
K-7
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg

・whinkさんの紹介されたものhttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html

この公平な比較、等倍の画像を見て、
キヤノンの画像処理が10年進んでるって思いますか?
そう思うなら目がおかしいんじゃないかと思います。
それこそネスカフェでも飲んでいて下さいですよ。
もちろん初期設定がベストでないことは承知済みですが、それはどれもイコールコンディションです。

書込番号:11581297

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/04 12:07(1年以上前)

>この公平な比較、等倍の画像を見て、
>キヤノンの画像処理が10年進んでるって思いますか?

10年では無く5年くらいでしょうか?

書込番号:11581468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 12:19(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん

H4D-60も5D2も見分けも付かないだろうし、まともな話も出来ない様ですね。
何故ここに粘着してるんでしょう、変わったお方だ。
まあ荒らしたいだけの哀れな方なんでしょう。

書込番号:11581523

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/04 12:20(1年以上前)

☆毘沙門天☆さんが

だんだんデジ(Digi)さん

に見えてきた(笑)

書込番号:11581530

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 12:24(1年以上前)

独断と偏見が好きさん

デジ(Digi)さんがNikon板でのかつての有名人なら、
いまPENTAXの板で旬の有名人は☆毘沙門天☆さんですね。
いや〜良かった良かった!
皆さん構ってあげてください。

書込番号:11581545

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/04 13:18(1年以上前)

>解像度よりも、ラージフォーマットしか撮れない画のほうに645Dの価値があると考えます。


細かいことで恐縮ですが、中判はラージフォーマットではありません。ミディアムフォーマットです。
フルサイズのことをラージフォーマットと呼ぶかたも時々いますが、フルサイズ以下の撮像面積は、すべてスモールフォーマットです。
カメラがデジタル化されていらい、このあたりがグチャグチャに混同されている気がします。

書込番号:11581762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/04 13:39(1年以上前)

インダストリアさん

>H4D-60も5D2も見分けも付かないだろうし

H4D-60は本物の中判です。
この機種が80万位で買えれば言う事なしです。

書込番号:11581848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/04 13:48(1年以上前)

ラージフォーマット=大判 ということですから 4×5インチ以上ということになりますね。
645でも中版ですから、645Dの44×33mmではラージフォーマットとはいえないですね。

それでもデジタルの世界では十分大判なので、ついつい間違った使い方をしてしまいました。

しかし、645Dは解像度ばかりが取り沙汰されていますが。それだけ?とおもうのは私だけではないと思います。

解像度=分解能だとすると、画素の密度が高いAPS-Cやマイクロフォーサーズのほうが有利になってしまうのではないですか?間違っていたらどなたかご教授ください。

書込番号:11581874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/07/04 14:19(1年以上前)

仁徳者で有識者の
毘沙門天さんを
いじめないで下さいね〜

話の展開が全然違いますね!レスを良く読んで下さいね。

あくまで645DとフルサイズのEOS1D系の話です。
その上で、
『EOS1Dの後継機がローパスを外したら〜
撮像素子と画像処理チップで10年進んでるキヤノンなら645Dの解像感を追い越す予感がします。』
としか言ってません。

撮像素子を含んでいます。

そこに何故?関係の無い、しかもDXサイズしかないK-7が出て来るんですか?

今後ペンタックスがEOS1D系以上の撮像素子と画像処理チップを『自社で』『自前で』開発して解像感で645Dを超えるのは10年経っても無理でしょ!

今でも開発はストップしてるんだから。。。10年でも無理かも?

しかし、
スレ主さんの画像を見る限り。。。キヤノンなら次のEOS1Dでやってくれると期待できるでしょ!

多くの人がその様に感じたはずです。



最後に
アップされたEOS5Dのサンプル画像だけど…

イヌに小判
牛に真珠

馬耳東風にけり〜

書込番号:11581982

ナイスクチコミ!3


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/04 14:37(1年以上前)

>ちなみに、私がやった645DとD3との比較も同じ考え方で、同一サイズで比較しています。

解像度が随分と違いますね。さすが645Dです。風景写真分野の方は飛びつくでしょうね。
ちょっと触らせてもらう機会がありましたが、思っていたよりもコンパクトで機動力もありそうです。
でも、シャッタータイムラグが長いのと連写能力が低いのが残念です。AFシステムも少し時代遅れ感を否めません。あと、レンズシステム他、周辺機材も弱いですね。超望遠も時代遅れで重量もありますし。勿論、それを必要としている人はフルサイズかAPS−Cを選択という事なのでしょうが・・・
自分の撮影分野(鳥)では645Dを使うメリットよりもデメリットの方が多そうです。

結局は得て不得手があるという当たり前の結論ですが、解像度ほか、ある部分だけを捉えて優劣を付ける必要はないですね。

書込番号:11582027

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/04 18:43(1年以上前)

歴史は降り積もるさん

>話の展開が全然違いますね!レスを良く読んで下さいね。
>あくまで645DとフルサイズのEOS1D系の話です

仰る通りです。
私もそのように書いたのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11576803/#11581157

なぜか、イン独断45偏見さんが躍起になって噛み付いてきて
遣ヤレ荒氏なんだのと・・・・

>そこに何故?関係の無い、しかもDXサイズしかないK-7が出て来るんですか?

そうなんですよね。
何故k−7がいきなり出くるか?
今だに疑問です。

書込番号:11582954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/04 21:24(1年以上前)

それにしても酷いレスの応酬ですね。
お互いに人格否定・攻撃のレスばかりで何の収穫もありません。

僕がインダストリアさんに質問している事で何か誤解をなさっているようですが、けしてK-7、K-20等を貶していませんし貶すも全然ありません。っていうか興味がなかったので全く分かりませんので。

>否定した私にイチャモンつけるのはおかしいんじゃないの?
私にイチャモン付けてる方は、PENTAXの画像処理エンジンが10年遅れてるというのに同意見ですか?

冷静に確りとレスを呼んでいただければ、僕がPENTAX機を貶していないことは分かって頂けると思います。
ただあなたの比較状況を私なりに分析したいだけなのです。
なぜならば、インダストリアさんの関連スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8003511/#8027213
にある5Dの画像は僕の知っている画像とあまりにも違うからです。

そして繰り返し言いますが、
GANNREF http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/
の5D2の画像も本来の5D2の画像とは違います。

僕のアルバムの画像をちゃんと見ていただければ、インダストリアさんにも理解していただけるものと思っています。

書込番号:11583714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2010/07/04 21:25(1年以上前)

対角は、1.3倍の違いもありません。
画素ピッチは、フルサイズ2400万画素機と同じ。

そんなに画質に違いはないはずですが、実際は大きく違います。
理由として考えられるのは、
1・LPFの有無
2・余裕あるレンズのイメージサークル

2についてはレンズ性能次第では補える状況ですが、LPF有無については35mmにおいても考えられるべきでしょう。
35mmフルサイズデジタルが、4000万画素になり、ローパスレス 高解像レンズという条件にならない限り、645Dには太刀打ちできないでしょうね。

645Dの画質は、今後35mmフルサイズの進化すべき道を示唆してくれたように思います。

書込番号:11583722

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/04 21:47(1年以上前)

>35mmフルサイズデジタルが、4000万画素になり、ローパスレス 高解像レンズという条件にならない限り、645Dには太刀打ちできないでしょうね。

同条件になっただけでは、今の645Dにかなり近づく事はあっても超える事は難しいでしょう。
そしてその頃にはさらに進んだ645Dが登場するでしょうね。
そこまでの性能を必要とする人がどれだけいるか分かりませんが、必要としなくても欲しいという人は多いかもしれません。

書込番号:11583878

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 23:30(1年以上前)

歴史は降り積もるさん

>話の展開が全然違いますね!レスを良く読んで下さいね。
>あくまで645DとフルサイズのEOS1D系の話です。
[11581982]

何を今更とトボケてるんでしょう。
あなた自身がPENTAXの画像処理チップはキヤノンの10年遅れと発言したのを忘れたのですか。
何を根拠に言ってるのやら。
いい加減にしたら如何。

書込番号:11584602

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 23:44(1年以上前)

森の目覚めさん

>インダストリアさんの関連スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8003511/#8027213
>にある5Dの画像は僕の知っている画像とあまりにも違うからです。

>そして繰り返し言いますが、
>GANNREF http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/
>の5D2の画像も本来の5D2の画像とは違います。


画像処理チップの話ですから、撮って出しJPEGでないとお話になりません。
ご自分のアルバムには撮って出しJPEGが無いのに何をか言わんやです。

森の目覚めさんはほんとにキヤノンユーザ?
かつてインプレスの伊達 淳一カメランは50DのJPEG画像を
「樹木がまるで綿菓子のようにフワッと解像感のない描写になっていて、
 ここだけぼかしフィルターをかけたようになっているのがきわめて不自然。」
と指摘しています。
5Dも5D2も全く同じ酷い画像処理ですよ。
今更何をとぼけてるんですか?

書込番号:11584680

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:92件

2010/07/05 00:00(1年以上前)

>かつてインプレスの伊達 淳一カメランは50DのJPEG画像を
>「樹木がまるで綿菓子のようにフワッと解像感のない描写になっていて、
> ここだけぼかしフィルターをかけたようになっているのがきわめて不自然。」
>と指摘しています。

元記事はこちら(↓)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html

ちなみに私はペンタックス(K10D、K20D)もキヤノン(5D、50D)も所有しています。

書込番号:11584771

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/05 00:19(1年以上前)

キヤノンの樹木がまるで綿菓子のようにフワッと解像感のない描写になる現象は
これだけ過去の記事に出ています。探せば他にもっとあるでしょうからトボケようも無いでしょう。
キヤノンの画像処理チップ(DIGIC)はPENTAX(PRIME)の10年遅れですね。

@http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
 伊達カメラマンの50Dの記事 日付2008/11/06 01:04

Ahttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8003511/
 私の5DとK20Dの検証 2008/06/29 02:18(伊達さんの記事よりこっちの方が早かったです)

Bhttp://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
 遠景60mm(35mm判換算)で645D、5D2、K-7を比較

Chttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
 7D、5D Mark II 、D300S、K-7の遠景(紅葉)画像比較


書込番号:11584879

ナイスクチコミ!8


E値さん
クチコミ投稿数:71件

2010/07/05 00:29(1年以上前)

伊達さんの記事を読んだんですが、G10の画像処理エンジンは10年進んでるってことですか?

書込番号:11584922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/05 00:40(1年以上前)

> キヤノンの画像処理チップ(DIGIC)はPENTAX(PRIME)の10年遅れですね。

キヤノンのDIGICは数年前まで他社の礼拝の対象になってて、
チップの構造までもX線解析されました(肝心なアルゴリズムと無関係)。
ペンタのPRIMEは各社の中で要領得てない方という評判だと思います。

書込番号:11584969

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/05 00:57(1年以上前)

取って出しJPEGは使用した事がないので分かりません。
常にRAW撮りで撮影していますので。
ですので忘れなければ近いうちに実験してみましょう。

ただインダストリアさんもRAWで撮影された5D画像をUPされていますが、それも酷い画像ですね。僕の画像と違うのは確認されましたでしょうか。

再三お願いしますが、比較画像のオリジナル画像をUP願えませんか?

