リーフ
459
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (830物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26428件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 36 | 2020年3月5日 16:59 | |
| 154 | 28 | 2020年4月12日 20:29 | |
| 24 | 15 | 2020年2月23日 00:37 | |
| 29 | 26 | 2020年2月22日 15:32 | |
| 37 | 12 | 2020年2月22日 14:19 | |
| 15 | 4 | 2020年2月14日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
素人なので教えていただきたいです。直接リーフに充電せず、いったん蓄電池のようなものにためておいて出先等でそこから充電できるようなポータブル充電池みたいなものって存在しますか?
4点
万が一の電欠がご心配でしたら、距離表示が消えても10qは走れますし
電欠してもレッカー移動のサービスはZESP3のエマージェンシーサポートで受けられます。
走行距離自体が少ないと感じるなら、イープラスを選択するしかありません、+20kwで50万円です
書込番号:23259687
0点
リーフに乗り始めて6年以上になり、新旧リーフで走行距離は20万キロ以上です。
6年前はNCSも発足しておらず、充電場所は日産ディーラーと一部の自治体施設が主で数も少なかったです。
それでも釣行やあちらこちらの山歩き足として長距離を走っていました。
山に入るときは十分な残量を確認してからでしたのでもちろん電欠の経験はありません。
NCSが発足して充電スポットも急増しましたので今では電欠の心配は皆無だと思いますね
たとえば、釣行では片道140km(峠越え、高速道などあり)の沿線に6年前は充電スポットがなく、ギリギリで到着していました。
真冬は無理なので少し寄り道して充電していました。
今ではそのルートの道路沿いの急速だけでも6個所あります。 ちょっとトイレついでに10分補充電するだけで残量を十分残して到着できました。
もちろん新型に乗り換えてからはまったく心配不要です。
ガソリンの給油とは違ってちょっとトイレやコーヒー休憩、食事で停車する時間に短時間でも補充電するのがEVで長距離走るときのコツですね
この時は6回補充電しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=22974135/#tab
書込番号:23259766
5点
鉛蓄電池をインバーターをつないでも、重さ20kgのバッテリーで、せいぜい1.5km分しか充電できず、リチウム電池が必要です。
いま、安く購入できるとすれば、Leafの中古バッテリーを解体業者からユニット単位で購入する?
ユニット当たり3.7Vの電池が2セル入っていますから、7ユニットを全て直列につないで51.8Vになり、
これをインバーター(48V-200V)につなげば、2kWh分ぐらい充電でき、おとなしい運転で20km程度走れる?
https://www.chikuden-sys.com/category/inverter_list.asp?id=125
この電池の充電をどうするか? BMSをつけて充電・放電管理をするか?
かなり大掛かりになりそうですが、可能といえば可能・・・・・費用対効果はどうなんでしょうね?
って感じですかね。
書込番号:23260158
0点
皆さんすでに言われているように大きいバッテリーを持っていくことです。
ことは簡単 E+ を買えば+20KWを携帯していくことになります。
書込番号:23260305
1点
バッテリー300kgか
エンジンより重いな
EVも
50kgくらいで灯油容器くらい以下の大きさのバッテリーカートリッチを
必要に応に応じて(必要な数)載せて例えば標準で4個セット出来るとか
それ以上はその分車載して出かけられるって取り外し式なんて無理なのかな
(電動アシスト自転車的)
バッテリーはレンタル
バッテリーレンタル屋で充電済のカートリッチの積み替えを行えば即発車とかできれば
充電待ちとか充電時間とかの概念がいらない(減る)かも
書込番号:23264011
0点
電池交換式EVは、とても良いと思っていましたが、そうでもないのではと感じています。
電動自転車のような超軽量で、車ほどデザインを気にしなくてよいものは成功していますが・・
・EVは、回生機能によってエネルギー回収ができるので、
バッテリが多少重くなっても電費が落ちていないです。
(例)PriusPHVはPriusよりバッテリが重くても燃電費はほとんど変わらない
・自動車での電池交換式は、販売成功事例がほとんど無いようです。
特に乗用車は、見た目の美しさも重要のようで、欲しいデザインを得るのが難しい気がします。
・電池そのものを高性能化するのが根本解決なので、
時代はその方向に向かって開発努力中と思われます。
電池交換式EVができないのでなく、ユーザーが欲しがって売れる商品に仕上がるか、
交換式によるコストアップやレンタル電池システムが受け入れられるかが難しいようで、
テスラも進めようとして断念した痕跡があるそうですね。
書込番号:23265250
1点
>PC楽しむおやじさん
24型リーフの時にもバッテリーのリースと云うカキコが
寄せられました。
当時のニッサンDrではバッテリーを載せ替えるには専門
の工場でさえ数時間掛かります。其れまでしても走行距離
は170Km程度です。其れなら急速充電の方が便利だと
言われました。
其れにバッテリーは、高価で場所も取るのでピュアEVの
台数からみてもとてもビジネスには成らないでしょうね!
との意見でした。
最近、フィアットからもEV車が発売されると言う事です。
半べぇ宅にアバルトが在るのでDrで話しを聴きましたが
バッテリーが1〜3迄オーナーの使用目的に合わせて選べ
るようです。1でも150Km最高の3ですと330Km
以上だそうです。値段とか発売時期については不明だそう
ですが、、、、かなりハイスピードで飛ばす人が多いので
アウトストラーダーで電欠したら大変なので航続可能距離
はベタ踏でも可能な距離です!と、強調して居ました。
半べぇ的には、出来たら1仕様を買ってご近所回りで使用
して、いざ長距離と云う時には3にリース出来ると良いで
すね!と言って置きました。
NGKから個体電池が2年後をメドに発売したいとニュー
スで見ました。
ノーベル賞の吉野さんも充電時間 熱 耐久性に不満が残っ
て居るので全てを解決出来るように官民協力して研究中で
すと話されて居ました。何時の日か実現して最初の頃のシ
ョルダーホーンと現在のスマホのようにEV車もより使い
勝手の良いクルマに成る事でしょうね!
楽しみにして居ます。
書込番号:23265363
1点
リーフでリーフを牽引して、電欠したら入れ替わって走るとか?笑笑
書込番号:23266458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず@きたきゅうさん
リーフでリーフを牽引してたら、、、、
両方とも、電欠したりして、、、、笑 笑 笑!
