日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44552件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 9件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10218件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26435件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1090スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 蓄電池について。

2020/02/29 07:40(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 エス6660さん
クチコミ投稿数:108件

素人なので教えていただきたいです。直接リーフに充電せず、いったん蓄電池のようなものにためておいて出先等でそこから充電できるようなポータブル充電池みたいなものって存在しますか?

書込番号:23257778

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/29 07:58(1年以上前)

仮に100kg単位のポータブル蓄電池持ち歩きたいですか?(まぁ存在するのか不明ですが)
鉛バッテリーでさえダンプなどの大型車でも20〜30kgありますよ

書込番号:23257793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/29 08:05(1年以上前)

よくあるバッテリーを持ったことがありますか? あれでも結構重いです。
スマホのポータブルバッテリーのようなものを想像しておられると推測しますが重量だけで持ち運ぶのが嫌になりますよ。
電気は液体のように簡単には運べません。

書込番号:23257802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4635件Goodアンサー獲得:395件

2020/02/29 08:11(1年以上前)

>エス6660さん
全く実用にならないので使えないと思いますよ
リーフのバッテリーは通常版で容量40kWh重量300kg、大容量のe+で容量62kWh重量450kgあります。
現在、リチウムイオンバッテリーを使った汎用のポータブル電源ではsuaoki ポータブル電源 G1200(重量約13kg)が17万円ほどでありますが、額面通りの蓄電ができたとしても1.2kWhです。
その他、MAXOAK ポータブル電源 大容量 1500Wh(重量20kg)などもあります。
ポータブル電源からリーフに充電するにしても1時間以上かかり、それで走れる距離は最大でも10km程度の電力です。

書込番号:23257808

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:1414件

2020/02/29 08:12(1年以上前)

>エス6660さん 『蓄電池のようなものにためておいて出先等でそこから充電』

出先にバッテリーを置いておくのですか?それとも、リーフに乗せていくのですか?
リーフのバッテリーは簡単に脱着できないので、リーフへの充電時間が必要です。
出先で充電スタンドを探すのが現実的な気がしますが。

書込番号:23257809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:48件

2020/02/29 08:24(1年以上前)

リーフ用の100Vの充電ケーブルがあります。それを使えば、1.5kwの出力で充電ができるようです。(日産のQ&Aサイトより)
なので以下のポータブル電源が使えそうです。

https://www.google.co.jp/shopping/product/1?q=ポータブル蓄電池&client=safari&hl=ja-jp&biw=375&bih=635&tbs=vw:l,ss:44&prmd=sinv&sxsrf=ALeKk038s9aKapKt1Dc9EUrJsHpd_NSH2Q:1582931535661&prds=num:1,of:1,epd:212570002614756600,paur:ClkAsKraX1dartmWRMH3P1qSlM-B6yE9tTkF3zD-CxWgsyqfoGrTNUVLWNOkS9iX9Nin8nU0JnFuh0DIUnQq7ijWXJnsZxeTVCneeSFd97VQD5p_t_MH-2z1SBIZAFPVH70fxyll4VYz4Jp8Y-tHLEkEKROf8g,prmr:1,pid:212570002614756600,cs:1

ですが、結構充電に時間がかかりますし、ポータブル電源自体の自然放電もバッテリー劣化もありますので、あまり実用的でないかと思います。

書込番号:23257820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:48件

2020/02/29 08:28(1年以上前)

>エス6660さん
先ほどの日産のQ&Aとは、以下のサイトで、日産の正式回答ではありません。念のため。
https://ev1.nissan.co.jp/LEAF/RORA/QUESTIONS/DETAIL/1138

書込番号:23257827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/02/29 09:03(1年以上前)

本末転倒ですが
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%90v%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%A9%9F&ie=UTF-8&oe=UTF-8
コレつむとか?

エネポは100v9Aだからダメですがもう少し発電力あれば、、、

書込番号:23257872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2020/02/29 09:40(1年以上前)

>エス6660さん

たぶん、充電スポットの無い地域へのドライブを想定しての書き込みだろうけど・・・。

キャンプ用途の1kwh未満の蓄電池でも、腰が抜けるほど重いので、出先での蓄電池充電は非現実的です。

車載出来る限りの蓄電池を満載すれば、物理的に可能ですが、費用対効果と充電の手間暇・車重増に伴う電費悪化を考えると厳しいかと思われます。

エンジン稼働の発電機の方が現実性はありますが、燃料を入れなきゃ動かないし、そうなればPHVを買えよという話になりますね・・・。

書込番号:23257925

ナイスクチコミ!3


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2020/02/29 11:25(1年以上前)

もし電欠回避ならばthomas&Jetさんの例もあります。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2497264/car/2034710/3732207/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2497264/car/2034710/4091636/note.aspx

インバータ、発電機などは定格電流容量を満たしていても、ラッシュ電流で落ちてしまうことがあります。事前テストが必要です。

書込番号:23258095 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/02/29 12:35(1年以上前)

無いです

スマホのバッテリーとは訳が違います

有ったとして高性能バッテリーの価格は?十万円するし重いしで為現実的ではありませんね

現状EVでの遠出は修行僧の様な忍耐と、それも楽しいと思える性格の持ち主達にしかお勧めしません

違う車を検討された方が良いと思います。

書込番号:23258205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 エス6660さん
クチコミ投稿数:108件

2020/02/29 14:08(1年以上前)


こんなのあったらいいなと私の希望も含めて質問させて頂きました、やっぱり厳しいですね
様々なご返答ありがとうございました

書込番号:23258346

ナイスクチコミ!0


tinsanさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/29 16:14(1年以上前)

リーフは遠出しなければ幸せなんですよねえ。
ZESP3にレンタカー割引サービスがありますが、そんな生ぬるいのではなく62kWhリーフを超割安で貸し出すサービスをつけたら、中古車や40kWhリーフの価値も上がると思いますが。
日産さん、いかがでしょうか。

書込番号:23258537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2020/02/29 16:59(1年以上前)

リーフのバッテリーって300キログラムも有るんですか、ちょっとビックリ。
ガソリンだったら400リットル分ですね。

電気って重さが無いようで、実は重たいんですかね。

書込番号:23258608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pm48さん
クチコミ投稿数:70件

2020/02/29 22:32(1年以上前)

>エス6660さん
まったくないわけではないです

電気自動車 ポータブル電源で探索すると
12万円ほどしますがあることはあります

ただし5km程度しか走行できないので
充電場所に行くまでの補助的なものでしょう

書込番号:23259270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 エス6660さん
クチコミ投稿数:108件

2020/03/01 00:02(1年以上前)

>pm48さん
そうそう、イメージ的にはそんな感じです。この商品だと容量は1〜2kwくらいでしょうか。
もうちょっと欲しいですが値段とか重さとか多分釣り合わないでしょうね

もうちょっと検索してみます、ありがとうございました。

書込番号:23259422

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/01 00:37(1年以上前)

スレ主さんの質問目的が今一不明ですが、以前「リーフ乗りたし電欠不安」(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=21286687/)の質問をさせて頂きました。
この時、思ったのは、経路途中で電欠した場合「救援充電車」があれば良いんでは‥‥、と思いました。
ガソリン車でガス欠した場合は、JAFなどに救援依頼し、ガス欠した場所まで持って来てくれますよね。
同様に、電欠EV救援用に「小型トラックにディーゼル発電機(CHAdeMOケーブル付き)を積んで」救援に行くのは、一つの商売になるのでは? と思いました。

