日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44571件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 26件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10218件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26437件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1090スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ79

返信20

お気に入りに追加

標準

大電力送電って出来る?出来ない?

2019/11/04 11:23(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

リーフ版には電気が詳しい方が多数いられるので以下のブログ

https://blog.goo.ne.jp/adoi/e/7e9eeb9dd8c5ca13e749ffb0d8145b07

は本当なんでしょうか?当方全く素人なので専門に
勉強された方の考察をお聞きしたい次第です。

https://blog.goo.ne.jp/adoi/e/7e9eeb9dd8c5ca13e749ffb0d8145b07#ch7
東京地下に原発が存在する

原発は原発でない、水と塩(海水)で電気を作っている
http://rapt-neo.com/?p=38665

本当だとしたらものすごい洗脳にかかっていたんだと思うし
真実はどこなのか理解したいのです(^^)

書込番号:23026804

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:655件

2019/11/04 11:32(1年以上前)

http://adoi.hatenablog.com/entry/2018/09/13/160247

大電力送電の大嘘の補足記事です。
専門知識がないと理解が難しい。。

書込番号:23026818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2019/11/04 11:43(1年以上前)

>ニャンコ先生〜♪さん

論評に値しないデタラメですね。
送電力が同じなら、電圧を10倍にすると電流は1/10になります。
エネルギー保存の法則からも当然の帰結です。

書込番号:23026837

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/11/04 12:12(1年以上前)

>ニャンコ先生〜♪さん こんにちは

アップされた記事を軽く見ましたが、自分の都合のいいところだけを如何にも真実のように書いてますね。
トランスも送電線の勿論ロスはありますが、最新の技術でされは可能な限り抑えられてると考えられます。

電力はどこへ消えた?など書いてる本人も電気をつかってるじゃありませんか。
電力は、契約者に供給され、電車を走らせ、ビルの冷暖房や灯りとともしてるじゃありませんか。

余りホラー記事に関わらないほうがいいですよ、極論すれば根も葉もないことでしょう。

書込番号:23026891

ナイスクチコミ!4


kkk123456さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/04 12:43(1年以上前)

電力で考えれば、電圧を上げれば電流は下がるので、熱損失は減ると思います。熱損失は電流の二乗に比例します。

また、トランスの記事でリアクタンスについて触れていますが、リアクタンスは無効電力となるので、損失にはならないと思います。トランスの損失は大まかに銅損(抵抗)と鉄損で表されます。

書込番号:23026942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


9801UVさん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:128件

2019/11/04 12:50(1年以上前)

相対論はウソだったとか、フェルマーの最終定理が高校数学で証明できたとか

そんな記事ならネットにワンサカありますよ

書いた本人は大真面目に信じている点が共通です

書込番号:23026953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2019/11/04 12:50(1年以上前)

いずこからか、得体の知れない電波を受信している人ですね。

書込番号:23026955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:655件

2019/11/04 13:35(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。リーフユーザであるとこの先EVが増えると1回の充電で家庭1、2日分の電気を数十分で蓄えるわけですから電気が届く仕組みには非常に興味あります。

魔法の電圧変換装置(トランス)は存在しない(2)
http://adoi.hatenablog.com/entry/2018/09/15/235217
より以下抜粋

今回は、通りすがりさんに私の方から逆に質問させていただきます。またこれは、電験をお持ちの全ての技術者さんへの質問でもあります。
まず、
「長距離送電は(可能ですし)、また実際に行われて」います
とのことですが、発電から受電まで、どのように実際に確認したのか教えてください。その場合、送電経路内の複数かつ任意の測定点で公表通りの数値が得られなければ、実際に流れているとは断定できません。受電口のみの測定では中間の送電線を経由した証明にはなりませんので。私の想像ですが、そんなことを実際に確認した電験技師は一人も居ないのではないでしょうか?
次に、この反論を読むにあたり、結局のところ、トランスを介することによって、送電経路内にトランス自体の2~4%の僅かな負荷がかかるだけで、電圧が大きく上がり電流値が大きく下がるという、一般電気理論そのものを否定するとも思える現象が起こることを支持されているように見受けられます。それが、前記事引用サイトの言う"見かけ上の抵抗"というのであれば、その"見かけ上の抵抗”が如何なるものか、物理的なメカニズムを具体的にお示しください。当方、基礎的な電子工学、電磁気学は一通り学んでおりますので、数式は遠慮なくお使いください。 きっと、全国の高校理科教諭もその答を待っているかと思います。
最後に、
「20km毎に地下原発が必要」はガセネタと思います。
とのことですが、思いは思いで受けとめます。私だって認めたくないのです。しかし、私たち技術者は思いや信条、個人的経験の前に理論に忠実であるべきではないでしょうか?もちろん、実測や深い議論によって理論の修正が行われることもあるでしょう。物理学の世界にも、修正すべきと思われる理論は幾つもあります。それを踏まえた上で、地下原発は私なりの論理的な帰結なのです。

なお、質問をしておいて何なのですが、1次側の磁束はいったいどこを通るのか、それを基点にお考えいただくと、双方納得できる結論が得られるのではないかと思います。

よろしくお願いします。 引用おわり

とありました、素人からはもしかしてそんなこと、、、まさか、、、
と思ってしまいます。
よく家庭の太陽光パネルの余剰分を電線に返してなんてできてるのですからもしかして20KM毎にミニ発電所があって電気を供給しつつなんて想像が膨らんでしまいますね。

書込番号:23027017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2019/11/04 14:04(1年以上前)

>ニャンコ先生〜♪さん

リンク先は読むに値しないので読んでいませんが、質問の答えは多分ここにあるでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/悪魔の証明

書込番号:23027059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/04 18:50(1年以上前)

