リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2022年6月17日 22:27 | |
| 31 | 22 | 2022年8月12日 20:53 | |
| 98 | 44 | 2022年6月21日 01:07 | |
| 11 | 5 | 2022年6月9日 09:49 | |
| 17 | 14 | 2022年6月3日 07:45 | |
| 16 | 14 | 2022年6月2日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/denro/compact21/smartcosmo/hems/ev/
ZESP2の契約の残り期間が少なくなり、自宅充電を主に考えている所です
リンク先のPanasonicの分電盤と充電器を組み合わせると電流超過時にブレーカーが飛ばないように電流を制御しますが、わざわざ交換して導入する方はいらっしゃるもんですかね?
寝る前にスイッチONでいいんですけどスイッチを入れ忘れたらΣ( ̄ロ ̄lll)ですもんね
2点
契約する電力会社を変更すれば、電流制限ブレーカーは撤去されます。
書込番号:24797215
0点
電力会社を変える条件にスマートメーターが必要ですからね
ただし、スマートメーターにブレーカーの機能が入ってます
それから、スマートメーターにしたからといって撤去工事をしないとブレーカーはそのままだったりします
書込番号:24798435
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
いつも楽しく拝見させて頂いております。
電動車の購入にあわせて、ニチコンのV2H導入を検討しています。太陽光は3.2kw設置です。
すでに太陽光、V2H運用中の方に教えて頂きたいのが、使い方の見込みとして、
深夜の安い時間(AM1時以降)に車に充電+家庭に買電→朝方電気料金が高くなる時間(AM6時以降)に充電を終わらせて、太陽光を消費、余ったら売電、足りない分は車から給電→夕方以降、太陽光が足りなくなってきたら車から(翌AM1時まで)給電→深夜になったらまた充電+家庭に買電
としたいのですが、同じ運用で電気代下がった方いらっしゃいますでしょうか。
また、この使い方では、いちいちV2Hや車を操作しなくても自動でV2Hが切り替えてくれるのでしょうか。
夕方、車から家に給電中に出かける用事になり、V2Hと車の接続を外したら、一瞬の停電もなく自動で電力会社からの買電になり
帰宅後、V2Hと車を接続したら電力会社からの買電をやめて車からの給電に自動で切り替わることは出来るのでしょうか。
もし、V2Hのメリット、デメリットや自慢など、
エピソード諸々あれば色々教えてほしいです。
車は通勤で使わないので昼はほぼ家に置きっぱなしで、夕方の買い物、土日のドライブくらいです。
V2H運用中の方、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24790442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たくぴ.comさん
あと、
>また、この使い方では、いちいちV2Hや車を操作しなくても自動でV2Hが切り替えてくれるのでしょうか。
>夕方、車から家に給電中に出かける用事になり、V2Hと車の接続を外したら、一瞬の停電もなく自動で電力会社からの買電になり
>帰宅後、V2Hと車を接続したら電力会社からの買電をやめて車からの給電に自動で切り替わることは出来るのでしょうか。
についてですが、
いちいちV2H機器あるいはスマホを操作して「コネクタロック」をしないと、V2Hには切り替わりません。
逆に、それさえ行っていれば、あとはタイマーを設定しておくことでよしなにやってくれます。
なので、
・V2HのコネクタをEV側に接続したときに、スマホ画面に「コネクタロックしますか?」とか聞いてくれないし、
・EVの側に設置しているV2H機器に近づいた時にBluetoothを使って「ロック解除しますか?」も聞いてくれないし、
・ましてや、高効率で放電できそうなエネルギー消費を自宅側でやってるときに積極的にEV放電してくれるわけでもないです。
(最後のだけは、「放電開始電力」さえ設定できればやれんことも無いと思うんですけどね・・・)
ニチコンのV2H機器の詳細については、
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/pdf/190514_TP1950RMNL01002_4th.pdf
をご確認ください。
なお、これは、VCG-666CN7(プレミアム)ですが、
今現在は、VCG-666CN7K(プレミアムPlus)というのがあって、
「災害等の停電時に、放電ボタンを押すだけで放電開始」
ができます。
(家側の「配電盤操作」も必要無いかは、ちょっと裏付け取れてません)
「えっ? プレミアムは違うの?」って思われると思いますが、
「プレミアム」は、停電になったときには、以下の操作をしないとEVから家側に電力供給されません。
・自立運転用の切り替えスイッチを切り替える(配電盤操作)
・V2Hの充放電コネクタをEVに接続する(たぶん繋がったままだと思うので不要)
・車両の電源ソケットに 12V 電源ケーブルを接続して、V2H機器側と繋げる
・車両のACCを入れる
・V2H機器の放電ボタンを押す
・車両を OFF にする(これは最悪しなくても良いですが、OFFしといた方が良い)
要は、「停電したらV2H機器も落ちる(笑)ので、
放電動作開始させるため「だけ」の電源が必要で、それを車両側から持ってくる」
わけですが、正直「あり得ない操作」をユーザーに強いてますね。
(他社製品でも、似たような仕様のものがあるので、もしかするとこれが普通かも・・・)
ちなみに、価格については、
VCG-666CN7(プレミアム):約80万円
VCG-666CN7K(プレミアムPlus):170万円
みたいで、
(http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R4/R4_v2h_meigaragotojougen.pdf)
私の認識だと、上記の「停電時の操作が簡単になってるだけ」な気がするのですが、約90万円違いますね。
こんな機能、停電後のごく限られた瞬間だけ必要なので、
「AC電源があるうちにコンデンサに電気を貯めといて、ACが切れたらコンデンサの回路を繋げるようにする」
とか、最低限のUPSみたいなのを用意しておけばいい話だと思うのに、どうしてこんな所ケチったのか、本当に不思議です。
正直、市販の9Vのバッテリと秋月で買う部品だけで事足りてしまうレベルの話だと思うのですが、
停電自体が、めったに起きないものなので、数年単位で常時スタンバイ状態にさせるのは難しいかも・・・と思うことにしましょうかね。
もし、放電回路等が大幅に見直されてて、
どんな状況でも非常に高効率で充放電できるようになってるとかなら・・・、いやそれでも無いなw
書込番号:24790890
2点
>てるずさん
コメントありがとうございます。
なるほど、タイマーで電力需要の多い時間を狙い撃ちすれば良いのですね。
たしかにピークシフトには貢献出来ますね。
補助金受けるので、ほとんど持ち出しはない予定ですが、貢献しないといけませんから。
なるほどUPSですね。
うちはとりあえずそういう機器はなさそうです。
すごく簡潔でわかりやすかったです。
ありがとうございます。
書込番号:24790936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きみぼんさん
コメントありがとうございます。
スレ読ませて頂きました。
やはり、ピークシフトだけで利益が出るのは無理みたいですね。
逆に上がるとはショックでしたね、、、
車から家への(まさにV2H)の本領のところでロスが大き過ぎるとは、悲しい話です。それがメインの力なのに
なかなか常時1.5kWはハードル高そうですが、そうなるとあまりピークシフトのコストメリットには期待せず、
電力を一気に使いそうな炊飯、食洗機、レンジ、コンロ、ドライヤー、空調を使う時間を見計らって放電、あとは買電にとケチケチとタイマーで放電するのが良いのでしょうかね。
メインのメリットは災害対策と倍速充電になりそうです。
使い方も分かりやすかったです。
コネクタロックくらいなら毎日でもそれほど負担ではないですね。どうせ車両にコネクタさすので。
プレミアムプラスはあの程度の機能、こんだけ高いものなんだから最初からつけておけよ。その程度の機能で高すぎだろ、しかも活躍する機会とメリット少な過ぎだろ、と言いたくなってしまいますね。
仰る通りほんの小さなUPSで事足りるのに、、、
将来、ロス極小、価格・サイズが1/3に落ちたあたりが買い時なのかもしれませんね。
その時には電力プラン変わるかもですし、補助金もないでしょうし、V2H自体があるかも分かりませんが。
書込番号:24790974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>きみぼんさん
>たくぴ.comさん
太陽光を付けてらっしゃるなら、「逆潮流」という言葉を聞かれたことがあるかと思います。
>最低限のUPSみたいなのを用意しておけばいい話
停電時自立運転は、VtoH再起動前のブレーカー切り替えがキモなんで、
ただ単にUPSが付いているだけではありません。
家庭用蓄電池やトライブリッドが高く、VtoHがそれと比べて安めに感じられるのは(安くねーけども!)
