リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10216件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26419件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 168 | 44 | 2015年8月4日 22:55 | |
| 88 | 30 | 2015年4月11日 00:17 | |
| 25 | 9 | 2015年4月16日 18:42 | |
| 19 | 7 | 2015年3月31日 21:08 | |
| 10 | 4 | 2015年3月31日 11:02 | |
| 8 | 3 | 2015年3月31日 00:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだリーフでは長距離ドライブに行った事がないのですが、今年はGWに姫路から高知の親戚宅まで約300キロをリーフで初めて行ってみたいと考えております。
日産のルート検索でみると、吉備SAと豊浜SAと南国SAでの3回の充電で行けるみたいなのですが、自宅で満充電でスタートしても、吉備SAで残が1〜2メモリあるかないかぐらいの表示になります。GWで渋滞とかも考えられる場合、吉備までの福石SAのように、途中にあるSAの充電器には少しでも寄った方がいいのでしょうか?
まだリーフで高速をまともに走った事がないのでよくわからなくて…
大人四人と子ども一人で行く予定ですが、高速ではどんどん電費が悪くなるのでしょうか?
電欠だけは避けたいです(^_^;)
リーフで長距離行かれた事ある方に、アドバイスを頂たら嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:18645850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5月ならばエアコンを使っても、300kmを3回の充電で行けると思います。
一般道なら余裕です。
ただ、確かに高速は電費がかなり悪化するので、80km台で加速や減速をできるだけしないで走ることが必要だと思います。
間違っても、追い越し車線を時速100kmを超える速い流れに乗って走り続けていけません。
モーターの効率は落ちるし、空気抵抗は増えるし、恐ろしい勢いで電気を使っちゃいます。
あと、GWだと充電待ちもありそうです。
充電待ちに遭遇した時のことも想定しておくことが必要だと思います。
そこで待つのか、それとも一旦、高速をおりて、近くの充電スポットを使うのか。
どちらが時間のロスが少ないか考えておくことをお勧めします。
自分は待つよりも、高速をおりちゃいますね。
書込番号:18645951 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
tarokond2001さん
ありがとうございます。
時速80キロでずっと走行ですか。そうするとかなり周りの流れからは外れてしまいそうですね(^_^;) でも、恐ろしいほど残量が減っていくのは確かに想像したら怖いですね(笑)
充電待ちもやっぱりありますよね〜
夜間だと少ないのかなぁ…
先月にも高知までその時は実家のガソリン車で行ってきたのですが、途中それぞれのSAを見た時は、一台も充電器が使われてるのをみかけませんでしたが、流石にGWはそんわけないですよね。
書込番号:18646280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高速料金1000円以降、大型連休のSA・PA共にめちゃくちゃ混むようになりました
吉備SA付近は特に混むと思いますので、十分に余裕そして準備をして臨んでください
自分はガソリン車で帰省予定ですが、それでも給油は憂鬱で・・長列はもちろん、入れないことも度々なため、給油立ち寄りと休憩立ち寄りは別で休憩立ち寄りはPAにしています
書込番号:18646310
2点
リーフに限らずGW中の高速運転は渋滞やトイレ休憩の混雑等でかなり疲れます。私だったら運転手はお断りだな!
