リーフ
459
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (832物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26425件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 7 | 2021年8月12日 00:19 | |
| 28 | 15 | 2020年5月8日 19:13 | |
| 45 | 18 | 2020年5月14日 14:56 | |
| 20 | 28 | 2020年5月12日 22:12 | |
| 119 | 54 | 2020年10月20日 22:41 | |
| 52 | 14 | 2020年5月4日 16:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
e+Gモデルを所有してます。純正の9インチカーナビについてですか、登録をした自宅や登録地点などが数日後に全て消えてしまい、ナビの設定が勝手にリセットされてしまいます。
登録とリセットの繰り返しで、ちょっと不便さ感じております。このような状況の対処方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
7点
まぁディーラーに相談が一番でしょうね。
書込番号:23390859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バックアップが効いてない感じですね。
システムoffで電気が全く切れちゃっているのだと思います。本来ならシステムoffでも最小限の電気を流してデータを維持するものなので。
ナビの配線か、電源の配線か電気系統の異常と思われるので、ディーラーに見てもらうのが良いと思います。
ドライブレコーダーをつけていたら、駐車監視は作動していますか?
書込番号:23390880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナビのメモリーバックアップは12vバッテリーからの常時電源ラインだと思います。リーフのバッテリー劣化は少ないようですし、普通に乗れてるのであれば、ナビへの配線だけ断線してるとかの可能性があります。
カメラとか何か増設してから現象が起きているとか、ヒューズ追加したとか何か心当たりありませんか?
書込番号:23400254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北に住んでいますさん
>ku-bo-さん
>tkfm7さん
ご教授有難うございます。
ディーラーさんにご連絡をして聞いた所、通常はカーナビの初期設定や地点登録はメモリに保存される為、メイン電源を切っても情報が消える事は本体に何かしら故障やシステム上に問題が有りそうだと言われました。ディーラーさんから至急に本社へ問い合わせをするとの事ですので、結果が判りましたらご報告をさせて頂きたいと思います。
書込番号:23402114
2点
この現象は私のリーフでも発現しています。
原因はナビのソフトウェアプログラムのバグです。ディーラーからメーカーに、EVカスタマーセンターへも連絡しています。ソフトウェアのアップデートが必要とのことですがコロナの影響で改修が進んでいないとのことでディーラーもカスタマーセンターも平謝りでした。
こちらで現象を確認している内容は、
自宅登録消去
職場登録消去
登録ルート消去
検索履歴消去
この現象が出るのと同時に地図縮尺が勝手に500mになる。
地図の巻がノースアップになる。
地図の誤差が非常に大きくなることがあり自宅でタイマー充電が効かず充電できない。
USBメモリから音楽を聞いていて曲を変更しようとすると、フォルダ階層を変更するたびに画面の一番上のフォルダ内の一曲目に勝手に選曲されてしまう。
オートライト時、暗がりでライト、メーター、インテリジェントミラーなどはすべて減光してもナビだけは減光されなく眩しい。
VICS受信後、地図フリーズ
画面をタップしても無反応
等が発生することがあります。
正直リーフを購入して3ヶ月アップデートされずイライラが積もりますが、コロナの影響であれば仕方がありません。
ちなみにプログラムに詳しい方のお話では、こういうソフトウェア開発初期にこういうトラブルは多発するけど、販売されている製品でこういうトラブルが発生するのは稀とか。。
日産には頑張って欲しいですね。。
書込番号:23424804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>セレナセレナセレナさん
ご報告有難うございます。
私より重症ですね...
普段は症状が出ませんが、先日ですが電源OFF後に充電ケーブルを繋げて急速充電を開始し、ブレーキを踏まずに2回パワースイッチを押して電源ON状態(走行は出来ません)の状態のまま充電を行い、充電終了後に電源OFFにして、再度電源ONにするとナビがリセットされてしまいました。
ちょっとイレギュラーな事をすると症状が出るような感じです。
このような案件がメーカーへ報告が来ているみたいです。
早く修正のアップデートを望む所です。
書込番号:23425191
0点
ご報告が遅くなりましたが、今春にディーラーさんでナビのアップデートをして頂き問題は解決しました。
今のところ異常はないです。
大変ご迷惑をおかけしました。
書込番号:24284851
3点
ZESP2の充電カードの有効期限について
ご存知でしたら教えて頂きたいのですが、
初期リーフでZESP加入→日産よりZESP2移行の案内がありカード郵送されてくる→そのまま現在も毎月2,200円の引落し の状態です。
(カードの台紙には有効期限2019年1月までとの記載)
この場合のZESP2の起算日はどうなるかお分かりになりますでしょうか。
書込番号:23387261 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
2016年11月30日にZESPの申し込み終了。12月からZESP2開始。
ZESP2会員の方々,これで合ってますか?
会員番号をもとに,日産店舗や相談室経由で問い合わせるのが確実でしょう。
書込番号:23387302
![]()
1点
こんにちは。
>あわいブルーさん
普通に考えれば、2019年1月末に期限が切れて、2019年2月1日開始の5年間の
自動更新になっていると思いますので、2023年12月末まではZESP2契約が有効
なのではないでしょうか。
書込番号:23387386
4点
>E11toE12さん
>akaboさん
ありがとうございます。
すみません、有効期限について訂正があります。
誤)2019年1月
正)2017年1月
でした。
書込番号:23387539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あわいブルーさん
ZESP2カードが送られてきたカードの台紙に、ZESP2の有効期限が書かれているはずです。
あわいブルーさんがお示しの台紙は、「日産ゼロエミッションサポートプログラム2」の
表記がありませんので、ZESP時代の台紙ではないでしょうか?
ZESP2の有効期限は普通は5年ですので、ZESPが2017年1末に切れているのであれば、
2017年2月1日開始、2021年1月末までが有効期限の契約ではないですかね。
書込番号:23387586
2点
>E11toE12さん
たしかに“ZESP2”の表記がないですね。
カードの台紙はこれ以外見つかりませんでした。
また、先ほどEVサポート窓口に問い合わせましたら、「充電カード記載の12桁の会員番号では契約の確認がとれなかった為、週明け以降に担当窓口へ連絡してほしい。」とのことでした。
そもそも偶然見た書き込みサイトでZESP2終了を知っただけで、日産からは何もお知らせが来ていませんがメールや書面で連絡は来るものなんでしょうか。
書込番号:23387859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あわいブルーさん
ZESP2のカードはお持ちでしょうか?それともZESPカードが使えていると言う事ですか?
ZESP2の終了の連絡は手紙やメールでは一切来ません、加入不可となった時点でホームページで記載されたのみです。
書込番号:23387915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
ありがとうございます。
日産からお知らせは来ないんですね。
今現在、手元にあって使用しているのはZESP2の充電サービスカードです。
私のようにZESPからZESP2に移行した場合は
2016年12月からの5年間が契約期間ということなのでしょうか。
書込番号:23388007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2017年1月と言う事でしたが2016年12月に申し込んだと言う事ですかね?