短時間で、正規の充電ステーションまで走れるだけの充電量(5〜10Kwh程度?)が充電できれば‥‥と。

EVが普及すれば、誰かがこの様な救援車を準備するでしょうね。(採算が合えば自分?の商売に‥‥p(#^o^#)q)。


書込番号:23259470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/01 07:34(1年以上前)

万が一の電欠がご心配でしたら、距離表示が消えても10qは走れますし
電欠してもレッカー移動のサービスはZESP3のエマージェンシーサポートで受けられます。

走行距離自体が少ないと感じるなら、イープラスを選択するしかありません、+20kwで50万円です

書込番号:23259687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4635件Goodアンサー獲得:395件

2020/03/01 08:38(1年以上前)

リーフに乗り始めて6年以上になり、新旧リーフで走行距離は20万キロ以上です。
6年前はNCSも発足しておらず、充電場所は日産ディーラーと一部の自治体施設が主で数も少なかったです。
それでも釣行やあちらこちらの山歩き足として長距離を走っていました。
山に入るときは十分な残量を確認してからでしたのでもちろん電欠の経験はありません。
NCSが発足して充電スポットも急増しましたので今では電欠の心配は皆無だと思いますね
たとえば、釣行では片道140km(峠越え、高速道などあり)の沿線に6年前は充電スポットがなく、ギリギリで到着していました。
真冬は無理なので少し寄り道して充電していました。
今ではそのルートの道路沿いの急速だけでも6個所あります。 ちょっとトイレついでに10分補充電するだけで残量を十分残して到着できました。
もちろん新型に乗り換えてからはまったく心配不要です。
ガソリンの給油とは違ってちょっとトイレやコーヒー休憩、食事で停車する時間に短時間でも補充電するのがEVで長距離走るときのコツですね
この時は6回補充電しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=22974135/#tab


書込番号:23259766

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2020/03/01 12:29(1年以上前)



鉛蓄電池をインバーターをつないでも、重さ20kgのバッテリーで、せいぜい1.5km分しか充電できず、リチウム電池が必要です。
いま、安く購入できるとすれば、Leafの中古バッテリーを解体業者からユニット単位で購入する?

ユニット当たり3.7Vの電池が2セル入っていますから、7ユニットを全て直列につないで51.8Vになり、
これをインバーター(48V-200V)につなげば、2kWh分ぐらい充電でき、おとなしい運転で20km程度走れる?

https://www.chikuden-sys.com/category/inverter_list.asp?id=125

この電池の充電をどうするか? BMSをつけて充電・放電管理をするか?
かなり大掛かりになりそうですが、可能といえば可能・・・・・費用対効果はどうなんでしょうね?

って感じですかね。


書込番号:23260158

ナイスクチコミ!0


mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/01 13:54(1年以上前)

皆さんすでに言われているように大きいバッテリーを持っていくことです。

ことは簡単 E+ を買えば+20KWを携帯していくことになります。

書込番号:23260305

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ154

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

リーフの中古車について教えて下さい。

2020/02/20 11:56(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:137件

リーフの旧型が結構安いことを知りました。
現状、通勤用で安い軽自動車を探しています。
通勤移動で月1500km位走りそうです。
現在はエルグランドに乗っているので小型のHVやらは維持費の関係で除外しています。
予算的には50万以内なんですがリーフの安いものが50万以下とかで三万キロとかであるのを見つけめましたが航続距離が気になるところです。
1度に100キロくらい走る時が月に数回あると思われそれ以外はよく走って50〜60kmです。
ランニングコストを考えると安い軽自動車を買ったほうが無難ですかね?
リーフがかなり安かったのと家に外部電源があるので家で充電すればいいかなと思ったのでちょっぴり気になりました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23241935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/20 12:00(1年以上前)

>ランニングコストを考えると安い軽自動車を買ったほうが無難ですかね?

無難です。リーフの中古が安いのには理由があります。バッテリーですね。これが劣化しているだけで出費がかさみそうです。

書込番号:23241938

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4635件Goodアンサー獲得:395件

2020/02/20 12:37(1年以上前)

旧型リーフと言っても前期、中期、後期の3種類があります。
前期は発売当初から2012年
中期は2013-2015年
後期は2016-2017年
です。
前期モデルのみモーターの型式も違い、暖房方式も違いますので航続距離はもともと短いです。
もちろんバッテリーも劣化しているのでかなり短いと思います。
経験では走行距離より経年劣化が激しいです。
後期では衝突軽減ブレーキの搭載やバッテリー容量30kWhのモデルも追加されています。
50万以下の中古ではほとんどが前期で、中期では10万キロ以上の過走行車ですね
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=3/Model=31594/Generation=40691/Sort=u3/
特定の使用(通勤など往復40km程度まで)で自宅に200VのEVコンセントが設置できれば買う意味はあると思います。
昨年末から充電カード料金は高額になっていますから、低燃費ガソリン車かHVのほうが燃料費安くなります

書込番号:23241995

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/02/20 12:47(1年以上前)

まあ、色々な情報や憶測を頭で考えて、それでもいいか!と思えるのなら、購入してご自身で経験するのが一番ですよ。

そこで何があっても、購入者の責任だから、文句は言わない。

ならば、購入しましょう!

書込番号:23242011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/20 13:11(1年以上前)

恐らく前期型なので、

冬場は暖房使わずでも70Km、暖房を使って40km走ればいいとこだと思って購入してください。

冬場100Km越えのドライブの時は2回充電がいると思いますので、ZESP3ですと30分×1.5回で
ランニングコストが約1800円必要になると思われます。

自宅充電の移動可能範囲(往復)を超える場合はプリウスの燃料費の倍、コストが掛かると思ってください。

書込番号:23242045

ナイスクチコミ!9


pm48さん
クチコミ投稿数:70件

2020/02/20 13:13(1年以上前)

旧型でも静かで振動もなく
加速もいいのでいいと思います

ただ旧型の場合は100km以上走るなら途中で
急速充電をしないと電欠になる恐れがあります

ディーラーで満充電で何キロ走れるか
セグ欠けがないか
メーターのところに
航続距離やセグ表示が出るので
確かめてください

ヒーターをつけると航続距離が減るので
ヒーターをつけたら何キロになるかも
確かめてください

最悪バッテリーを新品に載せ替えて乗る
と言う裏技もあります

でも旧型リーフに乗ると
新型が欲しくなりますよ!

もうガソリン車には戻れません(-_-;)

書込番号:23242047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/20 13:18(1年以上前)

>アルマジロ53さん

通勤車としては非常にオススメで、ぜひ使って欲しいですけど、日に100キロのニーズがある事を考えると、おすすめ出来ないですね。(従来の充電し放題Planが存在してれば、薦められるのですが。)

予算込み込み130出せれば、30Kが狙えて、軽の新車買うより断然良いのですけど。(運転のストレスがゼロになり、優しい運転になります。飛ばせるところはビュンビュン走れます。)

家充電で、燃料コストは下がるでしょうから、それを加算して、快適さを買うという視点でいかがでしょうか。

金額は、以下を参考にしました。
https://u-car.nissan.co.jp/ucar/search/mNI/cS168/a1/index5.html?&sort=2a



書込番号:23242050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/20 13:46(1年以上前)

>アルマジロ53さん

リーフの表示距離は参考程度で、その表示距離を走れる事はなかなかありません。
大体は表示マイナス10kmだと思ってください。 
表示距離以上走れるのはスタートから下り中心の道のりだった場合だけです。
登りがあるとその区間は半分以下しか走行できなくなります。