VtoHは基本設計が古すぎるので、ここは手動で切り替える、という思想なんでしょうね。
まあ、納得はできませんがね(笑)
書込番号:24791044
0点
>たくぴ.comさん
当方、昨年FIT卒の3.4kW太陽光、40kWhリーフ、V2Hは標準モデルです。
放電時の効率の悪さについては、ほぼ、きみぽんさんの仰るとおりです。
我が家のV2Hはプレミアムではなく、積算充放電量が分からなかったので、
「[悲]リーフ充電池」の書き込みを見て、CTによる電流計測系を自作しました。
概略完成して測定を始め、真相が見えて来ました。
問題は、V2Hの動作状態での自己消費電力が、何と約300Wもあることでした。
つまり、
・V2Hの充電電力が6kWの時に、実際リーフに行く電力は約5.7kW→効率95%
・実際屋内に行く電力が0.3kWの時に、V2Hの放電電力は約0.6kW→効率50%!
・余剰電力が1kWあって、リーフに充電する時、実際リーフに行く電力は約0.7kW→効率70%
(なお、まだ詳細な計測をしていないので、充放電電力が0.3kW以上の場合の自己消費電力
が300Wのままなのか、もっと増えるのかは未確認)
ということです。
深夜料金時間帯が23時〜7時なので、7時〜23時(=16時間)を放電モード(余れば充電)
にしていますが、0.3kW×16h=4.8kWh/日が毎日ロスになっていることになります。
因みに放電も充電もしない待機状態の消費電力は、約40Wと少ないので問題ありません。
我が家の消費電力は、朝昼夜の調理時間を除くと、
エアコン不使用期間では0.5〜1kW以下、エアコン使用期間でも1kW程度が殆どなので、
大半の時間は、大幅な電力損失が起こっていることになります。
また、太陽光の余剰が0.3kW以下の時、リーフには全く充電されていないわけです。
それなら、8.5円/kWhでも売電の方が得、ということになります。
たくぴ.comさんのお宅の消費電力が1kW以下の時間帯が大半なのであれば、
深夜電力利用による電気料金削減はほぼ無理(下手をすると増加もあり)と思います。
「[悲]リーフ充電池」のスレでも書きましたが、災害時等の停電対応の他に、
V2Hのあまり言われていない利点として、
・6kWの倍速充電
・充電電力の制御機能(契約電力を超えない様に自動制御)
があります。
書込番号:24791545
4点
>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
なかなか難しいんですね。
とくに災害に限ってであれば手動でも問題ないので、気にするところではないのですが、
E11toE12さんの、仰るようにもともとあんな高いんだからそんなのつけておけよ!って思ってしまいます。
ましてや全然得しねーんだから、、、と
書込番号:24792459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>apollon_heliosさん
実際に使っている方のコメントありがとうございます。
とてもお詳しいようで、大変参考になります。
自己消費電力が充電でもだとすると、ただ充電するだけで損するという事になりますか?
それなら効率考えれば200vのコンセントからケーブルで充電した方が効率良いでしょうか。
放電は自己消費電力に消えすぎですね、、、
うちも一番電力消費する夕方の一部(6時から9時)だけ放電にして後は買電にした方が良さそうですね、、、
1kwh以上の消費中であればある程度は得する(またはトントン)可能性があると、承知しました。
ということは、メリットとしては
災害時の安心、6kWの倍速充電 、充電電力の制御機能、卒FIT後の買い叩かれ防止が主なものになりますでしょうか。
これで、補助金あっても何十万も払った方が少し不憫です。
書込番号:24792473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たくぴ.comさん
>自己消費電力が充電でもだとすると、ただ充電するだけで損するという事になりますか?
いいえ。充電は6kWで出来るので、自己消費0.3kWの損失は5%に過ぎず、問題ないです。
(実際には未確認の別の損失が有り得るので、95%にはならないと思いますが)
でも、充電したら放電しなければ「蓄電池」としては使えないことになります。
電動車を車として使うことがメインなら、倍速で、契約電力を超えない様に自動制御してくれる「超高級充電装置」と考えれば、
何の問題もありません。
>うちも一番電力消費する夕方の一部(6時から9時)だけ放電にして後は買電にした方が良さそうですね、、、
夜間と昼間の電力単価の比率によって損益分岐点は変わるので、そう簡単ではありません。
昼間が非常に高い場合は、損失があってもV2H使用の方が得になり得ますので、詳細検討が必要です。
書込番号:24792649
4点
>たくぴ.comさん
200Vの普通充電でもロスは大きいです。
200Vの普通充電の場合は車載充電器(OBC オンボードチャージャー 交流200Vからバッテリー電圧直流350Vから400Vへ変換)のロス(大)とバッテリー発熱などのロス(小)です。
リーフ板なのでリーフ40kWhモデルで計算しますと、主要諸元表に交流電力量消費率JC08 120wh/kmという項目があります。
これは満充電からほぼ空までJC08 400km走った後に200Vで充電を始めて満充電までに積算電力計で計測された交流電力量から計算されています。
逆算するとほぼ空から満充電に120Wh/km x 400km = 48000wh (48kWh)必要だったということです。
40kWhモデルの実際の使用可能容量は40kWhより少ないですが、仮に40kWhとしても40÷48≒0.83となります。
サクラの場合だとWLTC 交流電力量消費率が124Wh/kmでWLTC 180kmなので、満充電に22.3kWh(124Wh x 180km≒22320Wh)要した事になり、仮に使用可能容量20kWhとして効率は約90%、使用可能容量18kWhとすると約81%になります。
V2Hで充電する場合は車載充電器(OBC)は使わずV2Hがバッテリー電圧に合わせた直流を供給しますので車側でのロスは少ないと思います。
書込番号:24792817
2点
FIT終了でv2hを検討する人はかなり居ると思います。
そういう人達のために「リーフ蓄電池」スレッドを書いたつもりです。
事実・能力を知った小生が今からだったらどうするか?と
買ってしまった方には賢く、より電気代を減らす方法として書いて見ます。
まず、チェックすべきは太陽光発電の実績です。
容量が小さく、家庭内消費が発電量を上回っている場合はまず蓄電池を考えます。
此方はメーカーによって効率は違いますが、微弱電力でもロスは10〜15%程度です。
投資額として車とv2hを合計した金額で蓄電池の能力は半分程度でしょう。
余剰で売る量を極力蓄電出来ればOKで、効率の良さが発揮されます。
それに対して余剰の売電が多い人はEV+v2hです。
蓄電量を最大限生かして、ロスは無視するしかありません。
如何に売らないで使うか?を考えるべきでしょう。
季節的・天候次第で発電量が多い時に極力電気を使う方法を取ります。
これは日中の太陽光が発電中の時です。
小生の場合電気調理器でガスを使わない、電気ケトルでお湯を作る。掃除機・洗濯機もこの時間帯が正解です。
深夜電気料金が安いとその時間帯に電気を使いたくなりますが、不正解です。
太陽光発電が宅内消費に追いつかない季節・天気の場合は
深夜料金の時間帯に直接電力から家庭に給電して、EV+v2hは停止です。
家電品の活動量が多い、電気代の高い時間帯だけEV+v2hを使うのが良いと考えております。
EVバッテリーの残量次第で、日中の高い電気を如何に買わないかを考えるべきと思います。
書込番号:24796142
2点
>apollon_heliosさん
返信ありがとうございます。
倍速充電として考えるなら悪くないということですね。
「契約電力を超えない様に自動制御」これがエコキュートと同時に使う場合にはブレーカーが落ちないようにすごく良いと伺ったことがあります。
ありがとうございます。
書込番号:24797255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピーク時の節電に
ポイント付与!