起算日は26日でこの26日に間に合うには15日ごろ迄に申し込む事になります。
カードが12月に届いたと言う事であればそれ以前の申込みと言う事になるかと思います。
一応2016年12月からとすると5年後の2021年12月末日迄と言う事になるでしょうかね。
それ以降はZESP3プレミアム10等に加入する事になります、月額税込2750円で100分の充電が着いていますが10分単位です。
普通充電は逆に無料となりますので旅行先のホテルでの充電は無料となります。
書込番号:23388147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレミアムプランは自由に毎月プラン変更出来ますが3年縛りがあり最低3年プレミアム10に加入する必要があります。
情報を事前に知っていた人と知らなかった人とで不公平が出る日産のやり方は合法であるとはいえあまり誉められるやり方では無かったですね。
書込番号:23388167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違えた2020年の12月ですね。
書込番号:23388211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あわいブルーさん
現行のZESP2にいつ加入されたかということになります。
ZESP2に加入された時から5年ですね
ZESPやEVSPからZESP2へ自動更新ということはないです。
EVSPはZESPと違ってメンテプロパックの契約で有効期限がきまります。
ZESP--新車購入時のみ契約可能 有効期限5年
EVSP--新車購入時以外の契約 メンテプロパック契約が前提でメンテプロパック契約期間により有効期限が決まる
https://minkara.carview.co.jp/userid/1581448/blog/32730024/
やはり日産で調べてもらうのが確かですね
書込番号:23388226
![]()
2点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
カスタマー窓口で「契約の確認がとれなかった」と言われたのが?不可解ですが、また改めて問い合わせしたいと思います。
いずれにしても、ZESP2ユーザーの最短の有効期限は2020年12月ということですね。
書込番号:23389181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あわいブルーさん
ZESP2が出来たのは2016年12月なのでZESP2最短は2021年11月ではないでしょうか?
2016年から5年で2021年になるのでは?
私のZESP2台紙には2018年9月5日加入、有効期限2013年8月末日となっています。
今お持ちのカードがZESP2なら今年に切れるということはないですね
2016年11月以前はZESPもありますからZESPのままで最長は2021年になり、それより以前にZESPに加入していてZESP2に切り替えしていないとそろそろ切れるという方もおられると思います。
期限が切れる場合は案内が来るかもしれませんね
案内が来てもZESP3にしか加入できないことになりますが、、、、
書込番号:23389650
1点
間違えたと言うのが間違いで2021年の12月でしたんね。
書込番号:23390002 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。2021年ですね。
ひとまず安心できました。
書込番号:23390280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
定額2000円、急速充電し放題に加入していますが、このプランがじきに廃止になるとか
そこで自宅で普通充電をする準備をしようと思いまして、中古で購入したばかりの自宅(戸建て)の周りを改めて眺めてみました
すると、ガレージ付近物置の陰にコンセントを発見しました
しかしカバーがついているため、200vか100vか確認ができませんでした
1,このコンセントが200vかどうか確認するにはどのようにしたらよいですか
2,このコンセントが200vであった場合は、リーフに付属している普通充電用のケーブルを挿してしまえば、そのまま充電が可能なのでしょうか
以上、無知でお恥ずかしいのですが、どなたか教えていただけますでしょうか
よろしくお願いいたします
書込番号:23386810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.屋外コンセントが単相200Vかどうかは、↑の形を参考に判断してください。
2.単相200Vのコンセントがあれば付属のケーブルで充電可能です。
ただし、私自身が電気自動車の充電以外で単相200Vの屋外コンセントを見たことがありません。(屋外でコンセント挿し替えて使用する単相200V機器がほとんどありません)その場合、コンセントにEVのステッカーが貼ってあったり、分かり易くなっています。(自作しているならわからないかも知れませんが、稀有だと思います)
コンセント形状の写真があれば確実ですが、恐らく100Vのコンセントかと思います。
書込番号:23386848
![]()
5点
コンセントの形状を見れば判りますよ
見慣れた普通の形状なら100Vです
200Vのコンセントが外壁に付いている家って殆ど無いので普通は100Vだとは思います。
書込番号:23386875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コンブチャーさん
定額2000円のプラン(ZESP2)はすでに新規加入はできませんが、既加入者は加入から5年間有効です。
ですから期限は人によって違うということになります。
皆さんがおっしゃられているとおり、EVコンセント以外で200Vを設置されていることはほぼないと思います。
ただし、100Vコンセントであっても分電盤から単独配線されて十分な太さの電線であれば分電盤のところで配線を変えれば200Vにすることは簡単だと思われます。(電気工事士資格必要)
200VのEVコンセントは3000円程度です。
リーフ付属の充電ケーブルを接続する為にはゆるみ、抜け止めも考えて200V用EVコンセントが必要です。
お近くの電気屋さん(パナソニックなど看板を上げているお店)に頼めば確認して工事見積してくれるとおもいます
また、現在の電気契約プランも確認しておく必要があります。
条件があうなら夜間が安い契約(ただし、昼間が高くなることになる)に変更することも検討されることをお勧めします。
書込番号:23386916
![]()
2点
>コンブチャーさん
すでに皆さんが書き込まれているように、多分、100V用の屋外コンセントだと思います。
>このコンセントが200vであった場合は、リーフに付属している普通充電用のケーブルを挿してしまえば、そのまま充電が可能なのでしょうか
結論から言えば、多分、無理です。
「らぶくんのパパさん」が書き込まれていますが、
>分電盤から単独配線されて十分な太さの電線であれば分電盤のところで配線を変えれば200Vにすること
これも多分ですが、
1)家庭用の外付けコンセント(100V)ならば、普通は「単独配線されて」いないと思いますし、
2)「十分な太さの電線」でもないと考えます。(通常ならば1.6mmのVVFケーブルでしょう)
EVの充電は、大きな電流が長時間流れるので、
日産のEVコンセント工事の仕様書では、2.6mmのケーブルが要求されていたと思います。
100V用の充電コントローラーもありますが、単独配線されていないと、
他にもどこかに配線されているでしょうから、EVの充電と同時に使用する事ができませんし、
大電流に耐えられるか、不安な部分もあります。
という事で、電気工事をしている業者さんに、EVコンセントの工事をお願いすることをお勧めします。
(私も資格はありますが、火災を起こしたくないので、電気工事を仕事にしているプロに任せました。)
書込番号:23387076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
普通住宅で屋外コンセントに200Vを流すのは極めて稀ですね。
コンセントがIIなら100Vですね。
II以外なら容量別に形が違いますが200Vだと思われます。
後、そのラインのブレーカーも確認ですね。
昨今なら20Aが普通かな。
書込番号:23387103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
[定額2000円、急速充電し放題に加入しています]。。。ZESP2のカードが送ってきた封筒に有効期限が記載されています。
自宅充電は安全策を取って近くの電気工事店に依頼されては、安く上げるためにはAmazonで200VのEVコンセントは3000円程度で購入し工事屋さんに取り付けて貰ってください。
工事費は数万円程度です。あとブレーカーの容量を確認してください。お住いの地域の電力会社で色々違いがありますから相談されたがよろしいかと思います。素敵なEVライフを楽しんでください。
書込番号:23387149
1点
電気工事士の有資格者が登場し素敵です!(^^)!
そんなことより,これから工事するなら,日東工業 Pit-C3 はどうですか?
ケーブルを保持する部品や差し込みがあって,良さそうですよ。
なお,ワシには利益相反はありません。
書込番号:23387162
1点
ブレーカー(NFB)は漏電ブレーカーをお勧めします(高いですが)
電気工事士を持っていれば、自宅の工事できます。
屋外のコンセントはおそらく1.6mmφのVVFだと思われるので不足ですね(断面積が少ないと電圧降下が大きくなり、充電時間が伸びます。
最近、工事士の実技試験はどんどん複雑になっているので、練習して数を熟さないと、試験時間内に終わりません。
コロナ過で5・31の筆記試験は中止されました(2種は通常年2回あります)7月の実技は実施予定だそうです
書込番号:23387460
1点
私の会社に設置してあるEVコンセントの配線は2mmでした。やっぱり2.6じゃないとまずいのでしょうか?