電池の載せ替えは新品70万程度、中古35万円程度です。
ガソリン代で元は取れませんので、費用面で考えるなら載せ替えは不可です。

恐らく前期型はかなりの苦行になりますので、それを踏まえた上で検討してください。

書込番号:23242091

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:137件

2020/02/20 14:27(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>mai615さん
詳しい説明有難うございます。
多くの皆さんのアドバイスありがとうがございます。

年式についてですが2013年式でした。
距離は4.8万kmのXグレードと6.2kmGグレードでした。どちらも同じ値段でしたが50万ちょいたったのでちょっぴり気になりました。
ディラーではないという点が買いと判断しかねるところです。
年式にしても何にしても往復で100km近く走ることがあり得るので航続距離が100km以上でなければいくらであろうとチョイスできませんがw

書込番号:23242133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/20 14:58(1年以上前)

1回の航続距離が100km超えるのなら現行型40kwでないととてもやってられません。心理的に30%切ると焦ります。
携帯のバッテリーなら切れても困らないし、いつでもすぐ充電できますが、EVはそうではありませんので。

書込番号:23242159

ナイスクチコミ!6


pm48さん
クチコミ投稿数:70件

2020/02/20 16:05(1年以上前)

>アルマジロ53さん
外での急速充電をしないと言うなら
旧型だと航続距離が100km走行できないので
諦めたほうがいいですよ!

書込番号:23242245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4635件Goodアンサー獲得:395件

2020/02/20 16:49(1年以上前)

>アルマジロ53さん
2013年式であれば無充電100kmは難しいと思います。冷暖房不要の春、秋で渋滞など無い道路環境で満充電からほぼ空まで走ってやっとの距離でしょう。
もちろん今は充電スポットがかなりあるので途中充電することで航続距離の制限はなくなります。
昨年12月までは月額2000円で急速充電使い放題のプランがあったのですが、もう新規では加入できません。(継続契約分は有効期限まで)
その為、途中充電はかなり高額になります。 
月に数回の外充電で済む程度なら自宅充電と充電カードでHV以上の燃料費で運用できる可能性もあります。
自宅充電も電気契約で単価が大きく違いますから契約により安くならない場合もあります。
また、劣化はどんどん進みますから今の状態が何年も維持できることはありません。

書込番号:23242301

ナイスクチコミ!5


mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/20 17:07(1年以上前)

リーフ 30Kw後期型乗りです。体験からアドバイスします。

1.自宅充電できなければやめたほうが良い。 自宅充電設備費用5から10万程度さらに充電ケーブルが付属していること。
2.深夜電力が利用できればさらに良い、10円/Kw程度で費用が大幅に節約されます。
3.30Kw後期型で走行距離5万キロ以内を、シートヒーター、ハンドルヒーターが付いていること。
4.ZESP3(充電カード)の使い方費用を十分理解して購入すること。
5.外出先では充電できないものとすること。ガソリンより充電代が高くなる。
6.満充電で100(冬場)〜150Km 程度となります。

価格は100万円以下で程度の良いものが見つかります。

書込番号:23242331

ナイスクチコミ!6


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2020/02/20 17:08(1年以上前)

>アルマジロ53さん

>予算的には50万以内
>1度に100キロくらい走る時が月に数回ある

やめておくべきです。



自分は30kwタイプ4万キロ11セグですが、冬場でヒーターをガンガン使うと100km〜120km程度しか走れません。冬場でもヒーターを使わなかったりその他の季節はよっぽど大丈夫ですが・・。

書込番号:23242332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/02/20 17:09(1年以上前)

往復または一度に100kmは走りたいのね?
んじゃ無理だと思う。

半分走って、どこかで充電して残り走ってまた充電…って、充電を給油のように5分で満タンのような事は現状ではありえないからさ。

帰宅のための充電に30分無駄な時間過ごせるならいいと思うけど。

書込番号:23242334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/20 18:35(1年以上前)

>アルマジロ53さん

我輩からもアドバイスです。

@ 100kmムリだから止めた方がいい。

A 充電に時間かかるから止めた方がいい。

B とにかく止めた方がいい。

C 本当に止めた方がいい。

書込番号:23242449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/20 20:40(1年以上前)

>もうガソリン車には戻れません(-_-;)

よくもまぁこんな不便な車を擁護できますね…。

ランニングコストではガソリン車・HV車・PHV車の方が高いのに。
それに短距離しか走れないのに充電も遅いって何処が魅力なんでしょう?

安い軽4買うか、中古で35プリウスPHV買う方が
距離走れるし無難だと思います。
カーセンサーで70万円代からありますよ。

書込番号:23242628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/20 21:22(1年以上前)

>黄金寿司さん

充電時間が遅いとかじゃなくて
(まー充電時間も遅いのですが、)

そもそも、先客が居るから充電が出来ん!
しかも、ガソリン車が駐車してる時が有るので
充電が出来ません!

一時間以上、放置してるリーフも(BBA)
居るから
止めた方がいい!

それでも、リーフを買いますか?。
それとも、人間……止めますか?

書込番号:23242713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/21 06:29(1年以上前)

>黄金寿司さん

30kWh乗ってますが、冬場でも急速充電10〜15分で40~50q走れます。
スマホの充電よりよほど速く感じますよ。
また昨夏に実走行距離を測ったら、ちょうど230qでした。e+なら400qいくでしょう。

田舎のマイカー必須地域で、しかもファーストカーとして十分に使えています。
問題はバッテリーの耐久性ですが、3年で劣化はほとんど感じません。
ただ真夏に長距離は走れませんが…。(バッテリー劣化と引き換えなら走れるけど)

しかしリーフは自家用車として本当に魅力的です。

書込番号:23243163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/21 07:15(1年以上前)

>羊の皮を被った軍曹さん

確かに充電器の取り合いは、EV普及における落とし穴だった思います。
zesp3への移行はその緩和策であるとも聞きました。
それにしても高すぎる!

当方田舎在住なのでまだマシですが、都市部は大変でしょう。
せっかくいい車なのに。普及させるにさせられない…。

書込番号:23243195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2020/02/21 08:08(1年以上前)

50万なら選べば、冬場以外は往復60kいけそうかも。

(冬場は暖房で走行距離半減するので)
冬場だけ他の車で通勤されたら、総合的に低コストになりませんか。

普段近場の走行でも使えますし。

書込番号:23243261

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ワックスがけ

2020/02/19 22:21(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

購入後、時間がなくてワックスがけも全くしていません。
来週時間ができる関係でワックスがけしたいと考えています。
リアスポ付近のプラスチック部分は皆さんどう手入れされていますか?
ワックスは必要ないも思いますが、代車を借りたときに非常に傷がついていたので…
手入れ方法等有れば教えてください。

書込番号:23241073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2020/02/19 22:34(1年以上前)

piglet_aiさん

ワックスがけは手間が掛かりますので、私の場合は止めました。

その代わりに下記の簡易コーティングの↓のゼロシリーズを施工しています。

https://www.surluster.jp/product/coating/zerocoating/

このゼロシリーズのコーティングは洗車して濡れたボディに噴霧して、水滴と一緒に拭き取るだけと施工が超簡単なのです。

以前はゼロウォーターを使っていましたが、ゼロプレミアムが発売されてからはゼロプレミアムを使っています。

ゼロウォーターやゼロプレミアムで私の場合は満足して使用していますので、piglet_aiさんもゼロシリーズのコーティングを試しに施工してみては如何でしょうか。

書込番号:23241112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2020/02/20 06:09(1年以上前)

piglet_aiさん

ワックスは、一時的な艶の誤魔化しに過ぎませんので、オススメ出来ません!