書込番号:23266805
0点
リーフには牽引フックがないですね
牽引されるフック(前部フック)はありますけど
書込番号:23266996
1点
>牽引されるフック(前部フック)はありますけど
引っぱると回生充電出来るんじゃない
書込番号:23267077
0点
>引っぱると回生充電出来るんじゃない
回生している=ブレーキをかけている、なのですが。
書込番号:23267127
1点
もう解決してますので必要ないかと思いますが、皆さんが言われる通り現実的ではありませんが可能か不可能かで言えば可能です。suaoki1200にコンセントで充電或いはソーラー充電、リーフへの充電は可変ケーブルで8A設定か52型プリウスプラグインのケーブルで6A充電。
Suaoki1200で保護領域と充電ロスを考えると半分の能力分ぐらいしか充電できないので3、4km分しか充電できません。
現実的でないと言うよりも意味がないと言えますね。
上記の2つのケーブルであればエネポ等でも充電可能です、発電機での充電はダメですがエネポは自宅の正弦波よりも綺麗な正弦波ですので実質使えない機器がない優れものです。
エネポは9Aですが2台直列も出来ます。
エネポでの充電は当然推奨されている行為ではありませんし意味の無い行為でもあります。
書込番号:23267138
0点
>らぶくんのパパさん
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=92482/
コレでリーフ牽引すれば無問題
ブレーキかけて回生しながらデモ引きずり回せます。
書込番号:23267207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフでリーフを引く・・。発想的には面白いですね。 もし引けたとしても
前のリーフの負荷は両車両の重量+後ろのリーフの回生で、とんでもない消費電力になりそうですね。
回生の効率が50%切っているので、前のリーフの電力消費と後ろのリーフの充電量が全く見合わないですね。
普通に引いた方が遥かに長い距離走れますね。
書込番号:23267261
0点
>回生している=ブレーキをかけている、なのですが。
微ブレーキでも回生するよね
回生だは足りない減速の時パッドが働くんですよね
書込番号:23267280
0点
>微ブレーキでも回生するよね
仰ることはわかります。わかりますが、そんな微妙な回生では、km単位で牽引したところで何m走行できるか?
といったところではないかと。
検証する気もありませんので、数値を出せ、出さないとデタラメだ、と言われても、そうですか、としか
言いませんが。
書込番号:23267321
1点
回生の回収率は3割位では無いですかね?又ブレーキや山道下りの回生と違って牽引で引っ張り続けたらダメージがあると認識してましたが違いますかね?
書込番号:23267528
0点
>ESHY24Gさん
私が確認した時、たしか48%と記載があった気がしますが。
ダメージがあるかはわかりませんね。通常、そんな使用はしないので。
ただ、メインスイッチONになってれば、下り坂回生と状態は同じでは無いですか?
ガソリン車のATはダメージがあると聞いたことはありますが。
書込番号:23267559
0点
>ESHY24Gさん
あ、でも48%ってロスが含まれない理論数値かも知れませんね。
どこで見たのかは覚えがないや。カタログだったかなあ・?
実際は空気抵抗とか機械ブレーキのロスとか転がり抵抗とか色々あるし。
実際はもっと低いかも。 その辺加味した数値かどうかもう一度探してみないとね。
書込番号:23267581
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフの旧型が結構安いことを知りました。
現状、通勤用で安い軽自動車を探しています。
通勤移動で月1500km位走りそうです。
現在はエルグランドに乗っているので小型のHVやらは維持費の関係で除外しています。
予算的には50万以内なんですがリーフの安いものが50万以下とかで三万キロとかであるのを見つけめましたが航続距離が気になるところです。
1度に100キロくらい走る時が月に数回あると思われそれ以外はよく走って50〜60kmです。
ランニングコストを考えると安い軽自動車を買ったほうが無難ですかね?
リーフがかなり安かったのと家に外部電源があるので家で充電すればいいかなと思ったのでちょっぴり気になりました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23241935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1回の航続距離が100km超えるのなら現行型40kwでないととてもやってられません。心理的に30%切ると焦ります。
携帯のバッテリーなら切れても困らないし、いつでもすぐ充電できますが、EVはそうではありませんので。
書込番号:23242159
6点
>アルマジロ53さん
外での急速充電をしないと言うなら
旧型だと航続距離が100km走行できないので
諦めたほうがいいですよ!
書込番号:23242245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アルマジロ53さん
2013年式であれば無充電100kmは難しいと思います。冷暖房不要の春、秋で渋滞など無い道路環境で満充電からほぼ空まで走ってやっとの距離でしょう。
もちろん今は充電スポットがかなりあるので途中充電することで航続距離の制限はなくなります。
昨年12月までは月額2000円で急速充電使い放題のプランがあったのですが、もう新規では加入できません。(継続契約分は有効期限まで)
その為、途中充電はかなり高額になります。
月に数回の外充電で済む程度なら自宅充電と充電カードでHV以上の燃料費で運用できる可能性もあります。
自宅充電も電気契約で単価が大きく違いますから契約により安くならない場合もあります。
また、劣化はどんどん進みますから今の状態が何年も維持できることはありません。
書込番号:23242301
5点
リーフ 30Kw後期型乗りです。体験からアドバイスします。
1.自宅充電できなければやめたほうが良い。 自宅充電設備費用5から10万程度さらに充電ケーブルが付属していること。
2.深夜電力が利用できればさらに良い、10円/Kw程度で費用が大幅に節約されます。
3.30Kw後期型で走行距離5万キロ以内を、シートヒーター、ハンドルヒーターが付いていること。
4.ZESP3(充電カード)の使い方費用を十分理解して購入すること。
5.外出先では充電できないものとすること。ガソリンより充電代が高くなる。
6.満充電で100(冬場)〜150Km 程度となります。
価格は100万円以下で程度の良いものが見つかります。
書込番号:23242331
6点
>アルマジロ53さん
>予算的には50万以内
>1度に100キロくらい走る時が月に数回ある
やめておくべきです。
自分は30kwタイプ4万キロ11セグですが、冬場でヒーターをガンガン使うと100km〜120km程度しか走れません。冬場でもヒーターを使わなかったりその他の季節はよっぽど大丈夫ですが・・。
書込番号:23242332
5点
往復または一度に100kmは走りたいのね?