お金が家族分余計に掛かっても公共交通機関ですね。
書込番号:18646487
2点
連休中に高速道路が混雑するのは、ガソリン車でも同じことです。それぐらいの事でせっかくの計画を断念するのはやめたいですよね。
高速道路で電費が悪化するなんてことはありません。普通道路と同じことで、急加速による追い越しをバンバンすれば、そのたびにガクッと残量が減るだけです。
無理な追い越しはしないで、ゆっくり加速を心がければ、110km/hで走っても普通道路と同じか、信号がない分良い電費になるぐらいです。
あと、無理をしないで、できる限り途中充電したほうが良いですが、途中SAまで走って、予定より電気残量があれば、次まで飛ばすようにしてはどうでしょう。
書込番号:18646788
5点
あ、それと、リーフの電費は何人乗っているかで大きく違ってきます。普通道で少ししか経験がないのですが、5人めいっぱい乗せていると1人より2km/kWhぐらい悪くなる感じです。(経験の多い方の補足をお願いします)
書込番号:18646827
5点
12月に往復300km強を2回、2月に往復1200km、3月に往復500kmほどの長距離を走りました。
追い越し車線を極力走らないで、トラックなど90km/h程度で走る車について走ると、迷惑でもないし普通に電費よく走れます。
走行車線の流れにのって走れば良いと思います。
満充電なら余裕をみても130km位は走れると思います。80%なら100km程度で計画すれば良いのではないでしょうか。
渋滞はエアコンを使わなければ、あまり電費に影響ないと思います。タイヤのエア圧は高めに。
可能であれば深夜や早朝に移動した方が効率いいでしょうね。
G/Wだと給電できるところがあればマメにしておいた方がいいでしょうね。
別に必ず30分充電しなくても良いので。
30分1回より15分を2回の方が不測の事態には備えやすいかもしれません。
ちなみに私は今のところ高速道路では充電渋滞に遭ったことがありません。中国と九州の高速です。
書込番号:18647160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
夜中に走るという手もありますよ。
昼間の混雑を避けられますし、高速料金も安くなる。
書込番号:18647327
3点
皆様、色々なアドバイスありがとうございます。
なるべく夜間かもしくはかなり早朝の出発でできるだけ渋滞をさけれたらと思っています。
時間を急ぐ旅行ではありませんので、余裕を見ながら運転していけば大丈夫かな。
先月高知に行った時も、高速を降りてから、20分ほどまだあるのですが、その道中の道の駅とローソンに急速充電器が設置されていて、こんな田舎まですごい…と驚きました。
私がリーフを購入した一年半前とは本当に比べ物にならないぐらいインフラ整備が進んでいますね(^_^)
書込番号:18648008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まとりっくす99 さん
他のスレでもいいましたが、空気抵抗について話さないと説得力無いですよ
書込番号:18648604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
( ´ ▽ ` )ノ81様
リーフで ご訪問ですか
大賛成ですよ
ゴールデンウィークとかでしたら
公共交通機関だって 大混雑で お子様連れとも
成れば 大変です。お土産や 手荷物だって 有る
でしょう訪問先が 駅前なら兎も角 離れた場所だ
つたら悲惨です。お着きに成ってからもリーフが
大活躍します。キット
出来たら 成るべく早めに 出発されると良いと思います。
そして高速道路に載られたら 高速バスの後ろに付いて下さい。
彼等は、高速道路が職場です 状況の把握は勿論 安全走行にも
一番信頼度が高いですよ バスの後ろに近づくと 'フッツー,と
アクセルが 軽くなります それは前のバスの後ろに風の渦が
出来るからです。その渦に引っ張られてリーフの電費もグーンと
良くなります。
又、大型トラックの後ろは 出来るだけ避けましょう。彼等は
ワンマン運行が多く特に夜明け頃の時間帯は 要注意です。
どうか 初めての長距離訪問 安全に お楽しみに成って下さい。
書込番号:18648816
5点
尾張半兵衛さま
ありがとうございます。
高速バスの後ろですね?見かけたら後ろに是非付いてみますね!
あれからまた色々調べていたら、なんと高速降りたところから家までの間に4箇所も急速充電がありました。窪川すごいなぁ。
なんやかんやとこうやって調べる作業も楽しいなと思えて、こんな事はガソリン車だと絶対しない作業だけど、リーフならではの旅行ですね(笑)
書込番号:18648904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リーフで高速利用の方もずいぶん増えています。高速の充電所はだいぶ待つ覚悟で、1日ががりのつもりで出ないとと思います。