お手軽なタイプでしたら、
こちら、
https://youtu.be/F8L4l0cX3X8
ペルシードをオススメします!

徹底的に拘るなら、専門業者で親水性クオーツガラスコーティングをオススメします!現時点で世界最高レベルのコーティングになります。

書込番号:23241458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2020/02/20 07:49(1年以上前)

洗車機に入れるのもなんですし。

大変です。

書込番号:23241577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

2020/02/20 08:00(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>蔵本真美さん
>トランスマニアさん
皆さんありがとうございます。
皆さんこだわりがあると思います。
リーフのリアスポのようなプラスチック部分はどうされてますか?

書込番号:23241600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2020/02/20 08:27(1年以上前)

それは手作業でやります。

細かいところは歯ブラシや爪楊枝などでやるしかないと思います。

私の車も細かい所は泣きながらこりこりと削るようにして垢みたいな物をしゃりしゃり除去しています。

付け根の部分やドアノブやドアミラーなどなどです。

ここは気合を入れてやるしかないです。

とはいいつつ私も昨日やりましたよ。細かい所のこびりついた垢みたいなものをこりこりと紙を四つ折りにしてその角でこりこりこりこりと喫茶店の駐車場でしていましたので『なにこの人!』みたいな視線がいたかったわよ。

涙!

気合です!

書込番号:23241635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/20 08:32(1年以上前)

ワックスやコーティングは若い頃(20代)は半日ぐらい時間をかけるほどやってましたが今は洗車だけです。どちらも傷に関してはほとんど効果もないしやり方によっては逆に擦り傷を増やす場合もあります。

洗車して埃や汚れが増えてきたら都度洗車をすれば十分ですよ。ただ保管場所には気を使いましょう。特にこの時期は花粉とか黄砂が多いのでなるべく洗車してあげないと擦り傷も増えるし車内に花粉が入ると厄介です。

世の中には高いコーティングをかける人もいますが十円パンチには全く効果もないし自己満足じゃないかなと個人的には思います。所詮保管(駐車も)場所が大事ですよ。飛び石のような不測の事態や塀にゴツンのようなうっかりが無ければクルマってそんなに傷は増えません。

書込番号:23241645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件

2020/02/20 08:40(1年以上前)

それからプラスティック部分は綺麗なウエスで磨き上げないと下手にやると擦り傷が逆についてしまう時があります。

気をつけてね。

昨日やりましたよ。めちゃ寒かった。

書込番号:23241658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:281件

2020/02/20 09:47(1年以上前)

>piglet_aiさん
>リーフのリアスポのようなプラスチック部分はどうされてますか?

ウチのリーフについては、何もしてません。

所詮、車は消耗品だと考えています。
10 年も経てば、ランクルやハイエースなどを除けば、価値は無くなります。ましてやEVは、バッテリーの劣化もありますから…。
なので少々の傷については、気にしないようにしています。
(そのため5年13万km乗った旧リーフは査定の際に結構減点されてました。ま、下取り査定価格への50諭吉の上乗せがあったので買い替えましたが)

それでも、プラスチック部分の傷(グロスのブラックなので小傷が目立ちますよね)を防ぐには、
より硬い表面を作るガラス系のコーティングをするしかないと思います。

書込番号:23241756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4635件Goodアンサー獲得:395件

2020/02/20 09:53(1年以上前)

テール樹脂部分

リーフはテールに黒の樹脂部分が広いですね
車体色にかかわらず全部黒です。
私のは2トーンですが、この部分を入れると3色といってもよいくらい広いです。

>piglet_aiさん
私は購入時オプションで日産の5yearsコーティングをしましたので水洗いだけです。
樹脂部分は濡れたタオル以外で拭かないほうがよいと思います。
旧リーフは同じコーティングで15万キロ走ってもピカピカでした。
水洗いだけで年に1,2度コーティング用のメンテナンスクリーナーで拭きあげるだけでした。

書込番号:23241770

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件

2020/02/20 15:11(1年以上前)

綺麗ですね。

書込番号:23242177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2020/02/20 18:13(1年以上前)

>piglet_aiさん

若い頃はワックスかけていましたが今はワックス入りシャンプーを月1回程度で洗車しています。
プラスチック部分もそれだけです。

書込番号:23242410

ナイスクチコミ!1


スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

2020/02/20 22:03(1年以上前)

>Toshi1967さん
>蔵本真美さん
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
>JTB48さん
>トランスマニアさん
>スーパーアルテッツァさん
皆さんありがとうございます。
とりあえず水拭きします。

書込番号:23242776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cromonzyさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

2020/02/21 11:01(1年以上前)

>水拭き

念のためで恐縮ですが、まさか洗車なしの水拭きではないですよね?
洗車 グローブ ウール100%天然羊毛 ウォッシュミット等で洗剤洗車は、必須と思います。

私はスーパーアルテッツアさんに共感します。
さらに言えば、「エックスマールワン コーティング ノーコンパウンドタイプ」がオススメ。

完全なプラスティック部は、「プレクサス(Plexus) クリーナーポリッシュ 」。

書込番号:23243492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2020/02/21 21:02(1年以上前)

>piglet_aiさん

リーフ40型に載って居ます。
新車購入の時にサービスで5year coatがして有ります。
愛知日 産で毎年12ヶ月の点検の時に予約をして入庫
すると5year coatのメンテを半額(3400+税)でして
呉れます。それで充分キレイに載れて居ます。一度Dr
でお訊ねに成って下さい!
若し、手間暇を掛けてご自分でWAX掛けが出来るなら
薄曇りの風の穏やかな日に行って下さい。
WAXを掛ける時にはどんなWAXを使う場合でもぐる
ぐる円を描くように塗るのはお止め下さい。一方に軽く
伸ばして塗るとキズも着きにくく仕上がりもキレイです。
円を描くように塗ると拭き取ってから太陽を写すと細か
いスリキズが円を描いたように見えます。

半べぇは、以前はペンギン印の液体WAXでスリキズを
補修してからシュワラスターの固形WAXを掛けて居ま
した。
今はAKI WARH SERVICEのピッチレスコート
を取り寄せて使って居ます。
200o liter3500円(+税)ですが結構良いですよ!

ご参考に成れば、、、、



書込番号:23244255

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/02/23 00:37(1年以上前)

WAKOSのバリアスコートをお勧めします。

F1御用達です(ピットで拭いているのがよく映ってます)

書込番号:23246508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信26

お気に入りに追加

標準

ちょっと走/Stop運転での電費は?