なんて話も出てきてますし
単価の高い電気を買わない!
変換効率を考慮しても
電気料金を節約するキモは
3段階単価の1段目以内に収める
に尽きます。
みなさまの電力ご使用状況と
ご契約内容に依りますので
単価が高い電気を買わないために
V2hが有効ならそれを活用するも良し
太陽光などで買電が現状1段目以内でも
あえてV2h導入するなら
災害時の備えと
微々たるポイントゲット位かしら。
V2h導入しなくとも電気代が安くなる方法を
ご自身で検証し直してみて!
(高くなっている要因さえ解れば、そこをぶっ潰ス。)
書込番号:24797893
1点
>電気代が安くなる方法を
>ご自身で検証し直してみて!
皆さん、「家庭で使う電気代を安くする」ことに関心が強いようですが
私は、
「車を維持する」ことが、v2hを導入する主目的で、
つまり、「余剰電力を充電に回す事」です。
年間の売電量は、ここ数年の実績で約2800kWh。
これを出来るだけ自家消費に充てる事ができれば、十分だと考えています。
ガソリン代を払う事と比較すれば、かなりの節約になるのではないでしょうか?
次に、太陽光発電が期待できない「夕方に自宅に電力を供給」できれば良いと
最後に、災害時への備えでしょうか。
今は、ZESP2ですが、あと1年後には契約期間が切れます。
そうなれば、嫌でも自宅充電が中心となるでしょう。
その際に、極力、余剰電力を充電に回して買電量を抑えるつもりです。
そして
今後も高くなるであろうと予想される「再エネ賦課金」と「燃料調整費」を払わなくて済む事が、副次的なメリットだと考えています。
月に1000km走行で、必要な電力量は130kWh程度でしょうか、「再エネ賦課金」と「燃料調整費」の合計は900円程度。
今後、カミさんの車もEVになれば、それ以上の節約ができると思います。
書込番号:24798008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タロ さん
おはようございます、
東京電力エナジーパートナー 夜得プラン(時間帯別電灯)
かしら?(新規受付は終了のプラン)
5〜21時の電気使用量はいかほど?
そこを90kWh未満に収めれば
結構節約出来まっす。
卒FIT後の自家消費については深々同意、
当家の
卒FITは2年後
卒ZESP2は半年後
L2hは10年間近で何時壊れるやら?
で、問題山積っス。
スレ主 様
話がそれてスミマセン。
書込番号:24798822
1点
>たくぴ.comさん
スレ違いで申し訳ありません。
>てるずさん
ウチは、「朝トクプラン」と言うやつで、
午前1時から午前9時までが安い夜間料金です。リーフの購入に合わせてプラン変更しました。
(もちろん、既に加入はできませんが)
洗濯機を回したり、朝食(+お昼のお弁当)のために電子レンジやIH調理器がフル稼働する、朝の時間帯も安くなってます。
朝シャンするカミさんのドライヤーもね。
ただ、昼間の電力料金はそれなりに高くなります。
高い昼間の電気を使わなくて済むよう太陽光パネルもしリーフの購入と同時に設置しましたが、
とても24円/kWhの第一段階90kWhまでには収まりません。
もっとも
37円/kWhの第三段階料金を払うことはほとんどありませんが。
それでも、ガソリン代、ガス代などの支出が減ったので、トータルではかなりプラスになっていると思います。
ちなみに太陽光パネルの収支は、設置後約8年半で
現在までの総発電電力量は約38400kWh、自家消費分14600kWh。
ちなみに残りの総売電電力量は23800kWh、総売電価格約90万円です。
書込番号:24798947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん日中と深夜で料金の違う電気契約をされているようです。
この差が大きい契約と少ない契約でやり方によってかなりの電気料金が違って来るでしょう。
v2hからの放電を使うのは太陽光発電が終わってから深夜の安い料金に代わるまでが第1優先です。
小生の場合23時から安くなりますので、バッテリー残量が少ない日は直接電力会社からの買電にします。
バッテリー残量が充分あって、翌日の天気も良い場合はEVからの放電を使います。
春の発電量が大き季節は全て太陽光発電で電力会社からの買電はしなかったのですが、
v2hの設定上、v2hの管理上の電気は電力会社からの供給となっています。
これは1日中24時間微量の電気を使っており、5月の結果としてこれだけで約1000円必要でした。
これは基本料金の様な物だと考えねばなりません。
これを避ける方法は停電状態にして、EVから管理用電源を取る方法があると思いますが、
今の所試しておりません。
昨年5月の実績として405kwあった売電量は、v2h&リーフで自家消費に切り替えた結果133kwに減りました。
日中の発電量が多い季節はEVへの充電量を90%or80%にしております。
中古リーフの可能走行距離が購入段階より30km減った原因がフル充電によるものか?分かりませんが、、、?
フル充電後電力会社への売電となりなすが、それを如何に減らして自家消費するかを考えるべきでしょう。
小生の場合、春は放電ロスで2,5倍の放電量でも昼頃には充電フル状態になります。
これを想定して自家消費を増やす日を設定しています。
1kw以上の放電になるとロスが減りますから、実際の使用量と差が少なくなります。
ですから使う時はまとめて、1kw以上になる様にした方が得です。
書込番号:24799559
1点
導入前の構想では当方も春の3ヶ月はEV車で買い物などをする計画をしておりました。
これは導入段階でも何度か試しましたが、市内走行で走る距離ではほとんどバッテリーの消費がありません。
この春では昼頃にバッテリーフルとなり、売電に切り替わりますので、
その後の数時間買い物などで出かける、帰ってから再び充電する事は十分に可能と判断しました。
問題は走行距離で20km程度の走行では電費8kmだとしても電気が減らな過ぎる点です。
仮に一定の距離を走って、例えば150km走ったとすると、かなりの遠方へ1日がかりで出掛けるパターンでしょうか、
そうなるとかなりバッテリー残量が少なくなった状態で、家に戻るのが夕方となりかねないのです。
その場合夜間の電気使用に足りない事態も考えられます。
結局、充電を太陽光発電でするスピードは遅く、減らすにはそれなりの時間を走らせねばなりません。
どの程度で帰って放電・充電とするか?難しいところです。
現状の電気料金を削減する目的は皆様お考えの点だと思います。
今後の電気料金が更に値上がりすると見るのは当然です。
電気を自由に使うつもりでv2hを導入したのですが、
夏の冷房では発電量に対して、ロスが多過ぎて朝まで持ちません。
冬の暖房はエアコンを使っておりませんが天候の関係で12、1、2の3ヶ月は全く足りません。
ロスが無ければかなりの電気を買わずに済むのですが、、、。
何れにしてもあまりにも程度の低い・悪い機械で、話になりません。
車に使う度合いと蓄電池としての利用は実態として圧倒的に蓄電池となると思いますが、
皆様の導入目的はそれぞれの自由です。
小生が契約している電力会社の場合、月の支払額に対して
燃料調整費が最小で0.4%、最大で11%、
再エネ発電促進費が最小で11.6%、最大で13.6%でした。
両方で最大は22.5%で、これは5月実績です。
ご参考までに
書込番号:24803022
0点
今年2月から、我が家では太陽光発電(最大出力5.5kW)とV2Hを運用しています。
2月1日〜7月31日までの半年間の成果を参考にお知らせします。
場所は神奈川県です。(電力値はHEMS測定によるため誤差が生じています)
・太陽光発電量:3,964kWh
・購入電力量:874kWh
・売却電力量:469kWh
・リーフへの充電量:2,496kWh
・リーフからの放電量:1,502kWh
・充放電効率:60.2%(少な!)