>ニャンコ先生〜♪さん
ブログ主は、送電線の損失の計算に、送電線の抵抗値を使わずに負荷の抵抗を使って試算してます。だからおかしな結末になるんです。
送電での損失は送電線の抵抗値を使って計算します。負荷が消費する電力は負荷の抵抗値を使って計算します。騙されないようにして下さい。また、同一の電力の輸送において電圧を上げると電流は減るのでここでもたびたび出て来ますが、熱となって逃げてしまう電力を減らすことができます。これは紛れもない事実です。

書込番号:23027561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3381件Goodアンサー獲得:323件

2019/11/04 19:49(1年以上前)

>ニャンコ先生〜♪さん
街中の電柱も一種の大電力送電ですよ

電柱を見てもらうと、
最上段の細目の3本の電線は高圧6600Vの電線で大容量の電力を送っています
そこに所々に設置したバケツの様なトランスで、小容量分を低圧100Vにして各家庭に配っています

仮に高圧を使わず低圧だけで送ったら、ものすごく太い電線が何十本も必要となります。

書込番号:23027651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:17件

2019/11/04 20:01(1年以上前)

少し知識があれば嘘と判る事を真実の様に書いたものだが、
単に嘘を書いたと言うより、新興宗教の勧誘ほい。

またこれ見つけて読んでる事が危ない気がする。
こんなの読まない方が良いよ。

書込番号:23027676

ナイスクチコミ!7


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2019/11/04 23:57(1年以上前)

本当に地下原発が20Km毎にあるなら、先日の千葉のような台風による長期停電は起きません。

本当に海水で大量の電気が作れるなら、大海原を航行する船に燃料タンクは要りません。

「本当だとしたらものすごい洗脳にかかっていたんだと思う」と思う事自体が洗脳にかかってます。
世の中を斜めに見すぎると、自分が斜めに進んでいる事にも気づかなくなります。

書込番号:23028129

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2019/11/05 01:48(1年以上前)

数千基から10000基の小型原発ねえ…

小型原子炉の大量生産に成功して単価が下がったとして原子炉1基当たり100億円と勝手に仮定して10000基だと100兆円。

頑丈な構造物を地下に造る費用20億円と勝手に仮定して20兆円。

米原潜ロサンゼルス級の原子炉寿命が15〜20年、最新鋭のヴァージニア級の原子炉寿命が33年だから寿命を迎えた原子炉の交換工事も必要。

地下に小型原発を数千〜10000基も国民に気付かれず建設し、寿命を迎えた原子炉の交換や廃棄も気付かれずに行っている訳だ。

マトモに信じている人がいるなら病院に行った方が良いレベル。

書込番号:23028223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/05 08:22(1年以上前)

高圧は高圧で電線の抵抗だけじゃなくて色々な損失があります。
厳密にはそんな単純じゃないですよ。

書込番号:23028419

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/11/06 04:07(1年以上前)

鉄塔の送電線を太くすれば電流が増えると言うわけでは、ありません。

重さがあるし、空気抵抗も増えます、大電流になると、スキン効果といって表面だけに電流が流れますかと言って中空にはできません。

現在送電圧は、超超高電圧(500KV)が実用化していますが、上げすぎるとコロナ放電が発生してロス、施設が破損します。

現在の電圧でも発生します。

超伝導送電が実用化されると、電圧は高くする必要がないですが常温超伝導でないと無理でしょうねぇ。

トランプの支持母体には、進化論を否定している奴らがいますから、温暖化否定し離脱するのでしょう。

書込番号:23029947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:167件

2019/11/06 06:38(1年以上前)

この件は深刻な問題だよ。

珍説の真偽なんか論じるまでもない話だけどさ、
この手の珍説を真剣に信じている人が一定数いること、
この手の珍説に触れたら自分で考えることができずに、
簡単に揺らいでしまう人が相当数いること。

水素水がぶ飲みしたり、アルミテープ貼って燃費何割向上した
なんて信じたりしてる分には可愛いもんだけどね。

根っこは一緒でしょ。

書込番号:23029993

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2019/11/07 11:18(1年以上前)

信じる者は救われます。人類の歴史は戦争と宗教の歴史。ネット記事の根本はアクセス数稼ぎ..。

書込番号:23032208

ナイスクチコミ!1


e1eさん
クチコミ投稿数:1件

2019/11/13 03:25(1年以上前)

皆さん、電圧を上げると電流は減るとおっしゃられますが、

W=V*I の数式だけみれば確かにそうです。

そこで「電圧を上げる」がどういうことか詳しく見ると

V=R*I ですから 電圧Vを上げるのは抵抗Rか電流Iを上げるのと同じになります。

W=R*I^2 と表記すれば分かり易いでしょう。数式から、電力は抵抗と電流によって決まるのが分かります。

負荷抵抗を考慮しない場合、送電線の抵抗は変動しないでしょうから、結局、大電力は大電流を流すのと同じです。

しかし、負荷抵抗のない送電もありませんので、常に大きな負荷抵抗を掛けていれば、高電圧・低電流の送電ができると思います。

気になるのは、受電側での一定の負荷抵抗を保障しつつ、大電力を安定的に送電することは可能なのかという、実用上の問題です。

当該記事も、長距離送電が全くできないとまでは言っておらず、実用上の限界があるという主張のようですが?