2020/02/15 22:29(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:986件

超短距離運転の配達・回収業務に24Kor30Kリーフを利用されている方はいらっしゃいませんか?。
(※郵便配達さんのバイクのように、“ちょっと運転しては、止まる“運転)

配達・回収業務用にリーフが使えるか?、検討しています。
どの位の電池容量または、満充電時の航続可能距離(中古30Kリーフ)が必要か?。‥‥を知りたいです。

・運転距離=平均約200m(時間30秒くらい)の後、停車(電源OFF、ハザードランプON)し、約3分位お客様への小物品の配達及び回収業務。再び運転開始。<==1サイクル約3.5分。
・この業務サイクルを約55回繰り返します。距離計約11Km/乗車運転は1名です。(時には助手者が1名乗車する事がありますが、無視してください)。
・このサイクルは日中と夜間行います(計110サイクル/22Km。夜間は当然、前照灯ONとなります、停車時はOFF。ハザードON、)。
・小物品の重量は開始/回収時ともほぼ同じで約1Kg強弱でx55個=55Kgと考えます。

・運航環境は主に閑静な市街地・ほぼ勾配なし(水平舗装道路)、渋滞なし。
・冬は積雪もあります(スタッドレスタイヤ、走行運転中は暖房ON)。
・日中の業務開始時は満充電Startです。1日110サイクル終了後、(決めている駐車場で)深夜電力(200V)にて満充電にします(この駐車場以外での充電は無いものとします)。
・他に、Audio(NAVIは不要)は常時ON、夜間はMAP Lamp ON。

このような質問にお答えいただけるでしょうか?。

書込番号:23233370

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/16 09:28(1年以上前)

当方、24kwリーフと10.5kwミニキャブミーブ所有です。
ストップアンドゴーの業務使用はしたことありませんが、一般道の酷い渋滞が良く似た状況にあると思うんで、その感覚を元に予想するならば、、、
最高22km/日なら24 kw初期リーフでも全然問題無く思います。
空気抵抗が殆ど無視できるような速度域だと推測できるので普通に走るのと電費も極端に下がるということは無いと思いますよ。
業務使用なら車の維持費やバッテリーの劣化を考慮すればミニキャブミーブ10.5kwが最適のような気がしますが、、、^_^;
ミーブでも冬以外なら3日/回の充電でイケそうな気がします。
うちのミーブは現在12万キロ走ってバッテリー容量100%です。
参考になれば幸いです。

書込番号:23234022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/02/16 09:40(1年以上前)

22km走れないリーフは存在しないような気がしますので,電費(条件で変わる)の数値は判断基準にならないのでは?
でも,劣化した車のディスプレイを見ながら使うのは精神的に面白くない。

実際の使い勝手は,小回り性能(2輪車と同じになるはずがない)。
ミニキャブだとヒートポンプが無いので,暖房が全然ダメ。

アイミーブの中古?年式新しいのが見つかれば買い?
リーフの程度がいいのが見つかれば買い?
長年使うなら東芝の電池となりそうですけど。

書込番号:23234040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:48件

2020/02/16 10:55(1年以上前)

>Horicchiさん
アウトランダーPHEVの経験からですが…
30kwはあった方がいいと思います。
上の方々はだいぶ楽観的に仰っていますが、ご心配されている通り、ストップアンドゴーの時に一番電気を食います。渋滞時のクリープ現象で前に進むような繰り返しで良いなら大丈夫かもしれませんが、配送ということであれば、後ろの車の様子や、配送時刻がおしている場合などから急発進の必要があることも想定されます。
また、冷暖房での電力消費も馬鹿になりません。アウトランダーPHEVは、停車状態で冷房をつけて、9時間くらいでバッテリーが尽きます(外気温との温度差は少なめです)。
配送の時間は10〜12時間で、その間充電なしとのことですから、バッテリー容量がたっぷりの場合は問題ないでしょうが、24kwが70%を切った状態になったとしたら、まず無理と思います。いつ電欠になるか、ドキドキしながら仕事なんてできないですよね?
実際はやってみないと分からないことですが、仕事で使うとなれば、ある程度のリスクには対応できるようにしておくべきだと思います。

書込番号:23234222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/02/16 12:33(1年以上前)

スレ主さんは,アイミーブを検討したけど買わなかったという経緯がおありのようなので,今回は,どういう気持ちになって検討されているかが分かりませんけど,アウトランダーのような2トン級の車じゃないので,配達に30kは必要ないと思いますよ。エネルギーが無駄です。
むしろ,ガソリン車のままでいいのではという方が競合候補では?

大きい方がいいに決まってますけど,大きくなると満充電に必要な時間も長くなります。小さい車は存在できなくなってしまいますので。
選択肢に新車も中古車もあるなら,本人しか分からない部分が多い。

総合的に考えて,24kのリーフが配達向きかどうかとなると,もっと出来の良い車の方が良いだろうなと,外野からは思います。
容量保証が5年のものを選ぶか,8年になってからのものを選ぶか,選ぶ基準は色々ありそうです。


書込番号:23234421

ナイスクチコミ!3


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:986件

2020/02/16 20:35(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

>akaboさん
ありがとうございます。i-MiEVを検討し、試乗もさせてもらった事があります。
当時試乗御礼として、次のような報告書を提出しています。
「i-MiEV改善要望事項(小生の個人的意見ですが…)
@インパネが暗い、古臭い(デザインUp)
ABattery残量表示をもっと明確に判るように拡大してほしい(ガソリン車のタコメーターの様に。またはデジタル化も案として)。
B直近の平均電力消費量の独立表示。
C満充電からの走行可能距離表示を独立させてほしい(常時表示。トリップ表示等との分離)。
D走行距離当たりの消費電力量表示(即ち、電費 Kwh/Km表示)
Eステアリングホイールが太い(女性にとって)/路面凹凸を拾い過ぎ/GLからの座席位置が高い。
印象としては、外観デザインも気に入らなかった/ディーラのイメージも良くなかったなどで購入に至りませんでした。

>ゆりなのパパさん
ありがとうございます。
リーフの一般的な電費6km/kwhで考えれば、
走行距離=22Km/日/6Km/Kwh=3.7kwh(単純な計算ですが‥‥)の電池容量あればいいのでしょうか?。
‥‥であれば、電池劣化した24Kwhリーフでも余裕と言う事になりますね。

>ラニラニさん
ゆりなのパパさんのご意見とは少し違う様に思いますが‥‥。
>いつ電欠になるか、ドキドキしながら仕事なんてできないですよね?

そうなんです。これが一番怖い事なのです。


リーフの無料試乗会もありますが、商談追跡の懸念あり、申し入れに躊躇しております。



書込番号:23235541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:48件

2020/02/16 23:00(1年以上前)

>Horicchiさん
>akaboさん
あれ?私の書き方が悪かったかな?
Horicchiさんは「どの位の電池容量または、満充電時の航続可能距離(中古30Kリーフ)が必要か?。‥‥を知りたいです。」と質問された訳です。
そして、状況を読むと、ストップアンドゴーの繰り返しのみならず、冷暖房をつけっぱなしとあった。

アウトランダーPHEVの話になりますが、夏場に人待ちでエアコン付けて待っているだけで、走行可能距離はどんどん減って行きます。車中泊時に外気温との差があまりない温度設定でのエアコンで、9時間で9kwくらい使用されました。
Horicchiさんの条件では、ドアの開閉を頻繁に行うし、温度設定も外気温と差をつけそうと思いました。しかも、10〜11時間くらいですよね?なので、12kwくらいは見ておいた方が良いかと。さらにストップアンドゴーなので、22kmとは言え5kwくらいをみました。計17kw。24kwが70%になったとして、16kw。しかも、使用できないバッテリー部分も考えると、24kwでは無理ではないかという考えです。

30kwを満充電しなくても、夜間に充電出来るだけ充電しておくだけで充分実用できるのではないでしょうか?満充電の繰り返しはバッテリーに良くないといいますし、余裕を持てますし、30kw運用のほうが理にかなっていると考えました。

あくまでHoricchiさんの質問に答えただけで、配達にリーフが向いていないというのは同感ですが、聞かれていないことなので答えなかっただけですよ。

書込番号:23235909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/02/17 06:41(1年以上前)

>ラニラニさん

大丈夫ですよ。意見を否定するものではありません。

30kじゃないと選べないようなら,そもそも向いてないよっていうのがワシの意見です。
大雨だったら充電が億劫になるとか,その日の事情も生じるのは,経験者は分かるでしょう。
リーフはむしろ大きいです。
小回り性能なら,新型ヤリスのガソリンを社用車にする会社が出てくるのでは??