それだけ酷い画像になるには何か理由があるかもしれません。
せっかくのご自分の所有されている機種です。使い方によってはもっと良い画質で撮れるはずですので勉強されては如何でしょうか。

僕を攻撃したからと言って、インダストリアさんの何の得にもならないでしょうから。

書込番号:11585040

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/05 01:12(1年以上前)

森の目覚めさん

>取って出しJPEGは使用した事がないので分かりません。
画像処理チップの話をしているのにJPEG撮りしたことが無い人が一生懸命発言する意味が不明です。
JPEG撮りして出直して来て下さい、真面目に議論している人に失礼です。


>使い方によってはもっと良い画質で撮れるはずですので勉強されては如何でしょうか。
大丈夫ですか?撮って出しに勉強もなにもありません。RAW現像じゃないんですから。


>それだけ酷い画像になるには何か理由があるかもしれません。
理由なんかありません。ただ撮るだけで毎回同じ結果です。
なので馬鹿らしくて最近はやる気になりません。
オリジナル(K20Dと5D)は古い話なので画像の入っていたHDDは外していて探すのも面倒です。
オリジナル見ても同じことなので、何かを疑う意味がわかりません。

書込番号:11585102

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/05 05:28(1年以上前)

>>それだけ酷い画像になるには何か理由があるかもしれません。
>理由なんかありません。ただ撮るだけで毎回同じ結果です。

バイアスがかかるとそんなもんですね。
5Dのピント調整をしたのち、再度やり直しが良いです。

書込番号:11585436

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29件

2010/07/05 08:31(1年以上前)

物理法則を無視した発言をされる人とは関わりたくないですが、

親切心で言いますと、

写真歴で、
コンデジ → APS-C → フルサイズ
と来た人はフルサイズを使いこなせない人が多いです。雑誌やWEBで画像比較と称して評価してる人を含めてです。

対して
フィルム一眼レフ → フルサイズ
と来た人は簡単にフルサイズを使いこなします。

特にMFやマニュアル露出から一眼レフをやってた人は完璧な人が多いです。

これは単に写真歴が長い短いでなく、写真に対する造詣の深さ、シャッターを押すまでの充分な配慮が出来てるからです。


ただシャッターを押すだけで綺麗な写真が撮れたらプロはいらんでしょ?

なので
スレ主さんの画像比較は非常に参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:11585685

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/05 10:43(1年以上前)

>特にMFやマニュアル露出から一眼レフをやってた人は完璧な人が多いです。
PENTAX使った事ありますか?
ペンタ使いはMFやマニュアル露出好きな人多いですよ〜
しかもペンタ使いは銀塩暦のある方って結構多いのですよ。

書込番号:11586001

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/05 13:25(1年以上前)

うる星かめらさん 

>キヤノンのDIGICは数年前まで他社の礼拝の対象になってて
礼拝って、宗教ですか。
漫才なら他所でやって下さい。

>チップの構造までもX線解析されました
日経のTechONが以前調査してましたね。
別に電子部品扱っていてX線分析装置もっていれば普通に出来ることで、
DIGICがどうかとかは関係無いですね。

>ペンタのPRIMEは各社の中で要領得てない方という評判だと思います。
寝言は寝て言え、漫才は他所でやって下さい。
要領を得ていなとは↓の5D2のことですね。
Bhttp://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
 −遠景60mm(35mm判換算)で645D、5D2、K-7を比較−
K-7の1460万画素を2100万画素に拡大した画像より劣る5D2の2100万画素
こいつは驚異の画像処理です。
K-7の1460万画素を4000万画素に拡大したものより劣るかも!
きっとキヤノンは漫才をやっているのだろう。

書込番号:11586493

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/05 15:53(1年以上前)

前に質問が出てて誰も答えてくれてない解像度について。

寝ぼけさんがなんか言ってましたが、小さいフォーサーズで解像度が高い!!!とか言っても実際の画像では解像度は落ちるわけです。

面積がフルサイズの1/4、APS-Cの半分なわけですから、それぞれ、2倍、4倍と拡大しなければなりません。

カタログスペック大好きさんはそーゆーとこで誤魔化されるでしょうが。

フイルムの時だってハーフサイズと645を同じ大きさにプリントしてハーフサイズの写真の方が解像度高いですか???

つまりサイズが大きくなることでレンズに見せかけだけの解像度を求める必要は無いとゆーことです。


あと1Dsの方に645のレンズをつける。

たしかに、隅々まできれいな画像になるかもしれませんね。www

あと
H4D-60は本物の中判です。
この機種が80万位で買えれば言う事なしです。

はいはい  そーですねwww

645Dの価格がいかにすごいかわかっていただけるかと。

ぼろ儲けの製品作ってる会社に見習わせたいですね。



チップの構造までもX線解析されました(肝心なアルゴリズムと無関係)。

他社の製品研究するのって当たり前じゃないんですか。

そんなん言うなら、ペンタ部の内蔵ストロボ(SFXが初)とかクイックリターンミラー(1954フレックスU)真似すんな!  と。

前も言った事あるけどキヤノンと他って会社の理念が違うからしょうがないのかもですね。

まあ、会社としては成功しているからそーゆーのも仕方ありませんが。

マクドがのさばってるみたいなもんで・・・

書込番号:11586919

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/05 19:32(1年以上前)

>K-7の1460万画素を2100万画素に拡大した画像より劣る5D2の2100万画素
>こいつは驚異の画像処理です

良い夢見てますね。

>645Dの価格がいかにすごいかわかっていただけるかと。

本物の645D欲しいですね。
H4D-60は本物の中判です

書込番号:11587681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/05 20:02(1年以上前)

盗人猛々しいとは正に”ビシャモンちゃん”この人のこと。
まだここに居座るつもりですか?

>バイアスがかかるとそんなもんですね。
>5Dのピント調整をしたのち、再度やり直しが良いです。


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
 伊達カメラマンの50Dの記事 日付2008/11/06 01:04

http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
 遠景60mm(35mm判換算)で645D、5D2、K-7を比較

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
 7D、5D Mark II 、D300S、K-7の遠景(紅葉)画像比較


私以外に上のサイトにアップされたキヤノンの樹木がまるで綿菓子のようにフワッと解像感のない画像についても
バイアスかかってるとクレーム付けてきて下さい。
きっとクレーマ対策室がご相手してくれると思います。
あと、頭の血の巡りが悪いようですので頭の血管のバイパス?手術を受けられることをお勧めします。
それからそのまま帰ってこない方が・・・まあその時H4D-60が買える夢見れると良いですね。

あっ、また荒らしの相手しちゃった。

書込番号:11587838

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/05 20:17(1年以上前)

本物の中板です。



6×7?  6×9?  6×12?

645てサイズは120フイルム(220)使う中で最小の部類なんですが。

ぜひ、本物買って値段の差を見せ付けてくださいませ。

書込番号:11587911

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/05 20:22(1年以上前)

インダストリアさん

とにかく5Dのピント調整をしてください。
そうすればバイアスが無くなるかも知れません。

ぬこすぎさん

>本物買って値段の差を見せ付けてくださいませ。

声援感謝いたします。

書込番号:11587929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/05 20:44(1年以上前)

>5Dも5D2も全く同じ酷い画像処理ですよ。

バイアス処理よりマシかも知れません。
後追記ですが、Jpeg"しか"使わない場合コンパクトデジカメで十分ですね。

書込番号:11588038

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/05 23:43(1年以上前)

インダストリアさん こんばんは。
大体予想通りの答えですね。

>大丈夫ですか?撮って出しに勉強もなにもありません。

本当にそうですか?JPEGでの撮影でも設定を変えれば描写は変化するのではないですか?


>ただ撮るだけで毎回同じ結果です。
 なので馬鹿らしくて最近はやる気になりません。

インダストリアさんはJPEG撮り派なんですか?たとえ5DのJPEGがダメと判断なされても、せっかく高いお金を出して購入された5Dです。せめてRAWで撮影されてはどうですか?







書込番号:11589195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/06 00:09(1年以上前)

森の目覚めさん

勘違いされておるようですね。
発端は画像処理エンジンの話で、
キヤノンの画像処理エンジン(チップ)が10年進んでいるんだったら、
例え初期設定であってもこんな画像が出るハズないだろ!という例を出したまでのこと。
私に答えるべきは発端の”歴史は降り積もる”さんで貴方では無いですよ。

それからここはキヤノンのカメラの使いこなしを論じる所では無いということくらいは
理解して下さい。
一応真面目な返答をしておくと、
ピクチャースタイルはPENTAXと違ってパラメータいじってもバランス崩すだけなので
パラメータはいじらず(STD初期設定)常にJPEG+RAW撮影です。
NR設定も5Dは長秒時の時にか選択できません。
逆にPENTAXの方はパラメータの弄りがいがあります。

以上です。

書込番号:11589343

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/06 00:27(1年以上前)

>それからここはキヤノンのカメラの使いこなしを論じる所では無いということくらいは
理解して下さい。

そうですね。了解しました。

それではインダストリアさんもスレ題を良く思い出して、議論が間違った方向に行ってしまっている事を反省願います。元はと言えば誰かのせいというのは無しですよ。

書込番号:11589422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/06 00:35(1年以上前)

個人名が出てしまいますが、伊達さんと杉本さんのレビューについて少しコメントします。

○ まず伊達さんのレビュー(浜離宮恩賜庭園の写真)ですが、
高周波数(細かい)被写体の解像はどのカメラも同じ問題があります。
写ってるものは被写体そのものか、ノイズかの判断もありますが、
被写体と判断された時、ノイズと判断された時と、ノイズが消しきれない時があります。
JPEGの場合ファイルサイズも有権者ですので、その人の声も無視できません。

それぞれのカメラが違う判断をして違う処理をした写真を単純比較できないと思います。
実際に被写体までの距離を調整したり、ズームの場合画角を変えたりしますと、
各カメラの写りが打って変わって全く別の印象になってしまうと思います。
プロ野球は年間140も160も試合をしますが、日本シリーズよりもリーグ戦の価値が高いです。

これはメーカーサンプルを撮る時に細心な注意を払って撮る必要があります。
伊達さんもメーカーサンプルを撮るつもりで一台一台撮ってみたらお分かると思います。
かなり時間がかかりますので、レビューで得た収入では賄えないかも知れません。

○ 次は杉本さんのレビューですが、これは単に悪質ですね。
悪質の主語は、杉本さんか、依頼主さんか良く分かりませんが、
こんなやり方で真の信用が作れないと思います。

書込番号:11589455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/06 01:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K20D全体

5D全体

D3全体

馬鹿馬鹿しい議論が続いてますが、私の中ではとっくに結論の出ていること。
先ずは論より証拠。
以前に何処かにUPした画像です。(適当な比較ですが)

レンズは全てTanronA09(28-75mm) WB:太陽光で統一
K20Dは鮮やか
5Dは風景
D3はSTD

書込番号:11589594

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/06 01:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K20D-50%

5D-50%

D3-50%

次は横2048×2048を切出し、ここでは1024になるので50%表示となります。

書込番号:11589612

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/06 01:53(1年以上前)

> 先ずは論より証拠。

証拠を話す前に、証拠能力の問題があると思います。カメラを分かってないと。

書込番号:11589727

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/06 02:06(1年以上前)

証拠の問題は色々ありますが、価格.COMでは技と違う撮り方で撮った写真を出して比較する人もいます。
それならコメントしようがありませんが、インダストリアさんのような初歩的なミスを指摘してあげましょう。
切り出しですが、K20D-50%の写真の構図(写り範囲)は、5D-50%やD3-50%と違いますね。

人不信でも悲しいですが、安易に人の写真(有名メディアのレビューでも)を信用しないで
自分で勉強して調べた方が良いと思います。努力をしないと。

書込番号:11589760

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/06 06:14(1年以上前)

>発端は画像処理エンジンの話で、
>馬鹿馬鹿しい議論が続いてますが、私の中ではとっくに結論の出ていること。

やはりスレ題を理解していないようです。

>それからここはキヤノンのカメラの使いこなしを論じる所では無いということくらいは
>理解して下さい。

だれも論じてなかったものをイン氏が無理やりこういった展開に持ち込んだのでは?
誰がみてもそう思いますよ。

書込番号:11589985

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/06 07:37(1年以上前)