書込番号:23387889
2点
>コンブチャーさん
私は旧リーフの100V充電ケーブルを中古で2万円でヤフオクで購入して使っています、時間はかかりますが基本料金が上がりませんしこのまま使うつもりです。
200vのケーブルでも下駄を履かせれば100vで充電可能ですが1.4Aが常時流れる為お勧めでは無いとの事で100Vのケーブルを購入しましたこちらは1.14Aです。
書込番号:23387937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、ご親切且つ適切なご意見をありがとうございました。
さっそく確認してまいりましたが、やはり100vのコンセントのようでした。
残念ながら、電池のプラスマイナス位しか理解できない私には、その素敵な電気工事士さんの資格は取れそうにありません。
そして、自ら新たにケーブル等を購入する自信もありません。。
なので、近場の電気屋さんに、コロナ終息後、ご相談させていただこうと思います。
あら、わたし今モテ期かしら?というくらい、たくさんの方からお話がきけて嬉しかったです。
ありがとうございました!
リーフ生活、たのしみます〜( ´∀`)
書込番号:23387977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エス6660さん
>EVコンセントの配線は2mmでした。やっぱり2.6じゃないとまずいのでしょうか?
2.0mmのケーブルでも許容電流は20A前後(配管内施工でも19A)なので、問題はないと思います。
ただし、将来的には6kW/hの充電に対応できるよう2.6mmが推奨されているんだと思います。
>コンブチャーさん
モテ期ですね。きっと。
資格を取るのは、中々大変だし、工具も必要だし、工事の不良による火災も怖いし、
やっぱり業者さんに頼むのが良いですね。
書込番号:23388075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エス6660さん
>やっぱり2.6じゃないとまずいのでしょうか?
VVF2.0mm 2芯の許容電流は1線あたり23Aです。また推奨電源回路の仕様でもELBは20Aを推奨しています。1線あたり20Aで遮断されるので2.0mmで問題ありません。2.6mmはあくまでも将来の30A対応と記載があります。
(4)将来の30A 200V充電対応を考慮して、配線はφ2.6、または5.5mm2をおすすめします。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haikan/elseev/guide_kodate.html
書込番号:23388254
1点
>tarokond2001さん
>エメマルさん
現状では問題ないのですね、ホッとしましたよ。一応工事士の方に頼んではいたのですが
スレ主様
便乗質問失礼いたしました。
書込番号:23388353
1点
絶縁電線の許容電流は 1.6mmが27A、2mmが35A、2.6mmが48Aです。
電線管に入れると0.7倍(3本まで)になります、金属管、樹脂管でも同じ減少係数です。
ただし周囲温度30度以下です、35度を超えるとさらに0.9倍になります。
2.6mmφVVFは、さすがに固いので取り回しに困ります。
書込番号:23393795
2点
>NSR750Rさん
>絶縁電線の許容電流は 1.6mmが27A、2mmが35A、2.6mmが48Aです。
それはIVの許容電流ですよ。
http://www.toadenki.ecnet.jp/page008.html
VVFより許容電流が多いのは、基本的に1線での施工のため他の線の熱がなく、VVFのようにシースもないため放熱性が良いためです。メーカによって多少誤差があるものの、VVFの許容電流は宅内の電気工事に携わる者なら常識ですし、詳しくないなら恥をかくだけですよ。
書込番号:23393949
4点
第一種電気工事士が電気自動車の充電コンセントを付けた時の話をします。
https://blog.goo.ne.jp/hirataz4/e/276bff69e0211fbfa74e8785c17b540e
愛車が三菱i-MiEVであり納車前に日産の充電コンセント設置関連サイトを拝見、内線規程という表記があるので調べました。
2.6mmだと33Aまで流せますが、電気設備技術基準の48Aに対し約7掛け。電線数3本以下の電流減少係数でもあります。
この内線規程が電気設備技術基準より一歩厳しいのは、電圧降下や電線発熱への対策も兼ねているから。安いからといって訳も分からず1.6mmの電線を使って火災でも起きたらシャレになりませんからね。
当家はエコキュートやソーラー発電の絡みで深夜帯の電気代が安く(14円/kWh)32A仕様の電磁接触器とタイマーも自ら取付けました。幸い分電盤の近くに100Vコンセントがあり市販の安いタイマーで電磁接触器のコイルを操作できますので。
しかも分電盤からコンセントまで10m未満なので予備品ナシなら材料費三万円いかなかったです。
2.6mm3C-VVFがカタイとの口コミが多いので当方2.6mm2C-VVF+1.6mm-1C(いわゆるオール電化ケーブル)を使いました。あまり治安が良くない地域に住んでるため露出部を減らし悪戯も防ぐべくEVコンセントもWK4322でなく鍵付のWK4422を付けました。ただ取付位置がよくなかったのが充電ケーブルから電気自動車までの長さがギリギリだった(自爆)
※色々頭を使って設計施工するのも楽しかったですがこれは仕事柄ゆえでしょうか!?
電気工事士の皆さんとワイワイコメントし合えるのが楽しみです。遠慮なくコメントくださいませ。
書込番号:23403090
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
これまでにも、らぶくんのパパさんなどが詳しく解説してくれていた話題ですが、本日、残量警告が14%台で点灯しました。2017年6月登録、走行55000qの30kWhリーフです。
14%表示から数百メートル走って13%台になりましたが、以前は13%台になってから点灯していました。
前に見たスレでは、30kWhの場合、新車時には13%台で点灯して間もなく12%台になるようでしたので、ちょうど1%分早くなった感じです。
残り3.8kWh÷0.13=29.2
÷0.14=27.1kWh
減少2kWhとして、27.1/29.2=SOH93%ほどと考えてよいでしょうか?
リーフスパイもないし、今一つピンとこないのです。
もう一度おさらいの意味で教えていただけたら嬉しいです。
コロナで大変なところ、すみません。
書込番号:23380747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ESHY24Gさん
ぼくもピピピーという警告音は何度も鳴らしましたが、ブレーキが作動したことはありません。
あれだと実際に作動するとしても、かなり際どいタイミングでしょうね。ダンボールで試すの面白いですね。やってみようかな。
YouTubeにプリウスとの自動ブレーキ比較映像がありましたが、ちゃんと止まってました。
ちょっと感動しましたね。
以前に作動したというのは、いきなり何もないところでですか?それなら誤作動ということでしょうか。
書込番号:23382193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
低いトンネルですか。
トンネルの外壁部分や暗闇を障害物と認識したんですかね。
いきなり止まるのもかえって事故につながりますね。そりゃビックリしたでしょう。
書込番号:23382207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
道路には何も無かったので低いトンネルで壁と認識してしまったんですかね。
ドカンと来るので一瞬何かにぶつかったのではと焦りました。
書込番号:23382530
0点
>みっくんタイヤさん
>らぶくんのパパさん
24kのメンテナンスマニュアル上は残4kwで点滅、2kwで「―-」表示となってました。
実車で確認してからと思いましたが、外出機会が減ってますので...。
書込番号:23383750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
投稿ありがとうございます。
警告時点の残りが4kWhとすると、4÷0.13=30.77kWhとなり、容量以上の数値になりますね。
あの日産がそんな太っ腹とは思えません。
3.8kWhとしても、SOH100%で29kWhとなり、隠れマージンはどうなってるの?と思いますが。
上下0.5kWhしかないんでしょうか??