書込番号:23043859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/13 09:11(1年以上前)

>e1eさん

あなたもブログ主さんと同じ勘違いをしているね。数式そのものは正しいけど、抵抗Rが2種類あることを理解してない。

書込番号:23044115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2019/11/26 10:53(1年以上前)

大笑いな嘘ブログでしょう。

東京地下原発なんてまったくありません。
そこまで隠せっこないですし、判りやすい一例ですが、大量の冷却水は地下ではどこから出し入れするのですかね。
原発も火力発電も、冷却なしでは暴走あるのみですから。
空気冷却式のありますが、こんなの採用したら周辺気温が上がり過ぎて苦情殺到です。

送電は高圧ほどロスが小さいことは、とうの昔から分かってる(実績ある)事実。
ブログ主は、送電線のリアクタンスさえ無視した幼稚なオームの法則だけ書いて、笑えますね。

こんな嘘ブログを平然と公表する勇気というか、無知というか、驚きつつ呆れますね。
常識を知らない方は、信じて遊びましょう。

書込番号:23070612

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2017.12月のリーフGグレードと現行との違い

2019/10/29 22:18(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:2件

初めて質問させていただきます。
中古車で、2017.12初度登録のGグレードのリーフの購入を検討しています。
2015.3登録のリーフからの乗り換えです。
安全装置が付いている車を探していましたが、2017.12モデルと現行リーフでは、どこが違いますか?
カタログを現車を見比べると、車線逸脱装置⁈が付いていないように思います。
その他にも装備されていないものがありましたら教えてくださいm(._.)m
よろしくお願い致します。

書込番号:23016715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2019/10/30 09:00(1年以上前)

>マクレオードstさん
差は無いですね、グレードによって装備は違いますがGと言うことですので斜線逸脱も装備されています。

書込番号:23017303 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2019/10/30 09:14(1年以上前)

AppleプレイのみでGoogleプレイには対応してませんがナビ更新で対応します。

書込番号:23017325 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/10/30 15:42(1年以上前)

>ESHY24G様

ご丁寧にありがとうございます。
車線逸脱も装備されているとのことで安心ました。
googleプレイではなくAppleプレイ派なので良かったです!
また購入しましたらいろいろと質問させていただくと思いますので、その際はよろしくお願い致しますm(._.)m

書込番号:23017904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ka2005さん
クチコミ投稿数:18件

2019/10/31 23:00(1年以上前)

2018年モデルから現行モデルに諸事情で乗り換えました。
装備面での違いはありませんが、2018年モデルではハイビームアシストがON又はハイビームのときは常にウインカーレバーが
奥に押されていてウインカーの操作がしにくいです。
現行モデルではハイビームアシストがON又はハイビームのときもウインカーレバーが通常位置にありウインカー操作に支障はありません。
この違いを乗り換えたときに感激しました。その他の違いによる良いことや不便さは感じ無いです。

書込番号:23020448

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ126

返信42

お気に入りに追加

標準

新車購入

2019/10/29 01:16(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:789件

40キロリーフGの新車が補助金使って総額320前後まで出来るという話を提示されていますが、買いでしょうか?

書込番号:23015140

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に22件の返信があります。


tinsanさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/01 11:24(1年以上前)

>daopapaさん

>30kタイプで大体月に一度名古屋⇔東京の片道370kmを2日で往復していますが、40kの中古が安くなってるので真剣に悩んでます。

そのまま30kを乗り続けるか、62kを強くお勧めします。
私は24kから40kに乗り換えましたが、電費が悪化しましたし、急速充電の速度は上がりませんでした。30kは充電速度が落ちにくいと聞いています。実用的にはたぶん30kと40kの差は3:4よりもずっと小さいと思います。

書込番号:23021058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2019/11/01 11:25(1年以上前)

>main89523さん
>出発直前に急速充電してから出発すると充電回数1回にカウントされてしまいますので注意。
その通りですね
夏場に長距離を走るのであれば自宅で満充電または前日夜までに急速充電で高充電率まで充電しておくことが温度上昇による影響を受けにくいコツです。
宿泊で遠出するときも同じく宿泊の夜までに急速充電で目いっぱい充電です。そのとき高温になってもも翌朝にはほぼ平常にもどっています。
温度上昇で失敗された方のblogなどを見るとやはり当日朝に急速充電されているようです。
まあ、今の季節ですと急速充電1回終わっても夏場の朝よりバッテリー温度は低いくらいですから影響は少ないと思います。

>daopapaさん
私は24kWhリーフの経験しかありませんが、40kWhリーフに乗り換えて明らかに長距離の充電は楽になりました。 40kWhリーフでは47000km走りましたがまだ一度も残量警告灯が点灯したことがありません。
リーフのバッテリー残量がなくなる前に体力、食欲が持ちませんので、、、、、
予定していた充電器が使用中でも躊躇なく次へいけます。

書込番号:23021059

ナイスクチコミ!5


main89523さん
クチコミ投稿数:394件

2019/11/01 12:49(1年以上前)

>daopapaさん

そうですね。 

近距離使用では充電制限の問題よりむしろ充電待ちの問題が浮上すると思います。

特に これからの冬になるにつれて、電池の減りが早いので充電待ちリスクが増える傾向です。

私も都市部在住で仕事帰りの時間帯に冬場は毎日充電していましたが、かなりの確率で先客がいて、

一番酷い週は1週間に3時間も待ちで費やした時もありました。

時間帯が悪いんでしょうけど、仕事帰りの時間帯は充電したい人が多いみたいですね。

もっとも、これから課金制になると思いますので、待ちのリスクも減ってくるかもしれません。

書込番号:23021201

ナイスクチコミ!4


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/01 14:33(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>tinsanさん

ありがとうございます。乗り換え経験者お二方の相反する見解ですね〜・・迷います、40kはそんなに電費よくないですか?また急速充電は高温で制限がかかってない時でも遅いのでしょうか?。62kは値段的に選択肢にないですけど・・。

>main89523さん

私は早朝に2基ある近所の日産に行ってますので日常使用では待ったことがないんです、経路充電の為にあるんだ!自宅充電しろ!ってお叱りを受けそうですが・・・。ごめんなさい。

書込番号:23021361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2019/11/01 16:24(1年以上前)

40kWhリーフ 30分充電量

>daopapaさん
電費は走り方や走る道などで差はあると思いますが、私の場合24kWhとは遜色はないですよ
24kWhリーフでの2017年間平均は8.6km/kWh
今年の40kWhリーフ平均電費(1〜10月)は9.1km/kWhです。電費が落ちる11,12月を入れるとほぼ同等だと思います。
e-pedalはほとんど使っていません。D+ECOが基本で必要に応じてECOオフやBを使用しています。