>ピクチャースタイルはPENTAXと違ってパラメータいじってもバランス崩すだけなので
>パラメータはいじらず(STD初期設定)常にJPEG+RAW撮影です。

本当にRAW撮りしていますか?と言いたいですね。

以上です。

書込番号:11590095

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 PENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/06 09:03(1年以上前)

yachiho.comさん

大変、興味深い比較 紹介いただきありがとうございます。

こちらのスレッドもこだわりある方々が多いのか、進行が早く
そう遠くない時期に書き込み制限がかかりそうですので
まずはお礼と思った次第。

ペンタックスの645系レンズは手持ち無しの状態から645D+SDM55のみでスタート
じっくり素性を見定めてから次のレンズを購入しようかと考えており、最有力レンズとして150mmF2.8を考えておりました。
5DmIIですが135F2Lも使ってますので、ちょうど好い比較でした。

また、何か比較があれば紹介いただきたく、よろしくお願い致します。

20年以上 前、毎週のように八千穂高原スキー場へ通ったものです。
こじんまりとしてましたが、気持ちの好いスキー場でしたね。今も変わらないと好いですが
ふと懐かしくなりました。

書込番号:11590277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/06 13:34(1年以上前)

歴史は降り積もるさん 

>物理法則を無視した
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11576803/#11585685

>総合的な画質は撮像素子と画像処理チップで決まります。
 その分野ではキヤノンはペンタックスより10年は進んでますから、
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11576803/#11577536

物理法則を無視したとは正にこれの事ですね。
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
 −遠景60mm(35mm判換算)で645D、5D2、K-7を比較−
K-7の1460万画素を2100万画素に拡大した画像より劣る5D2の2100万画素
こいつは物理法則を超える驚異の画像処理です。
画素数の少ない機種より解像感が遥かに劣化してしまう画像処理って自分でやっても出来ないです。
10年先を行くとこういう画像処理になると言う事ですかね?それなら時が止まって欲しいですよ。

書込番号:11590967

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/06 19:47(1年以上前)

>K-7の1460万画素を2100万画素に拡大した画像より劣る5D2の2100万画素
>こいつは物理法則を超える驚異の画像処理です。

RAWでみると逆になります。
カメラの真の画を見たければRAWで撮影して下さい。

>10年先を行くとこういう画像処理になると言う事ですかね?それなら時が止まって欲しいで
>すよ。

低画素で良いと言いますか?

書込番号:11592075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/06 20:16(1年以上前)

インダストリアさん、先ず初心に帰っては?思います。

スレ題は、PENTAX645D vs EOS-1DsMKVです。

余り言いたくないですが
1DsMarkV・D3X・5DMarkU・645Dを使う人が、これらの機種とk-7は比べる筈がないでしょうです。

K−7の比較対象は7D・D300sレベルで良いです。

 

書込番号:11592213

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/06 21:02(1年以上前)

歴史は降り積もるさんに画像処理エンジンについて問いかけているのに、
何故か関係の無い人が話を反らそうとしています。困ったものだ。

RAWを現像したものは、ソフトが作り出したもので画像処理チップの作り出した画像とはもう異なるものです。
RAWは現像ソフトの種類、パラメータ、etc次第で全く異なる画質になり、
更にパラメータの初期値もソフトメーカが各カメラ毎に勝手に作っているものですので
同じ設定であっても公平な比較とは言えないものです。
645Dの画像処理エンジンのPRIMEはK-7の時に開発されたものをCCD素子の特性に合わせてカスタマイズしたもので、
(これはPENTAXの方がNETのインタビューで答えていました)
GUNREFの作例を見れば明らかなように645DとK-7とは絵造りの方向性が同じです。
それはキヤノンのDIGICにも同じ事が言えます。
ですから、
PENTAXのPRIMEの生成したJPEGとキヤノンのDIGICの生成したJPEGを比較するのは何もおかしいことじゃないです。
比較対象機種うんぬんを言出すなら、1Dsは中判というカテゴリーの違いの645Dの比較対象じゃないですね。

書込番号:11592489

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/06 21:21(1年以上前)

>画像処理エンジンについて問いかけているのに

スレ主さんは関係ない話です。
ですので、別にスレ立てしては?と言いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/でどうぞ。

書込番号:11592616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/06 23:25(1年以上前)

>それからここはキヤノンのカメラの使いこなしを論じる所では無いということくらいは
理解して下さい。

と自分で言っておきながら、未だスレ題のことを忘れて自分に都合の良い議論だけを続けている。インダストリアさんってそんな人なんだね。

[11589594]の比較実験でもボロが出ていますよ。全体像撮影における像倍率が全然合っていないです。K20Dだけが有利になるよう撮影されています。

意図的にそうしたか、または撮影技術に問題があるかのどちらかですね。


インダストリアさんが5DをRAWで撮影された画像が別スレッドにありますが、RAWで撮影されても酷いものです。これは腕が無いとしか言いようが無い。

それとも意図的なのかな?

書込番号:11593424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/06 23:55(1年以上前)

ニコンさんの1200万過少画素数機の問題ですが、ニコンさんもバカではありませんから、
わざと少なめにする色々考えがあります。その一つは(新聞報道用の)JPEG専用機です。
JPEGは高い解像ではなくロス圧縮によるデータの軽量化が優先されます。
スポーツは静物と違って高い解像も望めませんから、普通用としては恥ずかしい1200万画素にしました。

振り返って高周波数被写体の解像の議論を見ますと、JPEGという入口から違ってたと分かりますね。

書込番号:11593628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/07 00:07(1年以上前)

> RAWで撮影されても酷いものです。これは腕が無いとしか言いようが無い。

お言葉ですが、これは違います。

わざと酷く写せる腕があるじゃないですか。その位の知識はお持ちのようです。

書込番号:11593695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/07 00:10(1年以上前)

森の目覚めさん

人のことあーだこーだ言う前に自分の撮影した撮って出しJPEG画像をアップすれば良いのでは?
私の比較実験は正確なものでは無いと断っていますし、
画角の違いがあっても画質傾向の違いは良く出ています。
私のK20Dと5Dの画像に限った事ではなく、
私がリンクした画像を見て見ればDIGICとPRIMEの画質傾向の違いが共通して見れます。
「樹木がまるで綿菓子のようにフワッと解像感のない描写になっていて、
 ここだけぼかしフィルターをかけたようになっているのがきわめて不自然。」
という伊達さんの表現は全くその通りだと思います。


そもそもスレ主殿はJPEG撮って出し画像の比較をされていますので画像処理エンジンの影響大です。
例えばHPの”部分拡大比較画像No3”の家の背景の緑は
DIGICとPRIMEの差が如実に出ていて1DSの方は色がくすんで綿菓子のように解像感の無い絵になっています。
私の画像を腕が無いと誹謗中傷して下らない揚げ足取りしても意味がありませんよ。
これだけ画像が出ているのに、今更御託を並べ、言い掛かりつけて粘着するする方が荒らしです。

書込番号:11593714

ナイスクチコミ!11


atomtecさん
クチコミ投稿数:20件

2010/07/07 00:17(1年以上前)

ん〜、良くも悪くもCANONは大衆向けの画像処理だからわざわざ議論するほどの物でもないと思うんだけど?。

「RAW撮りしてますか?。」って、問いかけている時点でCANONのjpeg撮って出しは使えないって認めている訳だし…。
おまけにCANONのデジタル一眼レフのjpeg撮って出しはコンデジ並と言っているようですから、
これ以上の議論は要らないのでは?。

※そんな意図ではないと突っ込まれそうですが、
PENTAXのjpeg撮って出しはコンデジ並とは自分は感じていないので『CANONはコンデジ並』なんだなと判断させていただきました。

書込番号:11593747

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/07 00:22(1年以上前)

> 私の画像を腕が無いと誹謗中傷して下らない揚げ足取りしても意味がありませんよ。

貴方の行動はペンタの信用を誹謗中傷をしてるようなものです。
良いものでしたら、鳥肌が立つ褒め方をしなくても良いではと思います。

書込番号:11593770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/07 00:30(1年以上前)

> 中盤ではなく、中判だと思いますよ。

645でも中判の中での“小判”ですが、
面積比は645:645D = 1.6倍、645D:35ミリ判 = 1.7倍とほぼ等距離ですね。
645Dは、645と35ミリ判の雑種だと思います。

当分明るいレンズもなく、高画素数は最強な武器です。

書込番号:11593806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/07 00:34(1年以上前)

> 当分明るいレンズもなく

645Dのf/1.8は、35ミリ判に換算して約f/2.2になりますが、これは明るいレンズです。
しかし35ミリ判には、f/1.4とかのレンズが多数ありますので、それよりは明るくないということです。

書込番号:11593816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/07 00:36(1年以上前)

> 645Dのf/1.8は、

f/2.8の間違いです。m(!)m
f/1.8は必要だと思います。35ミリ判と真っ向勝負するためには(しなければ良いですが)。

書込番号:11593824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/07 00:43(1年以上前)

インダストリアさん 
何度も言いますが、僕は一度も PENTAXやPRIMEの事を貶したり悪く言ったことはありませんよ。そんな気も無いですし。

ただインダストリアさんはJPEG撮って出しの話だけにされたいようですが、カメラってJPEG撮って出しだけじゃ無いでしょう?
よしんば5DのJPEG撮って出しの画像が酷いとしても、RAWで撮ればこんなに素晴らしく撮れるんだというのも紹介するのが、有益なスレッドというものじゃないですか?
それがある機種の悪い面だけを攻撃し、貶し、誹謗中傷する、その意図する所は明らかにある機種を貶す事によりもう一方を持ち上げたいというのが本音でしょう。

今までも比較をし、相手の弱点のみを取り上げ、使いこなしを提唱せず、貶す事を目的にしたスレッドまたはレスがありましたが、貶されるべきはカメラではなく貶した本人ですよ。

僕はカメラを貶す事に何の意味も無いと思っています。


書込番号:11593847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/07 01:02(1年以上前)

森の目覚めさん

スレ主殿がjpeg撮って出しの比較をされてるんですよ。
そこでJPEGを生成する画像処理エンジンの話題も出てる訳で、
スレッドの趣旨に沿った議論がされています。
分りましたか?

>5DのJPEG撮って出しの画像が酷いとしても、RAWで撮ればこんなに素晴らしく撮れるんだというのも紹介する

今更5Dも無いでしょうから貴方自身が5D2もしくはキヤノン系のところでスレッド建てられれば良い事です。
ここは645Dのスレッドです、勘違いを成されないように!

それから、貶すも何も、スレ題からして”VS”で、ここは最初から画像の良い悪いの議論になっています。

良い悪いで言えば最初から議論することもないほど明らかな差があるのに、
画像処理エンジンはキヤノンは10年進んでいると
訳の分らんことを言い出す人がいますので、そちらの方が異常なことでしょう。
あなたもそれに加担しているのと同じですよ。

書込番号:11593921

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/07 02:20(1年以上前)

> スレッドの趣旨に沿った議論がされています。
> 分りましたか?

だからスレッドの趣旨に問題があると言ってるでしょう。考えが間違ってます。

書込番号:11594117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/07 02:29(1年以上前)

> ここは645Dのスレッドです、勘違いを成されないように!

645Dのスレッドは、645Dの大政翼賛会と違うはずです。
厳しくチェックしなければ、価格.COMの意味もなくなると思います。

書込番号:11594128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/07 03:03(1年以上前)

> 使いこなしを提唱せず、貶す事を目的

使いこなしもありますが、普通の性能比較で良いと思います。

キヤノン機もニコン機も、JPEGでも良く使いますが、
それは応用を見て十分か、もしくは高速連射のため仕方ないか、色々あります。

他のところも色々ありますが、貶す対象はキヤノン機と一致するのが面白と思います。
それはそれだけでも、ものを言ってるではありませんか。
貶す主は分かってますね。褒めるのも貶すのも、言葉は何でも良いです。意味は同じです。

書込番号:11594185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/07 06:19(1年以上前)

>スレ主殿がjpeg撮って出しの比較をされてるんですよ。
>そこでJPEGを生成する画像処理エンジンの話題も出てる訳で、
>スレッドの趣旨に沿った議論がされています。
>分りましたか?