書込番号:18649226
3点
>他のスレでもいいましたが、空気抵抗について話さないと説得力無いですよ
そういうのを、「机上の空論」というのです。
実際に走ってみて、そうだったのだから、これ以上の説得はない。
違う結果になる理論があるなら、理論が間違っている。
なお、120km/hになると、急に風切り音が大きくなるので、空気抵抗の影響が大きくなるのかもしれません。
(しかし、急加速しないで120km/hを試すのは、高速道路の混雑事情を考えると無理ではないかと。)
書込番号:18649337
3点
尾張半兵衛さん
> バスの後ろに近づくと 'フッツー,とアクセルが 軽くなります
ほんとに試したのですか? 私は怖くてできません。高速道路では「車間距離を100m」を守って走ってますから。
前にブログで見ましたが、(どこの誰かわからない・リーフ乗りではない)
# 実際にやってみたら、車にぴったりついて走るのは、加減速が多くてかえって燃費が悪くなる。
と書いてありました。
書込番号:18649358
4点
↑
何時も そうした走り方をしてますけど
当時 春日井ICから中津川市の大型店迄
毎日 配送(4t冷凍車)してまして
午後から マイカーに乗り換えて豊田市
迄 書類を届ける仕事をして居りました。
有る時 偶然JRの高速バスの後ろに近づく
と'フッツー,とアクセルが軽くなり あぁ
これは楽だなぁと思い 以後 バスの後ろで
サメと小判鮫の様な 走行をして居ます。
100qhで走行する場合100メートル
の車間距離を取って走行する事は承知して
ますが 100メートルも車間を開けると
次々と割り込まれ かえって危険な場合も
あります。又、時間帯に依っては 一般道
と変わらない混んだ状況が増え とても
高速道路とは言えないこの頃です。
で 少々ヤンチャでも高速バスの後ろに
ぴったり付いて楽してます。
ミドリ.ナンバーも認可制から許可制に
成ってから大きな事故が増えてます。
そこでJRとか大きな会社ですと 運行管理
もシッカリしてましてスピードも一定して
ます。
そんな訳で 高速走行の場合 必ずバスの後
に付いて楽してます。
電費に付いては 拘らない性格でして6.7位
ですが 次に高速道路でのキッチリした電費
を計ってみます。
書込番号:18649848
3点
煽り(と思われかねない)運転の推奨はしないほうがよいかと
書込番号:18650132
12点
大型車の後方を走ってスリップストリーム効果を期待するほど近接するのは危険だと思いますが・・・むしろ私は更に車間を置くか、追い越し等で回避します。
書込番号:18650302 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
電費のために、大型車両にテール&ノーズを推奨するのは
いかがなものでしょう?
前方視界も数台前のクルマの状態を確認出来ないでしょうし。
万が一の時に自己責任ではすまない危険性をはらんでます。
推奨も参考にもしないで知識のレベルに留めておきましょう。
書込番号:18650330
14点
まとりっくす99さん
http://kotowaza-allguide.com/ki/kijyounokuuron.html
まず机上の空論の意味がわかっていません。
他から引っぱってもよかったのですがリーフのページから
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/RANGE/
スピードを抑えた運転は、空気抵抗の影響が小さくなるため、より航続距離が延ばせます。空気抵抗は速度の2乗に比例するため、車速が高いほど消費するエネルギーが増加。航続距離が短くなります。
自分の中だけでそう思っているなら害はありませんが、他人に対して吹聴するなら問題です
今回の件でいえば
同じ道を同様の条件(天候、外気温等)でオートクルーズを使用し、
時速80kmと100kmでそれぞれ10回以上走行して比べた上で結論をだしてください。
それでも空気抵抗は関係無いというなら
あくまでも体験談とし、一般論として上記のページも明記しなさい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%A6%B3%E5%BF%B5
書込番号:18650674
4点
お尋ねします。
200Vの充電ケーブルに100Vのタップ付けて充電されている方は沢山lらっしゃいますが、その逆のパターンはできないのでしょうか?
出来るとすれば注意点等あればご教授ください。
6点
その充電ケーブルに電圧、電流、電力の表示はありますか?
書込番号:18637598
3点
現在てもとに無いので全てにお答え出来ませんが、アース付きの100Vタップに15A 125Vの表記があります。
書込番号:18637719
1点
端子が合わないのでは?
100ボルトって端子は2本ですけど
200ボルトは端子は3本です
100ボルトが2つあると考えたら解るでしょう?