充電特性は24kWhと同じで50kWだと充電率55%前後、44kWだと充電率60%前後から出力が落ちます。
30kWhリーフは80%程度まで出力が落ちないようですね
しかし、40kWhリーフの60%は24kWh、30kWhリーフの80%が24kWhなので充電量は同程度だと思います。
残量20%から30分の充電で
50kW充電器で20kWhの充電量
40kW充電器で18.8kWhの充電量
です。
24kWhリーフでは50kW充電器で16.1kWhが最大でしたから40kWhリーフが多く充電できます。
30kWhリーフは充電が早いようですが、経験がないのでわかりません。

書込番号:23021499

ナイスクチコミ!4


tinsanさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/01 18:35(1年以上前)

>daopapaさん
>らぶくんのパパさん

私の場合、40kの電費は24kの15%程度減でガックリです。通勤オンリーなので条件は完全に一致。どちらもXですが40kは記念車でタイヤが変わったのが一因かもしれません。でもタイヤだけでそこまで変わらないと思うのですが。モーターも当たり外れがあるのでしょうか?私は平均的な電費ではなく、以前は日産エコランキングで3桁台が自慢だったのが今では8000番前後、platinumとgoldを行き来しています。

充電速度は、らぶくんのパパさんが書かれたとおりです。ただ40kの方が電圧が低いので、同じ電流でも少ない電力しか入りません。私は24kから40kへの買い替えなので効果は実感していますが、30kから40kだとどうかな?と思った次第です。

書込番号:23021696

ナイスクチコミ!3


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/01 21:50(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>tinsanさん


40kの中古車がお値打ちになってるので迷いますが、30kと40kは出発時最初の10kw分が違う程度なんでしょうかね〜。だとしても魅力な気もしますが。かなりお買い得なので。

書込番号:23022056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2019/11/02 10:12(1年以上前)



> ガソリンにお金を出すのか、新車リーフにお金を出すのかの選択なので悩んでいます。

庭に何台かの車を置ける環境があり、通勤に使うため、趣味の車とは別に経済車が欲しい・・・・・ってことですね?

毎年、その距離を走ろうと思うと、ガソリン代だけでなく維持費も気になります。

EVの良いところは、オイル交換が無く、低重心のためタイヤの片減りはほとんど無く6〜7万km持ち、
B.パッドも回生ブレーキのお陰で20万kmぐらい持ちそうです。

一番かかるのはバッテリーで、4年目に保証の16万kmに達し、交換費90万円がかかります。
このタイミングでバッテリー、アブソーバー、ハブベアリングを換えて約110万円。

車両代+110万円+車検・点検費用で8年32万kmを走って元が取れるか?
それが購入の判断になりそうですね?


書込番号:23022796

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/02 21:14(1年以上前)

30kから40kでは車の作りがかなり進化してますので、お金のことを考えなければ当然40kの方が良いと思います。プロパイロット等の先進装備だけでなく、乗り心地とか静粛性とか運動性能とか車の基本部分で違いがあります。

40kの問題はバッテリー温度上昇です。「夏場30度を超える炎天下で急速充電30分し、高速道路を制限速度で200kmほど走行し、さらに急速充電を30分するとバッテリー温度がレッドゾーンに突入し、充電に制限が掛かり充電に倍以上の時間が掛かり、約束の時間に間に合わない。」というケースを経験してます。

自宅から100%充電で出発出来れば、下道をゆっくり走れば250km程度行けます。高速を制限速度で走ると200km行かないと思います。出先で出発前にしかQCできない状況だと、充電地獄に陥る可能性があります。

62kの場合、同じ状況でもバッテリー温度が極端に上がる事は無いようです。また、30kの場合でも同様に走れば充電制御が掛かりやはり充電は遅くなります。バッテリー容量が少ない分、充電頻度も増えるので30kの方が長距離走りやすいという事は少ないと思います。

書込番号:23023853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/02 21:19(1年以上前)

尚、制限速度は時速100kmを想定しています。リーフだとメーター読みで時速110kmくらいです。

書込番号:23023869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/03 02:22(1年以上前)

>Horizontal-6さん
気づくの遅くなりました
ディーラー行くので詳細情報またアップしますね

決めては現行30がセグかけしたことが大きかったですかね
3年持ちませんでした
後は夏にリーフで長距離がキツいこと
そして千葉の大停電
モニターで借りましたが快適すぎて...
蓄電池としても優秀で、経費と消耗品の塊である自動車と決別したと思ってます。
後は営業の頑張りでしたね

書込番号:23024286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2019/11/03 08:26(1年以上前)

>daopapaさん
旧リーフ(24,30)と40リーフの違いはバッテリー容量だけではないですね
私はXの10万台記念特別車ですが、BSMで車線変更や前後左右のセンサーで狭いところで取り回すのが格段に楽になりました。 もちろんぷパイロットも大きなアドバンテージです。
メーターも左2/3はいろいろな表示に切り替えでき、旧型のメーターより格段に情報量が増えています。
音楽のラジオなどオーディオの選曲/設定もナビを見なくてもハンドルのスイッチとメーター表示で出来ます。
目的地を設定すると目的地までの距離、予想時間、曲がり角の交差点名称、距離(〜0m)をでメーターに表示できます。ナビの音声案内とメーターの表示だけでナビに視線を移さなくても良いですから安全運転できます。
e-pedalも渋滞路を頻繁に走るのであれば楽だと思います。 スイッチでオンオフですから不要ならオフで24.30と同じです。
そのほか、タイマー充電もホーム設定しておけば自宅以外の外出先では即充電になるので普通充電器認証させてケーブルつないだのに充電されてなかったというミスもありません。 24リーフの時は温泉地で普通充電するはずが即充電スイッチを押すのを忘れて数時間無駄になったことも何度かあります。
(30リーフがどうなっているのかわかりません)
ナビも同じサイズですが、apple car play (マイナー後はandroid autoも)にも対応しています。
以上のような細かいところもいろいろ違っています。
また、前述しましたように私の経験では24リーフでの30分急速充電の最大充電量は16.1kWh、40リーフでの最大充電量は20kWhですから同じ時間で充電量が少ないということはないです。

書込番号:23024502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:789件

2019/11/03 12:05(1年以上前)

>Fシングル大好きさん

 通勤車と考えるならば、新車でなくて中古車の方が良いでしょうか?中古車なら40Kで240前後で売ってます。

>うーぱーたんさん

 お待ちしています。

書込番号:23024836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2019/11/03 14:15(1年以上前)



> 通勤車と考えるならば、新車でなくて中古車の方が良いでしょうか?