議論は貴方自身が勝手に遣りだしています。

スレ主さんのリンクされているHPの"感想"(一番下)を読まれたら良いでしょう。
理解できましたか?

>私のK20Dと5Dの画像に限った事ではなく

レス読む限りバイアスがかかっているので、無意味です。

書込番号:11594349

ナイスクチコミ!3


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/07 07:13(1年以上前)

それから、キャノネッツの皆様の無意味な議論も止めにしたら。

K20もK-7も(645Dは持ってないのでわかりません)JPEGでの解像感は
CANONやNIKONよりもはるかに上なのは事実なんだからさ、Rawで撮らなきゃ
意味が無いとかさ頭悪すぎです。
その発言こそCANONのJPEGは使い物にならないと言っている。
RAWで現像したらカメラの画像エンジンの良さは関係なくなるから
それはセンサーと現像ソフトの良しあしを語っているにすぎない。
そこでカメラの本当の実力がわかるというのも嘘で、カメラの実力の
一端がわかるだけ。
肝心の画像エンジンはJPEGでこそ差が出る。
CANONのJEPGは駄目だと言われたのがよっぽど腹が立ったのか執拗に
的を得ない議論してるけど、CANO擁護派の人こそバイアスがかかっているから
いつまでたってもへ理屈で議論はエンドレス。
毘沙門天ちゃんはここにすら入ってこれないけどね(大笑)

書込番号:11594425

ナイスクチコミ!19


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/07 07:19(1年以上前)

>議論は貴方自身が勝手に遣りだしています。

>スレ主さんのリンクされているHPの"感想"(一番下)を読まれたら良いでしょう。
>理解できましたか?

毘沙門天ちゃんが何を言いたいのかもはや誰もわかりません。
スレ主様はJPEGで比較して645Dの解像度は圧倒的である。と結論ずけています。
そして次回はRawで比較したいとも言ってます。

従って毘沙門天ちゃんの指摘によればJPEGでの比較を議論する事はまったく筋に
あっています。

理解できました?

書込番号:11594441

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/07 07:55(1年以上前)

横レスになりますがネット上の5D画像です。
jpeg撮って出し
ttp://akiophoto.com/camera/lens/ef200_28L/
DPPによるRAW現像
ttp://www.steves-digicams.com/camera-reviews/canon/eos-5d-slr/canon-eos-5d-slr-review-18.html

書込番号:11594488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/07 14:10(1年以上前)

> K20もK-7も(645Dは持ってないのでわかりません)JPEGでの解像感は
> CANONやNIKONよりもはるかに上なのは事実なんだからさ、Rawで撮らなきゃ

それは違いますと、全く。見た目な感じが違いますが、解像とは違います。
K-7は面白いカメラですが(キヤノンにも、ニコンにもない面白さ)
写りはK20もK-7も良いものではありません。

書込番号:11595428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/07 14:13(1年以上前)

> スレ主様はJPEGで比較して645Dの解像度は圧倒的である。と結論ずけています。

別にJPEGかどうか関係ないでしょう。高画素数化はどんどん進んで欲しいです。
キヤノンもソニーも頑張ってますから、ペンタも更に前へ前へと行って良いと思います。

書込番号:11595434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/07 19:37(1年以上前)

引越し屋さん

>CANONの一眼のJPEGはコンデジ以下かどうか聞いてみましょうか?

勝手にどうぞ(笑)と言います。
根性だしてスレ立てて下さい。

うる星かめらさん

>別にJPEGかどうか関係ないでしょう。高画素数化はどんどん進んで欲しいです。
>キヤノンもソニーも頑張ってますから、ペンタも更に前へ前へと行って良いと思います。

高画素を否定する事は高画素機が出ていないユーザーの特権かも知れません

書込番号:11596355

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/07 19:48(1年以上前)

>CANONのJEPGは駄目だと言われたのがよっぽど腹が立ったのか

私はRAWでしか撮りません。
ですので、腹が立つことはありませんし、JPEGの議論は"へそで茶を沸かす"です。

貴方のカメラはRAWで撮影できますか?

書込番号:11596386

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/07/07 20:06(1年以上前)

RAWだけで撮っていられる余裕が羨ましいですわ。

書込番号:11596449

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/07 20:16(1年以上前)

大場佳那子さん

>RAWだけで撮っていられる余裕が羨ましいですわ。

CFとHDDが増えるのが欠点ですので、
一応Blu-rayドライブも購入しました。

書込番号:11596501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/07 22:18(1年以上前)

インダストリアさんもネスカフェ飲んで反省しているようですので、スレ題に戻りますが
スレ主さんの1DsMarkVと645DのRAWでの比較レポート楽しみにしています。

書込番号:11597110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/07 23:14(1年以上前)

森の目覚めさん

http://yachiho.com/sakuho/645D/645D-EOS1Dsmk3/645D-fukei.JPG
http://yachiho.com/sakuho/645D/645D-EOS1Dsmk3/1DSmk3-fukei.JPG
緑がこんなにくすんで綿菓子のようにボケた描写になってるのに問題無いと言ってしまえるなんて
写真止めたほうが良いね。


☆毘沙門天☆さん

ネスカフェがどうかとか執拗な粘着さんですね。
キヤノンのJPEGのボケた描写は本当に残念でした。
でもユーザがこぞって問題ないというのだから今後直ることは無いでしょうね。
荒らし行為を反省してもうここで迷惑行為を繰り返さないで下さいね。
645Dは1億画素も無いし、HD-60でも無いのですからここに用事はないでしょう。

書込番号:11597453

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/07 23:28(1年以上前)

野山、紅葉とか、細かい被写体が沢山並ぶ写真を撮る経験がありましたら、
JPEGのファイルサイズが小さくならないのがお分かると思います。
普通の何倍も膨らみます。だからではありませんが、JPEGをやめるのです。

書込番号:11597544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/07 23:52(1年以上前)

インダストリアさん
>緑がこんなにくすんで綿菓子のようにボケた描写になってるのに問題無いと言ってしまえるなんて
写真止めたほうが良いね。

ご自分の撮影した画像とスレ主殿が撮影した画像を見比べてください。
相当な差があるのがお分かりでしょう。
その差に問題が無いと思ったとしても、インダストリアさんが写真を楽しむ事に何の問題もありませんよ。

何だか写真に対する考え方に相当な差がありそうですね。(笑)

書込番号:11597697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/08 00:23(1年以上前)

森の目覚めさん 

スレ主さんのHP
http://yachiho.com/sakuho/645D/645D-EOS1Dsmk3/645dvsmk3.htm

ガンレフ遠景60mm(35mm判換算)で645D、5D2、K-7を比較
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
645D http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607703.jpg
EOS 5D MarkU http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
K-7 http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg

5D 標準ズーム40mm http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11576803/ImageID=684850/

5D 300mm http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8003511/

「EOS 7D」で紅葉を撮る&ライバル機種と撮り比べ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
7D http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/7D.jpg.html
5DII http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/5DMK2.jpg.html



理解力が全く無い人ですね。
キヤノンは上の画像全てで樹木の緑が溶けて綿菓子の様な醜い描写になっています。
遠景ほどその影響が顕著に現われるというだけのことで、
自分の5Dを300mmで撮影した遠景は相当にボヤけているが、標準ズームではボケは少なくなる。
(ボケが少なくが立体感などが大きく劣る)
スレ主殿は135mmで中景なのでで300mmほどのボケはない。
あと天候の影響も当然あるが晴天であってもPENTAXの比較したら大きくボケることには変わり無い。

ボケる度合いに多少の差はあるが、
キヤノンのJPEGは樹木の緑がボケて綿菓子のように不自然な描写になることには変わりは無い。
これだけの作例で同様の現象が見られるのに、むきになって否定し、
話をすりかえようとしている貴方は異常でしかありません。

分りましたか?

書込番号:11597848

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/08 00:57(1年以上前)

キヤノンのJEPGでも問題ないでしょうという事です。

てことは、問題があるのは、認めるけど見逃して    てこと?



CFとHDDが増えるのが欠点ですので、
一応Blu-rayドライブも購入しました。

大変ですね。

うちはRAWとJPEGは使い分けていますが、ご自慢の高速連写とかで、撮ったはいいが、セレクトもせずHDDの肥やしにされてるのでしょうかww

書込番号:11597981

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/08 01:02(1年以上前)

> 理解力が全く無い人ですね。

そう言う人が多いですね。一眼ユーザーの中では一番多いではと思います。

書込番号:11597995

ナイスクチコミ!2


無宿人さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/08 01:45(1年以上前)

インダストリアさんは意見を主張されるにあたって、自ら比較検証の労をとり、同様の作例を多数例示されています。

インダストリアさんの主張が間違っている、とするなら、
その根拠となる比較検証画像をあげた上で、正面から反論して頂きたいです。

証明自体にケチをつけたり、人格に難癖つけて、
ひいてはインダストリアさんの主張そのものを貶めるやり方、
というのは、まったくもって不毛です。


スレ主様、比較検証お疲れさまでした。
次回RAW現像での比較楽しみにしております(^^)

書込番号:11598097

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/08 02:45(1年以上前)

インダストリアさん

>キヤノンのJPEGのボケた描写は本当に残念でした

スレ主さんのJPEGみてCANONを貶したいのはわかりますが
なにを恐れますか?


ぬこすぎさん

>大変ですね

金銭的に大変ではないないのですが、買いに行くのが大変です(笑)

>ご自慢の高速連写とかで、撮ったはいいが、セレクトもせずHDDの肥やしにされてるので
>しょうかww

残念ですが、高速連写機は持っていませんので肥やしになるほど似たような写真はありません。

書込番号:11598197

ナイスクチコミ!3


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/08 07:34(1年以上前)

>>キヤノンのJPEGのボケた描写は本当に残念でした

>スレ主さんのJPEGみてCANONを貶したいのはわかりますが
>なにを恐れますか?

恐れているのは君たち荒らし系のCANONユーザーだけでは?

だって、自らJPEGは駄目駄目って言ってたよね。
CANONユーザーなんだからすなわちそれはCANONのJPEGは駄目って
自らいってるんだから、毘沙門天ちゃんの主張は矛盾してるんだよ。
理解できる?

書込番号:11598463

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2010/07/08 12:27(1年以上前)

つまらない議論や能書きは見たくない。

645Dの画像をもっと見たいものだ。私の安給料では、とても買える代物ではないからね。

書込番号:11599159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/08 13:42(1年以上前)

真夜中の返答ありがとうございます。

でも、夜は寝たほうがよいですよww

うちのK7はたった1400万画素しかないので8GBでRAW350枚ほど撮れますのですが。

へたくそなものでw、セレクトしていくと随分と絞られますのでデータをDVDに焼いてもたかが知れてます。

みんな使える撮影とはさすがです。

お金も余ってるみたいだし、ぜひ645Dを使ってもらいたいですね。

あっH4D-60 買うんでしたね。

早く 本物の画像がみたいです。

書込番号:11599414

ナイスクチコミ!7


ろたらさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/08 17:36(1年以上前)

yachiho.comさんこんにちは。
ずいぶん下の方になってしまいましたが(笑)、このテストを見る限り、私の感想は
・解像感 645D>1Ds3
・白トビ耐性 645D>1Ds3
・微妙な明暗差の階調 645D<1Ds3
と思いました。今回のテストでは、これ以上のことは言えないのではないかと
思いますし、条件が違えば上記もどうなるかは分からないのではないでしょうか。

書込番号:11600046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/08 21:02(1年以上前)

SAA45うじ

>恐れているのは君たち荒らし系のCANONユーザーだけでは?

14MPの低画素を恐れろと言いますか?