200ボルトから100ボルトを取るにはその内の2つを使えば使えない事はないです
書込番号:18637820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よみがえる空さん
スレ主が何をしたがっているか理解できていないようですね
書込番号:18637837
7点
一応アドバイスするのに確実な事が知りたいので、
入力電圧の表記を確認してください。
書込番号:18637885
3点
コントロールボックスは200v/100V共用のようです。
後はケーブルが対応してるかですね。ケーブル的にはV(ボルト)よりA(アンペア)が重要なのでケーブルに書いてあるアルファベットや数字を投稿すれば詳しい方が教えてくれると思います。リスクですが、ケーブル発熱による火災やショート、ショートによる機器故障じゃないですか。
最後に常套句ですがやるのは自己責任で^^;
書込番号:18639612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信おそくなりました。
コントロールボックスの表記は
モデル296903NA2J
インプットAC100V11.ZA50/60Hz
アウトプットAC100V11.2A50/60Hz
定格電圧AC100V
定格電流11.2Aとなります。
よろしくお願いします。
書込番号:18643784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コントロールボックスは200v/100V共用のようです。
どちらでも可能と言う意味では共用ですが、200V用ケーブルについているコントロールボックスでは200Vでも100Vでも14A流れてしまいます(以前実験済み)
100V用ケーブルについているコントロールボックスでは10A程度しか流れないと思われます。(ケーブルを持っていないので実験できていません)
日産の資料では
200V用ケーブルは定格15A
100V用ケーブルは定格11.2A
となっていますのでこの電流値の違いはコントロールボックスの内部設定にあります。
つまり、200V用ケーブルを100V15Aのコンセントプラグに変換して充電すると14A流れるので一般の100V15Aのコンセントでは非常に危険、100V用ケーブルを200V20Aのコンセントプラグでに変換して200Vで使用しても10A程度しか流れないのでたとえ200Vでも8時間では満充電不可能ということになるとおもいます。
11.2/15=0.74
100V用/200V用ケーブルのいずれにしてもコンセント変換やEVコンセント以外での使用はご法度ですから責任の取れる自分の家のコンセントや自前の発電機での利用限定です。
書込番号:18643786
3点
念のためたずねて正解なのか杞憂なのかわかりませんが
他の方からの意見でもあるとおり自分も共用だと思っていました。
現に200V用のは入力電圧は100V〜200V(出先なので現物を確認できません)になっています。
これが変換コネクタを使用しても大丈夫という根拠になっています。
本当に大丈夫かどうかは知りませんが
ここで、
電流値は100V用は低くなっています。
これは共用であれ なんらかの設定がされています
では電圧はどうなのか?
問題が無ければ100V〜200Vの表記でいいはずです。
それが100Vというのは何かあると思います
例えばケーブルが細くて1500Wまでしか対応していないとか?
定格で
200V×11.2A=2240Wの電力となります。
対応しているケーブルが使用されているかどうか?
電圧よりも電流の方が重要なのは当たり前ですが…
あくまでも個人的な意見ですが、
充電中にケーブルの温度を監視し続けられるなら…
私には自信をもってお勧めはできません
書込番号:18644128
5点
らぶくんのパパさんの意見は、前半は事実の記述のようですが、後半(「つまり」以降)は根拠のない憶測です。
15Aのコンセントに14A流すのが危険という事はありませんし、もしも、かりに危険な状態であるなら11Aでも危険です。
というのが、電気機器のしくみを知っている人の普通の考え方です。
しかし、それ以前に、今回の話とは関係のない話です。
この話をもとに「100Vの充電ケーブルがどうなっているか」などと想像するような意味のないことをしないように。
kakyさんのいわれる「100V〜200Vと書かれていない」は、とても気になる話ですね。
ただ、ケーブルの安全性を検討するときは、電圧×電流で検討はしません。(600V以下の)ケーブルの安全性は「電流」だけで決まり、電圧は無関係です。
(家庭用の機器は100Vと決まっているのでWで表示されています。「10Aの機器まで接続可能」などと書いても素人にはわからないでしょうから)
この場合の問題点は、「コントローラが200Vに耐えるように作られているか?」です。これまでのところでは何も資料がないので「わからない」です。
書込番号:18644857
4点
--日産ガイドラインから--
100V充電の場合は定格11.2Aの充電電流なのに、どうして20A仕様の太い配線を推奨しているのですか?