ディーラー展示車は常に充電100%で保管しているせいか、早めにセグ欠けしますが、
80万円違ったら、一回分のバッテリー交換代ですから、中古もありだと思います。

転勤があるか無いかなどを考えると、なるべくリスクは小さい方が良いです。

私は往復125kmの通勤で、ちょうど中間点のSAで10分程度の休憩を兼ねて充電をします。
それを億劫だと考えればEVは向きませんが、安全確保と考えればEVの経済性に勝るものはありません。

冬場は自宅でも充電をしないと足りませんが、時間を無駄にしたくないのでリズムは変えません。
一般道なら急速充電器も一杯ありますから、一定のリズム、万が一のリカバリーはし易いと思います。


書込番号:23025071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/03 18:59(1年以上前)

>Horizontal-6さん
ざっくりですが報告です
e+G 有料色
車両+メーカーオプション+ディーラーオプション
521万
値引き
60万
下取り
90万
なので371万ですね

後は補助金(国+自治体)、メンテパック解約、zesp2三年分、補助金違約金等が戻ってきます。
皆様の参考になれば幸いです

書込番号:23025597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:789件

2019/11/04 02:03(1年以上前)

>Fシングル大好きさん

 ご丁寧にありがとうございます。後は冬場に暖房入れてどれだけの航続距離になるかも考えて検討します。

>うーぱーたんさん

 それだけ値引きがあれば、即決だと思います。62kはあまり値引けない車両だと言われましたので、びっくりしています。

書込番号:23026301

ナイスクチコミ!1


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/04 15:12(1年以上前)

>らぶくんのパパさん


詳しくありがとうございます。欲しい気持ちが大きくなりました。

走ったことがある方はおわかりだと思いますが”名古屋⇔東京”間を伊勢湾岸と新東名を使ってを走るとき”浜松SA”が鬼門になります。岡崎SA⇔浜松SAと浜松SA⇔静岡SAがそれぞれ約60kmあり浜松SAには充電器が1台しかないためです。浜松SAを飛ばせば約120kmを走行することになり自分の30kで行けなくはないですが結構ギリなんです。それが買い替えたい最大の理由です。浜松が2台になるか、隣のSAに充電器を設置していただければ充分なんですけど、それも望めそうもないし・・。

MCするらしいですので、その後中古車価格がさらに下がるのを期待して待ってます。


書込番号:23027184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/04 22:45(1年以上前)

>daopapaさん
30リーフで夏場、亀マーク出して充電制限受けたことがあります(汗)
夏は1回の急速充電(44kw)で10%→90%でレッド手前までいっちゃいます
40リーフも1週間借りたことがありますが熱対策のためか充電速度は30より遅くがっかりしました(過去に書き込んでます)
東京名古屋間は30リーフで遅く走れば走るほど走行距離が伸びます。最高100%スタートで1回30分の急速充電で名古屋市内まで行き着きました。(85kmオートクルーズ)
ただしトラックには相当嫌がられますが...
62リーフは新東名の制限速度いっぱいで走っても無充電で行けました。まさにトイレ休憩で充電しとけば余裕でした。
リーフは販売価格見ると高いですが、契約時に値引き以外にも戻ってくるのが実は多いので営業マンと商談してみてください
増税後でタイミング的には客足が引いてていいと思いますので

書込番号:23028008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/05 11:23(1年以上前)

>Horizontal-6さん

 62Kの価格情報です。我が家は現在24K(2013年式)に乗っています。走行距離は12万キロを超え、
バッテリーは1セグ欠けです。本当はマイチェン後に買い替えることを考えていたのですが、事情に
より急遽予定を変更して現行車で検討することになりました。

 ここでの情報により、現行車はすでに在庫のみということを知っていたので、希望するグレード、
装備、ボデイカラーが選べるか心配しました。聞いてみると、やはりディーラーの在庫車にはありま
せんでしたが、メーカーの在庫車で希望する条件の車が見つかったので、商談しました。グレードは
Xです。

 値引きは車両本体から40万強、付属品から10万でした。ちなみにメーカーオプション17万強、
ディーラーオプション21万強を付けてあり、下取車なしです。補助金の40万を差し引くと380万
台半ばで購入できそうです。

書込番号:23028628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:789件

2019/11/05 23:51(1年以上前)

>バンブーソードさん

62Kでもそれだけ値引があるんですね。中古でも62Kは結構するので、それなら新車の方が良いですね。

書込番号:23029800

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ121

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 citrusgiosさん
クチコミ投稿数:11件

ある日の消費電力です

その時のバッテリー消費率です(100%スタート)

走行距離とセグメント表示です

2016年3月新車登録したリーフ30kWに乗っています。
2014年初期型を中古で乗り始めたら、ドライバビリティが良くてとても気に入りました。
通勤の関係で30kwに乗り換えやや重さを感じますが、相変わらず故障もなく運転しやすくて気に入ってます。
ただ、ここ最近バッテリーの容量劣化が急速に進み、この冬に向かって通勤に不安を覚えてきました。
車の使用時間はかなり多く、急速充電も頻繁に使用するので劣化は致し方無しとは思います。
しかし、%表示とセグメント表示に差異が大きくなり、どこに本当の姿があるのか判らず、今後の手の打ち方を考える上で困ってしまいました。
ユーザーの方で経験者、お知恵のある方のご意見頂けたらと思います。
愛車情報
(1)使用期間 
    約3年半
(2)走行距離 
    144〜158q/日(通勤)・・・急速充電最低1回+自宅200V充電
    年間 約4万キロ ・・・ 9.5割は高速道路走行
    現在の総走行距離数 151,500q(2019/10/17)
(3)バッテリ現況 
    セグメント 10 ・・・いくつかのネット情報見ても違和感はありません。
    %表示 11.6kwh消費して87%減少 ・・・ つまり現状Max 13.3kWhしか使えない??