ぬこずきさん

>でも、夜は寝たほうがよいですよww

ご心配戴感謝します。

>お金も余ってるみたいだし、ぜひ645Dを使ってもらいたいですね。

大口径レンズが出て欲しいですね。

書込番号:11600685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/08 21:32(1年以上前)

645Dの作例の解像はなかなかすごいですね。さすがといったところでしょうか。
個人的に多少癖があるというか特徴があるような描写に感じる部分(なんとなくですが)があるのですが、ローパスレスのデジカメの描写に慣れていないからかもしれません。
1Ds3との比較ですが、こちらもなかなかがんばっている気がします。両方じっくり使ってみたいな〜という気分になります。夢ですが。。。

この手の議論はいつも熱くなりすぎるきらいがありますが、一部のサンプルで全ての結論を出すのは危険かも知れませんね。とはいえ、一部のサンプルで指摘されているキヤノン機の遠景の描写については少々興味があります。機会があれば個人的にも確認してみようと思います。

ganref等のサンプルはカメラの設定やピント位置等も含めて検討してみると色々わかることもあるのではと感じています。

書込番号:11600851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/08 22:44(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん 

もうやめましょうよ

あなたがムキになって反論すればするほど
CANONのネガキャンになってしまってるってわかってます?

周りから見れば
反論はするけど画像は出せないってことは
CANONのJPEGはダメだから必死に論破しようとしてるんだなぁ
としか見えませんよ

もうその必死さが哀れに見えて
かわいそうになってきました

その情熱を撮影に向けたほうがいいですよ

書込番号:11601267

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/08 23:05(1年以上前)

>その情熱を撮影に向けたほうがいいですよ

RAWで撮影した後、画をみるとJPEGで撮る気が失せますね。
高い金出して買ってJPEGだけならコンパクトデジカメが安くてコストパフォーマンスが
良いですね。

書込番号:11601402

ナイスクチコミ!3


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/08 23:18(1年以上前)

>RAWで撮影した後、画をみるとJPEGで撮る気が失せますね。
>高い金出して買ってJPEGだけならコンパクトデジカメが安くてコスト
>パフォーマンスが良いですね。

また同じことを繰り返すのですね。
この発言の意味はCANONのJPEGは使い物にならなくてコンデジの方がましという事でいいですか?

私はコンデジと一眼のJPEGでは圧倒的に一眼のJPEGの方が上だと思います。

きっと、ただの荒らしとして自分の発言に釣られるのを楽しんでいるだけだと思いますが、あえて、いい加減にしろという意味を込めて反応し続けますよ。
そして私と一緒にアク禁になっていただきたい。

書込番号:11601487

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/09 00:22(1年以上前)

> この発言の意味はCANONのJPEGは使い物にならなくてコンデジの方がましという事でいいですか?

良いでしょう。ただ条件はあります。
細かい被写体が沢山並ぶ場合でも細かく解像したい場合です。
そもそもJPEG自体そんな想定でないですので。

書込番号:11601817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/09 01:15(1年以上前)

JPEGは原理上、細かい解像は不得意です。
見ためで解像してるように見えるかも知れませんが、実際解像してるかどうかは問題です。

この価格.COMの表示画面をPrtScキーでコピーして、
Paintとかの編集ソフトに貼り付けて、JPEGとGIF・TIFFで保存して見てください。

JPEGの発想は、細かいディテールを潰しても、高い圧縮率を得たいのですが、
それに反する利用法では、効率の悪い道具になりかねません。

それでも使いたいという声が多ければ、“デパートファイン”画質を追加してくれるかも知れません。

書込番号:11601986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/09 07:26(1年以上前)

CANONのJPEG画像がコンデジ並みというのは気になる表現ですね。おそらく表現上の問題で、文字通りの意味で言っているわけではないと信じておりますが。
第三者が文字通りの意味で解釈してしまうことがあるのであれば少々悲しい。
とはいえ、僕もコンデジの画質を「下」という意味でこの文章書いているわけではありませんが。

細かな被写体のつぶれについては、程度の差はあれ、キヤノンのカメラだけではなく、他機種にも出ているものだと個人的に認識しています。
慎重に条件を合わせて撮り比べて最後に残った「差」に画像エンジンのアルゴリズムの違いがあるかもしれませんが。GANREFやデジカメWatchの撮影条件がそこまで厳密かどうか少々疑問。厳密であるというための前提条件もよくわからないですし。
メーカーごとに何らかの傾向があることを否定するつもりはありませんが。個人的には各種サイトでの比較サンプルには納得できない部分が残っています。

それを踏まえても645Dのサンプルはなかなかすばらしいですね。安くなって欲しいと、無茶な望みを持ってしまいます。

書込番号:11602359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/09 07:32(1年以上前)

そんなにキヤノンも馬鹿にしたものでもないと思います。
デジカメインフォに
>ペンタックスがK-7Super、K-5、プロ用機の3機種のデジタル一眼を準備中?
との生地が上がっていますが、
>プロ用機:
>- DFSがなくなる
>- ボディはK-7がベースになるが、少々大きくなる
>- ニコンD300sと張り合うことを目標にしている
>- スポーツとアクションフォトグラファー向けに、AFが最適化される(キヤノンの手が入る)
>- ペンタックスは2台のプロトタイプモデルをワールドカップに持ち込んでいた
>- X接点は1/250だが、もしかしたら1/500になるかもしれない
>- ペンタックスは2つのセンサーのテストを行っている。1つはキヤノン製、
>もう一つはソニー製で、両方とも1800万画素。キヤノンを使う場合は、
>動画はEOS 7Dと同じ性能になる
>- ボディ内手ブレ補正は搭載されない(これは大きなショックだ!)
>- 新しい一連のプロ用ズームレンズは基本的にDA* + OIS で、
>赤の入った黒の魅力的な鏡筒になる
>- シングルSDHCスロットだが、バッテリーグリップに2つ目のSDHCスロットが
>ある
とのことですので。

http://digicame-info.com/2010/07/k-7superk-53.html#more

書込番号:11602373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/09 07:47(1年以上前)

毘沙門天さん

大口径レンズがでたらH4D-60じゃなくて645Dにしちゃうんですかぁ。

それとも太っ腹に両方???

大口径もいいけどキヤノンのLレンズみたいのになっちゃったらヤダしwww

値段が高いだけのレンズが欲しいんですか。

ペンタはみんなが楽しくいい写真をって身銭削ってw、製品作ってる会社なので。

同じ値段のレンズだせば、差がついちゃいますよ。(周辺考えないでレンズ作ってるCさん)

例をお借りします。
http://digicame-info.com/2010/06/ef24-70mm-f28l.html



○ RAWで撮影した後、画をみるとJPEGで撮る気が失せますね。

キヤノンのJPEGてそんなにひどいんだぁ。

うちは細かい色調整を後でしたいときは、RAWですが。


○ 14MPの低画素を恐れろと言いますか?

7Dのユーザーさんとかみんな困って画素数落としているとかいないとか。

常用感度ではペンタの方が絵はきれいですよ。(1600以上を常用としてる人はしりませんがw)

Ps

論理不明(てかなんも分かってない)な発言の人、うっとおしいから国に帰って。

書込番号:11602404

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/09 09:00(1年以上前)

ぬこすぎさん

>大口径レンズがでたらH4D-60じゃなくて645Dにしちゃうんですかぁ。

今は出ていないのでなんとも言えません。

>大口径もいいけどキヤノンのLレンズみたいのになっちゃったらヤダしwww

そう思い込み、使われるのが幸せですね。

>7Dのユーザーさんとかみんな困って画素数落としているとかいないとか。

使い方は自由です。
14MPは低画素に変わりはありません。
14MPは18MPにはなれません(7D比)。

>常用感度ではペンタの方が絵はきれいですよ。

そう思うのが幸せだと思います。

書込番号:11602581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/09 09:10(1年以上前)

ぬこすぎさん

>(周辺考えないでレンズ作ってるCさん)

との事ですが

TS-E17mm F4L
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e17-f4l/spec.html

TS-E24mm F3.5L II
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e24-f35lii/spec.html

の2本を超えるペンタックスの超広角/広角レンズはどれですか。

書込番号:11602605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/09 11:42(1年以上前)

hotmanさんがリンクされた意図不明の妄想記事に7Dのセンサー云々が出てますが、
7Dの所で5D2とのJPEG撮って出しの比較がありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11591937/ImageID=686278/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11591937/ImageID=685355/

これってバイアスかかっていませんか?
私がNETの画像出したらライターの事を腐すこと言ったり、バイアスが掛かっているだの
何故かキヤノンユーザの方々が非難轟々でしたが、
上のキヤノンユーザの方の7Dと5D2の比較ではスレッドの中でバイアス掛かっているという非難は
全くないですね。とっても不思議。
いやバイアスが掛かっていないと言うのなら、あれが7Dの実力だと皆さん認めているって事なんでしょうか?
7Dといい5D2といいJPEGは凄いですね。



ガンレフ遠景60mm(35mm判換算)で645D、5D2、K-7を比較
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/

645D http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607703.jpg

5D2 http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg

K-7 http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg

書込番号:11603013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/09 12:18(1年以上前)

>私がNETの画像出したらライターの事を腐すこと言ったり、バイアスが掛かっているだの

1DsMARKVと645Dの比較ですから、1DsMARKVのJpeg貼ったら如何でしょうか?
1DsMARKVのJpegでしたら、イン氏はスレ違いだったと反省すると思います。

書込番号:11603099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/09 12:31(1年以上前)

>RAWで撮影した後、画をみるとJPEGで撮る気が失せますね。
 高い金出して買ってJPEGだけならコンパクトデジカメが安くて
 コストパフォーマンスが良いですね。

RAWで撮れるって言うことだけがデジタル一眼レフを使う理由ですか?
コンパクトデジカメでRAWで撮れればデジタル一眼レフは不要ですか?

コンデジとデジイチの違いってそれだけじゃ無いでしょ


もうやめた方が良いですよ

見ていて痛々しくて・・・


書込番号:11603125

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/09 13:08(1年以上前)

>RAWで撮れるって言うことだけがデジタル一眼レフを使う理由ですか?
>コンパクトデジカメでRAWで撮れればデジタル一眼レフは不要ですか?

RAWは勿論ですが、AF他(ファインダー・高感度・機能他)でコンパクトデジカメとは違いすぎます。
デジタル一眼レフを使うとコンパクトデジカメに戻れません。

書込番号:11603239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/09 13:19(1年以上前)

>>私がNETの画像出したらライターの事を腐すこと言ったり、バイアスが掛かっているだの

>1DsMARKVと645Dの比較ですから、1DsMARKVのJpeg貼ったら如何でしょうか?
>1DsMARKVのJpegでしたら、イン氏はスレ違いだったと反省すると思います。


あなたが1Ds3の画像を出してから反論するなりすればどうですか?
バイアスが掛かっているかどうかとは別の話ですし、
機種が違っても同系列画像処理エンジンであれば画質傾向は同じです。
1億画素が欲しい、H4D-60が欲しいと言うあなたはここに用事は無いのですから
お引取下さい。

書込番号:11603274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/09 13:36(1年以上前)

インダストリアさん

>機種が違っても同系列画像処理エンジンであれば画質傾向は同じです。

デジック3と4の違いがあります。
それに搭載機種によって設定が違うので同じではない筈です。

>あなたが1Ds3の画像を出してから反論するなりすればどうですか?