書込番号:23383871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
保護領域を考えると3.8kWは無いんじゃないかと思ってますがどうなんですかね?
e-plusで6%で警告が出ます、小数点が出ませんが丁度では無かったかと思います、今度ちゃんと調べてみますがこの時リーフスパイでは15〜16%位だったかと思います。
書込番号:23384152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
24kWhリーフでREMAINの数値が3.8kWhで警告点灯は何度も確認しています。
あくまでleaf spy のREMAINが3.8kWhということで実際に使える電力量かどうかはわかりません。
leaf spyのREMAINはGIDsの数値から計算されています。
GIDsはリーフ内部でのみ使われるバッテリー電力量ですがleaf spyはdefaultで1GIDs=77.5Whとして計算して表示しています。
1GIDs=77.5whはleaf spyの設定で変更可能な数値です。
画像ではGIDs280で280x77.5=21.7kWhと表示されています。
>みっくんタイヤさん
>ESHY24Gさん
3.8÷0.13=29.23 ですがこれは新車時をSOH100%した時の基準値であって実際に使える電力かどうかはわかりません。
同じように
3.8÷0.14=27.14も基準値29.24からの劣化度合いの数値であって実際に使える電力かどうかはわからないです。
書込番号:23384323
1点
>らぶくんのパパさん
リーフスパイの画像では,電圧が390Vを越えているようですが,カタログでは350Vとなっています。
これは実際は390Vということなのでしょうか?
初歩的な質問でしたら,失礼します。
また電池は,使い切る前には低電圧になってしまい,全部を使うことは出来ないので,30kWhの電池で,走行時にどこまで使えるのかの数値が知りたいところですね。
AhとkWhの違いもありますので,電圧低下が起きる前の段階で,どこまで電流を流せるのかということかと考えました。
あとは,電気に詳しい方にお任せします。
書込番号:23384770
0点
5.5%〜6.5%が6%表示だったかと思います、6.5%が6.6%になれば7%と表示されるので%では正確な劣化は割り出せないのでは無いですかね?
書込番号:23384840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:23384852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
添付してくださったリーフスパイの画像を別の面から考察しました。
AhをkWhに換算する数式に入れます。
AHr=64.16をAhとみなすと,350Vを掛けて,22.456kWhと出ました。
SOH=98%なので,0.98で割ると,22.914となりました。
この結果からいくと,公称24kに比して,-1kとなります。ということは使える領域は-1kということになりますかね?
このような考察をしてみたのは,ミニキャブミーブの容量測定値は,Ahの数値を基準に行われたという自験例からです。
kWhの数値は,その時のコンディション(気温等でしょうか)によって異なると説明を受けました。
実際に入る電気量では7割に満たないが,測定基準では7割を割り込んでいない→電池交換の条件は満たさない となりました。
他には,BMW i3の新しい電池は120Ahを新たに搭載とうたっています。
余計な話,あるいは誤りがあるようでしたらご容赦ください。
書込番号:23384896
0点
>らぶくんのパパさん
仮に保護領域が2kWhあるとして、実用領域が28kWh。
その28kWhを0〜100%で表し、劣化が進むとその実用領域が少なくなっていくだけで、保護領域はそのまま温存されているわけですか?
あるいは保護領域も同時に劣化していくんでしょうか。
書込番号:23384997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akaboさん
まずバッテリー電圧ですが、充電率で違ってきます
新型リーフ(型式ZE1)では満充電状態だと400Vを超えます。 取得したデータをみると残量約50%時点がほぼ350Vになっています。
当然残量がもっと少ない場合は350Vもないことになります。
リーフのバッテリー公称電圧350Vはだいたい充電率半分くらいの状態での電圧になるようです。
Ahもおっしゃる通りでAhに公称電圧をかけた値が容量kWhになります。
BMWi3のカタログではバッテリー電圧352.3V Ah120となっていて容量は42.2kWhとなっています。
352.3Vx120Ah=42.276kWhですね
leaf spy数値、メーター残量などでも使用可能容量は概算しかわかりませんね
実際にバッテリー切れまでのデータを取ればわかるのかもしれませんが、レッカー車がついていくか、充電できる環境がある私有地をぐるぐる走り回るくらいしかユーザーには手がないです。
バッテリー残量が少なくなったら充電するので実用では正確に分かってもあまり意味がない数値だとおもいます。
>みっくんタイヤさん
残念ながら保護領域がkWh単位なのか全体の容量に対しての%なのか分かりませんね
書込番号:23385063
1点
>akaboさん
「らぶくんのパパさん」からの返信がまだないので…。
>リーフスパイの画像では,電圧が390Vを越えているようですが,カタログでは350Vとなっています。
これは実際は390Vということなのでしょうか?
これは、実際に390Vになってます。
リチウムイオンバッテリーは、フル充電で4.0〜4.3V程度の電圧になり、
そこから、使用するにしたがって電圧が下がっていきます。
電圧の変化でバッテリー残量を計算し、放電終止電圧になった時点で、残量0%と表示している、はずです。
「らぶくんのパパさん」のリーフスパイの画像では、はぼフル充電ですね。
リーフは96セルの直列なので、390V/96セル=4.06Vくらいですか。
>みっくんタイヤさん
>保護領域はそのまま温存されているわけですか? あるいは保護領域も同時に劣化していくんでしょうか。
保護領域は、過去の経験からは、バッテリーが劣化して容量が減っても、
ほぼ同じくらい(3.8kWhほど)を確保しているような感じでした。
ただ、私もSOH 79くらいで、乗り換えてしまったので、
もっと劣化した場合も同じように3.8kWhの保護領域を残していくのかは、不明です。
書込番号:23385064 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
しまった…。
書き込んでいる間に、「らぶくんのパパさん」の返信が出た…。
>らぶくんのパパさん
>みっくんタイヤさん
>残念ながら保護領域がkWh単位なのか全体の容量に対しての%なのか分かりませんね
これは私見ですが、
保護領域は、バッテリーのコントロールを放電終止電圧に依拠するならば、kWhではないかと考えます。
(例えば3.5Vで放電を終了する=バッテリー残量を0%表示すらなら、96セルに残されている電力量は同じではないでしょうか)
どこかで、i-MiEVのユアサ製の方のバッテリーと東芝のSCiBの比較で、
保護領域はバッテリーが劣化した場合でも同じ量だけ確保されている、ということを読んだ記憶があります。
書込番号:23385107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
保護領域としているのはempty警告ランプ点灯の3.8kWの部分ではなく、それ以外の上下に存在する部分です、これは劣化と共に減少していく物だと考えています。
書込番号:23385119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
電圧に関しては,良くわかりました。書き込んだ甲斐がありました。
>みっくんタイヤさん
電池は,もともと能力の全部を使い切ることは出来ないので,そこはあまりこだわっても仕方ないのかなと思います。
ミニキャブミーブの自験例では,新品でも16k(計算式からは15.8k)を使えたという感触はありません。
カタログ地の150kmを走る電気量から推測できるかなと思います。
電池の状態をリアルタイムで知る技術は確立されていないのでしょう。
全部を使うようにすると耐久性が劣る電池になるのでは?
30kのリーフをリーススパイで検証している人ならデータをお持ちかもですね?