書込番号:23236266

ナイスクチコミ!3


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/17 09:17(1年以上前)

>ラニラニさん

ラニラニさんに同意です。
私も暖房に関して同じ意見です。 
24KWは走り続けたら2時間で空になるので、暖房は2時間程度の消費量ですが、
停車時も暖房を入れっぱなしであれば、むしろ走行距離より暖房を重要視すべきです。
しかも市場の24KWは経過年数によりセグ表示以上に劣化している可能性があります。
(表示などどうとでもなる)
真冬のリーフ24KWは8セグ以下になると暖房ONで50Kmも走れません。
リーフの表示するのはそのまま同条件で走り続けた距離です。 
長時間停車時の暖房は考慮されていませんので、それに注意が必要です。

書込番号:23236474

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:986件

2020/02/17 13:06(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
>ラニラニさん
>mai615さん

説明不足お詫びします。暖房(SwON)は、点けっぱなしなのですが‥‥。
GVの場合エンジンを切れば、暖房は自動で停止しますね。EVの場合もそのように考えているのですが‥‥。
※即ち、停車(電源OFF)し、業務中は車外となりますので車内暖房していても無駄だろうと考えています。

>akaboさん

ありがとうございます。駐車場(充電場所)はカーポートがあり、一応は雨露しのげます。
アウトランダーの様な大きい車でのこの業務は考えていませんが、>ゆりなのパパさんの言われる、
、ミニキャブやi-MiEVではやや役不足なところがあります。

皆さんのご意見で、暖房時の消費電力が大きいのは理解しています。
質問させて頂いていますように、運転中の暖房、Go&Stopの頻繁な繰り返し(平均200m/回X約110回/日)、ハザードランプの点灯、夜間の前照灯、などがどの程度電力消費するのか?。 知りたいのです。

現在、GV(Vits)でこの業務を行っていますが、燃費に伴うガソリン撒き散らしが気になり、車検整備費も増えて来ており、そろそろEV化を検討しなければ(義務とまでは思っていませんが)ならないのかなぁ?、と思っている次第です。




書込番号:23236819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:281件

2020/02/17 17:06(1年以上前)

>Horicchiさん
>運転中の暖房、Go&Stopの頻繁な繰り返し(平均200m/回X約110回/日)、ハザードランプの点灯、夜間の前照灯、などがどの程度電力消費するのか?。 知りたいのです

まず
1) 運転中の暖房 ですが
気温がー5℃以下の冬の朝、PTCヒーターが頑張ると1時間で3kWh程度は使います。
(最大5kWhですが、旧リーフなら数分で暖房のための出力は抑えてられてしまいます。なので寒い。)

2)Go&Stopの頻繁な繰り返し
ガソリン車同様に電費は悪化しますが、回生ブレーキを積極的に使用すれば、ガソリン車ほどの悪化は無いと思います。
(ただ、停車の直前は油圧ブレーキによる制動なので、どうしてもエネルギーを回収しきれません)

3)ハザードランプの点灯、夜間の前照灯
この二つの電力消費は、EVの重い車体を動かすエネルギーに比べると微々たるものです。
100wのヘッドライトを1時間つけっぱなしでも、消費する電力は、0.1kWhに過ぎません。
リーフなら数百メートルの走行距離です。
EVの巨大なバッテリーでは、ライト類の消費する電力は大きな影響を持ちません。

ということで、スレ主さんの使用条件では、
旧リーフの中期型以降であれば、冬場の一番寒い時期でも4km/kWh程度の電費は期待できると思います。
(通常なら6km/kWhは走るでしょう)
仮に雪など降って3km/kWhまで電費が悪化しても、22km走行で必要となる電力は7.3kWh程度です。

24kWhリーフのバッテリーが70%まで劣化しても、全体のバッテリー容量は17kWh弱。
そのうち使用できる容量は13から14kWhは残っているはずなので、スレ主さんの用途には不足は無いと考えます。

書込番号:23237145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4635件Goodアンサー獲得:395件

2020/02/17 18:18(1年以上前)

>Horicchiさん
ヘッドライト等夜間照明の消費電力はたいしたことはないと思います。
旧リーフのLEDヘッドライトは確か27Wだったと記憶しています。
両ヘッドライト等の夜間照明全体で100W程度ではないでしょうか?
一時間使用で0.1kWh、5時間使用で0.5kWh
全体から見れば微々たるものです。
実際、遠出して夜遅く帰宅することもおおいですが、夜に電費が悪いという感じはないです。

また、いちいちパワーオフするよりオンままのほうがよいのではないでしょうか?
パワーオンでECU等いろいろな箇所でチェックシーケンスが流れます。
毎日110回ほどのパワーオフ/オンは各部の耐久性の面でも問題が出るかもです。
エアコンもオフ/オンするよりなるべく連続して動いているほうが消費も少ないかもです。

今日、外気温8℃で冷たい風が強く吹く中、エアコン室温22℃設定、ショッピングセンター駐車場で数分エアコンの消費電力をメーターで見ましたが0〜0.3kW程度の消費でした。
動画参照(外気温8℃、22℃設定で駐車中、16秒間)
温まってしまえばそれほど消費するわけではないですね

それなど加味してもtarokond2001さんがおっしゃるように4km/kWh程度の見積もりでOKかと思います。
百聞は一見にしかずで実際に走ってみるのが一番ですね
レンタカーもあると思います。

書込番号:23237243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4635件Goodアンサー獲得:395件

2020/02/17 19:09(1年以上前)

動画UP失敗したみたいです。

書込番号:23237314

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:986件

2020/02/18 00:45(1年以上前)

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
>仮に雪など降って3km/kWhまで電費が悪化しても、22km走行で必要となる電力は7.3kWh程度です。

業務範囲は・運航環境は主に閑静な市街地・ほぼ勾配なし(水平舗装道路)、渋滞なし。
ですので、下り坂などでの電力回収は不可と考えています。
諸々考えて、電費=2km/kwhで計算すれば22km走行で11kwh。


>らぶくんのパパさん
いつもレス、拝見させて頂いています。ありがとうございます。
>また、いちいちパワーオフするよりオンままのほうがよいのではないでしょうか?
>パワーオンでECU等いろいろな箇所でチェックシーケンスが流れます。

パワーオンのままですと、盗難の心配無いでしょうか?。
※配達回収中は車から離れますので。

>が0〜0.3kW程度の消費でした。外気温8℃、22℃設定で駐車中、16秒間)
暖房費は3.5分*110回/日=6.5Hr/日X0.3KwX60/16Hr=7.31Kwで良いでしょうか?。
(外気条件同じとして)


お二人のご意見から、
走行用に7.3Kw(3km/kwh)
暖房用に7.31kw‥‥照明灯などの電費は無視できる範囲とし、
計14.6kw==>6km/kwh走行に換算すれば87.6km。
リーフ中古車センターなどで、(満)充電じ航続可能距離 90km以上表示される車を選べば良いのですね?。
(ちょっと極端な言い方ですが‥‥。素人考えで恐縮です)


書込番号:23237923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:281件

2020/02/18 08:31(1年以上前)

>Horicchiさん
>(満)充電じ航続可能距離 90km以上表示される車を選べば

それよりも、セグメント表示を見た方が良いかと思います。
2つ欠けていても(SOHは73以上でしょうから)、ご希望の使い方で何とかなるかもしれません。
(今後の劣化を考えれば、できれば1セグ欠けの方がベターでしょう。100万円以下の中古車でもけっこう見つかります。)

>業務範囲は・運航環境は主に閑静な市街地・ほぼ勾配なし(水平舗装道路)、渋滞なし

道路環境としては、悪くないと思います。

登り坂は無いし、走行速度は遅い(住宅街なら40km程度?)なら、電費悪化の条件は発進と停止くらい。
ならば信号機の多い市街地を走行する時と同条件なので通常なら5から6km/kWh程度は走ると考えられます。
ガソリン車ならエンジンの始動時や発進加速時に濃いガソリンを噴射するので燃費は大きく悪化しますが、EVは再始動も停車中も電力はほとんど使いません。
発進時に使う電力もその一部を減速する際に回収する事ができます。ガソリン車との差は大きいです。

>暖房費は3.5分*110回/日=6.5Hr/日X0.3KwX60/16Hr=7.31Kwで良いでしょうか?