んじゃ無理だと思う。
半分走って、どこかで充電して残り走ってまた充電…って、充電を給油のように5分で満タンのような事は現状ではありえないからさ。
帰宅のための充電に30分無駄な時間過ごせるならいいと思うけど。
書込番号:23242334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アルマジロ53さん
我輩からもアドバイスです。
@ 100kmムリだから止めた方がいい。
A 充電に時間かかるから止めた方がいい。
B とにかく止めた方がいい。
C 本当に止めた方がいい。
書込番号:23242449 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>もうガソリン車には戻れません(-_-;)
よくもまぁこんな不便な車を擁護できますね…。
ランニングコストではガソリン車・HV車・PHV車の方が高いのに。
それに短距離しか走れないのに充電も遅いって何処が魅力なんでしょう?
安い軽4買うか、中古で35プリウスPHV買う方が
距離走れるし無難だと思います。
カーセンサーで70万円代からありますよ。
書込番号:23242628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黄金寿司さん
充電時間が遅いとかじゃなくて
(まー充電時間も遅いのですが、)
そもそも、先客が居るから充電が出来ん!
しかも、ガソリン車が駐車してる時が有るので
充電が出来ません!
一時間以上、放置してるリーフも(BBA)
居るから
止めた方がいい!
それでも、リーフを買いますか?。
それとも、人間……止めますか?
書込番号:23242713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>黄金寿司さん
30kWh乗ってますが、冬場でも急速充電10〜15分で40~50q走れます。
スマホの充電よりよほど速く感じますよ。
また昨夏に実走行距離を測ったら、ちょうど230qでした。e+なら400qいくでしょう。
田舎のマイカー必須地域で、しかもファーストカーとして十分に使えています。
問題はバッテリーの耐久性ですが、3年で劣化はほとんど感じません。
ただ真夏に長距離は走れませんが…。(バッテリー劣化と引き換えなら走れるけど)
しかしリーフは自家用車として本当に魅力的です。
書込番号:23243163 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>羊の皮を被った軍曹さん
確かに充電器の取り合いは、EV普及における落とし穴だった思います。
zesp3への移行はその緩和策であるとも聞きました。
それにしても高すぎる!
当方田舎在住なのでまだマシですが、都市部は大変でしょう。
せっかくいい車なのに。普及させるにさせられない…。
書込番号:23243195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
50万なら選べば、冬場以外は往復60kいけそうかも。
(冬場は暖房で走行距離半減するので)
冬場だけ他の車で通勤されたら、総合的に低コストになりませんか。
普段近場の走行でも使えますし。
書込番号:23243261
0点
>アルマジロ53さん
外で充電せず必ず(余裕をもって)100km走るのが絶対条件なら無理(な可能性大)かと思いますね
将来50〜60kmでもちょっと不安になるかもしれません
通常使用の車ではガソリンギリギリ(ランプが点いても少し走る)使いますか
EVの走行距離はそのくらいまで使っての数値です
自宅充電(受電契約が解りませんが)
今までは外で充電すれば電気代タダ的使い方も有りましたが
今はそれなりにお金がかかります
電気費用がガソリンと比べどのくらい有利なのかも含めて検討が良いかと思います
(電気もタダでは有りません)
基本通勤用であればエルグランドより半分の(電気、ガソリン)の費用になっても
1万円/月くらいしか浮かないんじゃないでしょうか
エルグランドの他の消耗(タイヤやoil等)とかも見込んで
コストを考えるってのも有るとは思いますけど
書込番号:23243916
3点
>みっチャン
主さん50万位のリーフ買うのかな?
自宅充電オンリーだったら
良いかもしれないけど…
でも、止めた方が良いと思うんだけど
主さんが思ってる
そんな良い車あったら
国民の二人に一人は
乗ってると思うよ
みっチャン30kだから
まだ良いけど
24k最悪なんだけど
車検通さなければ良かったよ
(泣)
主さん目を覚まして!
書込番号:23244099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん色々と詳しい説明有難うございます。
やっぱりそうですよね。
ちょっとあわよくば的な感じでリーフもアリかと思いましたが………
それだけ電池の劣化やら充電に苦労することがあると考えるとメンドクサイだけですね。
その50万円で安い軽自動車を購入する方が有意義だなと思います。
さすがにほぼ全員の方に止められるとは思いませんでしたww
今回は、辞めときます。
EVはまだまだ先ですね。
ありがとうがございました。
書込番号:23244119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>アルマジロ53さん
ナイス!
良い選択です。
せめて30k買える金額が
そろうまでは軽の方が良いいと思いますよ。
書込番号:23244138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>羊の皮を被った軍曹さん
同意
50万の予算は厳しいですね。最低でも30kが買えれば最高のチョイスになるでしょうね。
書込番号:23244312
1点
zesp3になってからがだめ。
24kwhなんてもってのほか。30kwhで自宅充電ならうまくやればという感じだが・・・。時期が悪かった。
電気自動車の普及にブレーキかけられている感じ。
設置者のランニングコストを下げるために動いているのだろうか。
日産には国を動かす力はなさそう。
EVはまだ早いのではなく、充電料金との天秤です。
書込番号:23244813
2点
私の旧リーフ(24kWh、2014年)は10セグで満充電169kmを表示したこともあります。
10セグだと実際は冷暖房不要の季節で郊外走って満充電から残量警告点灯まで120km程度が実用距離でした。
真冬なら100km無理でしょう
それでも長距離で1日500km以上も走れていたのはZESPと急速充電気の急増のおかげでした。
月3000円で充電カードと定期メンテナンス(車検も)込み
いくら自宅の安い深夜料金で充電しても100km分しか充電できません。
1年半以上前ですから今だったらもっと短い距離しか走れないと思います。
それ以降は外の急速充電を使うしかないのですが、その料金がZESP3ではガソリン価格と変わらなくなった(むしろ高いかも)のでEVで安い燃料費で運用というのも難しいです。
書込番号:23244896
7点
充電せずに100キロなんかまず無理。
幹線道路を走ろうものなら60キロも走れない。
充電時間は冬場が劇的に遅い。
30分やっても30キロ走るかどうかのレベル。
それでも欲しいですか?