・購入電気料金:32,604円
・売却電気料金:7,980円
・設備(太陽光発電とV2H)を導入しない場合の電気料金:117,638円
・設備を導入したことによる便益:93,014円
考察:
@充放電効率が少ないのに驚いた(2月:68.6%、3月:60.3%、4月:52.4%、5月:53.9%、6月:57.7%、7月:61.8%)
直流交流変換の際のロスが大きく、これが解消されるとV2Hの価値は大きい。今後の技術革新に期待したい。
A最近の商用電力の料金が高いため、便益も大きい。この調子で行くと、10年くらいで太陽光パネルのイニシャルを回収可能。
(V2Hはほぼ補助金で購入したため無視)逆に言うと、通常の電気料金に戻った場合はそれほど便益は大きくないため、コストの回収は先延ばしとなる。
この場合、設備導入メリットは停電(災害)時の電力確保くらいに留まる。
Bリーフを充電池代わりに使用しているため、雨の日の買い物くらいしかクルマに乗らなくなった。
C昼充電して夜使うみたいな使い方に慣れると、電力の効率化と電気代の節減につながるが、そう天気は続いてくれない。
なお、我が家のリーフは40kWhですが、冬夏のエアコン時期は昼間が充電日和でも、夜は電気がすぐなくなります。
お勧めできるかは、ここでは申し上げません。
導入を検討されている方、上記のデータと考察で客観的にご判断頂くしかないかな。
書込番号:24874743
1点
>似非上客さん
貴重な実績データ、ありがとうございます。
太陽光が5.5kWとかなり多めなので、便益が多いのかと思いますが。。。
>設備(太陽光発電とV2H)を導入しない場合の電気料金:117,638円
とありますが、どの様な計算をされたのか、概略お教え頂ければ幸いです。
書込番号:24874915
0点
ご質問ありがとうございます。
設備(太陽光発電、V2H)を設ける(Withの)場合と設けない(Withoutの)場合の差額を便益としております。
ご質問はWithoutの場合の電気料金の計算方法ですが、簡単に言うと、月々の消費電力量において電気料金を計算したものです。
なお消費電力量について、我が家のHEMSの値では太陽光発電量+購入電力量−売却電力量となっていますが、太陽光発電量の中には家庭内で消費できない充放電ロス分があるため、これを差し引いた「実質消費電力量」とすることに注意が必要と考えます。
例えば我が家の7月の場合、消費電力量はHEMS計測で801kWhとなっており、そこから充放電ロス分(充電量と放電量の差分の166kWh)を差し引いた635kWhが実質の消費電力量となりますので、この電力量に対しての毎月計算した電気料金の半年分の合計が117,638円です。
考え方としては以上ですが、間違っていればご指摘ください。
書込番号:24875140
0点
ZESP3の「シンプル」をご利用の方にお聞きしたいです。
日産自「サクラ」を40分ほど試乗させてもらいました。(感想はサクラの板、書込番号:24787780)結果、ガソリン車並みの走行が可能でした(あるいはLEAF初期24K並み?)。
約23Kmの走行で充電残量85→70%/航続可能距離132→110km/電費6.7〜6.9Km/kwhでした。試乗評価として車の作りも良くて「ほぼ満足」と評価します。
注文済みのこのサクラ、使用目的は近場・日常の近距離用ですが、試乗結果から、”たまには「遠出も」したい” と思うようになっています。
年に1,2度ほどの遠出ですのでZESP3の「シンプル」で良いと思っています。
※月額基本料金=550\/充電の都度課金:QC=550\/10分(普通課金=1.65\/分)
カード利用開始事務手数料=1650\(税込み) ←これは入会金の意味でしょうか?。
そこでZESP3「シンプル」をご利用の方にお聞きしたいのです、
ZESP充電カードを使わない月はどうされていますか?。基本料金を毎月払っていらっしゃいますか?。
入退会の条件は?、入会の都度「利用開始手数料」が必要?、これらの手続きは?。
などなどご教示ください。
10点
>Horicchiさん
>せいぜい100km+α先までの日帰りドライブでしょうか。
遠出って言ってもその程度であれば充電も単発処理でもよさそうな気がします
>>プランを毎月変更するのは,おそらく可能と思いますが,そこまで面倒なことを考える人が居るのか?
人それぞれかと思いますTV番組とかでも30日間無料って言ってもついつい解約を忘れもう1月ってずるずる契約を続ける
タイプの方とかだと契約変更(戻す)のは忘れがちでおっくうで面倒
マメな方ならどって事無いかもしれません
>人柱覚悟(^^♪ で徐々に走行距離を延ばして行きたいと思います(完熟運航期)。
そのような気持ちであれば充電を楽しみながらのお出かけで良いかと思います
とりあえず初回の遠出でプレミアム(10かな)に加入し当月中にシンプルにで良いと思います
(使わないのにシンプルの事前所有は無駄かな)
書込番号:24791455
1点
リーフの経験がおありの方は,温度上昇を気にされる方が多い印象ですが,三菱車を使用していた自分の経験だと,温度上昇が原因で充電スピードが明らかに落ちたのが無いです。
東芝電池の方で,ガンガン使って夏の充電が下がってという嘆きを見たことはありますが。
これは高速道路は事実上,使えないと判断して,入っていなかったというのもありますが,30kw対応の充電では,maxの電流値が小さいですし。温度計は装備されてますから,観察できるかと。
それよりも,100km+αのαがどれだけか,高度上昇があるのかの方が影響しそうです。
130km位で,高度差がないなら,行けそうな気がするので,そうなると,新車の段階だと,100kmまでエンプティ点灯無くいけるかも?