2019年1月頃、ディーラーでセル毎の容量チェックをしていただきました。(当時11セグメント)
当時偏ったセルの劣化はなく、概算見積もりで2割程度の容量減少が見られるとのことでした。
8月にしていただいたディーラー点検では、セル容量までは見ていないので状況わかりません。
しかし夏頃から徐々に%表示の減少が早まり、10月に入ってから(3)のように消費可能電力が
大幅に減っている状況になりました。

バッテリー容量の変化の原因は、何でしょうか。
セグメントを維持していることは、セルの一部が極端に劣化したと考えるものでしょうか?
とりあえず、先日ディーラーに状況を説明しましたので、これから対応の回答が来るはずです。
その前に、すこし知恵をつけておきたいと思いました。
よろしくおねがいします。

書込番号:22995970

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に42件の返信があります。


スレ主 citrusgiosさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/11 12:42(1年以上前)

>tarokond2001さん
自分も初めて聞く話でした。
日産ディーラーのメカさんが、リーフ部門の方にバッテリー状況のデータを送って考察してくれた結果でした。
tarokond2001さんの事例を聞くと、自分の車のバッテリー劣化は原因が一つだけではなかったのかもしれませんね。
急速充電に対するバッテリー保護プログラムは事実あるのかもしれませんが、、、、
また近いうちにバッテリー点検の機会を設けたいとディーラーに言われました。
新しいことが分かれば報告致します。


>akaboさん
メカさんが確認した具体的な電力量を○○Whと見せてくれました。保護領域はアバウトですけれど30kWhだと
使える領域は28kWh位という言い方で教えてくれました。数値には表れないバッテリー劣化とはなんでしょう。
10セグメント下回るときは、よほどバッテリーの状態が悪い時のようです。
30kWhの販売期間が短期だったので、過走行個体のデータが少ないとのことで、また近いうちにバッテリー点検
の機会を設けたいと言われています。
akaboさんの三菱車は長持ちするといいですね。

書込番号:23040397

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/11/12 06:56(1年以上前)

>citrusgiosさん

実用域が28Kwhあるというのは信じがたいです。逆にそこまで予備が少ないと劣化が早くなるという考え方も成り立ちそうです。

私の三菱は,16Kwhで,急速で入る実用域は10kwhまで行かないんじゃないかなと思っています。仮に使えたとしても,電力を吸うスピードが遅くて使い物になりません。ちなみに,カメが出た時点でも10%位ある。

バッテリーが劣化してくると,電力を保持する能力が落ちてきて,速く吐き出してしまうという印象があります。気温が下がってきたので能力が発揮できないという影響もあると思います。

色々難しい領域の話ですが,経験的にはこんな感じです。

70%を下回るバッテリーは,かなり使い勝手が悪くなっていると思うので,自分の車は,ギリ70%台をキープする結果だと予測してます!?

書込番号:23041923

ナイスクチコミ!1


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/12 10:43(1年以上前)



2016年5月、37000kmの30kに乗ってます。

先日、30分充電して20.2k分充電できて90%ほどSOCが上昇しました。リーフスパイでのSOHは73.2%です。

誤差あると思いますが27.5弱位の実用域ありそうですよ。

書込番号:23042223

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/11/14 21:30(1年以上前)

>daopapaさんの車は、状態が良く、理論値に近い領域が使えるのかと思います。

今日見つけた記事で初めて知ったこと。電流と電圧からバッテリーの状態を知る方法は、実用化されていない。現状、過去の充電から推計している。

書込番号:23047475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


main89523さん
クチコミ投稿数:394件

2019/11/15 09:03(1年以上前)

>akaboさん

それを言ってしまってもいいんですか?

それを言ってしまうと電池の容量保証を行って販促する事自体が、

サギ行為になってしまうのではないですか?

表示値は適当だという事になると、都合のいいように改ざんして表示してますと言ってるのと同意。

書込番号:23048195

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/11/17 00:04(1年以上前)

30Kで実用域が28Kと言う事は考えられないですね、下の保護領域つまり走行可能距離0よりも下の部分が計算に入っていると思われます。
それを差し引けば新車時で良くて26K程度だと思いますよ。
e-plusで53.5K程の実用域しかありません。

書込番号:23051791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/11/17 17:47(1年以上前)

>akaboさん
失礼いたします。

>電流と電圧からバッテリーの状態を知る方法は、実用化されていない。現状、過去の充電から推計している。

やはりバッテリーの状態を定量的につかむことは技術的に難しいと言うことですね。
リーフのセグメント表示については過去度々議論され、日産の陰謀説も出ていました。
私は技術的に難しいのでセグメント表示にせざるを得ないのでは無いかと思っておりましたので納得致しました。

書込番号:23053219

ナイスクチコミ!2


スレ主 citrusgiosさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/18 21:12(1年以上前)

>akaboさん
>ESHY24Gさん
日産ディーラーで聞いた話は、だいぶアバウトですね。保護領域5kWh として今使える電力量13kWhとすると18/30=60%。過走行してくたびれたバッテリーと単純に考えて、納得させることもできますね。(でもセグメント10は意味不明です。)

>akaboさん
バッテリーの状態を知る方法は実用化されていないと言う記事は、差し支えなければ教えて下さい。
今日私は、下記リンクの記事をたまたま見かけました。リチウムイオン電池の容量を稼働中もモニタ出来る技術で、従来よりコンパクトにできたことが特徴だそうです。従来、正確なバッテリー状態を知るには、恒温槽と専用測定機ば必要とのこと。
技術が進歩すると、またバッテリー性能も向上するでしょうね。
https://eetimes.jp/ee/articles/1911/18/news030.html