過去の充電プランありきの乗りものです。
充電プランが変わったのでもう乗り物としては使えません。
書込番号:23335748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
購入後、時間がなくてワックスがけも全くしていません。
来週時間ができる関係でワックスがけしたいと考えています。
リアスポ付近のプラスチック部分は皆さんどう手入れされていますか?
ワックスは必要ないも思いますが、代車を借りたときに非常に傷がついていたので…
手入れ方法等有れば教えてください。
書込番号:23241073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
piglet_aiさん
ワックスがけは手間が掛かりますので、私の場合は止めました。
その代わりに下記の簡易コーティングの↓のゼロシリーズを施工しています。
https://www.surluster.jp/product/coating/zerocoating/
このゼロシリーズのコーティングは洗車して濡れたボディに噴霧して、水滴と一緒に拭き取るだけと施工が超簡単なのです。
以前はゼロウォーターを使っていましたが、ゼロプレミアムが発売されてからはゼロプレミアムを使っています。
ゼロウォーターやゼロプレミアムで私の場合は満足して使用していますので、piglet_aiさんもゼロシリーズのコーティングを試しに施工してみては如何でしょうか。
書込番号:23241112
4点
piglet_aiさん
ワックスは、一時的な艶の誤魔化しに過ぎませんので、オススメ出来ません!
お手軽なタイプでしたら、
こちら、
https://youtu.be/F8L4l0cX3X8
ペルシードをオススメします!
徹底的に拘るなら、専門業者で親水性クオーツガラスコーティングをオススメします!現時点で世界最高レベルのコーティングになります。
書込番号:23241458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
>蔵本真美さん
>トランスマニアさん
皆さんありがとうございます。
皆さんこだわりがあると思います。
リーフのリアスポのようなプラスチック部分はどうされてますか?
書込番号:23241600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは手作業でやります。
細かいところは歯ブラシや爪楊枝などでやるしかないと思います。
私の車も細かい所は泣きながらこりこりと削るようにして垢みたいな物をしゃりしゃり除去しています。
付け根の部分やドアノブやドアミラーなどなどです。
ここは気合を入れてやるしかないです。
とはいいつつ私も昨日やりましたよ。細かい所のこびりついた垢みたいなものをこりこりと紙を四つ折りにしてその角でこりこりこりこりと喫茶店の駐車場でしていましたので『なにこの人!』みたいな視線がいたかったわよ。
涙!
気合です!
書込番号:23241635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワックスやコーティングは若い頃(20代)は半日ぐらい時間をかけるほどやってましたが今は洗車だけです。どちらも傷に関してはほとんど効果もないしやり方によっては逆に擦り傷を増やす場合もあります。
洗車して埃や汚れが増えてきたら都度洗車をすれば十分ですよ。ただ保管場所には気を使いましょう。特にこの時期は花粉とか黄砂が多いのでなるべく洗車してあげないと擦り傷も増えるし車内に花粉が入ると厄介です。
世の中には高いコーティングをかける人もいますが十円パンチには全く効果もないし自己満足じゃないかなと個人的には思います。所詮保管(駐車も)場所が大事ですよ。飛び石のような不測の事態や塀にゴツンのようなうっかりが無ければクルマってそんなに傷は増えません。
書込番号:23241645
3点
それからプラスティック部分は綺麗なウエスで磨き上げないと下手にやると擦り傷が逆についてしまう時があります。
気をつけてね。
昨日やりましたよ。めちゃ寒かった。
書込番号:23241658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>piglet_aiさん
>リーフのリアスポのようなプラスチック部分はどうされてますか?
ウチのリーフについては、何もしてません。
所詮、車は消耗品だと考えています。
10 年も経てば、ランクルやハイエースなどを除けば、価値は無くなります。ましてやEVは、バッテリーの劣化もありますから…。
なので少々の傷については、気にしないようにしています。
(そのため5年13万km乗った旧リーフは査定の際に結構減点されてました。ま、下取り査定価格への50諭吉の上乗せがあったので買い替えましたが)
それでも、プラスチック部分の傷(グロスのブラックなので小傷が目立ちますよね)を防ぐには、
より硬い表面を作るガラス系のコーティングをするしかないと思います。
書込番号:23241756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リーフはテールに黒の樹脂部分が広いですね
車体色にかかわらず全部黒です。
私のは2トーンですが、この部分を入れると3色といってもよいくらい広いです。
>piglet_aiさん
私は購入時オプションで日産の5yearsコーティングをしましたので水洗いだけです。
樹脂部分は濡れたタオル以外で拭かないほうがよいと思います。
旧リーフは同じコーティングで15万キロ走ってもピカピカでした。
水洗いだけで年に1,2度コーティング用のメンテナンスクリーナーで拭きあげるだけでした。
書込番号:23241770
![]()
3点
>piglet_aiさん
若い頃はワックスかけていましたが今はワックス入りシャンプーを月1回程度で洗車しています。
プラスチック部分もそれだけです。
書込番号:23242410
1点
>Toshi1967さん
>蔵本真美さん
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
>JTB48さん
>トランスマニアさん
>スーパーアルテッツァさん
皆さんありがとうございます。
とりあえず水拭きします。
書込番号:23242776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>水拭き
念のためで恐縮ですが、まさか洗車なしの水拭きではないですよね?
洗車 グローブ ウール100%天然羊毛 ウォッシュミット等で洗剤洗車は、必須と思います。
私はスーパーアルテッツアさんに共感します。
さらに言えば、「エックスマールワン コーティング ノーコンパウンドタイプ」がオススメ。
完全なプラスティック部は、「プレクサス(Plexus) クリーナーポリッシュ 」。
書込番号:23243492
2点
>piglet_aiさん
リーフ40型に載って居ます。
新車購入の時にサービスで5year coatがして有ります。
愛知日 産で毎年12ヶ月の点検の時に予約をして入庫
すると5year coatのメンテを半額(3400+税)でして
呉れます。それで充分キレイに載れて居ます。一度Dr
でお訊ねに成って下さい!