ワシの個人的な考えでは最大限使えるとして,公称の9割と考えたらいいのでは?
らぶくんのパパさんご紹介の21.6kも,ちょうど9割に一致します。
書込番号:23385136
![]()
1点
少し探してみました。
放電曲線を見た場合,5%以下の領域では急峻に電圧が下がるため,空に出来ない自動車用の電池としては使用するのが難しい領域と思われます。10%の充電を維持するようなバッテリーマネイジメントになっているのでは?亀マークで10%残っている?
書込番号:23385336
1点
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました!
日産のセールスマンに聞くより、ここの方がよほど勉強になります。
コロナ感染も少し落ち着きを見せつつありますが、みなさんくれぐれもお気を付けて。
バッテリー温度にも気を付けて、この夏を乗りきりましょう!
ではでは
書込番号:23389275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
>らぶくんのパパさん
実車24kで、警告は3.8kw、「---」は多分1.9kWだったと思います。
リスパのSOC%と残電力kWh、パネル残電力%のズレが気になってました。数値を確認し、多分下記のようになってると思います。
セル容量、並列数が増えると多分底の2kWも大きくなるはずです。(最大放電電圧で決めるためだと思います)
リスパのSOH%=真の満充電電力/初期の真満充電電力
リスパのSOC%=真の残電力/真の満充電電力
リスパの残電力= 真の残電力-約2kWh
メーター残電力%=残電力/満充電電力
書込番号:23400216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
自分は大学生ですが、この度免許を取得したので、中古車を購入しようと思っています!
元々35万ほどお金はあったのですが、免許取得のために28万を使ったので、残りは7万ちょっと(全額自由に使えます)くらいです。
ただ例の給付金もあるため、頭金に10万ほど割いて車をローンで購入する予定です。
自分は元々車好きというよりは電気自動車が好きで、リーフやi-MiEV、テスラのモデルSを見ていろいろ妄想していたのですが(笑)、この度実際に買おうと思い、新車は流石に手が出ないので、手ごろな中古車を探していました。
自分の想定する用途としては、普段の買い出し程度なので、極端を言えば航続距離が40qもあれば十分です。
よって、バッテリー状態のそこまで良くない物でも構いません。
中古車以外にもカーシェアやレンタカー等の選択肢もあると思いますが、親がカーシェア等に大反対する(いざというときの保険がカーシェアだとあまり良くないから、等)ことや、使用頻度を考えると自分の場合はそこまで安く済ませられないこともあり、今回は外します。
そこで、中古車である程度数もあって、値段もだいぶ届きやすいリーフを考えていますが、学生の自分に本当に維持できるのかという心配はあります。一応、4年ほどは使いたいので、予算は乗り出しで60万(5年なら70万まで)を考慮しています。
今狙っているのは2011〜2014年ごろの8〜10セグメント程度のリーフです。
質問としては以下の通りです。
1. バッテリーの劣化した(8セグ程度)の中古車を購入し、使用していく際に、経年劣化しすぎて数十万もするバッテリーの交換が必要になってくる場合はあるか?8セグのバッテリーでの航続距離はどのくらいで、ここから4年ほど使用するとどこまで劣化していくものなのかが気になっています。
2. 自分としては、バッテリーよりも実は車検での消耗品等の費用が怖くて(中古車だととんでもなく高くなる事がある、とよく目にするので…)、中々購入に踏み切れないのですが、リーフのユーザーの方々は2年ごとの車検でかかる費用はどのようなものでしょうか?
自分の想定ではコミコミで10万前後になってくれるとありがたいのですが、車を購入したことがないので、車検まわりの事はさっぱり分かりません…
3. これはリーフに限った話ではないのですが、中古車を購入する際、他県で購入すると費用が高くなると聞いたことがあります。業者によっても異なると思いますが、どのくらいの追加費用を想定すればいいのでしょうか。
4. 実家住みなので、駐車場代がかからず、また充電を家ですれば実質燃料代(電気代)もタダ(親に毎月いくらか渡す予定ですが…)です。これが自分の電気自動車の好きなところの1つで、教習所に通ってた頃に指導員に聞いても維持費が格段に安いと仰っていました。
電気自動車の家庭用の充電設備は大体10万で取り付けられるとのことですが、価格コムでの口コミ等を見る限り、日産系の販売店(ディーラー?)でリーフを購入すると、タダで工事してくれると聞きました。これは、販売店の方に言えば取り付けてくれるようにしていただける、ということですか?
5. 自分のバイトの収入的に、年に36万(頑張れば40万)までは車に割くことができるので、今の想定では、1年あたり
・任意保険に11万(ソニー損保さんのエコノミー型の車両保険付き、年間で3000q以内、21歳以上で本人限定、セカンドカー割引あり)
・車検5万くらい(2年で10万、強制保険と重量税も込み、)
・自動車税3万くらい(4年目にギリギリ増税になるかも)
・定期点検で1.5万くらい
・駐車場0円
(・電気代も0円ということにしておいてください)
で、車両の購入にかけられるのは1年あたりローンの金利込みで15万ほどです。
この想定について何か問題がありそうならご指摘いただけると幸いです。
以上、長文となってしまいましたが、何分初めてなので、お手柔らかにご指摘等お願いします(笑)。
大学生で電気自動車という選択肢をとること自体が稀かもしれませんが、今後のことを考えると、学生で電気自動車に乗るということも次第に増えていくと思います。なので、この口コミが他の方の参考となれば幸いです。
2点
>すいかりんごいちごさん
用途からすると、コミコミ100万くらいである11-12セグの高年式ZE0でも充分だと思いますが...
いずれにせよ、頭金貯めてから購入になるのは間違いないですね。
また、頭金貯めてる間に中古相場も下がってきます。
その頃にはZE1がもっと安く買える様になっているかもしれませんね。
書込番号:23359779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すいかりんごいちごさん
どうしても我慢出来なければ、出来るだけローンは組まずに40万くらいの初期型買ってはどうでしょう。
保証もないでしょうが、壊れて修理費が高額になっても諦めがつくし、
>ESHY24Gさんもおっしゃってるように車両保険外して、万が一事故で潰れても諦めがつく額です。
書込番号:23359840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すいかりんごいちごさん
あなたの健全な考えに感心しています。学生と言うことであれば、
親御さんに「出世払いのパパローン」を頼まれたらどうでしょう。(社会人になって大いに?、稼げるようになれば、ローン返済だけでなく、新車に乗り換えもできますし、さらに将来、親御さんの介護面倒も可能となるでしょうから‥‥。
また、このサイトで言うのが少し憚れますが、当面、三菱i-MiEVの中古車をお考えられるのが良いかと思います。
i-MiEV中古車 価格
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=4/Model=31595/Sort=u3/
予算的に入るのではないでしょうか?。
軽四サイズですが、ここは学生であることを第一に所有 “車はステータスだ!”、との考えを抑えられては‥‥。他人の目を気にしない。
2018/4にi-MiEV試乗した際、電費は1.98\/Km〜2.64\/Kmでした。(自宅200V深夜充電=HEMSdataから)
→通学定期代と比べてみてください。
書込番号:23359878
1点
>すいかりんごいちごさん
そうですか,購入を見合わせですか。確かに電気車に詳しくない人に理解してもらうのは難しいでしょうね。
11セグの60万なら,良さそうですけどね。距離は8万行ってますが,電池のコンディションは良いということでもあり?