これらは、経年劣化等による電源回路のインピーダンス (抵抗値) の上昇に対して余裕を
持たせるためです。 余裕のない配線の場合、数年後になって、充電が開始できない・充電
が途中で止まるなどの様々なトラブルが発生する場合がありますので、ご注意ください。
--日産ガイドラインから--
ドライヤーとか電子レンジなら短時間の使用なので定格付近での使用でも問題は起きにくいですが、
リーフの100V充電では18時間も充電状態が継続し、定格付近での連続使用は機器の劣化が早まります。
(機器部品の使用に伴う劣化は、工事をする人の工事品質とは別の問題です)
ですのでEVに関しては、コンセント等の定格に対して余裕のない使い方はEVに関しては特に推奨されません。
あとで火災になりますよ。EVの場合、常に人が見張っているわけではないですし。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109415725
200V充電設備に関しては、20Aコンセントを用い、15Aでの充電なので定格に対して余裕があります。
これならあとあとまでも問題が起きにくいです。
15Aコンセントをもちいるのであれば、11A程度にとどめておくべきです。
20Aプラグや20Aコンセントに置き換えるのなら100V、15A充電でOKです。(旧式アイミーブ仕様)
書込番号:18645332
2点
ちょっと訂正します
WではなくVAです
違いは力率を考慮しているかどうかです
書込番号:18645701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだわかってない人がいるようですが、15Aのコンセントに14A流してダメな状態(コンセント回路が古くて劣化している)なら11Aでもダメです。
日産が保証するのは、充電ケーブル自体の安全と、正常に充電ができるかだけです。
コンセントの安全性は所有者と施工者の責任で、正常な状態であれば15Aまで流してよいことは保証されています。(15A流した状態で必要な余裕は確保されています。)
繰り返しますが「11Aなら劣化した回路でも使ってよい」などという事は絶対にありません。危険なことなのでやらないよう注意してください。
電気のことをよく知らない人は、別の事例を持ってきて、あれこれ関連付けて説明しようとするのですが、あくまで別の話として切り分けが必要です。
書込番号:18647081
7点
電気関係は、素人なのでわかりませんが、メーカーが推奨してない充電の仕方をしていると、メーカー保証で、直る事が、有料に成ることが有ると聞いたら事が有ります。 特にリーフは、電子部品が多いので、電子系のトラブルは、専用の機械を付けてコンピューター診断をしているので、充電の仕方も、解るそうです。
書込番号:18647317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
劣化したコンセントを使っていいなどとは話していません。
劣化を防ぐ方法をお話しているんです。
勝手にすり替えないでいただきたい。^^
書込番号:18647574
3点
>---日産のガイドラインーーー
というのが、100V充電ケーブルの話かと思ったら、屋内配線のガイドラインだったのですか。
そういう話なら、なおさら今回の話とは無関係。
書込番号:18648222
1点
脱線になりますが、ガイドラインについて、説明しておきます。
なぜ、日産が「20Aの電線を使うと寿命が延びる」などという、ありもしない話を書いたのか、ずっと考えていましたが、思いつきませんでした。
普通、標準より太い電線で配線する理由として考えられるのは、次です。
EV電源ケーブルに使われているインバーター回路(?)は、力率が悪いため、通常の機器より電線での電圧降下が大きくなります。さらに、自動車の充電用であるため、配線は母屋から離れの車庫までの長距離になり、ますます電圧降下が大きくなることも考えられます。このような状況で商用電源が電圧変動した場合、充電装置が正常に働かなくなることが考えられます。そういう不具合を回避するため、電線の抵抗が小さい太い電線での工事を推奨しています。
話が専門的になりすぎるため前記のような話にしたのか、たんにガイドラインを書いた人が素人だったのか。。。
書込番号:18649288
2点
*日産のガイドラインの元となった文章です
--社団法人日本配線器具工業会『EV普通充電用電気設備の施工ガイドライン(JWD-T33)から--
今日国内で発売されるEVは、商用交流200V/100Vを供給することで充電可能な「普通充電」用充電器を車両に搭載しており、身近な電力で充電出来ることを特長としています。しかし、電気機器等へ電力を供給している建物の低圧屋内配電設備から見ると、負荷設備としてのEVは、高負荷・連続負荷・高頻度負荷・屋外使用負荷という特徴を併せ持ちます。
EVは前述の通り、従来一般家庭で使用されていた如何なる家電機器とも性質を異にする大容量の負荷設備であり、給電設備には相応の電気的・機械的耐力を要します。
当ガイドラインを制定した2011年1月現在、電気設備技術基準(省令)・電気設備技術基準の解釈・内線規程とも、前述した特徴を持つEVへ日常的に給電する電気設備を想定していない為、EV充電用電気設備の(以下省略)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
当工業会が担当する住宅用分電盤やコンセントの設計・施工部分を中心に、一般住宅等に於けるEV普通充電用電気設備の望ましい施設方法を明確にし、施工現場での混乱を無くすことを通じて、EV普及促進のー助とすることを目的としています。
このガイドラインでは、単相200VのEV普通充電用分岐回路を「20A配線用遮断器分岐回路」「30A分岐回路」の2種としています。分岐回路の電線の太さは、現行の電気設備技術基準・電気設備の技術基準の解釈・内線規程にて、前者は直径1.6mm銅線以上、後者は直径2.6mm銅線以上とされています。
当ガイドラインでは、EVの負荷特性に鑑み、直径1.6mm銅線の仕様は不充分と考え、
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
前者にあっても直径2.6mm銅線を指定しています。これは、高容量連続負荷に対する裕度を持たせるとともに、(以降省略)
--社団法人日本配線器具工業会『EV普通充電用電気設備の施工ガイドライン(JWD-T33)から--おわり
書込番号:18649468
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
5月から始まります、高速道路の調査&補助金の事前申請が明日4/1から始まるそうですが、どの様に申請すれば良いのかわかりません。
ご存知の方、教えて下さいm(_ _)m
当方納車されて1週間で、日産カード(クレジットカード)は本日手元に届きましたが充電に必要なカードはまだ届いていません。
このカードが必要なのでしょうか??