若し、手間暇を掛けてご自分でWAX掛けが出来るなら
薄曇りの風の穏やかな日に行って下さい。
WAXを掛ける時にはどんなWAXを使う場合でもぐる
ぐる円を描くように塗るのはお止め下さい。一方に軽く
伸ばして塗るとキズも着きにくく仕上がりもキレイです。
円を描くように塗ると拭き取ってから太陽を写すと細か
いスリキズが円を描いたように見えます。
半べぇは、以前はペンギン印の液体WAXでスリキズを
補修してからシュワラスターの固形WAXを掛けて居ま
した。
今はAKI WARH SERVICEのピッチレスコート
を取り寄せて使って居ます。
200o liter3500円(+税)ですが結構良いですよ!
ご参考に成れば、、、、
書込番号:23244255
2点
WAKOSのバリアスコートをお勧めします。
F1御用達です(ピットで拭いているのがよく映ってます)
書込番号:23246508
0点
超短距離運転の配達・回収業務に24Kor30Kリーフを利用されている方はいらっしゃいませんか?。
(※郵便配達さんのバイクのように、“ちょっと運転しては、止まる“運転)
配達・回収業務用にリーフが使えるか?、検討しています。
どの位の電池容量または、満充電時の航続可能距離(中古30Kリーフ)が必要か?。‥‥を知りたいです。
・運転距離=平均約200m(時間30秒くらい)の後、停車(電源OFF、ハザードランプON)し、約3分位お客様への小物品の配達及び回収業務。再び運転開始。<==1サイクル約3.5分。
・この業務サイクルを約55回繰り返します。距離計約11Km/乗車運転は1名です。(時には助手者が1名乗車する事がありますが、無視してください)。
・このサイクルは日中と夜間行います(計110サイクル/22Km。夜間は当然、前照灯ONとなります、停車時はOFF。ハザードON、)。
・小物品の重量は開始/回収時ともほぼ同じで約1Kg強弱でx55個=55Kgと考えます。
・運航環境は主に閑静な市街地・ほぼ勾配なし(水平舗装道路)、渋滞なし。
・冬は積雪もあります(スタッドレスタイヤ、走行運転中は暖房ON)。
・日中の業務開始時は満充電Startです。1日110サイクル終了後、(決めている駐車場で)深夜電力(200V)にて満充電にします(この駐車場以外での充電は無いものとします)。
・他に、Audio(NAVIは不要)は常時ON、夜間はMAP Lamp ON。
このような質問にお答えいただけるでしょうか?。
6点
>ラニラニさん
大丈夫ですよ。意見を否定するものではありません。
30kじゃないと選べないようなら,そもそも向いてないよっていうのがワシの意見です。
大雨だったら充電が億劫になるとか,その日の事情も生じるのは,経験者は分かるでしょう。
リーフはむしろ大きいです。
小回り性能なら,新型ヤリスのガソリンを社用車にする会社が出てくるのでは??
書込番号:23236266
3点
>ラニラニさん
ラニラニさんに同意です。
私も暖房に関して同じ意見です。
24KWは走り続けたら2時間で空になるので、暖房は2時間程度の消費量ですが、
停車時も暖房を入れっぱなしであれば、むしろ走行距離より暖房を重要視すべきです。
しかも市場の24KWは経過年数によりセグ表示以上に劣化している可能性があります。
(表示などどうとでもなる)
真冬のリーフ24KWは8セグ以下になると暖房ONで50Kmも走れません。
リーフの表示するのはそのまま同条件で走り続けた距離です。
長時間停車時の暖房は考慮されていませんので、それに注意が必要です。
書込番号:23236474
0点
皆さん、ありがとうございます。
>ラニラニさん
>mai615さん
説明不足お詫びします。暖房(SwON)は、点けっぱなしなのですが‥‥。
GVの場合エンジンを切れば、暖房は自動で停止しますね。EVの場合もそのように考えているのですが‥‥。
※即ち、停車(電源OFF)し、業務中は車外となりますので車内暖房していても無駄だろうと考えています。
>akaboさん
ありがとうございます。駐車場(充電場所)はカーポートがあり、一応は雨露しのげます。
アウトランダーの様な大きい車でのこの業務は考えていませんが、>ゆりなのパパさんの言われる、
、ミニキャブやi-MiEVではやや役不足なところがあります。
皆さんのご意見で、暖房時の消費電力が大きいのは理解しています。
質問させて頂いていますように、運転中の暖房、Go&Stopの頻繁な繰り返し(平均200m/回X約110回/日)、ハザードランプの点灯、夜間の前照灯、などがどの程度電力消費するのか?。 知りたいのです。
現在、GV(Vits)でこの業務を行っていますが、燃費に伴うガソリン撒き散らしが気になり、車検整備費も増えて来ており、そろそろEV化を検討しなければ(義務とまでは思っていませんが)ならないのかなぁ?、と思っている次第です。
書込番号:23236819
0点
>Horicchiさん
>運転中の暖房、Go&Stopの頻繁な繰り返し(平均200m/回X約110回/日)、ハザードランプの点灯、夜間の前照灯、などがどの程度電力消費するのか?。 知りたいのです
まず
1) 運転中の暖房 ですが
気温がー5℃以下の冬の朝、PTCヒーターが頑張ると1時間で3kWh程度は使います。
(最大5kWhですが、旧リーフなら数分で暖房のための出力は抑えてられてしまいます。なので寒い。)
2)Go&Stopの頻繁な繰り返し
ガソリン車同様に電費は悪化しますが、回生ブレーキを積極的に使用すれば、ガソリン車ほどの悪化は無いと思います。
(ただ、停車の直前は油圧ブレーキによる制動なので、どうしてもエネルギーを回収しきれません)
3)ハザードランプの点灯、夜間の前照灯
この二つの電力消費は、EVの重い車体を動かすエネルギーに比べると微々たるものです。
100wのヘッドライトを1時間つけっぱなしでも、消費する電力は、0.1kWhに過ぎません。
リーフなら数百メートルの走行距離です。
EVの巨大なバッテリーでは、ライト類の消費する電力は大きな影響を持ちません。
ということで、スレ主さんの使用条件では、
旧リーフの中期型以降であれば、冬場の一番寒い時期でも4km/kWh程度の電費は期待できると思います。
(通常なら6km/kWhは走るでしょう)
仮に雪など降って3km/kWhまで電費が悪化しても、22km走行で必要となる電力は7.3kWh程度です。
24kWhリーフのバッテリーが70%まで劣化しても、全体のバッテリー容量は17kWh弱。
そのうち使用できる容量は13から14kWhは残っているはずなので、スレ主さんの用途には不足は無いと考えます。
書込番号:23237145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
ヘッドライト等夜間照明の消費電力はたいしたことはないと思います。
旧リーフのLEDヘッドライトは確か27Wだったと記憶しています。
両ヘッドライト等の夜間照明全体で100W程度ではないでしょうか?