60万なら,新品の電池より安い。3年乗れば,年間20万の車両代下落で,車維持する目安としては高くないと思いました。
書込番号:23359966
2点
バイト頑張るって、バイトあるの?
バイトなく退学者が増えてるって時期なのに
書込番号:23360599
1点
>すいかりんごいちごさん
再びのコメントですが、途中のレスで見落としがあったらスミマセン。
一旦はリーフの中古車購入は見送るとの事で、承知しました。
金銭面でご両親に頼らざるを得ない面もありますし(直接的なモノ、間接的なモノそれぞれ)、通学では使わないなど所有背景が弱い面もあるので、致し方ない所もあるかなとは思いました。
冒頭では反対されるという書きぶりでしたが、カーシェアでたまに乗ってみるのが良いんじゃないかと思います。
その線で、再度親御さんと会話してみたらどうでしょうか。
「タイムズカーシェア」しか確認してませんが、補償制度はそんなに悪くも無いような気もします。
タイムズカーシェア>補償制度
https://share.timescar.jp/fare/compensate.html
タイムズカーシェア>リーフ
https://share.timescar.jp/view/station/list.jsp?searchKbn=3&carModel=M3210
スレ主さんは、「運転の楽しさ」「生活上の移動手段」という点よりも、「電気自動車の先進性やギミック」に興味を持たれているように捉えています。
所有せずとも月に数回借りて、その分一回当たり長く乗ってみて、学生の間は遊びの一環として捉えてやってみるのも悪くないのかなと。
まぁ、運転スキル等がどれほどかわかっていませんし、求めている方向性とは異なるかもしれませんが。
親御さんの理解があってこそ、だとは思いますので、ある程度マウントを取られても仕方ない面もありますかね。
下記については、気持ちの押し付けが強い面とか、固定観念が強い面も多少ありそうかなと思う部分もあります。
あまりしつこいと親子関係に傷が入る可能性もあるので、無責任に煽る事はイケないとは思いつつ、もう少し掘り下げて会話する余地もあるかなぁという気はしました。
---------------------------
>中古車以外にもカーシェアやレンタカー等の選択肢もあると思いますが、親がカーシェア等に大反対する(いざというときの保険がカーシェアだとあまり良くないから、等)ことや、使用頻度を考えると自分の場合はそこまで安く済ませられないこともあり、今回は外します。
>親の了承に関しては、片方が軽自動車に反対しているため、
>保険については、
>・ネット保険はあまりよろしくない
>・保険内容は全部もりもりにするのが普通。20万はかかる
>
>電気自動車自体については、
>・電気系統でいきなり停止したら困るから、最新のものにしろ
>・軽に反対してる人がそもそもEVをいいと思うか?
---------------------------
クールダウンして、また落ち着いた頃に興味が残っていたらまた色々と考えてみてください。
日々の通学で時間もかなりかかるでしょうし(※今だけはオンライン授業かもですが…)、コロナ騒動が落ち着いてもバイト時間もかなり限られそうですし、学業や就職活動とのバランスも考えて、最終的に良い到達点を目指してくださいませ。
長々となりましたが、一旦の結論は出たという事で、お疲れさまでした。
書込番号:23360675
1点
買ってしまえば電気自動車に合わせて、ライフスタイルが変わったと思うよ。
平日は学校で乗る暇ないから親が乗る。
親が電気自動車の良さに気づく。
ただバイトしすぎ?
電気自動車とライフスタイルをつなぐことに時間を使えないかな?
書込番号:23361881
1点
国沢さんがブログで書いてるけど,コロナ後の社会は,電気車が適してるのでは?
長距離を乗らない道具としては,高級車志向から離れ,電気車を安価に手に入れて使いこなすのは良い選択だと思う。
興味を持った人が参入しないのは残念だね。
書込番号:23362414
2点
>すいかりんごいちごさん
今は、やめておいた方が良いよ!
書込番号:23362777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古車市場価格は低下中だそうで、むしろ今がチャンスでしょう。
お金使って経済や苦しい会社を少しでも元気にできたらと思います。
大人ですから、感染対策さえ怠らなければ。
余談ですが
輸入資源で生きてる日本は、会社や物流が止まったら、コロナ終わったとき貧乏国に転落する危険があります。
がんやインフルや交通事故より犠牲の少ない事象に恐怖心をあおられ過ぎないようにしたいです。
病気はこれだけが怖いわけではありませんから、個人が気を付けるしかない要素が多いはず。
長い目でみたら、ただ急に来たので対応に時間かかるだけでしょう。
そういう大人の対応をしている国も現実に今あります。
書込番号:23363348
0点
>すいかりんごいちごさん
好きな(欲しい)車を無理してでも買う件は
反対はしません
いくつかコメントさせて頂きます
確か例のやつは世帯主にまとめて渡されます
電気がタダな件は細かい事は置いておいて
家でタダとして使うには
1充電の走行距離の半分までしか出掛けられません
リーズナブルなリーフを入手した場合
100km先は無理かと思います
(勿論個体差によりますが片道50km以下くらいが安心して移動できる程度かも)
その辺
考えているのか
いないのか
書込番号:23364206
0点
北海道で、初期型リーフ約3年乗っていました。
大学生とのことですが、私の経験からリーフはやめておいた方が宜しいかと。
夏場は快適なのですが、長距離走るときは、かなり余裕を持って行かないと苛立ってしまいます。さらに冬場は大変でした。何が大変かと言うと、北海道はマイナスになるため急速充電しても60%位しか充電出来ません。2回急速充電しても85%しか出来なく、走行距離は90kmと出ますが、ヒーターを入れると実走は50km位でした。ガソリン車で考えると5リッターしかガソリンが入っていない状態で走らなければなりません。
お住まいの地域は分かりませんが、北海道では冬場は帽子に手袋、膝掛けが必須で毎日充電です。
これで11セグに近い12セグでしたので8セグとかなら何キロ走れるのだろうと考えてしまいます。
バッテリーの交換は70万円位だったと思いますので現実的ではないですね。
たしかに車税は1000ccですし、車検は7万位でした。
維持費は安かったです。
ただ今年から月2000円で急速充電し放題だったのが
月4000円で急速充電 月に3回しか出来なくなるので史上最大の値上げになりました。自宅での普通充電は熱を持つのでセグ減りが早くなります。出来るだけ急速充電をお勧めしますが、大幅値上げが残念です。
リーフ初期の下取りはほぼゼロですし、軽自動車の購入を私はお勧めします。
書込番号:23386163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいかりんごいちごさん
こんにちは。
2年前に5年落ちの中期型のリーフを中古で購入しました。今回、そのリーフが7年目の車検から帰ってきましたので、参考までに。
1. バッテリーの劣化について
購入時10セグでしたが、すぐに9セグになり、車検前に7セグまで落ちました。走行距離は7万kmです。7セグだとフル充電でも表示される走行可能距離が100km程度なので、実際には余裕を考慮して、70kmから80km程度の走行距離かと思います。他の方がコメントされていますが、リーフ24kwhの日産認定中古車を購入し、ワイド保証に加入すると、新車登録から9年目までに7セグ以下に落ちた場合、再生バッテリーへの交換対象になります。私はこの保証に入っており、今回の車検と同時にバッテリーも交換してもらい、10セグになって戻ってきました。このワイド保証は日産での中古車の購入時にしか加入できず、年間1万5千円です。なかなか良いお値段ですが、24kwhの中古リーフを購入する場合には加入したほうが良いかもしれません。ちなみに有償での再生バッテリーへの交換は35万円程度だったと思います。
2. 車検の費用について
私の場合、今回の車検費用は約7万円でした。
内訳は、自賠責保険21,550、重量税15,000、印紙代1,200、代行手数料9,900、整備費27,500、検査料9,900、もろもろ値引き-15,000。以前に乗っていた同サイズ程度のガソリン車と比較すると結構安いです。
3. 他県で購入した場合の追加費用について
わかりません。
4. 電気自動車の家庭用の充電設備の設置について
購入時に無償で設置して頂きました。これは販売店で異なるかもしれませんので、確認したほうが良いですね。
5. 維持費の想定について
ZESP3または他社が提供する充電サービスへの加入を検討されることとお勧めします。
基本は自宅での充電を想定されていると思いますが、もしもの時に充電スポットが使える安心感は、運転に余裕が持てます。特に最初のうちは電気自動車特有の充電のタイミングとか、充電の仕方等々慣れるまでは、充電認証カードがあったほうが良いと思います。自宅外での充電がほとんどないようでしたら、月会費無しのエコQ電等の充電サービスでもよいかもしれません。ただ、スタンドによって料金設定が異なるので、事前の料金確認は必要です。
私は往復30km程度の通勤にしか使ってませんので、遠出をすることはありません。感覚的には原付バイクで行ける範囲でしか乗っていない感じです。そういう使い方なら中古リーフは超オススメですよ。
書込番号:23400321
5点
2012年後期型、24kWのリーフオーナーです。
昨年12月に突然改定された充電プログラム(ZESP-3)の事はご存知なのでしょうか?