他サイトからよくリンクされるのに、1Ds3の画像をされないのはどうしてですか?
貴方はみたと思いますよ。1Ds3のJPEGの画像

書込番号:11603307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/09 13:41(1年以上前)

業界トップを自負して天狗になり、そのあげく技術を小出しにした開発を続けていれば、いずれ他社に追い越されることは分かっていることです。
この小出しにした結果が、645D登場の印象をかさ上げさせています。

アマチュア用で4000万画素の印象は、やはり驚異的です。
今後フルサイズが同等画素数を出したとしても、やはりそれは二番煎じでしょう。
「画素ピッチが狭くね?」と揶揄されるのが目に見えています。

上位2社のように総合性能では追いつけなくても、何かに特化した開発をすれば、いままでの縄張りをぶんどれることが証明されたわけです。

「風景写真はペンタックス」という信頼性や期待感は、過去もこれからも変わらないのかもしれませんね。

書込番号:11603319

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/09 13:49(1年以上前)

>上位2社のように総合性能では追いつけなくても、何かに特化した開発をすれば、いままでの>縄張りをぶんどれることが証明されたわけです。

645Dには撤退しないように頑張ってもらいたいですね。

書込番号:11603342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/09 13:52(1年以上前)

まあ色々と御託を言ってますが、
「樹木がまるで綿菓子のようにフワッと解像感のない描写になっていて、
 ここだけぼかしフィルターをかけたようになっているのがきわめて不自然。」
という現象は5Dの頃(DIGIC2だったかな?)から最新のDIGIC4まで変わらないってことで、
キヤノンユーザ(私含めて)も認めている通りキヤノンではJPEGで撮る気にならないって事ですね。

書込番号:11603349

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/09 14:57(1年以上前)

>現象は5Dの頃(DIGIC2だったかな?)から最新のDIGIC4まで変わらないってことで

比較方法がちがうです。
それで批判も恥かしいです。

>キヤノンではJPEGで撮る気にならないって事ですね。

語弊があります。
JPEGではカメラの楽しさが半減します。
半分で思いっきり楽しめるのは、うらやましいです。
勿体無くてそんなこと私には出来ません。

書込番号:11603528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/09 15:47(1年以上前)

>>現象は5Dの頃(DIGIC2だったかな?)から最新のDIGIC4まで変わらないってことで

>比較方法がちがうです。
>それで批判も恥かしいです。

PENTAXのJPEGの風景描写能力と比べたらDIGICは2も4も目くそ鼻くそでしょう。
「馬鹿と鋏は使いよう」では無く、使えない馬鹿じゃ付いているだけ無駄です。

PENTAXのJPEG、緑が特に良いのは度々話題になるけど、
青、それも紺碧などの深い蒼色のカスタムイメージ雅での表現も素晴らしく、他社には無い大きな利点。
この色はadobeやSilkyPixなどのサードパーティ製RAW現像ソフトでは思うように
出せない。

RAWでさんざん色を弄くり廻してから、元のJPEG見たらそっちの方が良かったってこともざらで、
あきらめてJPEGをレタッチしたことも。

つまりPENTAXは1粒で2度3度楽しめる。非常に奥の深いカメラです。
これはエントリーのK-xから645Dまで共通しているポリシーの様なもので、
こういうユーザフレンドリーな所が嬉しい所。

CANONでは楽しさが半減ですね。

書込番号:11603679

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/09 17:32(1年以上前)

>「馬鹿と鋏は使いよう」では無く、使えない馬鹿じゃ付いているだけ無駄です。

Jpegでの比較も似たようなようなもんですね。

>PENTAXのJPEG、緑が特に良いのは度々話題になるけど、
>青、それも紺碧などの深い蒼色のカスタムイメージ雅での表現も素晴らしく、他社には無い
>大きな利点。
>この色はadobeやSilkyPixなどのサードパーティ製RAW現像ソフトでは思うように
>出せない。
>つまりPENTAXは1粒で2度3度楽しめる。非常に奥の深いカメラです。
>これはエントリーのK-xから645Dまで共通しているポリシーの様なもので、
>こういうユーザフレンドリーな所が嬉しい所。


良かったですね。
自己満足は幸せを味わえます。

書込番号:11603969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/09 17:52(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん

使った事無い人が何か言ってるけど、ちゃんちゃらおかしいですね。
まともな会話も出来きず、訳の分からん戯言を言い続けたり、人の発言の一部の揚げ足取り
しか出来ないのなら迷惑です。
貴方によれば645Dは、1億画素でもないし本物の中判でもないのだから、ここに用は無いでしょう。
何故執拗に粘着しているのでしょう。

しっかり答えてね。

書込番号:11604024

ナイスクチコミ!8


atomtecさん
クチコミ投稿数:20件

2010/07/09 18:23(1年以上前)

☆毘沙門天☆さんに一言。

>JPEGではカメラの楽しさが半減します。

PENTAXのカメラはカメラ内RAW現像だけでもとても楽しめるカメラです。
カメラ内でまともな現像もできないあなたのカメラと一緒にしないでください。

書込番号:11604122

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/09 18:46(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん

墓穴を掘り進めるのがご趣味?

書込番号:11604196

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2010/07/09 21:06(1年以上前)

ひどい荒れようですね。

どこの板でも荒らし回っているのはキヤノンユーザーが多いように思いますが、

2年間もろくに新型機を出していない1200万画素機だらけのNikonに、
1800万画素のX4や7Dの新型機を最近投入しても、半期でシェアーを奪還されて、

売れているだけが取柄のキヤノンユーザーのやっかみ八つ当たりにしか見えませんよ。

あのレンズとセンサーじゃJepgで十分ですし、
Nikonの旧型機にシェアを取られても
いたし方ありません(笑)

まして、645Dに画質云々なんておこがましいと言うものです(笑)

書込番号:11604703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/09 21:08(1年以上前)

興味ある内容なのですが、議論自体が残念な状態ですね。。。
GANREFのサンプルについては個人的には不可解だなと感じています。普段はRAW撮影のみですので、気づいていないだけかもしれませんが、風景でも比較サンプルのような状態の写真が撮れたことはありません(KISS X2です。)

ためしに自分の写真で同じような状態(綿菓子状態)を作れるか試してみましたが、RAWですとノイズリダクションをかなり強くかけても足りない感じがしました。もちろんノイズリダクションをかければかけるほど画像はかなり崩れるわけですが。。

サンプルの前景の描写事態を見るとPENTAXの写真と比較してもひどいという感じはしないので、ピント位置や風の状態なども加味して検討しないといけないかもと感じております。そういった差異を慎重に取り除いた上で比較するともう少し違う結果が出るかもしれません。もちろん多少は綿菓子のようになっているのかもしれませんが。

暇があったらJPEG撮りもしてみようかな。。

書込番号:11604710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/09 22:19(1年以上前)

TS-E17mm F4L
TS-E24mm F3.5L II
の2本を超えるペンタックスの超広角/広角レンズはどれですか。

珍しいレンズをお持ちですね。
お仕事で建物でも撮っているのですか。

シフトレンズ持って来ればって思ったんでしょうか。
http://digicame-info.com/2010/02/ts-e-17mm-f4l.html

まあ、17mmだから・・・でもそれ用だし・・・
でも、そんなレンズをわざわざ作った心いきは。

APSで心苦しいですが

TS17mmF4    \278000
TS24mmF3,5  \236300

DA15mmF4    \63000
DA21mmF3,2  \52500  (ヨドバシ価格)

で、十分かと。
お遊びでミニチュア効果とかやりたいだけでしたらカメラ内で出来るし。(あっキヤノンはないのか)
ちゃんとあおりをしたいなら4×5使うし。
シフトだけならK7の構図微調整機能で、どのレンズでもきもーち出来ますが。ww

フルサイズレンズだと辛いですねぇ。現行だと。



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020993/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020994/

・・・・

書込番号:11605071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/09 22:44(1年以上前)

ペンタのJPGとキヤノンのRAW、お互い相手をこき下ろすのが目的だから、無用な言い争いに発展してるような気がする。
手軽に使えるJPGと思い通りに現像するRAWでは使い方が違うし、同じ土俵で考えるものではない。
私はどちらかというとインダスストリアさんと同様にクッキリ写った画像が好みで、データ量の大きいRAWはほとんど使わないけど、5D2の一見ぼやけたようなJPGもそれなりに意味があると思うし(どんな意味か詳しくは知らないけど)RAWで使ってこそ威力を発揮すると思うので、こんなことぐらいで悪く言うのもどうかと思う。
その逆の人も同様。それぞれ自分のやり方で楽しめばいいし、相手を小ばかにしたような書き方は読んでて不愉快。
もっとまともな「PENTAX645D vs EOS-1DsMKV」の話が聞きたかった。

書込番号:11605213

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2010/07/10 00:09(1年以上前)

○○vs○○ というタイトルで、荒れなかったことは、一度もありませんね。いつも最後はグチャグチャです。

書込番号:11605631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/10 00:10(1年以上前)

atomtecさん 

>カメラ内でまともな現像もできないあなたのカメラと一緒にしないでください

PC(PSCS5)でやりますので、問題ないかと。

インダストリアさん

>使った事無い人が何か言ってるけど、ちゃんちゃらおかしいですね。

5DMarkU持っていましたっけ?
先ず確認してみてください。


ぬこすぎさん

>シフトレンズ持って来ればって思ったんでしょうか。

人の褌で頑張って下さい

>で、十分かと

フルサイズ出せていませんので、比較が出来ません。
ので意味がありません。
ペンタックスには645Dの勢いがあるうちに出してくれれば良いですね。

書込番号:11605637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/10 00:19(1年以上前)

“画素数は全て”みたいなものですね。1Ds3という低画素数機は話しになりません。

書込番号:11605686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/10 00:21(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん

もう一度聞く、

貴方によれば645Dは、1億画素でもないし本物の中判でもないのだから、ここに用は無いでしょう。
何故執拗に粘着しているのでしょうか。

しっかり答えてね

書込番号:11605690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2010/07/10 00:29(1年以上前)

 >広角ズームでテストしてみてください。

 >周辺では、あきれるほど差がでますよ。


 そういえば以前、下記のような広角ズームでの検証レポが上がってましたね。
 確かに、あきれる。

 http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/002.html

書込番号:11605736

ナイスクチコミ!4


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/10 00:30(1年以上前)

yachiho.comさん


解像感の話しであれば参考になる検証であったと思います。
しかし解像度の話しをされているのであれば、検証になっていないので勘違いされる方も多いのでは?事実、板荒れてますし。

「PENTAX645D vs EOS-1DsMKV」の解像度の話しですが、リンクされた解像度を比較するために撮影された両者の写真ですが、中央に置かれたチャートサイズが1Ds3が645Dよりも長さで約1.2倍大きくなる条件となっております。
この場合ですと画素数は全く関係ない結果になったとしても、当然と言えば当然の結果と言えます。

検証された結果はやはり645Dの方が解像度が高くないといけません。(笑)

通常解像度を比較する方法は、センサーのアスペクト比の関係がありますが、ここは高さ方向をそろえるのが正式なようです。

具体的には1Ds3の高さ方向のピクセル数を645Dの3744-->5440pixとしたとき、写っている中央に置かれたチャートサイズがピタリと一致しなければ「解像度」の比較のし様がありません。
今回撮影された条件では、検証のための両者の写真は既述しましたとおり、1Ds3は645Dよりも約1.2倍大きくなっているため、135mmのフルサイズが意外と検討していると言った感想をもたれたようです。

しかし、今までこの両者の画像倍率について、誰一人言及されずレスが続いた事実に驚きを感じます。

興味のある方も多いと思いますので、以降、有益に話が進む事に期待をしております。


解像度比較(参考)
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos1dsmarkiii/page31.asp

書込番号:11605740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/10 00:31(1年以上前)

インダストリアさん

>もう一度聞く、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11576803/#11578843
が荒れた始まりです。

書込番号:11605744

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ79

返信24

お気に入りに追加

標準

こういうのはどうでしょう?

2010/06/25 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5
当機種

前のスレで出した睡蓮池でのワンショットです。

ホワイトバランスのみ少しさわってこういう風に仕上げました。

撮影データは FA300 5.6ED F5.6 1/100 ISO200 です。

ちょっと微妙なバランスなんですがどうでしょう?