100km走ってから充電しようという状況は,この車にあった使い方かどうかです。
それも含めて,使ってみて自分に合った方法を見つけるのがイイと思います。
最初は,それなりに使いたくなるでしょうから,プレミアム10で,初回車検までの3年と区切って割引を受けるのも,アリかなと思います。
書込番号:24791532
1点
皆さん、ありがとうございます。
私の調べ不足でした。日産のHPにQ&Aがありました。
>akaboさん
下記内容を含め最初に加入するコースが「P10」が良いか、「S」が良いか納車後の完熟運航中に考えます。
ありがとうございました。
Q:日産ゼロ・エミッションサポートプログラム3(ZESP3) 加入しているプランを変更する方法を教えて。
A:加入しているZESP3のプランは、ZESP3専用WEBマイページで変更することができます。
プラン変更には事務手数料は発生しません。
いずれのプランでも、変更プラン適用の初月から新プランの月会費が適用されます。
<プランを変更する前に必ずご確認ください>
プレミアム3年定期に加入している場合、更新期間以外のタイミングで以下のプラン変更を行うと違約金が発生しますのでご注意ください。
●プレミアムプランからシンプルプランへの変更
●定期契約ではないプレミアムプランへの変更
●退会】レミアム3年定期にご契約中の場合、更新期間(36・37ヶ月目)以外での退会は契約解除料13,200円(税込)が発生します。
<参考>
変更したプランは、月末締めとなり、翌月1日から新しいプランが適用されます。
変更したプランの選択を間違えた場合、変更受け付け中であればプランを選択しなおすことができます。
プランの変更方法
1.ZESP3専用WEBマイページでお客さまのログインIDとパスワードを入力してログインします。
2.[その他の設定]欄にある[プラン変更]を選択します。
3.省略
4.定期契約の「なし/あり」を選択すると、対応するプランが表示されるので、変更したいプランを選択します。
5.省略
6.変更前/変更後のプランが表示されるので、最終確認をして[変更する]ボタンを選択します。
以上でプラン変更の登録は完了です。
書込番号:24791930
1点
年間29700円かけるなら、プレミアム10 3年契約 年間33000円のほうがお得です。
書込番号:24792132
1点
>モリニューさん
投稿ありがとうございます。
私の考え、計算では
P10は10分X10回(計100分)までゼロ円X12か月+月額基本料=@4400円X12か月===>合計52,800円
Sは100分分充電すると@550円/10分X10=5500円X12M/Y+月額基本料=@550\X12M====>合計72,600円
となりますが、SプランであればQCを使わない月は充電料金発生しません(基本:自宅充電なので)。==>1年間QC不使用であると基本料金のみ。
即ち、QC=1回20分使用=@1,100¥X4回/年=4400\+基本料6600\/年===>合計11,000円。
(P10=52800\/年−Sの基本料6600\)/@1100\=42回まで使える計算になります。
※20分のQCが42回まで。
P10の3年契約=@2750X12M/Y=33,000\/年/@1100\===>30回分。
サクラの使用目的は、どなたもそうでしょうけれど近場、近距離がmainですよね。→自宅充電がmain。
私はその上で、サクラの高性能さから、たまには遠出もしてみたい‥‥、と思っているのです。
※遠出した場合の充電方法はQCなので。‥‥QCの利用料金は各社ありますが、とりあえずZESPで。
書込番号:24792360
0点
>まで使える計算になります。
算数の問題ですね
計算が上手く出来たか
数年後結果をレポート下さい
宜しくお願いします
書込番号:24792565
2点
>tarokond2001さん
>Horicchiさん
ZESP3は、ZESP2と違い、日産ディーラーでの手続きは出来ません。ZESP3のホームページからの手続きになります。
書込番号:24792978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、こんにちは。
私はZESP3、プレミアム10で旧型リーフ30kwhを
使用しています。自宅充電ばかりしていると、うっかりと
付属の無料充電分を数回無駄にしそうになります。
勝手な言い分ですが、プレミアム5みたいなのがあると嬉しいです。
サクラやアリアで電気自動車が増えると、急速充電器の競争率が上がり
(無料充電分を無駄にしないための充電をすると)お互いにストレスになると
思います。
もしくは、年間で60回とかもうちょっと弾力的な運用をできるようにして欲しい。
というのは、冬場は効率悪い→回数多め、夏場は効率いい→回数少なめ、とか
偏りがあると思います。
あと、みなさま「充電器あるある」ですが、明るい日差しの下で充電器の液晶が
全く見えない、もしくは液晶パネルが煤けて?何も見えない、ことが多々あるのですが
適宜改善してほしいです。
取り止めもないこと言ってすみません。
書込番号:24800734
4点
こんにちは。
>付属の無料充電分を数回無駄にしそうになります。
月10回を無駄にしそうなのに、
>年間で60回とかもうちょっと弾力的な運用を
年間で60回なんて相当数無駄にしそうな気が・・・
>プレミアム5みたいなの
充電しないなら、シンプルプランでいい気もしますが。
5回分(50分)の充電ポイントを一年間持ち越せる、と、
年間60回で、12か月過ぎたポイントから順次失効して
いくと、何かよさげですが、管理する方が面倒ですね。
運営側もユーザー側も。かといって、一年に一度一気に
失効すると・・・推して知るべし。
基本料金に無料時間を含む、なんて方式は結局のところ
無理・無駄が出てくると思いますね。
何度も言って申し訳ないですが、従量課金にならない
もんですかね。充電ロスがあろうがなんだろうが、
出力側(充電器側)で何アンペア出力したかは明確にわかって
いるんだから。
書込番号:24800808
2点
〉従量課金にならないもんですかね。
従量課金にすると充電ステーションを長い時間占領する方がいるから
悩ましい
時間でも量でも良いけど
変なカード契約しなくても
ガソリンと同じで○○分何円とか○kw/分何円とか看板かけ
普通にクレジットカードで払えれば1番良い
かな
書込番号:24801127
5点
こんにちは。
>gda_hisashiさん
>従量課金にすると充電ステーションを長い時間占領する方がいるから
別に、30分などの制限時間を”同時に”設けたってかまわないわけですよ。
時間単位に充電できる電力量が場合(気温や走行条件)や車両によって
違うのに、料金が時間単位のみしかないのが問題なわけで、ZESP2の
定額制は、何時間充電したって同じ料金だからこそ、占有問題が発生
する余地があったわけなんだから。
別に、満充電まじかで充電できない車両が、30分金払って充電したいん
なら、そうすりゃいいし、制限時間を超えておかわり充電を再度繰り返す
ってんても、そうすりゃいいと思うよ。人生の無駄遣いだけどもさ。
>普通にクレジットカードで払えれば1番良い
都度課金がまさにそれなんだけど・・・・
あんた、EVを持ってない・EVの経験もない・EVの知識もないのに、
なんでこの議論に参加しようと思ったわけ????
書込番号:24801230
1点
8月にサクラのオーナーになります。
サクラの性能(軽四車である/容量20Kwh/航続180Km)から使用目的は近場、日常的な買い物用だと思います。
日常は自宅充電ですが私、皆さんもそうだと思いますが、サクラの性能は意外と良さそうであり、たまには遠出もしたくなります。
目下、この場合の対処法、充電カードの加入(加盟)について苦慮しています。
私の考えでは、
●月会費無し(カード登録料は已む無し)
●ガソリンスタンドでの給油と同じように、カード1枚あれば充電スタンド(スポット)業者関係なく、全国すべての充電器で充電できる
●10分20分30分単位での時間単位での充電料金または従量(kwh)単価による料金制。
の様なカードができると良いのではと思っています。
※現在の様なEVメーカー囲い込みの充電カード制度が良いとは思えません。
書込番号:24801344
4点
>E11toE12さん
私の場合、数回とは1-2回無駄にしそうになるのですが、
サクラのように20kwhとバッテリー容量が小さいと
おそらく10分×10回の運用になりますよね。
シンプルプランとプレミアムプランの行き来が自由度が低い
と言いましょうか?。
(充電器を増やしていくことも必要ですが)
とどのつまり、皆のためにも
サクラ向きのプランが必要になると思いますが。
安くお得で分かりやすいプランが出てくるといいわけですね。
書込番号:24801355
0点
プレミアム10の3年定期を途中解約した際
違約金って13,200円やから
シンプル比較は6ヵ月でトントン以下、
プレ10の2,750円-シンプル550円=2,200円
なんとZESP2と同額、特に
ご近所に普通充電スポットがあるお宅なら
日々の充電無料、月極駐車場代も無料
なんて幸せがあるカモ。
書込番号:24801426
2点
こんにちは。
>すけすけずさん
>サクラ向きのプランが必要になると思いますが。
うまいこと設定できればいいんでしょうが、外充電には全く
向いていないサクラで運用するなら、私ならシンプルで
いいかなあ、という感じですかね。
確かに、月10回もあれば余ってしまうでしょうが、逆に
まったく充電しない月もある、というか多分全く外充電しない
ので、余って捨てるのは、なんかもったいない。
それならば、シンプルプランにして基本料金分を保険的な
捨て金にして、年に数回ある外充電の時に手軽に充電できる
利便性を求めますので。この場合のシンプルプランの
基本料金は損だの、もったいないとは思えませんね。
まあ、それがわかっていても、結局私はプレミアム10を契約して、
きっちり10回分、日産に通うと思いますが。行きゃあいいんだから、
余らせるなんてことはしないですねえ。
とはいえ、これは、リーフ乗りでZESP2に慣れきっているからなので、
いつでも前言撤回するつもりです。
書込番号:24801433
2点
これから日産の電気自動車に乗る人に
こんな考え方もある、程度のことですが
コスパ的には家充電なんですけど
シンプルプラン月額500円、充電一回500円
プレミアム10の3年縛り、月額2500円(充電×10回付)
シンプルプランで一月に4回以上充電するなら
プレミアム10の3年契約(仮に5-6回無駄にしようとも)がよかろうと。
週末のお出かけで思いの外 距離を乗ると、
(私の場合は職場の緊急呼び出しがある可能性もあって
あまりに少ない充電レベルのままは心配でもあり)
月4回以上は急速充電してるかなと。
月1-2回の無駄は気にするな、いうことになるのでしょうね。
シンプルプランは月に4回×10分も充電しないという人向けかなと
今思いました。
書込番号:24801619
1点
>すけすけずさん
先の投稿で
>シンプルプランとプレミアムプランの行き来が自由度が低いと言いましょうか?