ちなみにプランはライトプランです。
書込番号:18635053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライトプランでは高速上の充電器での充電は有料では?
書込番号:18635153 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
センター発行のQ&Aによるとスタンダードプランであることが必要みたいですよ。
書込番号:18635194
![]()
3点
G4 800MHzさま
ありがとうございます!
こんなQ&Aがあったとは!!
4月下旬からの受付なんですね。
『明日からなのにどうしよう〜>_<』と1人で焦っていました 笑
書込番号:18635257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はっとりけむまきさま
ありがとうございます!
ライトプランでは有料なんです>_<
普段はあまり高速道路は利用しないのでライトプランにしたのですが、1000円の自己負担で利用出来るのなら、この機会に切り替えようと思います!
書込番号:18635270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なおき^^;さま
ありがとうございます!
スタンダードプランだと応募できないようですね>_<
もう少し早くわかっていれば。。。
明日電話で確認してみて、スタンダードプランしか無理なようでしたら切り替えます!
書込番号:18635280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4月以降のプラン変更は3000円+税が掛かります…。
情報を知らないと損する事が多いですね。(^_^;)
高速は最初の5〜8月は1回1000円超えた分が補助。
9〜12月は1回1990円までは1000円に。2000円以上で半額に。というものですね。
補助金は月2万が上限で、期間中で6万が上限です。来年3月に補助金分が返ります。
ここにメリットを感じるがどうかですが…。私は最初からスタンダードです。
最近はコンビニなどにもPAやSAにも急速充電器が増えて便利に使えますよ。
スタンダードプランでもっと広くリーフを使った方が楽しいとは思います。
書込番号:18637278
6点
4月24日受付開始の告知
4月27日受付開始のようですね!
書込番号:18680757
1点
503 Error Service Unavailable
当日こうならないことを望みます。
書込番号:18687903
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフが納車されて1週間が経ちました。
今のところ街乗りのみで、1週間で150キロ走りましたが、その間急速充電を2回、普通充電を1回しました。
どれも残りの航続距離が100キロくらいになったら充電していましたが、もう少し航続距離が少なくなってから充電した方が良いのでしょうか?
『リチウムバッテリーの長持ちの仕方』に、
・満充電をしない
・満充電にしたまま長期間置かない
・空っぽにしない
と書かれてあったのをどこかで読みました。
残りが20キロになる前にちょこちょこ充電した方が良いとも書いてあったのですが、急速充電をしても航続距離が100キロ→30キロ増えただけなので、急速充電より普通充電の方が良かったのかな、と心配になってしまいました。
先輩方、上手な充電の仕方を教えて下さい
m(_ _)m
書込番号:18633570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1度電欠したので、警告が出る前に充電してます。
大体、残り20〜30%でします。
ほぼ急速充電です。自宅での200V充電は月に1〜2回です。
LeafSpyProを使って、バッテリーのモニターをしています。
書込番号:18634000
![]()
3点
どんな充電方法が良いのか、結論は出ていないと思います。
最初に書かれていた3点以外でよく言われるのは、
・劣化は充電の回数に比例する(らしい)ので、あまりちょこちょこと充電するのはよくない。
・放電深度(充電までの放電量÷全容量)が寿命と関連していて、50%程度で使うのが良い。たとえば80%充電→30%まで使って再充電、など。
・急速充電は、「よくない」説と「バッテリーの回復につながる」説があって、どちらかわからない。
・大電流で使う(急加速など)のも「よくない」説と「寿命が延びる」説があって、どちらかわからない。しかし急加速すると電費が悪くなって走行距離が減るので、その点ではよくない。
などです。
書込番号:18634175
![]()
5点
ランクル2811様
ありがとうございます。
残り30キロ程で充電されているのですね。
やっぱり残り100キロでは残りすぎですね
;^_^A
これからは残り30キロくらいになったら充電するようにします!