従来の月2,000円で急速充電し放題が突如オーナーに何の事前連絡もなく中止されて、いきなり『月額基本料+使った分の従量制』に変更されました。
私の場合、これまでの月2,000円から1万円に負担が増える事になります。
この改悪にり、はっきり言って電気自動に乗る経済的なメリットは無くなりましたので、現行の月2,000円の充電契約が切れると同時に他社のPHV等に乗り換えるつもりです。
スレ主さんは学生さんのようですが、いまから新規の契約となると改定後の高い充電契約しかできませんので承知おき下さい。
ただし、今後またいつ充電プログラム内容が改定されてさらなる値上げがされるかもしれないと考えると、
私は全くおすすめできません。
書込番号:23409515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すれ主さんは
> 実家住みなので、駐車場代がかからず、また充電を家ですれば実質燃料代(電気代)もタダ(親に毎月いくらか渡す予定ですが…)です。これが自分の電気自動車の好きなところの
だから
>昨年12月に突然改定された充電プログラム(ZESP-3)の事はご存知なのでしょうか?
は(ZESP2も)考えてないように見えます
書込番号:23411218
6点
皆様、大変長らく未解決のままにして申し訳ございませんでした...
皆様のアドバイス等を鑑みて、今はお金を貯めている最中です。
昨今の不安定な情勢下ですが、自分の場合はバイトのシフトが(なぜか)大分増えたおかげで
予定よりも早くお金がたまり始め、最初に提案したリーフ位であれば買えてしまうくらいにはなってます。
(そのせいで、扶養を超えないように調整しないといけないのが悔しいですね)
ただ、此処でもそうですが、自動車関連はあまりケチらない方がよさそう、とここ数か月調べた上で改めてよく分かりました。
なので、なるべく3年落ちくらいを狙える程にはお金を貯めようとも思ってます。
ここからは蛇足ですが、実はPHVに試乗されていただく機会がありましたので、実際に試乗してみました。
海外メーカーのPHVなのですが、最初にモーターで発進→途中からエンジンが引き継ぐ(?)という動作で、
大変面白かったです。
モーターでの発進がかなりスムーズでしかも静かなのが感動しました(笑)。
EVであればもっと凄そうですね。
書込番号:23623184
0点
>すいかりんごいちごさん
中古市場も半年すれば、かなり相場も変わってきます。この夏、中古の2010年モデル中期24kw、グレードXから2017年モデル40kwへ乗り換えしますが、試乗車あがりの車がそれなりに出てきています。2017年モデルは2017年10月発売だったので、2017年10月登録のくるまが、そろそろ車検切れとなり、ディーラーが手放しているのが現状だと思います。
3年落ちの新型リーフも手ごろな価格、こみこみで200万円以下、程度によっては170万円台もあると思います。2010年モデルは、後期型も含め、バッテリーの劣化がすすんでいるものと思われます。2017年モデルであれば、目立った劣化の情報(ネット情報のみですが)を聞きませんので、資金をためて、新型リーフ狙いもありだと思います。
EVは、アクセルをどこまで踏み込んでもエンジンはかかりません。私はプリウスPHV2017年モデルも所有していますが、こちらも100km/h程度までは、モーターのみで走行します。低速域ではトルクもあり、レスポンスが良いので、スムーズな運転が気持ちよいのですが、高速域80km/h以上ではトルクが低下し、それ以上の加速となるともっさりしてしまいます。モーターのみのリーフは高速巡行する車ではなく、シティーコミューターとしての利用方法が一番フィットするのではと思います。あくまでも個人の感想です。
書込番号:23623255
0点
>すいかりんごいちごさん
学生でも電気自動車に興味を持ち手に入れようとする精神は立派です。しかもある程度自分で費用負担する算段もしているか。
こっちは電気屋ですので充電絡みの話をします。
普通充電の電気代は3kWh分だからエコキュート使用などで深夜電力が割安なプランなら1時間あたり45円前後、それがなければ1時間90円になります。会社ごとに違いはあれど中部でこんなもんです…既婚子持ちなので仮に子供が免許とって愛車i-MiEVに乗るつもりなら充電にかかった時間を計算して請求するかな。
リーフでも2012年以前の初期型は電池劣化の観点から買わないほうが無難です、ただ35万円あれば中古リビルド品が手に入るので替える前提で買うのも悪くないですが。
車両保険は入ったほうが良いです、運転が未熟だと物損は結構ありがちですので。
クルマに乗らない学生が増える中、あなたのような人間は貴重です。
SNSなどで学生×電気自動車の仲間でも作ってワイワイやっておくんなまし。
書込番号:23631592
1点
>すいかりんごいちごさん
お久しぶりです。私もシフトが大量に増えておりまして、かなりキツイ状況です。(主に精神面で)
働きすぎで倒れないように、そしてコロナなんてものに負けないようにしていきたいものです。
んで、PHV乗って楽しかったのならどうせなら色々なものを試乗してみましょう。
各メーカーの個性みたいなものも出ていてなかなかに楽しいと思います。
書込番号:23631769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すいかりんごいちごさん
スレ建てから大分経ちましたね。
相変わらず頑張ってるようで微笑ましいです。
うちは娘用24k購入でした。先日紅葉を観に隣県の山へ行きました。リーフで行くつもりが、最寄の日産から50-60kmあるので電欠が危ないという事になりました。
私のガソリン車行きましたが、保険に関係で運転手は私1人に。
夜勤明けで後ろで寝る気満々だったので、あてが外れました。結局ほぼ丸一日運転し、景色が良かったのが救いです。
3年落ち40k以上ならこういう問題も起きないでしょうね。でもこういう不便も面白いものですよ。
書込番号:23738552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
電気自動車の場合
自宅充電ができない時は
急速充電は不要不急の事態ですが
この時期(コロナ)の
急速充電の待ち時間は
どのように過ごしてますか?