書込番号:23055533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 citrusgiosさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/18 21:17(1年以上前)

>daopapaさん
ありがとうございます。
参考になりました。自分のリーフは、相応の性能低下が起きたんだと思いました。

書込番号:23055553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


toochinさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/18 23:55(1年以上前)


>citrusgiosさん

リンク先にある 評価方法(交流インピーダンス測定)は、バッテリーの内部抵抗(出力特性に影響)を測るものですね。
容量(充放電特性)とは 別な評価項目と思います。


書込番号:23055937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


toochinさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/19 01:00(1年以上前)

一般論になってしまいますが、バッテリーの主な特性項目は二つあると思います。
(細かくみると もっとあるとは思いますが)

イメージとしては下記かと

容量 (使える電力の量)

多ければ長く使える(走れる)
現在の状態は、過去の充放電実績 現在の使用電力等から推測。
劣化してくると減る傾向。
エンジン車であればエネルギー源としてガソリン(物質)量を直接測ることができますが、バッテリーは化学変化で出力するので 充電した分が次の放電で丸々出力されるとは限らない。
(劣化具合、状態次第)


内部抵抗 (瞬発力)

低ければ電流を流しやすいのでパワフル
(力強く走れる)
劣化してくると高くなる。
高くなると電流を流しにくくなる。
高くなると充電しにくくなる。
交流インピーダンス測定で測れる。

書込番号:23056037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 citrusgiosさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/19 04:58(1年以上前)

>toochinさん
分かりやすく教えていただきありがとうございます。

書込番号:23056141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/11/19 12:26(1年以上前)

実用域を知るにはリーフスパイなどで100%充電時の%とempty時の残%又は少なくとも航続距離0の時の%のバッテリーの上と下を差し引かないといけないですね。
empty時点で3.8kW残っていると言う事ですのでそれをそのまま引くか航続距離0の時の容量を引くかですが0迄は走らないので実用域として考えるのであれば−3.8kWhですかね。

e-plusの53.5kと言うのは航続距離0での計算です。

書込番号:23056758

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/11/19 14:04(1年以上前)

>citrusgiosさん

私が読んだ記事は,まさに,その立命館大学の記事が出る前に読んだものですが,「要するに,バッテリーを評価する技術は実用化されていないので,中古市場を作ることが出来ない」というような内容だったのです。記事の主役はパナソニックでした。お気に入りに入れるとか,スクショとかで見れるようにしておかなかったので,どこにあるのか分かりません。

リーフ板に変な人が居るので,すいません。書き込みしにくいので,伸び伸び書けません。これぐらいで勘弁してください。事情をお察しください。

書込番号:23056952

ナイスクチコミ!1


スレ主 citrusgiosさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/24 15:39(1年以上前)

>akaboさん
ありがとうございます。
承知致しました。

書込番号:23066920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


leachiさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/07 00:03(1年以上前)

かなり深刻そうですね。ただのバッテリー劣化ではないでしょう。リーフのバッテリーはセルではなく2直列x2並列を1パックとしていますのでセル単位での劣化はディーラーでは検出できません。
 状態から推測するとパック内に酷く劣化したセルがあると思います。こうなると電圧を揃える為のバランサーがいくら頑張っても電圧がそろわず、その際使用した電力は内部抵抗として処理される為、セグメントはドンドン減っていきます。
 さて、問題はどう修理するかですが、まずはセルバランサーからでしょう。
原因がバッテリーのどこにあるかある程度特定できますし、そもそもバランサーのキャパシタの状態も怪しいと思っております。

日産は技術者養成に熱心な素晴らしい会社ですが、ディーラーはその為に新人が働く場所でもあります。(私も修行しました)
 最近はEV車修理についての講習会も増えてきましたので、評判の良い工場があればそちらに相談してみてはいかがでしょう。

書込番号:24911693

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 citrusgiosさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/07 22:36(1年以上前)

>leachiさん
バッテリーシステムの専門的な考察をありがとうございます。
このような劣化モデルを当時日産から戴けたら、修理する希望が持てたと思いますが、
現実は修理する当てもなく、しかし私の通勤距離の片道分も走れない状況下通勤時間がどんどん
伸びることに耐え切れず、2020/1に2足3文で売ってしまいました。3年半で、新車の5%の価格でした。(泣)

そしてハイブリッド車のバッテリーも信じられず、ガソリンエンジン車に乗り換えて今に至ります。

leachiさんが仰るように、これからの時代バッテリーシステムの劣化事例も増え、不具合の解析と
修理プランの提案が充実して、取り扱い工場も増えることでしょう。
そして中古車価格も上がることを期待してます。

書込番号:24912938

ナイスクチコミ!0


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/08 13:42(1年以上前)

>citrusgiosさん
既に手放されたそうで、ご愁傷様です…。

多分、ディーラーの言う急速を減らせば…いうのは、セルバランスを取る時間を増し、バランスを取るのだと思います。

急速充電30分より普通充電8時間の方が長いですから。
(ただ、普通充電中にセルバランスしてるかは疑問です。)

車両電源を入れぱなしにおけば確実です。

書込番号:24913614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 citrusgiosさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/09 12:38(1年以上前)

>tkfm7さん
ほんと乗っていて楽しかったので残念でした。
次の車検までは、生殺しでも持っていて良かったかなと後悔はしました。
自宅で平日は毎日普通充電しつつ、必要な分急速充電していましたので、バランサーは機能していたと思います。ただバッテリーの劣化が大きいと思いますが、バッテリーシステム全体の機能低下が起こったのでしょうね。

書込番号:24915040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/12 13:40(1年以上前)

弱セルいっぱい

残10%ぐらい

>citrusgiosさん
今更ですが。
リーフは満充電時にセルバランスが取れ、放電時はバラツキます。0.7%というと27ー28mVぐらいなので、結構大きな値です。33mV(0.8%)はまだ正常範囲、どこから異常なのかは判ってません。

うちの24kも弱っておりますが、9セグSOC80%で16mVぐらいです。リーフスパイは弱セル表示する事があり、この日は6ー8個も。残10%のバラツキは大きく、上が3.6Vあるのに下が3.38Vです。3.4vから一気に電圧が下がるので、リーフスパイ見ながらドキドキです。

書込番号:24919605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの警告

2019/10/14 10:57(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

皆様台風の被害は大丈夫でしたでしょうか?