とおっしゃっていますが、意外と簡単なのでは?、(日産ディーラでの確認が取れていないので‥‥)
ZESP3のホームページFQAに
Q:日産ゼロ・エミッションサポートプログラム3(ZESP3) 加入しているプランを変更する方法を教えて。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/1537?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=19&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
A:加入しているZESP3のプランは、ZESP3専用WEBマイページで変更することができます。
プラン変更には事務手数料は発生しません。
いずれのプランでも、変更プランは、月末締めとなり、翌月1日から新プランの月会費が適用されます。
書込番号:24801642
0点
>Horicchiさん
WEBでできる点は簡単なのですけども
無料充電分を「シンプルプランには持ち越しできない」とか
ちょっとハードルがあると思いませんか?。
例えば、私は来年初めに3年縛りの最後を迎えるのですが
シンプルプランに「無駄なく」切り替えようとすれば、
翌月に持ち越ししないように使い切る努力を強いられる
ことになります。
めんどくさいからプレミアム10のままでいいか、ってなりがちですね。
ケチケチすんなよって、言われそうですけど。
書込番号:24801703
2点
>すけすけずさん
>無料充電分を「シンプルプランには持ち越しできない」とかちょっとハードルがあると思いませんか?。
う〜ん、Webで「プレミアム10(P10)」にコース変更を申し込み、翌月1日からP10適用、この翌月末近くで「シンプル(S)」に戻ると、
Sの月は基本料550\+1100\/20分X2回=2750\/月‥‥1回の充電時間20分が一番効率が良さそうですね。
翌月:P10で基本料4400\+20分X5回=0\=4400\/月‥‥使いきれなかった分は翌月に繰り越し可。‥と記されていた様な??。‥‥ただどこかに、加入の月は解約できないと、=→ ”コース変更だから解約ではない” と理解しているのですが。
翌月:Sプラン=2750\/月
以降必要に応じ月毎に、S→P10→S→S→S→P10など適宜変更する
‥‥で考えているのですが、ダメなのでしょうか?。
もう一つは、おっしゃった、P5(プレミアム5)ができると、サクラオーナーの多くにとって気持ち良い、(時には遠出する)軽四EVドライブができそうですね。
書込番号:24803270
2点
説明漏れです。
・遠出しない月はS(550\)のみ。
・近距離遠出月はS(550\)+都度課金(1100\/20分X3回まで)
・遠距離遠出月はP10(4400\)にコース変更
書込番号:24803276
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
僕のリーフのdocomoin Car Connectは通信速度が遅いようです
docomoin Car Connect使用時のスピードテストと携帯単体でのスピードテストの差が大きすぎます
みなさんのDOCOMOインカーコネクトも同じくらいでしょうか?
僕のリーフの通信機器が悪いのでしょうか?
同じ場所で連続してスピードテストをしています
書込番号:24783813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハルのお父さんさん
スマホ単体も同じdocomo電波なら単体接続のほうが絶対早いですね
スマホ<==4G====>docomo携帯電話基地局
スマホ<==wi-fi==>ナビ<===LTE(4G)===>docomo携帯電話基地局 (wi-fi通信が途中に入る)
wi-fi通信は半二重通信なのでこのようなスピードテストでは速度が出ないと思いますけどね
https://www.planex.co.jp/articles/lan/2.5gbe_no1/index.shtml
配線が要らない利便性が長所です。
残念ながら私の2018年のリーフはdocomo in car connectのサポートがないのでテストはできません。
他のスマホのテザリングでスピードテストしたらどうなるのでしようね
書込番号:24783870
3点
>ハルのお父さんさん
車は「屋外」扱いですので、中継器として使う場合は5GHzのW52/W53には使用制限があります。
そのため車用の中継ユニットには2.4GHzの電波しか搭載されていないので、そんなものでしょう。
くれぐれもスマホを中継器(テザリング)として使用するときには5GHzを使うと電波法違反になりますので、ご注意ください。
書込番号:24783884
3点
わかりやすい説明ありがとうございます
僕のリーフの通信機器が不良なのかと思っていました
DOCOMOインカーコネクト使ってYouTube見ていても
家のWi-Fi6と比べると、もたつくときがあり
アプリのダウンロードも遅いし
スマホ単体で使用してるときと同じスピードが出るとかって思っていました
僕のリーフだけおそいんじゃないかとおもってました
返信ありがとうございます
書込番号:24784184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます
そんなもんなんですね
日産車でdocomoインカーコネクトされてる方も僕と同じくらいに
スマホ単体とdocomoインカーコネクト使用時ではこんなに差があるのでしょうか?
家族4人で旅行時にdocomoインカーコネクト使用すると
快適には通信できそうにないですね
子供はSwitchでYouTube見たり対戦ゲームするし、奥さんはYouTube見るし僕はオービスアプリとAmazonミュージック使うし、Amazonミュージックだけの使用でも、ごくたまに音が途切れるときがあります
こんなもんなんですかね?
返信ありがとうございます
書込番号:24784199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハルのお父さんさん
ベストエフォートですし、スマホと車両の通信機器の違いが速度差に出ているだけだと思いますよ。
https://bitwave.showcase-tv.com/docomo-premium-4g-area-model/
書込番号:24784615
1点
もうすぐ納車です。初心者質問で大変恐縮です。
自宅充電する場合は、電力契約を必ず変えなければいけないのでしょうか。普通の契約そのままで夜間8-10時間充電するとどうなりますか?電力会社に停電されたりするんですか?
書込番号:24771716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんで停電されたりすると思うんですか?電気使って停電させるって
電力売ってる会社はしませんし
矛盾ですよ
書込番号:24771749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別に契約変更は強制じゃないけど、
壁掛け6kW充電器を設置したら200V-30Aの大電流が必要で
3kW充電でも200V-15A、1kWで100V-11.2Aだから
一般家庭での30〜50アンペア契約のままだとアナタのオウチの分電盤の中にある
アンペアブレーカーが契約アンペア越えて落ちる可能性がある。
契約アンペア越えたら電気止めるんだから電力会社に停電されるというのも間違いじゃないな。
書込番号:24771803
1点
>yuyeさん
電気契約を変える必要はありませんが、契約のアンペアを超えればブレーカーが落ちる、それは変わらない事実です。
あとは使った電気の量に合わせて料金が請求されるだけです。
書込番号:24771819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>普通の契約そのままで夜間8-10時間充電するとどうなりますか?
使った分の電気代がかかります。
>電力会社に停電されたりするんですか?