いつものように店内で
ドリンク飲んでますか?
車の中で待機してますか?
他の人はどうしてるのか
気になったので質問させてもらいました。
書込番号:23354458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pm48さん
元々日産ってあまり人が居ないですよね、今は更に少ないかと思います。
自分はどうしているかと言えば充電量は少なくて良いのでコンビニで充電しています、どうしても2才の子供が牛乳を結構飲むので数本買うついでと言う感じになりますかね。
後は道の駅で充電のみと言う感じで日産は殆ど利用していません、近くにホームセンター隣接の日産があるのでシャンプーリンス、ソープ、ハミガキ、トイレットペーパー等必要な物を買う必要があるときには日産で充電してホームセンターに行きます、こっちの方が人は多いですね。
書込番号:23354650
2点
そんなこと今の時期なら普通に考えて人と接触しないことが推奨されているんだから
車で待機している方が、あなたの感染リスクも減りますし、貴殿がもし自覚症状のない感染者の場合
対応した店員さんに感染させないということになります
書込番号:23354785
17点
>そんなこと今の時期なら普通に考えて人と接触しないことが推奨されているんだから
>車で待機している方が、あなたの感染リスクも減りますし、貴殿がもし自覚症状のない感染者の場合
>対応した店員さんに感染させないということになります
スレの本筋をガン無視して、こうやっていちいち分かり切った正論を
いっぱしのコメンテーターずらで投稿して回る正義マンたちには
本当に辟易しますなぁセニョール。
私は変わらずショールームの中でユックリとお茶を頂いていますなぁ。
ショールームに入ったらまず、フワーと近寄ってくる店員さんを、こっち来なくていいですと手で制止し、
トイレに行き石鹸で手を洗い、自動の機械で茶を紙コップに注ぎ、他の客とはなるべく離れて座り、
茶をすする瞬間以外マスクを外さず、新聞や雑誌などを読み、
充電が終わる直前にトイレに行き石鹸で手を洗い、
ショールームを出るときには備え付けのアル消で手をシュッシュさせてもらい、
外に出たら車に乗る前に全身をパタパタと叩き、
充電器を引き抜いて車に乗り込んだらまた手持ちの消毒ジェルで手をこすっている。
しんどいですわ
書込番号:23354916
11点
>大森淳一さん
お疲れ様です。
そこまですると手がボロボロになりませんか?(当方の女性陣は嘆いています。)
私は通常買い物ついでに10分から15分程度しか充電しませんのでディーラーには寄りません。
時々なじみのスタッフが声をかけてきますので、時間が有るときは世間話くらいします。
充電終了後、会社に帰ったら入口の消毒液で手を洗います。
今は自宅や自室以外ではマスクをつけてますので眼鏡が曇って困ります。
書込番号:23354996
1点
先月車検で、週末持ち込みと引き取りに2回行きましたが、ディラー内には6人以上のお客さんが
居ました。
外出自粛と非常事態宣言が出ていた地区ですが、子供ずれでキッズコーナーでおもちゃで遊んでたり、
ディラー内を絵本をもって走り回ってたり、マスクもせず咳をしながら雑誌を読んで点検待ちしてる年配
の方がいたりとか、危機感がない人が多いんだなって思いました。
自分や家族が、感染者にならない様できる限りリスク回避しています。
だってPCR検査も制限かかってて安易に調べてくれないし、熱が出て苦しくても病院にも入れないし、
感染した時のことを思うと自制しかないと思っています。
アルコール消毒してテレワークで自宅にいる人も感染したようなので、用心すりうしかないかと思っています。
書込番号:23355049
4点
車の中でコッソリと北朝鮮のこと
調べています>pm48さん
>調べてから来てくださるさん
書込番号:23355152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は元々、ディーラーを喫茶店代わりにしたことがなかったので、
そこは、コロナ騒ぎ以降も以前と変わりないです。
基本的に待つことができない性分で、ディーラー系は、その近くにコンビニがあるとか、
食事ができる場所にしか行かず、そこで用事を済ませる間、充電をしています。
通勤で高速を使いますが、中間にあるS.A.ではW.C.と喫煙・・・・・そういえば、
スモーキングルームを使わなくなりました。最近は使っている人を見ません。。
そのS.A.は歩いて外と出入りでき、眺望が良く人がいない空間があり、
そこで喫煙するようになりました。時々、S.A.の従業員が20m先で喫煙しています・・・・・
変わったといえば、それぐらいかな?
書込番号:23356217
1点
そういえば、コンビニは行くけど、食事は行かなくなって、
家での充電量が若干増えたかも?
書込番号:23356231
2点
ワシは,日産のお店と付き合いが長く,最近は,ルークスの件などでよく訪ねてました。
充電中に車の中に居る姿は見かけません。
ちなみにワシがよく行く三菱は,7連休の予定が,今日から9連休となり,お店に入ることすらできません。
もっとも。ここ数か月,急速充電していないので,充電の必要で立ち寄ることはないのですが。
書込番号:23365647
1点
充電のついでに利用するファミリーマートではセルフレジが導入されてまだ利用者自分以外見たこと無いですが重宝してます。
コロナを機会にこういったものもどんどん導入が進んで行くんでしょうね。
ローソンが全店トイレゴミ箱使用禁止と言うのをニュースで見ましたが仕方がないことですがこれが他コンビニに波及していくと不便になっていきますね。
書込番号:23366390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンビニ等々のトイレで
うーちして
うーち臭満開にして帰る奴
ワシは許さねェ、
倍返しじゃ。
書込番号:23366570
2点
自粛してんのに
毎回消されて
つまらない
であります。
充電は毎日行ってます。
書込番号:23369460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
充電量下げてると本当劣化しない、コロナの今だからこそ多くの人に試してもらいたい。
e-plusなら航続距離180、170キロ、40Kなら航続距離120キロ、110キロ位まで30KはBMSが違うが走行距離は冬場以外は40Kに近いですから110キロ、100程度のチョコチョコ充電。
充電量を上げたときに直ちに落ちるがかといって全て無しになるほど落ちるわけではなくほんの少し落ちるだけ。
e-plusでメーター読み44%以下
使いにくくなるし俺はやだよと言う人もいそうですが走らない今だからこそやってみて。
夏場どうなるか試してみます。
書込番号:23370244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日産で充電中にホームセンターに行こうと思ったらあまりの人の多さで断念、駐車場は停める場所がなくグルグルまわっている車が多数、場所を移動して充電中に100均でも行こうと思ったがものすごい人で充電のみにしました。
確かに遠出はみんな自粛しているが近場の公園も人だらけ、これで延長する意味があるのか?
暑くなって紫外線も増して湿度も上がって人間自信の免疫も上がるしウィルスは弱まるし今の自粛ムードがバカらしくなる。
書込番号:23380350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古車 (全2モデル/832物件)
-
- 支払総額
- 153.2万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.3万km
-
リーフ e+ G プロパイロット BOSEスピーカー 純正9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター ドライブレコーダー ETC2.0 Bluetooth USB ブラインドスポットモニター
- 支払総額
- 139.2万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 106.1万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 153.2万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
リーフ e+ G プロパイロット BOSEスピーカー 純正9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター ドライブレコーダー ETC2.0 Bluetooth USB ブラインドスポットモニター
- 支払総額
- 139.2万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 106.1万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 18.1万円




