書込番号:18634999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tomkun6005さま
ありがとうございます。
やっぱり残り20〜30%なんですね。
今気づきましたが、20〜30キロではなく20〜30%ってことは、残り40キロくらいってことでしょうか?!?
よくわかっていなくてすみません>_<
LeafSpyPro…調べてみます!
書込番号:18635012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まとりっくす99さま
詳しく教えてくださってありがとうございます。
バッテリーにとって、良いかもしれないしよくないかもしれないのですね。。
でもやはりちょくちょくの急速充電はあまりよくなさそうなので、私もこれから30%くらいになったら充電する様にします!
ありがとうございました。
書込番号:18635018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVサポートプログラムで.スタンダードプランに変更しました。近くのファミリーマートに、急速充電器があるのですが.
日産のホームページで.スタンダード無料で検索すると消えてしまいます。無料で充電できるのでしょうか?
1点
スタンダードカードですがいままでファミリーマートで充電してますがお金は取られていないです
書込番号:18632910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
像のマークの付いた急速は無料と思います。
普通充電は、1.5円/分です。無料ではありません。
書込番号:18634009
2点
連投すみません。
スタンダードプランのカードはクレジットカードとリンクしているので、知らないうちに課金されることもあると思います。充電器の説明をよく読むことをお勧めします。
書込番号:18634037
![]()
3点
2015年3月までのキャンペーンで
ライトプランの価格でスタンダードプランがつかえますが、
ライトプランに戻そうと思いディーラーに確認を今日したところ、
申込書を書いて申請が必要なので、今月に間に合わないと言われました。
今月ギリギリまでスタンダードプランを体験したかったのでこういう状況になってしまったのですが、 私だけでしょうか。
今日、プラン変更が無料でできた方などはやはりいらっしゃらないでしょうか。。。?
よろしくお願い致します。
【HPの注意事項↓】http://ev.nissan.co.jp/LEAF/ZESP/
・スタンダードプランにアップグレード頂いたお客さまは、2015年4月分の月会費より3,000円/月(税別)となります。 キャンペーン期間中にスタンダードプランにお申込いただいたお客さまは、2015年3月末まで無料でプラン変更いただけます。 詳しくはカーライフアドバイザーにお問い合わせください。
書込番号:18632099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EVサポートに連絡してみては?末と書いているので、間に合わないはおかしいと思います。
書込番号:18632144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
自分も変更出来るのでは?と思います。
とりあえず電話した方が早いでしょう。
書込番号:18632831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
お二人ともありがとうございます。
いま電話してみました。
確認していただいて、04月03日までに、日産フィナンシャルに申請書が届けば有効になるとのことです。
火曜日は日産がお休みなので、04月01日に郵送になると思いますが、速達なら間に合いそうです。
大変助かりました。本当にありがとうございます。
埼玉日産で買ったんですが、何もかもダメダメな対応であきれます。。。
今度は絶対プリンスにすると誓ってます。
書込番号:18633237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 137.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
-
リーフ X(30kwh) 9セグメント満充電時139キロ スマートキー2個 ETC ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ DVD再生 ブルートゥースオーディオ バックカメラ
- 支払総額
- 32.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
-
リーフ S 12セグメント満充電時141キロ表示 スマートキー2個 ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ CD ブルートゥースオーディオ 205/55/16フロントタイヤ2本交換
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 21.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 167.5万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 137.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
リーフ X(30kwh) 9セグメント満充電時139キロ スマートキー2個 ETC ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ DVD再生 ブルートゥースオーディオ バックカメラ
- 支払総額
- 32.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
リーフ S 12セグメント満充電時141キロ表示 スマートキー2個 ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ CD ブルートゥースオーディオ 205/55/16フロントタイヤ2本交換
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 21.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 167.5万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.5万円