まぁ、そんなもんだと思いますが、
この計算は使用中に暖房をつけたままにするということですね。
「らぶくんのパパ」さんのリーフは、ヒートポンプの暖房を装備するグレードですし、
新型リーフなので暖房に電力を大量に回す仕様(旧リーフに比べてバッテリーが大きいので、
PTCヒーターの使用が長くなり暖房が効きます)になってますので、そこを勘案してください。

また新型リーフでも、暖房はガソリン車に比べて驚くほど効きません。特に旧リーフは顕著です。
温めようと設定温度を高くすれば、電力を大量に消費します。
長く走ろうとすれば、車内はそれほど暖かくない、いや寒いと覚悟してください。それでも外よりは暖かいですけど。

書込番号:23238158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4635件Goodアンサー獲得:395件

2020/02/18 08:35(1年以上前)

>Horicchiさん
パワーオンでもドアのキーロックは出来ます。
またその頻度でパワーオフしていたら冷暖房もほとんど効かないと思います。
航続可能距離は直前の電費で大きく左右されますから展示の車ではあてになりません。
航続距離の表示より容量セグが欠けていない、欠けが少ない車を選択するのがよいと思います。

実際にそのような業務で使用されるなら、乗り降りのしやすさなども重要な要素になりますね
リーフが特に乗り降りしにくいコトはありませんが、乗用車なので、、、、
背の高い軽バンなどは乗り降りも楽かもしれません。

書込番号:23238163

ナイスクチコミ!0


cromonzyさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/18 11:23(1年以上前)

シートヒーター、ハンドルウォーマー、あったほうがいいかも?

(既出でしたら、ごめんなさいね。)

書込番号:23238357

ナイスクチコミ!0


nabi0626さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/18 20:36(1年以上前)

>Horicchiさん

>リーフ中古車センターなどで、(満)充電じ航続可能距離 90km以上表示される車を選べば良いのですね?。
(ちょっと極端な言い方ですが‥‥。素人考えで恐縮です)

購入金額で何年乗りたいとお考えでしょうか?
今現在90q走れたとしても、1年、2年と経つうちにバッテリーが
劣化して走行可能距離が減っていくのではないでしょうか?
3〜4年かけて償却できるような車両を買った方がよいのでは
ないでしょうか。

私は30kwの3年落ちの中古車(12セグ・100%充電状態で約200q
走行可能)を通勤・レジャー用に購入しましたが、5年で100%充電時
MAX100q走行に落ちると想定し、その頃には「リーフtoホーム」用の
蓄電池兼近距離のお買物車に転用を考えています。

書込番号:23239190

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:986件

2020/02/18 22:54(1年以上前)

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん

大変恐縮ですがお二人のレスをまとめさせていただきます。ごめんなさい。

>3)ハザードランプの点灯、夜間の前照灯
>この二つの電力消費は、EVの重い車体を動かすエネルギーに比べると微々たるものです。

>夜に電費が悪いという感じはないです。

>また新型リーフでも、暖房はガソリン車に比べて驚くほど効きません。特に旧リーフは顕著です。
温めようと設定温度を高くすれば、電力を大量に消費します。

>ということで、スレ主さんの使用条件では、
旧リーフの中期型以降であれば、冬場の一番寒い時期でも4km/kWh程度の電費は期待できると思います。
(通常なら6km/kWhは走るでしょう)
仮に雪など降って3km/kWhまで電費が悪化しても、22km走行で必要となる電力は7.3kWh程度です。

>実際にそのような業務で使用されるなら、乗り降りのしやすさなども重要な要素になりますね
リーフが特に乗り降りしにくいコトはありませんが、乗用車なので、、、、
背の高い軽バンなどは乗り降りも楽かもしれません。


いろいろありがとうございます。
皆さんのご意見・ご報告でこの業務=頻繁なGo&Stop/夜間での利用などであっても電費3km/kwh程度と考えれば十分使える事が分かりました。
本当にありがとうございました。
来年秋に車検がありますので、EVへの更新を考えたいと思っているのですが、寒がり屋の自分には暖房不足(効き目がない)がネックですね。

>らぶくんのパパさん
ところで、
>パワーオンでもドアのキーロックは出来ます。
降車時は両手を使っていますので、キーロックは‥‥(^_-)-☆ なまくら者ではダメですね。
もし、キーを持たない人が無断で運転開始すると正常に走行する=>即ち、盗難された事になるのですよね?。
PowerOFFしない限りどこまでも走って行けるのでしょうか?。

書込番号:23239482

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:986件

2020/02/18 23:05(1年以上前)

nabi0626さん

ありがとうございます。
明確には決めていませんが、5年位は乗りたいと考えます。
この業務(約22q/日)のことだけ考えれば、90km走行可能車(中古リーフ)であれば、3年位は持ちませんでしょうか?。

業務終了(引退)後の事を含めるならば、新車購入と言いたいところです。"(-""-)"

書込番号:23239508

ナイスクチコミ!0


nabi0626さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/19 05:55(1年以上前)

>Horicchiさん

>明確には決めていませんが、5年位は乗りたいと考えます。
>この業務(約22q/日)のことだけ考えれば、90km走行可能車(中古リーフ)であれば、3年位は持ちませんでしょうか?。

バッテリーが劣化していくことを考えると、今90q走れるリーフが
3年後も同じ距離を走ることは厳しいと感じます。

購入前にこの掲示板を参考にさせてもらいましたが、個体ごとの
コンディション(使い方や充電管理の方法)により、劣化のスピードは
かなり違うと認識しました。
実際に5〜6年落ちの状態のリーフをお持ちの方の意見があると
よいかと思いますが…。

私であれば、3年後に90q程度は走れそうな個体を探して、日々の
使用方法や充電管理に注意してバッテリー劣化を先延ばしさせ
5年使えたらラッキーくらいの気持ちで買うかなぁ。
…Xグレード以上の24kw車で総額100〜120万程度の11〜12セグ車?
が予算的に可能であればいかがかと。

書込番号:23239734

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリー延長保証の状況

2020/02/15 04:46(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件

新車保証は5年未満9セグ以下で、実質新品バッテリーへの交換となっていると理解しています。
一方、延長保証は9年未満7セグ以下の報告例は発見できていません。こちら適用となられた方はいらっしゃいますか?そこ際、再生バッテリーだったか、新品バッテリーだったかが知りたいです。

再生バッテリーは当たり外れが大きいように思います。中古バッテリーの手配も大変そうですし。

12月に中古車購入し、3月に5年目の車検となります。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
を読みますと、9セグになってから加入したのでも良さそうにも思えますし。

書込番号:23231508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/02/15 06:36(1年以上前)