一時間使用で0.1kWh、5時間使用で0.5kWh
全体から見れば微々たるものです。
実際、遠出して夜遅く帰宅することもおおいですが、夜に電費が悪いという感じはないです。
また、いちいちパワーオフするよりオンままのほうがよいのではないでしょうか?
パワーオンでECU等いろいろな箇所でチェックシーケンスが流れます。
毎日110回ほどのパワーオフ/オンは各部の耐久性の面でも問題が出るかもです。
エアコンもオフ/オンするよりなるべく連続して動いているほうが消費も少ないかもです。
今日、外気温8℃で冷たい風が強く吹く中、エアコン室温22℃設定、ショッピングセンター駐車場で数分エアコンの消費電力をメーターで見ましたが0〜0.3kW程度の消費でした。
動画参照(外気温8℃、22℃設定で駐車中、16秒間)
温まってしまえばそれほど消費するわけではないですね
それなど加味してもtarokond2001さんがおっしゃるように4km/kWh程度の見積もりでOKかと思います。
百聞は一見にしかずで実際に走ってみるのが一番ですね
レンタカーもあると思います。
書込番号:23237243
1点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
>仮に雪など降って3km/kWhまで電費が悪化しても、22km走行で必要となる電力は7.3kWh程度です。
業務範囲は・運航環境は主に閑静な市街地・ほぼ勾配なし(水平舗装道路)、渋滞なし。
ですので、下り坂などでの電力回収は不可と考えています。
諸々考えて、電費=2km/kwhで計算すれば22km走行で11kwh。
>らぶくんのパパさん
いつもレス、拝見させて頂いています。ありがとうございます。
>また、いちいちパワーオフするよりオンままのほうがよいのではないでしょうか?
>パワーオンでECU等いろいろな箇所でチェックシーケンスが流れます。
パワーオンのままですと、盗難の心配無いでしょうか?。
※配達回収中は車から離れますので。
>が0〜0.3kW程度の消費でした。外気温8℃、22℃設定で駐車中、16秒間)
暖房費は3.5分*110回/日=6.5Hr/日X0.3KwX60/16Hr=7.31Kwで良いでしょうか?。
(外気条件同じとして)
お二人のご意見から、
走行用に7.3Kw(3km/kwh)
暖房用に7.31kw‥‥照明灯などの電費は無視できる範囲とし、
計14.6kw==>6km/kwh走行に換算すれば87.6km。
リーフ中古車センターなどで、(満)充電じ航続可能距離 90km以上表示される車を選べば良いのですね?。
(ちょっと極端な言い方ですが‥‥。素人考えで恐縮です)
書込番号:23237923
1点
>Horicchiさん
>(満)充電じ航続可能距離 90km以上表示される車を選べば
それよりも、セグメント表示を見た方が良いかと思います。
2つ欠けていても(SOHは73以上でしょうから)、ご希望の使い方で何とかなるかもしれません。
(今後の劣化を考えれば、できれば1セグ欠けの方がベターでしょう。100万円以下の中古車でもけっこう見つかります。)
>業務範囲は・運航環境は主に閑静な市街地・ほぼ勾配なし(水平舗装道路)、渋滞なし
道路環境としては、悪くないと思います。
登り坂は無いし、走行速度は遅い(住宅街なら40km程度?)なら、電費悪化の条件は発進と停止くらい。
ならば信号機の多い市街地を走行する時と同条件なので通常なら5から6km/kWh程度は走ると考えられます。
ガソリン車ならエンジンの始動時や発進加速時に濃いガソリンを噴射するので燃費は大きく悪化しますが、EVは再始動も停車中も電力はほとんど使いません。
発進時に使う電力もその一部を減速する際に回収する事ができます。ガソリン車との差は大きいです。
>暖房費は3.5分*110回/日=6.5Hr/日X0.3KwX60/16Hr=7.31Kwで良いでしょうか?
まぁ、そんなもんだと思いますが、
この計算は使用中に暖房をつけたままにするということですね。
「らぶくんのパパ」さんのリーフは、ヒートポンプの暖房を装備するグレードですし、
新型リーフなので暖房に電力を大量に回す仕様(旧リーフに比べてバッテリーが大きいので、
PTCヒーターの使用が長くなり暖房が効きます)になってますので、そこを勘案してください。
また新型リーフでも、暖房はガソリン車に比べて驚くほど効きません。特に旧リーフは顕著です。
温めようと設定温度を高くすれば、電力を大量に消費します。
長く走ろうとすれば、車内はそれほど暖かくない、いや寒いと覚悟してください。それでも外よりは暖かいですけど。
書込番号:23238158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
パワーオンでもドアのキーロックは出来ます。
またその頻度でパワーオフしていたら冷暖房もほとんど効かないと思います。
航続可能距離は直前の電費で大きく左右されますから展示の車ではあてになりません。
航続距離の表示より容量セグが欠けていない、欠けが少ない車を選択するのがよいと思います。
実際にそのような業務で使用されるなら、乗り降りのしやすさなども重要な要素になりますね
リーフが特に乗り降りしにくいコトはありませんが、乗用車なので、、、、
背の高い軽バンなどは乗り降りも楽かもしれません。
書込番号:23238163
0点
シートヒーター、ハンドルウォーマー、あったほうがいいかも?
(既出でしたら、ごめんなさいね。)
書込番号:23238357
0点
>Horicchiさん
>リーフ中古車センターなどで、(満)充電じ航続可能距離 90km以上表示される車を選べば良いのですね?。
(ちょっと極端な言い方ですが‥‥。素人考えで恐縮です)
購入金額で何年乗りたいとお考えでしょうか?
今現在90q走れたとしても、1年、2年と経つうちにバッテリーが
劣化して走行可能距離が減っていくのではないでしょうか?