ないですが。スマートメーターなら30分単位ぐらいで使用電流がわかりますから
関西電力、四国電力、中国電力、沖縄電力以外は電流制限器を設置しているので
100ボルト換算で60アンペアかつ6KVAを超えたら電気は切れます。
通常、電気工事する会社が電力が足りないと判断したら電力会社に施主の承諾を得て契約変更を申請しますよ。
書込番号:24771956
0点
工事しないとまともに充電できないよね。
満充電まで30〜40時間とかさ。
書込番号:24772037
0点
>yuyeさん
まず、
自宅でのEV充電が物理的に可能な前提で、
・クルマのバッテリ容量
・ご自宅の電気の契約内容
ぐらいは開示しましょう。
でないと、「電力契約を必ず変えなければいけないかどうか」は答えられないと思います。
おそらく、屋外のコンセントがあったとしても、100V/15Aぐらいだと思います。
週末の買い物ぐらいにしか使わないのなら、実力的にはこれで大丈夫かもしれませんが、
もともと、EV充電用の電源回路にはガイドラインがあるので、これに準拠した方が良いです。
https://www2.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
充電中は、常時ドライヤーを全開で使うぐらいの電気が流れることになるので、
EV前提でない屋外コンセントを恒常的に使うのはおすすめしません。
もし、「必ず朝までに満充電にしてほしい」とかいうニーズがあるなら、
3kW、できれば6kW出力可能なEV用電源回路の設置が必要で、それに伴い、工事や電気契約も変更が必要になると思います。
あと、電力会社の契約内容によっては、EV持ってるとポイントつけてくれるところがあるので、
そういったインセンティブは積極的に活用しましょう。
例えば、東電だと、毎月300kWh以上使う場合かつEVを所有している場合には、
毎月300ポイント(300円分)のポイントを付けてくれます。
https://www.service.tepco.co.jp/s/Ev_basic/
書込番号:24772180
2点
東電EPでも実量制の契約もあれば契約容量によって電流を制限する契約もあります。貴方の契約している電力会社と契約内容を提示しない限りは、皆エスパー回答しか出来ないと思います。
書込番号:24772243
1点
我が家ではオール電化の深夜電力が安い誓約容量8kwです。太陽光発電の室内モニターで使用している電力をリアルタイムで見る事ができます。
リーフの充電(3kw)は23時〜7時にします。同じ深夜時間帯に沸き上げ運転するエコキュートでが約2kw、もうそれだけて5kwです。
朝に調理が始まり、IHクッキングヒーターや電子レンジを同時に使用すれば8kwを越えてブレーカーが落ちるので、我が家のルールとして、リーフの充電をしている時はIHクッキングヒーターと電子レンジを同時使用しない事としています。
リーフの充電で3kw(3000W)使う事を念頭に置いて契約容量を見直せばいいと思います。200Vコンセント設置する業者さんに相談してもいいと思います。
書込番号:24772250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuyeさん
まず、普通の契約というのが何かですね
どこの電力会社のどういうプランかです。
電力会社によっては電流制限があったりなかったりいろいろ
単価もいろいろ
お勧めは夜間に単価が安くなるプランですが、それも昼間が高くなるので昼間にたくさん電気を使う家庭では割高になりまが、皆さんお勤めなどで昼間あまり電気を使われない場合はお得です。
まずは、いまのプランがどうかです。
当方、関西電力のオール電化プランで電流を制限するブレーカーはありません。
使用状況によって契約電力が変わる仕組みです。
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_r/
また、電力会社では契約変更した場合の料金など過去の使用状況などでシミュレーションしてくれるサービスもあります。
関西電力の例
https://kepco.jp/ryokin/simu/
書込番号:24772261
1点
>yuyeさん
>自宅充電する場合は、電力契約を必ず変えなければいけないのでしょうか。
夜間に割安になる料金プランに是非替えるべきです。
今現在オール電化住宅なら、既に夜間に割安な料金プランになっているかもしれませんが、各電力会社とも夜間割安となる電力プランも数種類あろうかと思います。
同居家族の生活スタイルや、電気温水器(エコキュート)の有無なども考慮し、よりお得な電力プランを選びましょう。
まずは現状の電力契約を確認する事と、電力会社HPなどで、どのような料金プランが選べるかの確認が必要です。
ただ、ひと昔前に比べると、深夜電力単価もじわじわ上昇していますな。
書込番号:24772552
2点
>yuyeさん
契約によりますがA契約の場合一般家庭でオール電化でない場合40Aや50Aの契約が多いでしょう。
200V15Aの普通充電はその内の30A分を使うことになり40A契約だと10A分しか残らないので冷蔵庫と照明以外殆ど使えないと言う事になります。
20時からの充電の場合50Aでもちょっときついと思います、60A欲しい所ですが基本料金もその分上がります。
やった事ないですが繋いでスマホで入り切りして寝る時に充電するとかなら40Aでもいける可能性はあります。
書込番号:24774319
0点
>きみぼんさん
もしも契約を変えたくない場合旧リーフ用の100V充電ケーブル7万円台私はヤフオクで2万円で購入と言う方法もあります、これだと100V11.4Aなので40Aでも28A以上残ります、ただ問題は10時間充電したとしても0.9kwh程度の充電量なので55キロ分程度しか充電出来ていないと言う事です。
1日の走行が片道20キロ程度なら良いですがそれ以上だと使えません。
書込番号:24774342
0点
楽しすぎる質問じゃな。微笑ましいのかどうか分らんけれど。
リーフの何を買ったんじゃろ?
大きいのを買ったなら,なるべく大きい電気契約にした方が良かろ。
電気契約を見比べて,基本料金が払える範囲で,落としどころを探す。
昼間の電気が安くなって夜間が高くなる傾向が続くと思われるから,単価の違いよりも,好きな時に充電できる方が使いやすかろう。特に大きい電池を搭載してる場合。
夜間が極端に安いプランは,もう加入できない場合が多いと思われる。
1日の走行が少ないなら,その限りにもあらず。
充電の3kw,エアコン,電子レンジと全部一緒に使うと,ブレーカ落ちるよ。大きい契約にしなはれ。
書込番号:24775427
2点
EV購入を検討してます。
昼間で30円/kwh〜深夜で15円/kwhとか聞きますが、リーフユーザーの皆さんはどのような契約プランでkwh当たり何円で充電しておられますか? また、お勧めのプランとかあれば紹介ください。
0点
>ごみちんさん
当方、関西電力オール電化プランが始まった早い時期に加入しています。
もう同じプランには加入できません。
夜間帯10.7円/kWhでしたが7月からは値上げになり、現在加入できる深夜が安い電気契約と同じになります。
こちらの電気契約です。
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_r/
夜間安くて昼間は少し高いという料金体系です。
単価は15.2円ですがこれに次の再エネ賦課金と燃料費調整額が徴収され、6月分だと約22円/kWhになります。
電気料金には再エネ賦課金という国が決めた賦課金と、毎月の調達燃料価格から決められる燃料費調整額というものが加算されます。 5月の関西電力管内だと合計約7円/kWhなのでかなり大きいです。
今のところ毎月上昇していますから実質毎月電気料金値上げされているのと同じです。
再エネ賦課金
https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20210416.php
燃料費調整額
https://kepco.jp/ryokin/seido/2022/202206/
電気契約は電力会社によってもいろいろなプランがあるし加入条件もあるので管内の電力会社から調べるられたら良いと思います。
原油、LNGなど高騰していますので新電力などはよく条件を調べられたら良いと思います。
今回の高騰では新電力から元の地域の電力会社に契約を戻された方も多いと思います。
現在加入の電力会社では過去の時間帯別使用量データなどを使ってどのメニューが最適かシミュレーションなどしてくれます。
関西電力の例
https://kepco.jp/ryokin/simu/
私の昨年一年間の平均電費は9.3km/kWhでした。
田舎にすんでおり、遠出も田舎が多いので平均電費は良いです。
それと家の交流電力からバッテリー充電には充電ロスがあり、バッテリーに10kWh充電するのに12kWh程度の電力を使います。
書込番号:24764081
![]()
3点
こんばんは。街乗りの平均電費だけの情報ですが、最低ラインの参考になればと思い、書き込みさせていただきます。当方、田舎住み戸建て&オール電化で深夜電力が安いプランなので充電カードは作らず自宅充電で運用しております。
(出先での充電はイオンで1回だけあります。イオンカードで決済できるので。)
ほぼ通勤用で、たまに遠出しても片道50kmくらいのシネコンまでです。(田舎は家族1人に車1台なのでガソリン車も所有してます。)
当方の真冬の電費だとガソリン車の燃料費とあまり変わらないかもしれません。
普通に運転されれば当方の「5.8km/kWh」よりは電気代はかからないと思いますよ。
書込番号:24764179
![]()
0点
>ごみちんさん
私も参考まで。
東京電力管内、昔の「朝得プラン」の料金が継続されてます。今はもう加入できませんが。
夜間は12.5円ほど。そのかわり昼間は25円から35円の三段階料金です。
(ウチはオール電化でないので。昼間の電気料金を節約するために、リーフ購入等同時に、太陽光パネルをのせました。)
原発が稼働を停止し、円安が進み、天然ガスの価格が高騰している現在、
電気料金は下がることはないでしょう。(ウクライナの戦いは長引くでしょうし、戦後の処理も時間がかかるでしょうから)
>また、お勧めのプランとかあれば紹介ください。
どこのプランも大差ないかと思いますが、ご自分の生活パターンに合わせたプランを探すのが良いと思います。
逆に言えば、居住地や生活パターンがわからないと、おすすめプランもわかりません。
個人的には、太陽光パネルを屋根にあげるのが、一番良いと思いますが…。
>街乗りでの平均電費km/kwhも教えて頂けると有難いです。
街乗りならば、冬は6km/kWh前後、春秋は8km/kWhくらい。夏はその間くらいです。
ちなみに、年間平均電費は、添付の写真のとおりです。
流れの良い道を通勤に使うので、今の時期は10km/kWhくらいいきます。
書込番号:24764203 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ほんとうに貴重な情報どうも有難うございました。
>家の交流電力からバッテリー充電には充電ロスがあり、バッテリーに10kWh充電するのに12kWh程度の電力を使います。
これは知りませんでした。 通常の充電で2割も充電ロスってあるもんなのでしょうか?