とても興味深い話題提供をありがとうございます。

保証があってよいと考えたいところですが,実質上,
7セグになるのが難しく,また7セグに低下するかどうかまで低下した車両を車として使うのは苦労・苦痛が伴うと思います。
むしろ故障に対する保証,5年経過した車両を買いやすくするための措置,安心料としての保険料かなと。

容量5年保証が短いので,それに対する方策かなと。

e-NV200にも適用されるなら手を出したいところですが,e-NVだと,中古買った時から110kmがやっとという話を聞きますので,購入の決断は難しいです(よほど程度の良い個体が出れば買えるかな?ぐらい)

性能の低い車両にとっては,充電環境は悪い方向に向かってると思いますので,何しろ買いにくい(個人の感想です)。

9年経過で終わりにするつもりで中古車を買うという根拠にはなるかもしれませんね。


書込番号:23231556

ナイスクチコミ!7


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/02/15 07:44(1年以上前)

追加で申し添えますと,中古車が悪いということでもありません。

40kなら新車8年保証がありますし,24kの場合,バッテリー交換,リースで支払いが可能だそうです。三菱よりも安いです。3年または5年で支払う。
24kだと元々の航続距離が短いので,どうしても不便となれば,新品に替えるのも悪くないと思います。
何年乗るか決めて計画的に使用するのもありでしょう。

コンディションの良い個体を手に入れて,新車と同じバッテリーに替えて,気持ちよく乗るのもいいでしょうね。
相応の支払いは要りますが,リースなら,ガソリン代の代わりと考えることも出来るかもしれません。

書込番号:23231619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4635件Goodアンサー獲得:395件

2020/02/15 08:38(1年以上前)

>tkfm7さん
24kWhリーフの新車からのバッテリー保証は5年、10万キロ未満で9セグを切った(8セグ以下になった)場合ですね
これは新車でも中古でも同じです。

リーフ24kWhの日産認定中古車に対して加入できるのがバッテリー延長保証で、保証は最長9年、10万キロ未満で7セグになった場合に適用されます。
加入時点で9セグ以上なら5年未満でも5年以上でもよいみたいですが、日産Uカーで中古車販売時点での加入になると思っています。
つまり、購入後あとから加入というのは無いと思います。

また、新車バッテリー保証でもバッテリー延長保証でも保証修理の交換バッテリーは再生品または新品になるかはわからないと思います。
実際には新車バッテリー保証で再生品というのは聞いたことがありません。
もう再生品を作る良品中古セルも少なくなってきているのではないでしょうかね

書込番号:23231685

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/02/15 09:19(1年以上前)

リンク先の表を見る限り,認定中古車を購入した時にしか加入できないという記載は読み取れません。

認定中古車でなくても,新車保証の継承手続き,整備を経れば,新車保証の対象になります(ディーラー中古担当から聞きました。日産販売店以外で購入なら費用が発生する)。

5年が経過した時点で,1年単位で加入することは可能とも解釈できるのでは?

加入が出来るかどうかは,ご自身で調べてください。

元々の質問が,7セグになった人がいるかどうか知りたいということ。それに関しては,期待薄でしょうし,7セグになるかもしれない車,乗って不都合だと思います。あくまでも保険料でしょう。無料で交換になるまで欲を出さない方がいいと思いますよ。新品に替える予算が出せれば,自腹で交換した方がいいでしょう。繰り返し,失礼しました。

書込番号:23231767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4635件Goodアンサー獲得:395件

2020/02/15 16:48(1年以上前)

>akaboさん
バッテリー延長保証のリンク先の一つ前
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/
トップページ
https://u-car.nissan.co.jp
です。
もともと日産U-carでしかバッテリー延長保証はしていないですよ

こちらもご参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20648798/

書込番号:23232559

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/02/15 17:24(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

私の言っているのは,認定中古車として購入したものでなくても,新車保証継承という手続きが存在するということなのです。
例えば,日産で定期整備していた車を譲り受けたら,認定中古車として購入していませんよね?

日産の工場に入れて,新車からの整備記録があって,継承が出来るかどうかは日産に判断してもらうのです。
これが間違っているということなら,別に構いません。


書込番号:23232640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4635件Goodアンサー獲得:395件

2020/02/15 18:42(1年以上前)

>akaboさん
スレタイは"バッテリー延長保証"ですから、日産u-carで認定中古車購入時点のみ加入できるということです


書込番号:23232795

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/02/15 19:27(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

この制度に関しては,新車で購入した人は加入できないという理解で宜しいでしょうか?

新車で購入した人が延長できる制度ではなかったのですね。
今日初めて知ったことでしたので,失礼しました。

中古車を売りやすくするための方策に過ぎないという理解ができますね。

詳しくはカーライフアドバイザーに と書いてあります。

責任ある立場ではないので,「ご自身で調べてください」と書いておきました。

書込番号:23232900

ナイスクチコミ!3


スレ主 tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件

2020/02/16 00:12(1年以上前)

>akaboさん
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
ディーラーに尋ねてきました。
中古車は基本的には購入時に加入する事になっているそうです。最初、中古車ワイド保証で+3年カバーされるので不要じゃ?というお話でしたが、確認頂いたところバッテリーはワイド保証の対象外だったようです。バッテリー延長保証は保険会社になるので、今からでも加入できるか問合せてみてくれるとの事でした。

ちなみにそのお店では、過去9セグが1台(18万キロ走行)だけで、8セグ以下は見た事が無いとの事でした。

書込番号:23233580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/16 16:39(1年以上前)

>tkfm7さん
8セグ以下は8セグも入りますよ。
自分のリーフも今8セグですが、8セグリーフはそこら中にゴロゴロありますよ。
7セグ、6セグになると流石に少なくなります。

書込番号:23234959

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件

2020/02/19 11:05(1年以上前)

>PT82さん
私も中古を探したとき、ディーラー以外のお店で8セグを見ました。そのお店では再生バッテリーに入れ替える事を検討しているそうでした。

12月にも聞いた話ですが、ディーラーではFIT卒の需要で中古車が売れてるそうです。先日はセグ欠けしてても値段が上がってきてると仰ってました。

書込番号:23240020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件

2020/02/22 14:19(1年以上前)

ディーラーから確認の返事いただきました。

やはり中古車購入時に同時に加入する必要があるそうです。

今のところ、延長保証適用となられた方はおられないか大変少ないという事でこのスレは閉じさせて頂きます。

皆さまありがとうございました。

書込番号:23245406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

MC後のリーフ何が変わった?

2020/02/14 09:02(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件

ナビが大きくなったこと、Connected サービスが変わったことは分かりますが

その他何か変わったことありますか。プロパイロットの性能向上はありますか?

書込番号:23229698

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2020/02/14 09:12(1年以上前)

>mizumasaさん

ウイキペディア 日産・リーフ 年表欄に、まあまあ詳しく書かれています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95

書込番号:23229711

Goodアンサーナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/14 09:13(1年以上前)

確実に言えることは内装のコストダウンがあると言う事です。いつの時代の日産車も後期型は内装が貧弱に感じられました。※実体験

書込番号:23229712

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2020/02/14 10:06(1年以上前)

mizumasaさん

下記の日産ニュースルームで説明されていますので参考にしてみて下さい。

https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-d47e2bd8192d14c383483ebde7065a5d-191216-01-j

書込番号:23229794

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2020/02/14 21:12(1年以上前)

NISMOは販売終了したのでしょうか?マイナーチェンジの情報にありませんね

書込番号:23230905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:518〜599万円

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/833物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/833物件)