3〜4年かけて償却できるような車両を買った方がよいのでは
ないでしょうか。
私は30kwの3年落ちの中古車(12セグ・100%充電状態で約200q
走行可能)を通勤・レジャー用に購入しましたが、5年で100%充電時
MAX100q走行に落ちると想定し、その頃には「リーフtoホーム」用の
蓄電池兼近距離のお買物車に転用を考えています。
書込番号:23239190
0点
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
大変恐縮ですがお二人のレスをまとめさせていただきます。ごめんなさい。
>3)ハザードランプの点灯、夜間の前照灯
>この二つの電力消費は、EVの重い車体を動かすエネルギーに比べると微々たるものです。
>夜に電費が悪いという感じはないです。
>また新型リーフでも、暖房はガソリン車に比べて驚くほど効きません。特に旧リーフは顕著です。
温めようと設定温度を高くすれば、電力を大量に消費します。
>ということで、スレ主さんの使用条件では、
旧リーフの中期型以降であれば、冬場の一番寒い時期でも4km/kWh程度の電費は期待できると思います。
(通常なら6km/kWhは走るでしょう)
仮に雪など降って3km/kWhまで電費が悪化しても、22km走行で必要となる電力は7.3kWh程度です。
>実際にそのような業務で使用されるなら、乗り降りのしやすさなども重要な要素になりますね
リーフが特に乗り降りしにくいコトはありませんが、乗用車なので、、、、
背の高い軽バンなどは乗り降りも楽かもしれません。
いろいろありがとうございます。
皆さんのご意見・ご報告でこの業務=頻繁なGo&Stop/夜間での利用などであっても電費3km/kwh程度と考えれば十分使える事が分かりました。
本当にありがとうございました。
来年秋に車検がありますので、EVへの更新を考えたいと思っているのですが、寒がり屋の自分には暖房不足(効き目がない)がネックですね。
>らぶくんのパパさん
ところで、
>パワーオンでもドアのキーロックは出来ます。
降車時は両手を使っていますので、キーロックは‥‥(^_-)-☆ なまくら者ではダメですね。
もし、キーを持たない人が無断で運転開始すると正常に走行する=>即ち、盗難された事になるのですよね?。
PowerOFFしない限りどこまでも走って行けるのでしょうか?。
書込番号:23239482
0点
nabi0626さん
ありがとうございます。
明確には決めていませんが、5年位は乗りたいと考えます。
この業務(約22q/日)のことだけ考えれば、90km走行可能車(中古リーフ)であれば、3年位は持ちませんでしょうか?。
業務終了(引退)後の事を含めるならば、新車購入と言いたいところです。"(-""-)"
書込番号:23239508
0点
>Horicchiさん
>明確には決めていませんが、5年位は乗りたいと考えます。
>この業務(約22q/日)のことだけ考えれば、90km走行可能車(中古リーフ)であれば、3年位は持ちませんでしょうか?。
バッテリーが劣化していくことを考えると、今90q走れるリーフが
3年後も同じ距離を走ることは厳しいと感じます。
購入前にこの掲示板を参考にさせてもらいましたが、個体ごとの
コンディション(使い方や充電管理の方法)により、劣化のスピードは
かなり違うと認識しました。
実際に5〜6年落ちの状態のリーフをお持ちの方の意見があると
よいかと思いますが…。
私であれば、3年後に90q程度は走れそうな個体を探して、日々の
使用方法や充電管理に注意してバッテリー劣化を先延ばしさせ
5年使えたらラッキーくらいの気持ちで買うかなぁ。
…Xグレード以上の24kw車で総額100〜120万程度の11〜12セグ車?
が予算的に可能であればいかがかと。
書込番号:23239734
0点
>らぶくんのパパさん
パワーオンでもドアのキーロックは出来ます
今の時期子どもを乗せて暖房しときたいのでいままで出来ないと思ってました。何かやり方があるのでしょうか?
>Horicchiさん
スレと関係ない質問で、スミマセン。
書込番号:23243222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GR250N2さん
スマートキーから物理キーを抜いてドアのキー穴に差し込んで回すだけです。
そうすると開くのも物理キーを差し込む必要があります。
書込番号:23244399
1点
>らぶくんのパパさん
そんな裏技があったんですか?
ありがとうございました。
書込番号:23244779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
憶測で話すより、実際にレンタカーを借りるとか、ディーラーと相談して試乗車で丸一日実走させてもらうとかをすべきだと思います。
ちなみに、リーフは走らなくてもシステムをONにしているだけで300W程度を消費します。
22km 6.4時間をシステムONのままだと、それだけで約 2kWh の電力を消費します。
また、チョイ乗りの繰り返しだと減速機のオイルが温まらず、低温のまま推移するので、回転抵抗が大きくなり電費が悪化します。
平均速度4km/h未満という超低速のデータは持っていませんが、良くて3km/kWh程度かも知れません。
いずれにしろ、実際に走らせてデータ取りすべきと考えます。
書込番号:23245431
0点
>やまなか3さん
ありがとうございます。
レンタカー借用も考えたのですが、当地でのリーフのレンタル設定?(他地域からの移動で対応との事)はありません。NISSNディーラでは30Kリーフ(旧型)は置いてなく、いずれも借用に至っていません。
※借用中に電欠すると大変な費用になりますので‥‥。
書込番号:23245473
1点
30Kリーフでなくても、チョイ乗り繰り返しの電費データの目安は得られますよ!