・・・ということは、日産サクラのWLTCモード電費は20kwhで180km(9km/kwh)ということになってますが、実質は24kwhで180km(7.5km/kwh)になるということなのでしょうか?
充電に要した電力とバッテリに蓄電された電力にそれ程の乖離があるとすれば・・・
そもそも電費の分母は充電に要した電力なのでしょうか? バッテリに蓄電された電力なのでしょうか?
何分EV初心者なので判らないことだらけです。
教えて頂けると有難いです。
書込番号:24765430
0点
>ごみちんさん
車の電費計はバッテリーの電気をどれだけ使って何km走ったかを計算して表示されています。
普通充電(交流)での充電の場合、車載の充電器で直流に変換されてバッテリーへ充電されるので交流から直流への変換ロスもあり、直流で充電する急速充電器よりロスは大きいようです。
交流電力での電費はカタログにある"交流電力量消費率"という数値です。(SAKURAは124wh/km)
これは国土交通省の審査機関でシャーシダイナモに載せて測定された数値で"国土交通省審査値"という注釈が付きます。
測定方法としては満充電された試験車両をシャーシダイナモに載せてWLTCモード走行を繰り替えしてバッテリー空になるまで走った距離が180kmです。
それから200Vの壁電源で充電を始めて満充電までに使った交流電力を積算電力計で計測した数値が22.032kWhで
22032Wh÷180km=124wh/kmとなっています。
つまりバッテリー空状態から満充電まで約22kWhの交流電力を使ったということです。
sakuraのバッテリー容量は20kWhですが実際に使えるのは18kWh程度と推定されますから、それを充電するのに22kWh必要だったと言うことになります。 充電効率は18÷22≒0.82 です。
なお、以前はは実際にバッテリーがきれるまでシャーシダイナモ上を走り続けたようですが、今は大容量のバッテリー搭載車もあるので、ある程度の測定をしてあとは計算で数値を出していると思います。
書込番号:24765510
2点
>ごみちんさん
>通常の充電で2割も充電ロスってあるもんなのでしょうか?
2割まではいかないかと思いますが、それでもロスはあります。
急速充電でバッテリー温度が上昇するという話は、お聞きになったことがあるかと思います。
これは、流した電流の一部が、バッテリーに電力として蓄えられず、熱に変わるためです。
これが「損失」となり、「充電ロス」となります。
その割合は、充電の電流値やバッテリーの内部抵抗により変わりますし、
普通充電ならば、車載の充電器の変換効率も影響します。
それらを総合して、80%台(85%弱くらいでしょうか)となります。
バッテリーの充放電は化学反応に依拠しているため、、温度によっても効率は変わってきます。
>そもそも電費の分母は充電に要した電力なのでしょうか? バッテリに蓄電された電力なのでしょうか?
電費(km/kWh)は、基本的にバッテリーに蓄積された電力量でどれだけ走れるか、という数字です。
もう一つ、
WLTCモードには「一充電走行距離」と「交流電力量消費率」の二つがあります。(カタログ遠ご覧ください)
前者が、車載バッテリーで走れる距離。サクラでは180kmですね。
後者は、1km走行する際に、どれだけの電力量を車に流さねばならないか、つまり充電に要する電力量を示しています。
書込番号:24765512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>らぶくんのパパさん
サクラの納車待ちのものです。
諸元表を眺めながら数字合わないぞ!? と頭ひねってましたが、らぶくんのパパさんのこの投稿で疑問解消しました。
どう計算してみても交流電源による充電効率が約8割になるので、こんなにロスあるのか? とモヤモヤしてたのが、スッキリです!
ところで、バッテリー空になるまで走って・・・ ですが、計器表示でいえば
@駆動用バッテリー残量警告灯が点灯
A航続可能距離が表示されなくなる(−表示)
Bパワーダウン警告灯(亀マーク)が点灯
のどれに相当するのでしょうか?
疑問に思って、日産にチャットで照会してみましたが、担当部署に確認のうえチャットで回答します となってます。
あと細かいことで恐縮ですが、
22032Wh÷180km=124wh/km → 22,320Wh のタイプミスではないでしょうか?
書込番号:24766022
1点
>esper_ymさん
ご指摘ありがとうございます。
124wh/km x 180km =22320wh (22.32kWh)ですね
またバッテリー空というのは警告灯点灯時点ではなく、WLTCモード走行ができなくなったということなので
Bパワーダウン警告灯(亀マーク)が点灯
になって、実質的にのろのろと移動しかできない状態までということになると思います。
書込番号:24766049
2点
>らぶくんのパパさん
バッテリーが空は、Bパワーダウン警告灯(亀マーク)が点灯
だとすると、バッテリー残量がほぼ残ってない状態 となりますね。
A航続可能距離が表示されなくなる(−表示) だったら、バッテリー残量も少しある状態でのWLTC値なので嬉しいな〜 と思っていたのですが、甘かったです。
日産からのチャット回答があったら、またコメントしたいと思います。
書込番号:24766127
0点
>esper_ymさん
>A航続可能距離が表示されなくなる(−表示) だったら、バッテリー残量も少しある状態でのWLTC値なので嬉しいな〜 と思っていたのですが、甘かったです。
余計なお世話かもしれませんが、
「航続可能距離が表示されなくなる(−表示)」まで、言い換えればギリギリまで走ることはお勧めできません。
繰り返すとバッテリーの劣化が進むと思います。一般論ですが…。
サクラのバッテリーの使用可能領域を18kWh、放電深度50%を目処に使うとすれば、
日常的に使う電力量は9kWh、電費を9km/kWhとして、80km走行くらいですね。
それでも日常の使用では不足は無いと思います。
書込番号:24766145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
充電ロス、燃費の分母の件、良く理解できました。
丁寧でわかりやすく説明いただき重ね重ね有難うございました。
書込番号:24766519
0点
>tarokond2001さん
いえいえ、おっしゃる通りだと思います。
ただ、WLTCのカタログ値がどんな条件で測定されたものかを知っておけば、思わぬアクシデントにも慌てず対処できると思ったのです。
通常は、40〜80%の範囲で運用するつもりですが、納車まで日にちもあるのでもう少し調べてみようと思ってます。
書込番号:24766556
0点
>らぶくんのパパさん
サクラのチャトで確認がとれました。
やはり、
WLTC試験における、一充電走行距離(180km)は、バッテリーの残量がどの程度まで減った状態なのか?
に対する答えは、【Bパワーダウン警告灯(亀マーク)が点灯 が180kmのラインです】でした。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:24774371
2点
リーフの中古車 (全2モデル/824物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円


