解像度追求とは違ったベクトルですが。。。

とにかく写欲の湧くカメラです。

書込番号:11544254

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/06/26 22:32(1年以上前)

銀写さん こんばんは

きれいなスイレンですね。なかなかの演出でステキですよ。

ところで望遠レンズなので、光量不足のためまわりの背景が暗くなってしまうのでしょうか?
月明かりによる撮影のような暗さですね。

このRAWデータをそのまんま(As it is)で、JPEG変換したデータをみせていただきたいです。
645D画像の実力に興味あり、私なりに評価をしてみたいのでよろしくお願いします。

Canonのカメラをお持ちなのでcanon gateway imageに掲載をお願いします。
もしなんらかの都合が悪ければ結構です。



書込番号:11548886

ナイスクチコミ!3


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/06/27 04:36(1年以上前)

とても美しい写真だと思います。
睡蓮の調子も、ものすごく好きです。

睡蓮以外の空間の処理は、とても難しく、奥が深いものです。

私なら、ということでお許しいただけるのなら、
周りの葉を少し明るくします。少しだけ。

適度な「インフォメーション」を鑑賞者に与えることで、
より主題に目が向くという場合が多いと考えるからです。
「花があり、周りの緑は、花を深緑の美しい葉で慈しんでいる」。

Photoshopなら、イメージ→特定色域の選択→緑→
DPPなら、トーンカーブ→Gを選択→

などで、睡蓮の色調を変えずに、周りの緑のトーンをコントロールできます。
試してみてはいかがでしょうか。




書込番号:11550156

ナイスクチコミ!4


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/06/27 08:11(1年以上前)

Sweetie Space さん、HC110さん、卓越したご意見を賜り有り難うございます。

皆様から感想をお返し頂けそうになかったので感謝しております。

さて、肝心の写真についてですが、補足とご意見を頂戴した感想など、お返事したいと思います。

まず、撮影条件ですが、前にも報告したとおり当日は天気が悪く、標高のある撮影地でガスの晴れ間に撮影致しました。

撮影時刻は午後2時過ぎなので本来光量は充分ある時刻ですが、池にせり出した木々の陰が有り、曇天で光は回るものの暗い場所もあったりしました。
ご承知のようにこの写真は 300mm の望遠で撮影していますが、相当広い池全体に咲く花の中で、形が良く汚れの少ない花のいくつかをようやく見つけて撮った一枚です。

要するに池の縁から撮れる条件の良い花は限られており、池の中にせり出すように作られた低い木製の観察台?の手すりの間からレンズを覗かせて撮りました。
その為アングルの自由度も極端に低くなっています。

該当の写真では書き忘れていましたが、PLを付けていたと思います。
また、本来真っ白な花弁と池の面(葉の連なり)との輝度差はかなりあり、花弁の白を飛ばさない露出条件ではやはり周りはかなり暗くなったかと存じます。

ただ、最初のスレにも書いたのですが、私の目はこのカメラのグリーンの出し方に抑えたものを要求しておりまして、現状でグリーンの出方は明るさも含めてこんなものかな〜と思っておりました。
また、花の輝き?浮き出した存在感を強調する意味からもこの程度で良いかとHC110さんの言われるような補正は一切しておりませんでした。
皆様の目では暗く沈みすぎているということですね?


本日の日曜日も少ない撮影日ですので、雨の中の被写体を求めて出かける予定です。
投稿写真の手直しがいつ出来るか判りませんが、今一度さわってはみたいと思います。

(Sweetie Spaceさん、確かに私はキャノンユーザーではありますが、canon gateway image は利用したことがありません。投稿出来るかどうか今は判りません)

他の皆様もご意見有りましたら頂戴出来ると幸いに存じます。

書込番号:11550457

ナイスクチコミ!4


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/06/27 22:38(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

緑の表現サンプル

グラデーションサンプル1

グラデーションサンプル2

おまけ

雨の中撮ってきました。

最初の睡蓮のサンプル中の葉の緑の出し方にも関係しますが、私が緑、緑と騒いで?いるので、今日は自分が落着く緑の発色サンプルになりそうなものを撮って参りました。

とにかくひどい雨が降ったので撮影もヒヤヒヤものでしたが、一応アップしてみます。
私が少し外れた色彩感覚(特に緑に関して)の持ち主なのか、陰影の付け方も含めてご意見を賜れば非常に参考になります。

それと中々発売されなかった645Dで撮ったらどんな具合になったか興味のあるサンプル(5DMK2で撮影)も同時にアップしてみます。(作品としてどうこう言う写真ではなく、あくまでサンプルです)

例えば新緑や、紅葉のグラデーションの繊細さを今後645Dで移し撮っていくのが希望ですし、その為に大枚を叩いて購入致しました。
645Dが持っているポテンシャルに大いに期待するところです。

また、レンズを含めたトータルの傾向もどんどん掴んで行きたいです。
発売前から話題になった広角系のレンズの性能との関係等々。
さらにおまけに付けた去年撮影の「あじさいとバッタ」の写真は645Dだとどう写るのか? このようなマクロ撮影だとそんなに表現に差は出ないのか?などなど興味は尽きません。

ただ、PENTAXさん、もう少し季節の良い時に間に合わせて発売して欲しかった。雨だらけで欲求不満に陥ってしまいます。

書込番号:11553778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/27 23:52(1年以上前)

 銀写さん、こんばんは。

 1枚目の「緑の表現サンプル」凄いですね。
この価格.comでこれまでたくさんのサンプル写真を
見せてもらっていますが、これにはびっくりです。
 まるで東山魁夷氏の日本画を彷彿させる芸術性を感じました。
サンプルどころでは無いですよ、素晴らしいです。

書込番号:11554221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/27 23:54(1年以上前)

 すみません、顔アイコン間違ってました。(汗、汗)

書込番号:11554243

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/06/28 16:46(1年以上前)

彩度、コントラストともに、上げ過ぎと思います。
とは言え、「緑」は難しいです。
感性は人それぞれですし。
カメラの設定、Raw現像はどうなさっていますか?

書込番号:11556298

ナイスクチコミ!4


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/06/28 21:00(1年以上前)

けっこうええ年です さん、HC110 さん、ありがとうございます。

昨夜は投稿を済ませたら、昼間雨中の撮影の疲れが出て寝てしまい、遅レスになって申し訳ありません。
また、過分な評価も頂き恐縮しています。でもやはりサンプルですよ。

HC110さんへのお返事になるかとも思いますが、カメラの設定は今のところRAWのDNG、ナチュラルで全部撮ってます。
また、最初はPENTAXの付属ソフトで現像していましたが、現在は LIGHTROOM 3 の試用版(導入予定)で現像しています。パソコンはMAC。従って 64bit版になります。

「緑の表現サンプル」の現像については、「明るさ」を少し暗く、「シャープネス」を少し上げてます。
その他はいじっていません。
「明るさ」を暗くしたのは森の深さをイメージして、「シャープネス」をいじったのは、素の画像から少しだけ上げた方が良いように感じたからです。
自分では好みの範疇かと思っています。

他の皆様もご意見、評価が有りましたらよろしくお願い致します。
気の利いた返信も中々出来ませんが、普段全く一人で行動しているものでご意見は貴重です。
また、他に何も出来ることはありませんが、何かの形でアップしたサンプルが参考になればと思います。

書込番号:11557267

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/02 00:05(1年以上前)

当機種
当機種

睡蓮 part2

緑の表現サンプル 2

HC110さん、Sweetie Space さん、先日はご意見ありがとうございました。
多少時間が取れましたので、「睡蓮」の暗いとご指摘の葉の部分(空間)を少し明るくしてみました。

Gをいじってもあんまり変わりませんでしたので、シャドウを持ち上げて色(グリーン)が浮き立つようにしました。まだまだ暗く、あんまり変わってないですかね?

ただ、こういった花弁、水滴を発光させたような画はプリントで表現するのがかなり難しいですね。
リバーサルの様に透過光で見てその発色が生きるように思います。


「グリーンの表現サンプル」もまったく手を加えない状態で現像したものを再度アップしてみます。
少し明るくなっていますがやはりこのくらいの明るさが良いですかね?

この画に関してはグリーンにこだわる私が行けそうだと思えたものなので、皆様のご意見があまり頂けていないのは寂しいです。

デジ(Digi)さんのサンプルでこのカメラの緑色の再現性に言及されていますが、さすがにこのカメラでべたな緑色の再現性ではたまったものではありませんし、ここでも皆様から肝心の色の再現性についてのコメントが少ないのは残念に思います。

どのスレでも解像度の話になりがちですが、大枚を払って買った人はもちろん、購入検討されている方も、もっとこのカメラの表現力を引き出す部分で突っ込んだご意見が聞けると嬉しいのですけれどね。
皆様の参考にもなるでしょうし。。。

書込番号:11570911

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/02 21:33(1年以上前)

睡蓮1は、周りは上げ過ぎだと思います。(笑)

「緑」に対する感性、好みはほんとに難しいですね。

私は、ベルビアのように緑の彩度の高い表現を好まないので、
おっしゃる意味が自分で理解できているか疑問です。

自宅の古いPowerBookG4 で少々レタッチしてみました。
お許しいただければUPいたします。

書込番号:11573953

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/02 23:14(1年以上前)

返信大変有難うございます。

是非レタッチ判、よろしくお願いします。
私が今回アップした画も自分が気に入った表現ではありませんが、暗すぎるとの話がありましたので、それなりにはっきりするほど周りの処理をしてみたのです。

緑の表現サンプルにしても、オリジナルは表現が少しきついと思います。暗めにしっとり方向にした方が自分は好きです。
ですが、片方で自然が持つダイナミックさは、実際目の前にして撮影した私にはもっと強烈に記憶していて、イメージで言えば本当はこのくらいでもおかしくはないくらいです。

映像や音楽も生そのものを切り取って記録することは不可能ですから何らかの圧縮、切り捨てが存在します。
そこを上手にやるさじ加減が機械(カメラやレコーダー、そしてプリントや再生装置)と撮り手との間で無限に存在し、実際の形で表現されると思います。
フィルムでよく言われた記憶色の表現も、限られた条件の中で最大限のイメージを記録した帰結だと思います。

私は HC110 さんのように、深い知識と充分な調整、そして表現能力は持ち合わせていませんが、写真に限らず自分の見た記憶、聴こえた記憶が自分なりに表現できたらと思います。

HC110 さんの思うところの色味、表現を是非見させて下さい。
ネット上では限界があるのが非常に残念ですけれど。。。

書込番号:11574539

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/03 00:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

1.

2.