各歴代リーフの残量警告は何%で残何キロ位なのでしょうか?ちょっと気になったもので教えてください。
e-plusは6%で警告で残24キロ程です、40Kだと10%位ですか?
30Kや24Kだとどうでしょう?
初期24Kと中期24Kでは違うのでしょうか?
新車時と数年後では違うかも知れませんが宜しくお願いします。

書込番号:22986945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2019/10/14 11:41(1年以上前)

>ESHY24Gさん
24kWhリーフの実績ではびったり残3.8kWhで残量警告が点灯しました。(劣化しても残3.8kWh同じ)
新車時は残17->16%を表示してしばらくして点灯(16.5%程度?)、劣化するに従ってだんだんと早くなります。
3.8÷0.165=23 これを新品の計算用数値とすると、劣化して容量80%で18.4kWhになり、残量警告の残量3.8kWhは20.6%になるので残21%を切ると点灯という感じですね
実際もその程度だったと思います。
40kWhリーフではまだ点灯まで走ったことがありません。
40kWhリーフでは同じく3.8kWhで残約9%で点灯と思われます。
一度残9%表示(9.0〜9.9)まで走りましたが点灯しませんでした。点灯寸前だったと思います。

書込番号:22987023

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:281件

2019/10/14 14:15(1年以上前)

>ESHY24Gさん
らぶくんのパパさん の述べられたとおりですね。

>新車時は残17->16%を表示してしばらくして点灯
>容量80%で18.4kWhになり、残量警告の残量3.8kWhは20.6%になるので残21%を切ると点灯

私の経験でもこんな感じでした。
その時(残3.8kWh)の走行可能距離は、私の場合(走り方)では、27から28kmほどでした。

40kWhリーフになってからは、9%まで使ったことはありますが、一度もバッテリー警告を見てません。

40kWhのバッテリーで航続距離が伸びたことが大きな理由だと思いますが、
バッテリー残量をギリギリまで使わずに目的地まで走ることができています。
そういう意味でも、ある程度バッテリー容量が大きいことはEVにとって必要だと感じています。

書込番号:22987308 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/10/14 19:32(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
ありがとうございます。

書込番号:22987865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:8件

2019/10/14 20:52(1年以上前)

私の40kは
昨年1月の納車時にやってみたデータですが
9% 残り25キロ で警告
4% で横棒
と手帳に書いてました。
現在は40%切ったら80%まで充電で運用しているので
最近はどうだか分かりません。

書込番号:22988009

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/10/16 11:23(1年以上前)

>Mamazon生活さん
ありがとうございます。


新旧リーフ3.8kW程で警告が出るんですね、旧リーフは電費が良いのでそれから結構走れますね。
自分のリーフは昨日6%で警告が出て残28キロでした、4%時点でリーフスパイでは14%以上ありました。

書込番号:22990708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

補機12Vバッテリーへの充電タイミング

2019/10/08 09:22(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件

補機12Vバッテリーへの充電への充電はどのように行われていますか?

どの様な条件が揃えば充電が行われるか?ご教示ください。

書込番号:22975147

ナイスクチコミ!0


返信する
ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/10/08 10:06(1年以上前)

>mizumasaさん
前置きとして以前ナノパルサーと言うバッテリーのサルフェーションを除去する装置を知り合いと共同購入したことがあります、自分はエスハイ、友人は出たばかりのノートです。

ナノパルサーは11.8V以下になるとバッテリー保護の為に作動が停止します、しかしノートは11.8Vでは充電してくれない為に友人は全く使えず、自分は今も使っている為もあるのか10回もルームランプつけっぱなしでJAFを呼んだバッテリーを13年無交換で問題なく使用しています。

日産の仕様の様です、リーフの場合は駆動バッテリー充電中は充電しているかと思います。

書込番号:22975207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2019/10/08 10:23(1年以上前)

>mizumasaさん
リーフの取扱説明書
12Vバッテリーの充電について
この車両の12Vバッテリーは、充電中及び電源ポジションが走行可能状態のとき、リチウムイオンバッテリーに蓄えられた電力で自動的に充電します。
長期間駐車時の充電
次のような状態が5日間以上続くと、12Vバッテリーが5分間自動的に充電されます。
5分以上電源ポジションを走行可能状態にしていない。
リチウムイオンバッテリーを5分以上充電していない。
タイマーエアコン又は乗る前エアコン(リモート)を5分以上実施していない。
12Vバッテリー充電中は、インストルメントパネル上の充電インジケーターが点灯します。

書込番号:22975241

Goodアンサーナイスクチコミ!8


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/10/08 10:41(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>mizumasaさん
失礼しました取説読めば良かった、リーフは考えてみればいくらでもメインバッテリーから充電出来ますよね。
なんで日産のわりと最近のガソリン車は11.8Vでは充電してくれないんですかね?
オルタネーター延命の為?燃費?

書込番号:22975279

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/10/08 11:28(1年以上前)

いわゆる充電制御をしているからです、目的は燃費対策です。

ブレーキを踏んでいる状態などに、オルタネーターの界磁に電流を流して発電するのです、充電制御をしていない車はエンジンがかかると界磁に電流を調整制御してバッテリーを14.4Vに維持します。

書込番号:22975340

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:518〜599万円

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/871物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/871物件)