書込番号:23245509
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
新車保証は5年未満9セグ以下で、実質新品バッテリーへの交換となっていると理解しています。
一方、延長保証は9年未満7セグ以下の報告例は発見できていません。こちら適用となられた方はいらっしゃいますか?そこ際、再生バッテリーだったか、新品バッテリーだったかが知りたいです。
再生バッテリーは当たり外れが大きいように思います。中古バッテリーの手配も大変そうですし。
12月に中古車購入し、3月に5年目の車検となります。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
を読みますと、9セグになってから加入したのでも良さそうにも思えますし。
書込番号:23231508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とても興味深い話題提供をありがとうございます。
保証があってよいと考えたいところですが,実質上,
7セグになるのが難しく,また7セグに低下するかどうかまで低下した車両を車として使うのは苦労・苦痛が伴うと思います。
むしろ故障に対する保証,5年経過した車両を買いやすくするための措置,安心料としての保険料かなと。
容量5年保証が短いので,それに対する方策かなと。
e-NV200にも適用されるなら手を出したいところですが,e-NVだと,中古買った時から110kmがやっとという話を聞きますので,購入の決断は難しいです(よほど程度の良い個体が出れば買えるかな?ぐらい)
性能の低い車両にとっては,充電環境は悪い方向に向かってると思いますので,何しろ買いにくい(個人の感想です)。
9年経過で終わりにするつもりで中古車を買うという根拠にはなるかもしれませんね。
書込番号:23231556
7点
追加で申し添えますと,中古車が悪いということでもありません。
40kなら新車8年保証がありますし,24kの場合,バッテリー交換,リースで支払いが可能だそうです。三菱よりも安いです。3年または5年で支払う。
24kだと元々の航続距離が短いので,どうしても不便となれば,新品に替えるのも悪くないと思います。
何年乗るか決めて計画的に使用するのもありでしょう。
コンディションの良い個体を手に入れて,新車と同じバッテリーに替えて,気持ちよく乗るのもいいでしょうね。
相応の支払いは要りますが,リースなら,ガソリン代の代わりと考えることも出来るかもしれません。
書込番号:23231619
4点
>tkfm7さん
24kWhリーフの新車からのバッテリー保証は5年、10万キロ未満で9セグを切った(8セグ以下になった)場合ですね
これは新車でも中古でも同じです。
リーフ24kWhの日産認定中古車に対して加入できるのがバッテリー延長保証で、保証は最長9年、10万キロ未満で7セグになった場合に適用されます。
加入時点で9セグ以上なら5年未満でも5年以上でもよいみたいですが、日産Uカーで中古車販売時点での加入になると思っています。
つまり、購入後あとから加入というのは無いと思います。
また、新車バッテリー保証でもバッテリー延長保証でも保証修理の交換バッテリーは再生品または新品になるかはわからないと思います。
実際には新車バッテリー保証で再生品というのは聞いたことがありません。
もう再生品を作る良品中古セルも少なくなってきているのではないでしょうかね
書込番号:23231685
5点
リンク先の表を見る限り,認定中古車を購入した時にしか加入できないという記載は読み取れません。
認定中古車でなくても,新車保証の継承手続き,整備を経れば,新車保証の対象になります(ディーラー中古担当から聞きました。日産販売店以外で購入なら費用が発生する)。
5年が経過した時点で,1年単位で加入することは可能とも解釈できるのでは?
加入が出来るかどうかは,ご自身で調べてください。
元々の質問が,7セグになった人がいるかどうか知りたいということ。それに関しては,期待薄でしょうし,7セグになるかもしれない車,乗って不都合だと思います。あくまでも保険料でしょう。無料で交換になるまで欲を出さない方がいいと思いますよ。新品に替える予算が出せれば,自腹で交換した方がいいでしょう。繰り返し,失礼しました。
書込番号:23231767
4点
>akaboさん
バッテリー延長保証のリンク先の一つ前
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/
トップページ
https://u-car.nissan.co.jp
です。
もともと日産U-carでしかバッテリー延長保証はしていないですよ
こちらもご参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20648798/
書込番号:23232559
2点
>らぶくんのパパさん
私の言っているのは,認定中古車として購入したものでなくても,新車保証継承という手続きが存在するということなのです。
例えば,日産で定期整備していた車を譲り受けたら,認定中古車として購入していませんよね?
日産の工場に入れて,新車からの整備記録があって,継承が出来るかどうかは日産に判断してもらうのです。
これが間違っているということなら,別に構いません。
書込番号:23232640
3点
>akaboさん
スレタイは"バッテリー延長保証"ですから、日産u-carで認定中古車購入時点のみ加入できるということです
書込番号:23232795
3点
>らぶくんのパパさん
この制度に関しては,新車で購入した人は加入できないという理解で宜しいでしょうか?
新車で購入した人が延長できる制度ではなかったのですね。
今日初めて知ったことでしたので,失礼しました。
中古車を売りやすくするための方策に過ぎないという理解ができますね。
詳しくはカーライフアドバイザーに と書いてあります。
責任ある立場ではないので,「ご自身で調べてください」と書いておきました。
書込番号:23232900
3点
>akaboさん
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
ディーラーに尋ねてきました。
中古車は基本的には購入時に加入する事になっているそうです。最初、中古車ワイド保証で+3年カバーされるので不要じゃ?というお話でしたが、確認頂いたところバッテリーはワイド保証の対象外だったようです。バッテリー延長保証は保険会社になるので、今からでも加入できるか問合せてみてくれるとの事でした。
ちなみにそのお店では、過去9セグが1台(18万キロ走行)だけで、8セグ以下は見た事が無いとの事でした。
書込番号:23233580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
8セグ以下は8セグも入りますよ。
自分のリーフも今8セグですが、8セグリーフはそこら中にゴロゴロありますよ。
7セグ、6セグになると流石に少なくなります。
書込番号:23234959
1点
>PT82さん
私も中古を探したとき、ディーラー以外のお店で8セグを見ました。そのお店では再生バッテリーに入れ替える事を検討しているそうでした。
12月にも聞いた話ですが、ディーラーではFIT卒の需要で中古車が売れてるそうです。先日はセグ欠けしてても値段が上がってきてると仰ってました。
書込番号:23240020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーから確認の返事いただきました。
やはり中古車購入時に同時に加入する必要があるそうです。
今のところ、延長保証適用となられた方はおられないか大変少ないという事でこのスレは閉じさせて頂きます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:23245406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mizumasaさん
ウイキペディア 日産・リーフ 年表欄に、まあまあ詳しく書かれています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95
書込番号:23229711
![]()
4点
確実に言えることは内装のコストダウンがあると言う事です。いつの時代の日産車も後期型は内装が貧弱に感じられました。※実体験
書込番号:23229712
8点
mizumasaさん
下記の日産ニュースルームで説明されていますので参考にしてみて下さい。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-d47e2bd8192d14c383483ebde7065a5d-191216-01-j
書込番号:23229794
![]()
1点
NISMOは販売終了したのでしょうか?マイナーチェンジの情報にありませんね
書込番号:23230905
0点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 297.7万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 153.2万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 297.7万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 153.2万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
