1. 睡蓮を中心に周辺を3段階に分けて焼き込んでいます。
  花の色をマゼンダ系に振って落ち着かせています。
  基本、これだけです。

2. 彩度を大きく下げています。
  右側の明るい緑は全体のバランスを悪くしているため、ザックリ選択して明度を下げています。
  左下は陰を演出するため、焼き込み、カラーバランスを青に。
  中央の樹木は多い焼きツールで、細かくアンジュレーションをつけています。
  つぶれがちな奥の木立もできるだけデティールを出しました。

以上、私ならこう仕上げるかな、とやってみました。
もっともRawから始めるともっと違うものになるかもしれません。

書込番号:11574891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/07/03 00:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

銀写さん、こんばんは。
私のモニター上で確認出来る範囲で、そして私の好みで少しいじらせて頂きまし
た。(勝手に済みません)

緑の表現サンプル2
私の印象では「赤み」の補正(色被り)が必要に思いました。それと「黒」が
少々浮いているようにも感じました。レベル調整で好みに落としてみました。

睡蓮&#8203; &#8203;p&#8203;a&#8203;r&#8203;t&#8203;2
こちらも色被りを補正後、少々中間調のコントラストを持ち上げました。
花の部分だけが強調され過ぎているのと、シベの黄色が単調に思えたので、それ
ぞれを別々にコントラスト;彩度の調整をしてみました。

撮影時にホワイトバランスと露出のブラケッティング。それにカラーモードも
組み合わせて、様々な記憶色のバリエーションを展開してみては如何でしょう?
その中からイケそうなものがみつかったら、ぜひお披露目して下さい。


サンプルを勝手にレタッチしてしまった失礼、重ねてご容赦下さい。
素敵な645ライフを!そしてこれからも素敵な作品のアップを楽しみにしてます。

書込番号:11574928

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 01:07(1年以上前)

HC110 さん、空やん♪さん、短時間の間にすばらしいレタッチサンプルをアップして頂き、ありがとうございます。

今までフィルムメインで来て、デジタルは多少DPPでさわる程度の私でしたので、645Dで本格的に作品にするためのレタッチを覚えないといけないことを痛感致しました。

HC110 さんのレタッチについて、睡蓮はなるほどと思いました。
オリジナルの葉の様子から結構変わってはいますが、柔らかく睡蓮が浮き出してきていてさすがの出来栄えです。

緑の表現サンプルについては、私の中で右側の若杉の若々しい緑と奥に向かって深みのある緑との対比、森の深さの表現、自然の持つ緑の色の幅を楽しむつもりでこの画を撮りましたので、私の表現とは違う方向ですね。
もしこの方向で行くとしてももう少し若杉は色相の違いを出したいのが私の本音です。
人の手の入っていない森なので、緑雨で濡れた表現も含めてその力ある緑は表現が難しいところです。

空やん♪の睡蓮は、私以上にかなりはっきりした写真表現となっているように思います。
確かにしべの弱さは私も感じておりました。

緑の表現サンプルはオリジナルを生かしたレタッチをして頂いたようですね。
これについてはとにかく私のオリジナルサンプルでは、645Dが撮った画を(それもほとんど素の)あまりさわらずに出させて頂いたものです。
あまりいじっては皆様の参考にならないとも思いましたので。
もちろん睡蓮は別で、こういうのもありかなという感じでアップしたものでした。

お二人とも本当にありがとうございます。甘えついでにレタッチソフトを何でやればここまで出来るのかご教授賜りたいと存じます。やはり孤高のフォトショップでしょうか?
私が導入しようとしているライトルーム(まだあまりさわっていません)ではムリでしょうか? (二番ではダメなんですか?といってしまいたくなります 汗)



書込番号:11575069

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/03 11:00(1年以上前)

Photoshop です。

いろいろ現像ソフトはありますが、私の結論としてはPhotoshop以外、必要ないですね。
75,000円出して、最初はチンプンカンプンというのがPhotoshop ですが、
あるとき、目からウロコというのもPhotoshopです。

書込番号:11576245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/07/03 11:23(1年以上前)

銀写さん、おはようございます。

銀写さんの作品のディテールを残したままに、主に色調とコントラストのバランスのみ
変更しました。写真表現を変更するレタッチは、行なわないつもりでした。
睡蓮の方は、花と背景にレイヤーを分けて、別々に処理しました。

RAW現像ならPENTAX PHOTO Laboratoryだけでも充分な働きをしてくれるのではないでしょうか。
露出補正、レベル、カーブ、WB....好きなだけ変更が利く訳ですから。あとは鑑賞環境しだい
で、それに適した自分の設定が決まるか、だと思います。
簡単なレタッチ、デジタル的表現を求めるなら、やはりPSが使い易いでしょう。私は簡易版の
エレメンツしか持っていませんが、それで充分足りています。
ちなみにお手軽に使えるソフトとしてGraphicConverterと言うのがあるのですが、意外と重宝
してます。あとはiPhotoなどでも必要最小限の事は出来ます。


でもね〜‥‥モニターとマウスで写真が出来ちゃうのって‥‥
やっぱり写真って、三脚の上で出来上がるものだと思います。(偉そうに、ワッハッハ!)

書込番号:11576338

ナイスクチコミ!3


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/03 12:07(1年以上前)

あと、ペンタブ。

現像ソフトのパラメーターが進化しても、
ディテールの調整についてレイヤーを組むのは、
なくならないと思います。
ギミック的な表現は、はやりませんが、
よほどの事情がないとやる人も少なくなりました。

書込番号:11576534

ナイスクチコミ!3


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/03 13:26(1年以上前)

機種不明

商業写真の場合、これくらいはやること、多いです。

書込番号:11576872

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 17:09(1年以上前)

HC110 さん、空やん♪さん、再びご回答有難うございます。
今日は早めに終わりましたが、仕事に行っていましたのでお礼を申し上げるのが遅くなりました。

私には現像以降フォトショップまで必要かどうか悩ましいところです。HC110さんの最初の修正を見せて頂くと、軽くレイヤーを使うくらいは必要かなと思ったり。。。
(2番目の例では商用ではそこまでやりますか的な感想は持ちましたが)

ただ実際は 空やん♪の言われるとおり、手持ちソフトでも工夫出来る部分は多々有りますし、そもそも写真は三脚の上で出来上がるっていうのは一票入れたいですね〜。
特に風景写真ではその為に重い三脚担いでうろうろしますしね。元が大事って言うか。

それと話が逸れますが、手持ち撮影を否定するつもりは全くありません。645D だって三脚不可のシチュエーションでは手持ちでバシバシ撮りつつあります。標準感度が高めですし。

ところで今夕はすごく古い仲間との飲み会です。写真好きも何人か居るはずなので、記念撮影、話題作りを含め久々に ニコンF2を出動させます。こういう完全アナログのマニュアルも大好きだったりします。

ではまた何か撮れましたら懲りずにアップしてみたいと思います。明日も二日酔いになるほど飲んでいなければ撮影に出撃します(多分。。。)

書込番号:11577604

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/04 20:11(1年以上前)

HC110さん 

商業写真でも、上の花はあんまりでは?
例としてだとはわかっててもちょっと・・・

書込番号:11583336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2010/07/05 08:49(1年以上前)

商業写真の場合は、
自分をころして、依頼主の言うがままなので何でもありです。

黒いカラスでも
白くしろ!と言われれば白く塗り潰しますよ。

書込番号:11585721

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/05 22:30(1年以上前)

やっぱり・・・

つらいところなんでしょうねぇ・・・
飯のために自分を殺すなんてね。

書込番号:11588720

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/06 05:56(1年以上前)

軽く例を上げたのに、くいついてきましたか。

そんなのどうでもいいことじゃない?

スレ主さんに許しを得た上で、最初の作例をUPした上での、
Photoshop関連の余興みたいなものでしょ。

「商業写真の場合、自分を殺して.....』

ある程度レベルの高い商業写真を知らない人が、
決まって言うせりふですね。
あなたは普段の仕事で、メシの為に自分を殺していないわけですね。

志を持った人たちが、仕事で必要なスキルを習得し、それを活かして、
個展、写真集などで活動していることを、どう評価するのですか?

このやからには、うんざりです。

ご自分の写真には自信があるんでしょ?

見てみたいね。

へたくそだろうけど。

書込番号:11589965

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/07 03:20(1年以上前)

>黒いカラスを、、、白く塗りつぶしますよ。

よほど低俗な仕事をしているのか。
たちの悪い連中の話を小耳にははさんだか。
うけ狙いの雑誌の記事でも読んだか。

まあ、>黒いカラス、の表現も古いけどね。

書込番号:11594207

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ102

返信9

お気に入りに追加

標準

台湾で

2010/07/03 07:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5
当機種
機種不明
当機種
機種不明

645D

645N2

645D

645N2

台湾に行ってました。
3泊4日で台湾の西半分を回る忙しいツアーでしたし自分たちのツアーだけでなくよそのツアーの方達も次々とこられるので急いで数枚シャッターを切って移動になりのんびり撮ってる間はなく手持ちでぱっぱっと撮れるペンタの中判デジイチで良かったと思ってます。
持って行った機材は645D,645N2、45−85mm、150−300mm、55mmにG1+20mmです。
写真は日月潭で手持ち撮影した写真です。
645Dは45−85mmズームで、645N2はDFA55mmにベルビア50でGT−X970でスキャン。

書込番号:11575616

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 07:55(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

645D

645N2

645D

645N2

台北の孔子廟で撮影した写真です。
レンズなどは上と同じです。

書込番号:11575624

ナイスクチコミ!17


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 07:57(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

トリミング

トリミング

右側が左側の等倍トリミングです。
645Dに45−85mmズームで手持ち撮影です。

書込番号:11575626

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/07/03 08:01(1年以上前)

写真拝見しました。
さすがに645Dの解像感、密度間はすばらしいですね。

> 急いで数枚シャッターを切って移動になりのんびり撮ってる間はなく
> 手持ちでぱっぱっと撮れるペンタの中判デジイチで良かったと思ってます。

同感です。
特に645DはISO=200以上が普通に使えるので手持ちは十分可能ですね。
フィルム中判だとISO=50、それをF16やF22とかに絞ればシャッター速度がかなり遅くなるため、三脚が必須でしたから。

書込番号:11575634

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 08:01(1年以上前)

当機種

鳥さんの写真も。
シロガシラさんと言う台湾では普通に居てる鳥さんです。
645DにFA150−300mmf5.6の300mm側で手持ち撮影です。
勿論MFです。
AFでは飛んでるところは撮れないでしょう。
絞りも開放ですが開放から使える良いレンズですね。

書込番号:11575635

ナイスクチコミ!17


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/03 09:02(1年以上前)

こんにちは。

>持って行った機材は645D,645N2、45−85mm、150−300mm、55mm

エネルギー凄すぎです(笑)

書込番号:11575775

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件

2010/07/03 10:20(1年以上前)

フィルム中判使ってましたが645Dにも少し興味があるので大変参考になりました。

RVPが常用だったので、ISO40が普通。絞りはほぼ開放、三脚は必須でした。

ISO200が使えるなら楽に撮れそうですね!

書込番号:11576094

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 11:35(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

アカショウビン

トリミング

アオジ

トリミング

皆様コメントありがとうございます。
>エネルギー凄すぎです(笑)
先日出張にも持って行きました。
着替え、仕事の道具以外に645Dと67用の400mmf4です。
早朝撮影したアカショウビンさんとアオジさん。
アカショウビンさんは400mmf4でアオジさんは400mm+1.4倍リアコンで撮影してます。
出張ですので三脚は持って行けず一脚での撮影です。
早朝の森の中なので暗くアカショウビンさんはISO800でアオジさんはISO1600で撮影してます。
横に等倍トリミングの写真も載せてありますが小さな赤い点のアカショウビンさんもここまで拡大してもくっきりですね。
三脚ではなく一脚ですがミラーショックが小さいのかぶれてないですね。
ミラーアップはしてません。
アオジさんもリアコン使用してますが解像力ばっちりです。
フィルム中判カメラのレンズですが不足はありません。
デジタルのレンズが1本しか無いとおっしゃってる方はどんなすごいレンズを使われてるんでしょうね。
ISO1600で等倍でこれだけ綺麗ですので4000万画素機なので相当伸ばしても問題ないですね。
ぜびペンタックスさんにはファームのアップでISO3200まであげれるようにしていただければ夜のスナップ撮影も手持ちでばっちりなのでは。

書込番号:11576403

ナイスクチコミ!14


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/04 21:54(1年以上前)

当機種
機種不明

左の等倍トリミング

今日撮影したアオバズクさんです。
天気も悪く暗い場所にいたのでほとんどISO1600でシャッター速度を稼ぐために−1.3EVにしてますが1/50秒しか有りませんでした。
ボディ内現像の時に増感してます。
ちなみにリバーサルモードです。
2枚目が等倍切り出しです。
十分実用の範囲内ですね。
4000万画素なのでISO3200にしても全く問題ないと思われますのでファームのアップで対応してほしいな。
ペンタの方見ておられたらよろしくお願いします。

書込番号:11583933

ナイスクチコミ!8


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/04 21:59(1年以上前)

↑書き忘れましたが645DにM☆67 800mmf6.7での撮影です。

書込番号:11583976

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX 645D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D ボディを新規書き込みPENTAX 645D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX 645D ボディ
ペンタックス

PENTAX 645D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月11日

PENTAX 645D ボディをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング